トップ > 城選択 > 大内氏館・高嶺城

大内氏館・高嶺城

みなさんの登城記録

763件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2021年10月22日登城 マンダリンさん
続26城目
車で高速利用し5時間で以前から行きたかった元乃隅神社と竜宮潮吹を見学後、本命の山口県庁前の歴史民俗資料館でスタンプ押印。ここは開館40周年記念の企画展を開催中で立派な西郷家文書のパンフレットと絵葉書頂きました。
翌朝、高嶺城跡へ。皆さんが狭いという山道を車で電波塔まで行きました(夫は四国の林道より舗装されているからまだましとの事。)ゆっくり歩いて30分弱で山頂に到着。主郭の石垣と眺望が良かったです。下山時、単独で登って来た地元の女性と立ち話をしました。車で下山途中、中腹の展望所でカメラを片手の男性に会いました。ここではフジバカマの花にアサギマダラという蝶々が沢山飛んでおりそれを撮影していたとの事。沢山教えて頂きました。知らない世界で勉強になりました。その後、龍福寺で幸せの鐘を鳴らし資料館も拝観し、近くの十朋亭維新館では幕末維新期の長州藩と山口の歴史を学びました。スタッフの方が大変丁寧に説明して頂きました。最後に瑠璃光寺の国宝五重塔を見学し終了。感想→山口の人は会う人皆さん優しい人でした。中四国制覇!
●2021年10月19日登城 すいちゃんさん
194城目
●2021年10月17日登城 アッコさん
大内氏館を見学して高嶺城(途中までタクシー利用)木の根っこが張めぐされていて
滑りそうで怖かったです。その日は風が強く寒かった。
●2021年10月14日登城 カンナさん
山口市歴史民俗資料館。
●2021年10月12日登城 青インプさん
朝のラッシュアワーに移動して高嶺城に登城。糸米川砂防園近くの駐車場(公衆トイレがある)に車を停めました。その先は道が細く側溝もあって、すれ違いは難しいですし、看板にも歩くことと書いてあり、歩いて登りました。距離はありますが、急坂はあまり無いのでわりとすんなり登れました。テレビ中継施設から先は登山道になりますが、入って少し行ったところで道が2方向に別れてますが、真っ直ぐではなく、左に登っていく方が正解です。
●2021年10月11日登城 朝田 辰兵衛さん
東横INN新山口駅新幹線口から高嶺城へ。
JR新山口駅→JR山口駅間 JR山口線,
JR山口駅前の福武貸自転車でレンタサイクル,
ママチャリ約10分で登城口到着。
登城口から,徒歩約45分で主郭到着。
ママチャリを4時間レンタルし,
山口城,築山館,大内氏館散策。
そして,大路ロビーでスタンプペッタン。
復路は,JR山口駅→JR新山口駅間 JR山口線,
JR新山口駅→JR下関駅間 JR山陽本線,
JR下関駅→JR小倉駅間 JR山陽本線・鹿児島本線,
JR小倉駅→JR博多駅間 JR鹿児島本線,
博多駅→天神駅間 福岡地下鉄,
天神駅からは徒歩約5分で宿泊先,
リッチモンドホテル天神西通に到着。
●2021年10月1日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2021年9月29日登城 ごうゆあさん
159城目
●2021年9月15日登城 サンマルコスさん
9月15日は高峰城へ。山頂の天守閣に至るには下の駐車場よりかなりの距離を歩くことになります。頂上付近には、今は崩れてしまっている石垣あとがあり、そして何年もここより山口の歴史を見守った大木たちがありました。年を重ねた巨木たちは趣があり、城と共にこの老木たちに会いにきたような気持にすらなりました。
その後は、湯田温泉で一泊。とてもいい宿いい湯でした。
9月16日は山口市内を観光して大内氏館跡へ。龍福寺と周辺をじっくりと歩きました。寺へ向かうまっすぐな参道は両脇にモミジが植わっていて紅葉の季節の彩りが胸に浮かびました。
●2021年9月14日登城 ゅゅさん
山口大明神から行ける山道で登城したが、ほぼ整備されていない山道で久々に山登りしたというイメージ。当日は小雨と霧があり大変だったが山頂からの景色は良かった。
●2021年9月10日登城 るー如水さん
続@76
スタンプ設置場所の資料館は感染予防のため休館でしたが、日中のみかもしれないが、玄関前にスタンプはありました。
館跡は龍福寺の駐車場か近くの地域センターの敷地内でも短時間なら可。土塁や庭、池が復元整備され素晴らしかった。
高嶺城は スタンプ設置場所に地図がありわかりやすかった。電波塔までの道路はかなり狭く、すれ違いできないので要注意。石垣や破城の様子は一見の価値あります。堀切は電波塔地以外は薮なので、覚悟が必要です。
●2021年9月3日登城 hirokiさん
高嶺城はハードということで、大内氏館等見て山口市内ぶらぶら。
●2021年8月28日登城 ミルクティー太郎さん
コロナの為資料館も大路ロビーも休館中ですがスタンプは外に出してくれていて助かりました 中国地方完全制覇です
●2021年8月26日登城 キープさん
●2021年8月21日登城 らぷらぷさん
まずは、新山口駅からレンタカーで高嶺城へ。先輩方の書いた通り、道中の道が狭い。コンパクトカーであったが、内輪差の意識が必要であった。途中でかなりイン側の道がひび割れている箇所があった。幸い外側にいけたが、スリルがありすぎる。
NHKの鉄塔に到着したら残り500m、そこから主郭まで行けば立派な石垣がお目見え。なお、主郭の入口より裏手の方が立派だった。(裏手は身長ほどの草木が生い茂っていたので、この時期は向かないかも)

その後、大内氏館も向かったが遺跡中心でこれだけ見た人は物足りないのでは?…高嶺城だけでよくない?という感想。
スタンプは山口市歴史民俗資料館で押印。
大路ロビ―はスルー予定だったが思ったより城下町?と思い行ってみたら、十朋亭維新館などがあった。
しかし食べ物屋がない、山口県立美術館辺りに行けばカフェがあったのでそちらに行きました。
その日中に次の目的地に向かったが、もしも泊まるなら湯田温泉あたりもいいかも。
●2021年8月21日登城 おごけさん
続100名城:35/100
山口宇部空港からレンタカーで登城。
萩城、津和野城、大内氏館・高嶺城を回って山口宇部空港へ220Kmの行程でした。
スタンプは歴史民俗資料館の入り口にあります。
津和野城から歴史民俗資料館はUターンになるので、逆周りの方がおすすめです。
●2021年8月20日登城 ゆうさん
維花
●2021年8月20日登城 雄太さん
維花
●2021年8月11日登城 しんちゃんさん
続65城目
●2021年8月7日登城 キャッスル・ホイさん
 山口駅からバスで県庁前&徒歩。スタンプは歴史民俗資料館の入り口前に設置されています。
 バスを降りたあと、道に迷ってしまい、資料館に電話して道案内してもらいました。地下道を避けて歩いたのが失敗のもと。瑠璃光寺方面も含めて、地下道を有効利用するのが一番だということがわかりました。
 高嶺城まで行く時間の余裕がなかったので、今回は遠景を眺めるだけ。
 県庁〜山口駅のアクセスはイマイチ。帰りのバスも7分遅れて来たし、防府行きバスも山口駅に停まるのに、運行表に明記されていないのも、県外の人には不親切でした(山口駅行きが1日に3、4本程度しかないと勘違いさせられる)。あらかじめ時間のロスも計算に入れないと、予定が狂ってしまいます。
 また、帰りに山口市のソウルフード「春来軒」のばりそばを食べていこうと思ったら、土曜でも午後6時にならないと開かないという話だったので、移動の都合で断念。いろいろな意味で不便な街です。
 
●2021年7月24日登城 ニュー川崎さん
179城目
●2021年7月24日登城 まーくさん
大内氏館は復元なので感動が少ない。スタンプはゲットしたが、次は高嶺城に登城してみよう。
●2021年7月18日登城 アムロ波平3さん
・歴史民俗資料館でスタンプを押して龍福寺に行きました。ここは大内氏の栄華が偲ばれます。その後、十朋亭に裏から入り係員の人から怪しまれました。
●2021年7月12日登城 おかきさん
築山跡と一緒に
●2021年7月10日登城 古典厩さん
雨のため登城断念
●2021年6月28日登城 POUMさん
高嶺城はアンテナ広場まで車で行くが、すれ違いができない道だった。主郭まで20分。
●2021年6月27日登城 ザカくんさん
続69城目。
●2021年6月4日登城 めいぼかかりさん
新山口駅からクルマで30分くらいでした。
●2021年6月1日登城 P9t4hBHRさん
緊急事態宣言下ですがスタンプは押せました。
●2021年5月27日登城 iisyanさん
185城目 大路ロビー隣の維新館がお勧め。地図上に映写された6分間のビデオが分かりやすかった。池泉庭園の池はどこにでもありそうで親近感がわきます。「隣の池」という感じ。
写真はスタンプ置き場の「大路ロビー」
●2021年5月3日登城 シャンシャン☆さん
大路ロビーで押印してもらう。
●2021年5月3日登城 パラダイスじゅんこさん
過去の登城記録
●2021年5月2日登城 かぴばら越後守さん
大路ロビーに隣にある十門亭に幕末志士の園児があり面白かったです。
●2021年5月2日登城 ニダルさん
103/200城。山口県に初進出。歴史民俗資料館で押印したあとに、大内氏館を見学。
●2021年5月2日登城 Yankeyさん
登城No.23
●2021年5月1日登城 さいばーぼぶさん
170城目 大内氏館・高嶺城

JR西日本株主優待券で行くお城巡り 2日目

帰りの発券に時間がかかりましたが、なんとかきっぷをゲット。智頭急行区間は割引対象外で、特急券も発券できませんでした^^;

上山口駅で降り、山口市歴史民族史料館まで徒歩で片道25分ですが、次の電車まで50分しかありません。。なので、早足で汗だくになりながら、なんとかスタンプゲットし、次の電車に間に合いました^^;
なので、遺稿や城址は全く観てません。。
●2021年5月1日登城 ひさつきさん
中国地方3城目。
ほかの人の塗りつぶしを見て気づきましたが、私と逆ルートで押している方がいますね。
私は明日三原や新高山を押す予定です。
肝心の城ですが、館のほうだけ行きました。館は町中にあり、高いところに行かなければガイドブックのような俯瞰したものは見れません。
●2021年4月30日登城 モッチー3さん
しっかり管理されてました。
●2021年4月11日登城 鉄大工さん
大内氏館のみ見学
●2021年4月3日登城 basso44222さん
[続100名城:74城目]
全:150城目 祝
山口県赴任3城目。バイクで登城。これで中国四国地方も全制覇。
●2021年3月28日登城 おじさん
中国地方の100名城、続日本100名城制覇。龍福寺にてしあわせの鐘を鳴らして大内氏に報告。
●2021年3月28日登城 サッポロビールさん
龍福寺にて鐘を鳴らした後にしっかり山口の幸せを祈りました。
●2021年3月21日登城 Michioさん
5城目
●2021年3月14日登城 ムラサメさん
山陽新幹線直前割きっぷで新山口駅下車。そこからレンタカーで30分程で到着しました。足利氏館と同じく寺がメインでお城感は乏しいです。復元された庭園、土塁、西門を見て回って大路ロビーでスタンプをゲットしました。この後、萩城と津和野城にも行かなければならないので高嶺城は断念しました。ここに来る前に寄った山口城の薬医門もなかなか良かったです。
●2021年3月13日登城 ぴーかるさん
【続百名城48城目】
<駐車場他>高嶺城:専用駐車場 大内氏館:龍福寺駐車場
<交通手段>車

<見所>高嶺城:曲輪・石垣 大内氏館:土塁
<感想>1泊2日の旅、先に高嶺城を攻めた。城跡の中間辺りの電波塔に駐車してまずは南北下方に下がる連郭を散策した。次に主郭を最頂部とするL字状の連郭を攻略、主郭部の石垣は見事、南側の虎口・石段も明確に残っている。主郭部周辺の石垣を十分に堪能してスタンプ押印後山口藩庁跡を散策、その後大内氏館跡に行った。館内にある資料館は閉館、本堂には入らなかったので、池泉庭園と館周辺の土塁、すぐ北側にある築山跡に行った。1日目最後に大内文化の最高傑作、瑠璃光寺の国宝五重塔を見に行きました。今回は2城で1つなので高嶺城★★大内氏館★を足します。

<満足度>★★★
<写真>高嶺城本丸北面石垣
●2021年3月6日登城 むらゆきさん
続100名城22城目の登城。山口駅から徒歩25分ほど。
●2021年2月27日登城 tonさん
72
●2021年2月26日登城 たろさんさん
続30城目
登録忘れです。民族資料館でスタンプ押印して大内氏館跡へ行きました。
●2021年2月25日登城 ぼぴちゃんさん
続49城目。
萩から宇部空港へ戻る途中で登城。残念ながらかなりの雨。まずは民族資料館で大内氏館と高嶺城の行き方を確認。
大内氏館は館らしい方形は維持されているものの、ほとんどがお寺。規模は大きい。一応、土塁が整備されている。
問題は高嶺城。とりあえず、途中の駐車場までは行ったが、ここから雨の中を2km歩く気にはなれず。さらに車で登れるとの事だが、どちらにしろ最後は山道なので断念。
更に行きで回避したルートも結局問題ない。
●2021年2月21日登城 YZF-R125さん
ツーリングついでに立ち寄り

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。