高松城 2015年2月13日 | NO77 |
---|---|
丸亀城 2015年2月13日 | NO78 |
松江城 2015年7月19日 | NO64 |
松山城 2015年8月14日 | NO81 |
今治城 2015年8月15日 | NO79 |
湯築城 2015年8月15日 | NO80 |
松本城 2015年9月22日 | NO.29 登城は二回。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2016年4月29日 | NO36![]() ![]() ![]() |
小田原城 2016年5月4日 | 登城したのは平成の大改修が終わった頃だったかな。 甲冑姿で写真を撮ろう!のブースがありました。 ![]() ![]() |
高遠城 2016年7月16日 | NO.30 平山城 #桜の季節にまだ行きたい。 #高遠蕎麦 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2016年8月12日 | NO65 |
鳥取城 2016年8月14日 | NO63 |
一乗谷城 2016年9月17日 | ![]() |
和歌山城 2018年5月5日 | NO62 |
上田城 2018年7月14日 | 真田石がダイナミックでした。真田神社も参拝。![]() ![]() |
安土城 2018年10月21日 | NO51 |
観音寺城 2018年10月21日 | NO52 |
掛川城 2019年1月1日 | NO42![]() ![]() |
新発田城 2019年5月2日 | NO.31 平城![]() ![]() ![]() |
村上城 2019年5月2日 | NO131 |
興国寺城 2019年8月11日 | NO145 |
備中高松城 2019年9月21日 | NO171 |
鬼ノ城 2019年9月21日 | NO69 |
岡山城 2019年9月22日 | NO70 |
彦根城 2019年10月13日 | NO50 |
高島城 2019年11月2日 | NO130 |
二条城 2019年12月7日 | 桜の季節にライトアップと数回訪れていますが、100名城のスタンプがもらえていなかったので足を運びました。お天気は雨は降らないものの雲空で写真はイマイチ。。 『令和特別御朱印』の言葉に惹かれて御朱印を購入しました。 ![]() ![]() |
福山城 2019年12月31日 | NO71 |
大洲城 2020年1月2日 | NO82 |
伊賀上野城 2020年2月9日 | 寒い日で雪がパラパラと降っていた。ここのお城は以前、登城していたのでスタンプを天守閣の入り口でいただく。御城印も販売されていたので購入。![]() ![]() ![]() |
宇陀松山城 2020年2月11日 | NO166 |
赤穂城 2020年2月23日 | NO60 |
明石城 2020年2月24日 | NO58 |
姫路城 2020年2月24日 | NO59 |
松阪城 2020年3月7日 | NO48![]() ![]() ![]() |
福井城 2020年3月20日 | NO137 |
玄蕃尾城 2020年3月21日 | NO140 |
小谷城 2020年3月21日 | NO49 |
丸岡城 2020年3月21日 | 現存する最古の城、石垣は野づら積みと言われていて見た目は隙間があり雑な印象ですが水はけが良いようです。![]() ![]() |
三原城 2020年7月23日 | ![]() スタンプ設置場所 三原観光協会 こちらでは新高山の御城印も用意されていたので、三原城、新高山城(限定)を購入 |
新高山城 2020年7月23日 | 🏯【新高山城】続100 名城 スタンプ設置場所 本郷生涯学習センター 大きな施設のど真ん中辺りにスタンプはひっそりと置かれていた。 |
広島城 2020年7月23日 | 🏯【広島城】100名城 スタンプ ご城印あり コロナ感染防止がしっかりとされていた。 ![]() ![]() |
郡山城 2020年7月24日 | 郡山城(広島)100名城 スタンプ #安芸高田市歴史民俗博物館 ここでスタンプと御城印をもらう。 登城は雨のため断念。 ![]() ![]() |
津山城 2020年7月25日 | 🏯津山城(岡山)100 名城 スタンプ 建造物はほとんどありませんがハートの石垣がとても可愛いです😍 平城で歩いて散策しましたが汗だく。ここは入場料が310円で城内にある津山城備中櫓受付でスタンプがいただけます。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2020年8月9日 | ![]() 高山神社で御朱印と100名城のスタンプをもらう。 津城に行く際、こちらの駐車場に車を止めて歩い散策。 石垣のみで公園の中心部には藤堂高虎の像がありました。 |
多気北畠氏城館 2020年8月9日 | ■北畠神社で続100名城のスタンプをいただく。 急に通り雨が降ってきたので散策は断念した。 |
岡豊城 2020年9月20日 | ![]() 警備員室で押印ができます。 散策のスタート時点にスタンプラリーの用紙を発見!チャレンジしながら散策すると高低差もあまりなく30分程度で一巡できました。 スタンプラリーの記念品として御城印かピンバッチがいただけます。 |
高知城 2020年9月20日 | 2度目の来訪のため天守には登城せず、受付でスタンプをいただきました。 駐車場は城に近い高知公園駐車場 (1時間370円)を利用。天守台に入ると1時間では無理ですね。 石垣がとてもダイナミックで素敵なお城です。 ![]() ![]() |
河後森城 2020年9月21日 | ![]() |
宇和島城 2020年9月21日 | 駐車場はお城入り口にありますが、数に限りがありますので混雑時は満車の場合があります。 お城は小さいですが、天守の中の描写が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() |
能島城 2020年9月22日 | ![]() |
大阪城 2020年9月27日 | 【駐車場】大阪城公園前駐車場 1h 350円 今回はランチをしたため3h 1050円支払いました。 【スタンプ設置場所】大阪城入り口入ってすぐ左手にあるインフォメーションカウンターにあります。そのため、入場料600円が必要です。 コロナ対策としては検温チェック、住所の記入が必要となります。 天守閣を中心に、塀や石垣、古井戸なども散策すると良いと思います。 御城印はスタンプが置いてありますので、各自で押印する形になります。 近隣には豊国神社がありますので、御朱印を集めている方は是非、立ち寄りしてください。現在は書き置きの物になります。 ![]() ![]() ![]() |
新府城 2020年11月21日 | ![]() 御城印(300円)も販売されていましたので購入。 #駐車場あり(無料) 新府城跡の駐車場(無料)に車を停めました。案内図がありましたのでルートを確認。桃畑(冬場のため紙袋が被せてありこれも風情のある景色でした)のある農道を西に向いて歩き 「乾門枡形虎口」から「井戸」「二の丸」「本丸」のルートで攻略。帰りは神社側から下りました。 |
武田氏館 2020年11月22日 | 武田神社でスタンプを押印。御朱印(500円)も頂いてきました。 神社廻りに無料駐車場ありますので朝早で行く方が良いと思います。 |
要害山城 2020年11月22日 | ![]() |
甲府城 2020年11月22日 | 北口側の山手御門で要害山城のスタンプを頂いてから稲荷櫓でスタンプ押印。 櫓や門があり整備された公園になっていました。 天守台からは甲府駅付近が見渡せます。 駅付近には1時間無料の駐車場あり。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2021年5月2日 | ロープウェーで登城します。錦帯橋、ロープウェー、岩国城のセット券970円を購入しました。 城からの眺望は素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2021年5月3日 | ![]() |
萩城 2021年5月4日 | 入場券売り場でスタンプをゲット。入城料は220円。立派な天守台と石垣が見事です。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2021年7月22日 | ![]() |
浜田城 2021年7月23日 | ![]() 神社に拝礼した後に右手の方にある階段を登り本丸跡へ向かいます。 お城は石垣しか残されていませんでしたが、案内板や登山道がしっかり整備されており本丸からの景色も最高です。 |
米子城 2021年7月24日 | 【スタンプ設置場所】山陰歴史館(休館日も含め玄関前に設置) 【駐車場】三の丸駐車場 (無料) 【感想】三の丸駐車場入り口にパンフが設置されています。それを見ながら登城すると知識も深まります。立派な石垣がしかありませんが城の本丸からは360度のパノラマビジョンで米子市街が一望できます。 |
田丸城 2021年8月15日 | ![]() 【県名】三重県 【城名】田丸城 (続100名城) 【スタンプ設置場所】村山龍平記念館(無料) 【駐車場】無料 【御城印】あり(上記スタンプ設置場所) 【感想】内堀には大賀ハスが咲いて花の見頃には少し遅すぎましたが石垣とのコラボは涼しさを醸し出しています。野面積みの石垣はとても見事です。天守台も現存していて天気の良い日は富士山が見えるそうです。 御城印はセルフタイプと書置きタイプ(300円)が用意されていました。 |
大和郡山城 2021年9月18日 | ![]() 【県名】奈良県 【城名】大和郡山城 (続100名城) 【スタンプ設置場所】柳澤文庫 (無料) 【駐車場】やまと郡山城ホール(2時間無料) 【御城印】あり 駐車場は追手門近くにもありますが、そこに行く道路は狭くて分かりにくかったので城ホールに止めました。 城の周りはキレイに整備されていて散々しやすく天守台からの眺めも良かったです。 |
高取城 2021年9月19日 | まずは、“夢創舘”で100名城のスタンプを押印。(路駐) 御城印(300円)もこちらで販売されています。 その後、無料の駐車場を目指し道路を進みます。山道で対向車がくると行き違いするのに困難な箇所もありました。 8台程度は駐車可能。(仮設のトイレあり) そこから高取城跡に向かいますが、山城なので足元に注意して進まないと転倒しそうな場所が数か所ありました。 「高取城跡」の見どころは石垣です。とても素晴らしいです。天守台までの道のりはとても厳しいですが樹木のマイナスイオンが癒してくれます。 |
八幡山城 2021年10月24日 | ロープウェイで登城。スタンプはロープウェイ山上駅と瑞龍寺にあります。御朱印、御城印が欲しかったので瑞龍寺でスタンプゲットしました。本丸跡からの景色は最高です。![]() ![]() |
郡上八幡城 2021年11月20日 | ![]() |
大垣城 2021年11月21日 | 大垣市の中心部の大垣公園にひっそりと佇む大垣城。再生された城は小ぶりです。 天守内には資料館があり100名城スタンプ、御城印もあります。 今回、プレミアム御城印(500円)を購入しました。 |
山中城 2021年12月31日 | 【登城日】2021/12/31 【県名】静岡県 【城名】山中城 (日本100名城) 【スタンプ設置場所】山中城跡案内所・売店 *建物の外にあるため案内所・売店の営業時間外、定休日でも押印可能 【駐車場】無料 【御城印】あり。スタンプ設置場所と同じ (訪れた時が年末年始のため購入不可) 行った時は、寒く雪もチラチラしていて道中は霜柱で足元が悪かったです。 地崩れしている箇所もあり、ブルーシートで覆われていました。 見どこは畝堀や障子堀。自然の地形も利用し、 400年前の遺構がそのまま復元されていて堀や土塁に感動しました。 |
出石城・有子山城 2022年2月11日 | 【登城日】2022/02/12 (土曜日) 【城名】出石城・有子山城(続100名城) 【スタンプ設置場所】出石観光センター 【駐車場】出石観光センター近辺に 有料駐車場あり 【御城印】あり (出石観光センター) 各300円 出石城は観光センターから見える赤い鳥居を目指します。 有子山城は観光センターから見るとかなり高い位置に石垣が見えました。 その日は前日の雪が残っていて足元が非常に悪かった…。 鳥居をくぐって階段を上がると右側に本丸跡がありました。そこから出石の街並みが一望できます。 そこからさらに階段を上がると有子山城への入口がありましたが、観光センターのお姉さんに、本日はかなり雪が残っていますので その靴(パンプス)で行くの厳しいと言われ断念しました…。 小さな城址ですが散策にはちょうどよいですね。 |
鳥越城 2022年3月19日 | 道の駅に併設された一向一揆歴史館でスタンプをいただきました。館内の受付の方に城までのルートを聞いたところ、その日は雪が残って入り口から除雪ができていないので登城するのは無理と言われてしまいました。 冬季に行く方はご注意ください。 ![]() ![]() |
引田城 2022年4月29日 | 朝から雨が降り、とりあえず讃州井筒屋敷でスタンプを押印。讃州井筒屋敷のスタッフさんはとても気さくな方ばかりで、城の場所を聞いたら、雨が降って足元が悪いので危ない。との事…。 讃州井筒屋敷から現地まで車で5分程度だったので入口までは行きましたが、登城は断念。 ![]() ![]() |
一宮城 2022年4月29日 | 道路から登城口入口の看板が見にくいです。駐車場は登城口前に3台あります。 スタンプは登城口の案内板に設置されています。季節に応じた御城印もありました。 書き置きですが、手書きでとてもステキです。 引田城の後に攻略ですが雨のため登城は断念しました。 ![]() ![]() |
徳島城 2022年4月30日 | 【登城日】2022/04/30 【城名】徳島城 (100名城) 【スタンプ設置場所】徳島城博物館ミュージアムショップ 徳島駅から徒歩で10分程度 【御城印】あり(300円) 城跡の周辺は大きな公園になっていてキレイに整備されていました。 本丸まで石段で登りましたが、翌日は筋肉痛になってしまいました。。(笑) 本丸からの眺望は良かったです。 スタンプと御城印は博物館でいただきました。 |
勝瑞城 2022年4月30日 | 勝瑞城跡はとてもこじんまりとしています。 見どころは水堀かな?。 御城印が欲しかったのでスタンプは武田石油さんでいただきました。 ![]() ![]() |
苗木城 2022年7月16日 | 【登城日】2022/07/16 土曜日 【城名】苗木城 (続100名城) 【スタンプ設置場所】苗木遠山資料館 【駐車場】無料 【御城印】資料館で購入。3種類あり。@300 ![]() ![]() |
岩村城 2022年7月17日 | 岩村歴史資料館に車を駐車しました。(無料) 資料館から本丸跡まで800m、30分ほどです。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2022年8月11日 | 備忘録![]() ![]() ![]() |
小諸城 2022年8月12日 | 備忘録![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2022年8月12日 | ![]() |
竹田城 2022年9月17日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2022年9月18日 | スタンプは若桜町観光案内所でいただきました。若桜鬼ヶ城の駐車場までは行ったものの、クマに注意の看板を見て怖くなり登城は断念しました(笑)![]() ![]() |
洲本城 2022年10月8日 | ![]() |
越前大野城 2022年11月6日 | ![]() |
犬山城 2023年1月7日 | 車は犬山城第1駐車場(1時間 300円)に停めて隣接する観光案内所で御城印(300円)を購入。 その後、三光稲荷神社、針綱神社巡りをしながら犬山城を目指します。 天守閣では人数制限もありましたがスムーズに見学ができます。天守最上階からの眺めも素晴らしいです。 あと、天守閣の階段がとても急勾配でびっくりしました。これも国宝級ですね(笑) 日本100名城のスタンプは犬山城管理事務所の2階にあります。 ここは、ちょっと分かりづらくて天守閣のスタッフさんに教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2023年1月8日 | 備忘録 |
福知山城 2023年4月1日 | 駐車場は無料です。 石垣がとても素敵でした。ライトupしていたので花見も出来ました(*^^*) ![]() ![]() |
春日山城 2023年5月3日 | 春日山神社に駐車(無料)して登城。スタンプは春日山城跡ものがたり館で押印。![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2023年5月3日 | ![]() 【駐車場】無料 【御城印】あり 斐太神社の横に駐車場があります。 そこから徒歩で斐太歴史の里総合案内所に向かいます。 スタンプと御城印はこちらにあります。 お店の方に行き方をうかがっていたところ、往復1時間と言われ時間的に厳しかったので登城は断念しました。 案内所で販売されていたお饅頭がとても美味かった?? |
高田城 2023年5月4日 | 【スタンプ設置場所】上越市立歴史博物館 【駐車場】無料 【御城印】あり(上記博物館 300円) 城跡は高田城址公園になっていて、キレイに整備されています。復元された三重櫓もステキでした。 スタンプは三重櫓(入館料310円)の中にもあります。 ![]() ![]() |
高岡城 2023年5月5日 | ![]() |
富山城 2023年5月5日 | スタンプは天守内の郷土博物館の2階で押印。 御城印は観光案内所で販売されています。 キレイに整備された公園ですね。 ![]() ![]() |
増山城 2023年5月5日 | 【スタンプ設置場所】埋蔵文化財センターでスタンプ押印 【駐車場】増山陣屋 無料 時間的に無理があったので入り口のみで断念 ![]() ![]() |
備中松山城 2023年7月15日 | 備忘録 |
美濃金山城 2023年9月16日 | 備忘録 |
七尾城 2023年10月8日 | 備忘録![]() ![]() ![]() |
駿府城 2024年4月28日 | 駿府城があった場所は、駿府城公園として整備されていて天守閣はありませんが復元された櫓や門があります。 |
新宮城 2024年8月10日 | 【登城日】2024年 8月 【スタンプ設置場所】続100名城:新宮市立歴史民俗資料館 【駐車場】無料 (阿須賀神社にあります) 【御城印】阿須賀神社にて販売 駐車場から長い階段を上ります。暑い日だったので汗だくになりました。 小ぶりな城ではありますが切り込み接ぎの石垣は迫力あります。 |
長篠城 2024年9月14日 | 備忘録![]() ![]() ![]() |
石垣山城 2024年12月30日 | ■駐車場 駐車場は無料で非常に便利でした。 ■ スタンプ設置場所 スタンプはトイレの前に設置されており、スムーズにゲットできました。 ■感想 石垣山城に初めて訪れました。城跡には各所に野面積みの石垣が残っており、歴史を感じることができました。また、城跡からの眺めは素晴らしく、小田原城も一望できました。 |