1822件の登城記録があります。
451件目〜500件目を表示しています。
●2017年1月22日登城 ぎいちさん |
44城目 鹿児島からレンタカー。飫肥城見学後訪問。 石垣が見事。 スタンプは乾き気味 達善ってお店の蕎麦絶品 |
●2017年1月21日登城 りこばさん |
39城目 熊本港からレンタカーで75分、球磨焼酎の里へ到着。 櫓や長壁の下界から攻めている時はテンション上がらず がしかし、御下門からの登城、山上に美しく積まれた石垣に囲まれ二の丸からの眺望時にはアゲアゲ(息もあがったけどね)、小国なら獲れるんぢゃねーかと(妄想) 僧侶の念仏目的の本丸からの眺望は期待ハズレ。 全体としては地味ながら確り!パンフから百名城認定の喜びが伝わるところも、、オヒトヨシ ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月20日登城 あけみさん |
055_天気が良くない中での登城でしたが石垣が素晴らしく、特に武者返しと呼ばれる箇所が初めて見る形で思っていたより大きく張り出していて良かった。 |
●2017年1月19日登城 浮世の桜さん |
【56城目】 球磨川沿いの丘陵大地に築かれた約700年続く相良氏代々の居城 戦国時代までの中世人吉城は背後にある山へ複数の曲輪で構成された群郭式の城であったが 現在の近世人吉城は20代長毎(初代藩主)が内城と麓を石垣造りへ修築した高石垣の城 人吉藩2.2万石の居城としては予想以上に広く、時代と共に大きくなった二の丸周辺の杉が 同じ南九州型の城郭である飫肥城を彷彿させる 高石垣は見事であるが曲輪配置のまま石垣に改修されている事が伺える 人吉城歴史館に車を停めスタンプを押印(スタンプは入口前に置いてあり自由に押印可能) 観覧料は200円で相良清兵衛(犬童頼兄)屋敷跡の地下室遺構へ実際に降りる事が可能 相良家の菩提寺である願成寺へ向かい初代長頼公を筆頭に義陽公、長毎公と参り 更に車を走らせ深水長命寺(深水観音)へ向かい相良家を支えた家老である深水長智の墓を参る 帰りに”おかどめ幸福駅”で”幸福切符”を購入し、球磨川沿いにある本日の宿である 清流山水花”あゆの里”へ向かい人吉温泉で疲れを癒し、今回の熊本復興支援旅を終え帰路へ がんばろう熊本! ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月19日登城 びよるんさん |
GET |
●2017年1月12日登城 真生如猪斎さん |
42城目 曇り 交通手段:オートバイ 5泊6日九州13城全制覇の旅の、5日目の1城目。 人吉駅近くのビジネス旅館に前泊で、人吉城歴史館の開館9:00まで時間があったので、まずは城内散策。 大きな特徴の水の手門や武者返しだけでなく、石垣や櫓など、ぐるっとひとまわりすると、それなりに見ごたえがあった。 9時になり歴史館に行きスタンプ押印。入場料200円。 係の方が丁寧に展示物を説明していただいた。そして、いよいよ地下室遺構へ。その底には日本刀一振が沈められていたとのことで、宗教的な目的もあったかもしれないとのこと。 この後、おいしいと評判の上村うなぎ店へ行き、うなぎ丼を堪能。 【写真】 (左)水の手門 (中)武者返し (右)歴史館内の地下室遺構 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月9日登城 ししみんさん |
久々の登城。九州に法事に行った際に、宮崎から熊本に向かう途中寄りました。 相良氏はあまり関心なかったのですが、資料館で例の事件の内容を見て少し興味を持ちました。 電車の時間と、息子の要望もあり、人吉温泉に入ってダッシュで駅に帰りました。 |
●2017年1月6日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2017年1月5日登城 チュウさんさん |
特に… |
●2017年1月4日登城 doctor cozyさん |
川の水門があるめずらしいお城です。人吉城歴史館の地下室遺構の見学はお勧めです。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月31日登城 草の者1号2号さん |
29城目 歴史館がお休みのため、市役所別館の守衛室にてスタンプGET! 事前に市役所へメールで確認しておきました。 城跡の北側に球磨川が流れていて景色の綺麗ないいところでした。 急な階段を登って膝がガクガクでした。 |
●2016年12月27日登城 だもんでさん |
![]() |
●2016年12月27日登城 ぴるぐりむさん |
珍しい石垣がありました。 |
●2016年12月24日登城 Katz(カッツ)さん |
朝一で行きました駐車場も無料で、貸切状態でした、三ノ丸二の丸とよく整備されてて トイレも清潔で大変良かった。 |
●2016年12月23日登城 Annieさん |
歴史館入口に置かれた押印台で。 |
●2016年12月22日登城 GAOさん |
61城目 球磨川を外堀とした城郭で、幕末期に西洋築城法を用いた 武者返し石垣は独特 中世〜近世までの城郭の発達経過も資料館で見ることが できました ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月22日登城 takada62さん |
94城目。土砂降りの雨の中で歴史館でスタンプ。 |
●2016年12月20日登城 ゆりのきさん |
《82城目》ツァー9城目![]() ![]() ![]() |
●2016年12月20日登城 エルルさん |
GET |
●2016年12月17日登城 信濃前司さん |
73城目 前日に熊本に泊まり、特急列車で人吉に移動しました。 復元された隅櫓跡や長屋櫓を見学、山上の本丸等も見学しました。 石垣がよく残っており、紅葉との相性がばっちりでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月13日登城 十条澪さん |
武者返しを有する石垣等、見どころはありました。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月10日登城 nicotomoさん |
【63城目】 【交通手段】鹿児島空港からレンタカー。 【登城料】人吉城歴史館 200円。 【日 記】球磨人吉と鹿児島県の旅1日目。 出発日の朝、札幌市内は一晩で約30cm積もるほどの大雪。欠航が予想される中30分遅れで離陸。羽田での乗り換えは特別な通路とバスで送迎される(あるある)。 人吉城歴史館で地下の井戸を見学してから人吉城を散策。はねだし石垣(武者返し)を見忘れてちょっと戻ったり。笑 スタンプと同じ景色を求めてお堀を回る。そのそばにあった酒屋で球磨焼酎を購入&発送。角打ちもありました。すっかり暗くなり国宝青井阿蘇神社はよく見えず。 【ご当地グルメ】鹿児島中央駅アミュプラザB1Fの「かつ寿」黒豚とんかつ。時間が遅くなり目の前でラストオーダーの札が立てられたけど快く入れてくれました。 |
●2016年12月10日登城 ねこあいさん |
人吉温泉に宿泊して、城跡訪れました。地元の方曰く人吉は晴れの日は、11時頃まで霧がかかるそうです。朝は特に球磨川沿いは凄いです。人吉の町も幻想的でした。 歴史館の地下遺構が良かったです。夕方の球磨川沿いから城跡の石垣も非常に良かったです。 70城目。 |
●2016年12月1日登城 shin ichiさん |
52城目 JR人吉駅から徒歩 武者返しの石垣や、川に面した水ノ手門、井戸を有した地下遺構など他にはあまり見ないものがあってなかなかよかったです。 御下門跡の石垣も立派でした。 駅から途中にある「上村うなぎ屋」のうな重は絶品でした! |
●2016年11月29日登城 勝千代呂さん |
城跡としての整備はもちろんのこと、のどかで良いとこです。 毎日こんなところで暮らせたら心やすらかに過ごせそうな街ですね。 もうちょっと時間があれば人吉温泉に入りたかったですねー。実はお昼にラーメンを食べにこむらさきに行こうと思っていたのですが、ナビを頼りにグルグルするもそれっぽい店は無し。何回か電話するも応答無く、退店したようでした。タイムロスの虚しさと空腹感を引きずり熊本へ向かいました。 |
●2016年11月28日登城 あにぃさん |
35城目。 「夏目友人帳」の聖地巡礼に合わせて登城。 人吉市街の眺めはなかなか。 歴史館では相良氏推し。何でも鎌倉時代から明治維新まで続いた家系は珍しいんだとか(お隣薩摩の島津もそうですよね)。知られざる歴史を学べて有意義だった。 城下町はあまり巡れなかったが、球磨川の流れる景色、雰囲気がゆったりしていて非常に心地の良い町だった。 |
●2016年11月26日登城 たけっちさん |
34城目 熊本城よりレンタカーで移動 先に歴史館を見学、謎の地下室、水位も変化するそうです。 その後、城跡へ登城 三の丸は芝生広場、二の丸は杉林、本丸は側溝が残念です。 スタンプ歴史館 国宝青井阿蘇神社を参拝し鹿児島へ ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年11月23日登城 とうもろこしろさん |
九州城めぐりの旅後半。3日目。前日は人吉温泉泊。人吉城歴史館9時すぎ到着。まず資料館を見学しスタンプゲット。わかりやすい展示で、井戸のある地下室も見学。 城址の「武者返石垣」も素晴らしい。球磨川は重要な役割をしていた。 人吉は見所も多いよう。味噌蔵と焼酎蔵を見学、試飲もできる。 味噌と球磨焼酎を購入し熊本市へ。 |
●2016年11月19日登城 nyさん |
高台にある城跡でした。近くの資料館を見学しましたが、元の姿が分からないとのことでした。ただ高台の城跡の状況からすると相応のお城だったと思われます。 |
●2016年11月18日登城 ハーツクライさん |
43城目 スタンプは人吉城歴史館でGET 球磨川沿いの石垣がとても印象的です 上にのぼると人吉の町並みを眺めることができます ちょうど紅葉もよかったです ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月15日登城 横浜優勝さん |
よかった |
●2016年11月12日登城 ぶつくんさん |
熊本を早朝6時前の列車で人吉へ。8時過ぎには人吉城に到着しました。 朝靄がすごかったのですが、それが平山城にもかかわらず「天空の城」のような雰囲気を醸し出し、とてもきれいでした。 朝なので誰もおらず、妻と二人で満喫できました。 ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 のんちゃんさん |
石垣がしっかりと保存されていますね。 |
●2016年11月9日登城 SGO510さん |
前日の熊本から高速で人吉市へ。歴史館でスタンプ押印し見学。その後武者返しのはねだしを乗せた土居(高石垣)から二の丸、三の丸、本丸跡迄登る。その他の石垣もそれぞれ趣が有り球磨川に守られているかの様な城郭であった。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月9日登城 ウエジーさん |
人吉城歴史館の入り口にてスタンプGET 74城目 |
●2016年11月3日登城 たむさんJJさん |
駐車場は無料。 立派な石垣が多く楽しめました。 相良さんが治めた期間700年は日本新記録。 徳川280年より遥かに長い。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 くまいぬさんさん |
1日で熊本城→人吉城→鹿児島城の計画は厳しかったか?人吉城は30分程の観光で鹿児島へ。 人吉はお城以外にも色々と観光施設有り、1日かけてゆっくり楽しむ街ね。 5城目。 |
●2016年10月30日登城 ZAKさん |
人吉ライドと共に |
●2016年10月29日登城 コスミレさん |
#088 新幹線で前夜博多泊、熊本へ移動し、9:45発のSL人吉号で12:09着人吉へ。13:22発いさぶろう3号、吉松15:01はやとの風3号で鹿児島中央駅まで行きたいので1時間しかありません。タクシー5分で人吉城歴史館へ行き、パンフレットとスタンプ、球磨川沿いの長塀、本丸跡、球磨川と小さな山々の景色を急ぎ足で眺め戻り13:00にタクシーを呼んでその間、歴史館の中のとても珍しい地下室遺構を見学しました。用途は謎らしいです。慌ただしい私に歴史館の方々が親切にしてくださりました。ありがとうございました。天気も良く、鉄道も満喫できました。 |
●2016年10月29日登城 蒼龍窟さん |
球磨川沿いに建つ。建造物はほんの一角のみだが、石垣は数多く残っていました。 |
●2016年10月25日登城 zenさん |
83城目 |
●2016年10月17日登城 まれさん |
中世城郭部分の原城は出入り口が塞がれており、そこから先もすぐ藪化していたので、道から見える堀を眺めておしまい。 近世城郭部分は見晴らしがよく人吉の街並みが一望できた。 |
●2016年10月14日登城 きくさんさん |
歴史館、感じが悪かったのでスタンプだけ押してさっさと退散。 |
●2016年10月13日登城 じゅんさん |
4 |
●2016年10月12日登城 かあきちさん |
87番目の登城。 |
●2016年10月12日登城 忠さん |
72城目。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 takaoさん |
![]() |
●2016年10月9日登城 カズさん |
![]() |
●2016年10月9日登城 はるかダルさん |
えびのループ橋・人吉ループ橋を車で通り人吉城へ。 青井阿蘇神社のお祭りがあり、人吉城歴史館駐車場が使えず、数台のみの駐車スペースへ。 石垣は見所。敷地も広く、本丸跡までは思ったより時間がかかった。 歴史館でスタンプゲットし、鹿児島県の「曾木の滝」と鹿児島城へ向かう。 |