2592件の登城記録があります。
401件目〜450件目を表示しています。
●2017年6月26日登城 ebippiさん |
●2017年6月21日登城 しろくまさん |
97城目 紫陽花が綺麗でした。 去年の年末行った時は「観光案内所」が休みでスタンプ貰えず、再訪問。 |
●2017年6月20日登城 chebさん |
79城目 曇り |
●2017年6月15日登城 yuzumaruさん |
15城目 |
●2017年6月13日登城 ともきちさん |
あと |
●2017年6月10日登城 Vmanさん |
地震後登城、惨たらしかった 早く修復を願うばかり |
●2017年6月9日登城 ぼぴちゃんさん |
57城目。 城彩苑で復興城主に登録。館内で天守や宇土櫓の内部の被害映像を見ることが出来る。城内にはほとんど入れないので、外周を廻る。まだまだ地震の傷跡が痛々しい。加藤神社から宇土櫓に近づける。天守の最上部は取り壊しが始まっていた。そして、長塀を見るとやっぱり広大な城であったことが実感出来る。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年6月8日登城 きりんさん |
前日島原に宿泊し、朝8時35分の九商フェリーで熊本へ。 島原〜熊本のフェリーは高速船のオーシャンアロー(所要時間30分、熊本港から熊本駅までの路線バス代込みで1300円)もあるのですが、九商フェリーは時間は60分と倍なもののフェリーを降りたすぐのところから無料の熊本駅行シャトルバスがフェリーの到着に合わせて出ていて780円。熊本駅には10時過ぎに着きました。 市電に乗って「市役所前」下車。 まずは市役所14階に上がってお城の全景を。 あちこちクレーンが設置されていて、天守閣には足場がかけられ工事現場状態。 それでもお客さんは多くて、私がスタンプを押した城彩苑の辺りは平日にも関わらずとても賑やかでした。 中が見られないため一周しても1時間くらいで見てしまいました。 |
●2017年6月7日登城 カナブン丸さん |
まだ震災の跡が生々しかった。 復興を願っています。 |
●2017年6月5日登城 久留里城さん |
行ってました6 |
●2017年6月4日登城 月下騎士団さん |
68城目。 前日は熊本市内に宿泊し、早朝より登城。クレーンとか工事用車両 の巨大スロープを見ると大変な工事と実感し、本当に一日も早い復興 を願うところです。 |
●2017年6月4日登城 だいちゃんさん |
47城目。大阪から飛行機で日帰り。 石垣の状態を目の当たりにして、清正公の築城の素晴らしさがわかりました。 タイピーエンを食べ、水前寺公園に寄って帰りました。復興城主になりました。 |
●2017年5月27日登城 なな氏さん |
九州二つ目。復興に向けたパワーを感じました。復旧後に必ず再訪します! |
●2017年5月24日登城 のぶこさん |
高速バス終点の交通センターで下車すればスタンプ設置の 城彩苑はすぐ近く。 50年前小学校の修学旅行で行って以来何度か訪れている。 今回は市役所展望所へ行き全体の様子を見る。 テレビ報道で知る飯田丸五階櫓も近くに見れば僅かな石組みで 支えられた姿が痛々しい。地震直後の写真で多くの石垣が崩れた ことが分かる。大変な作業が続くようだが復興を願わずには いられない。 |
●2017年5月21日登城 KDG_1412さん |
14 震災の爪痕を目の当たりにして復興城主の申し込みしました。 1日でも早い復興を心よりお祈りしています。 |
●2017年5月19日登城 びぃさん |
両親と九州制覇3日目 |
●2017年5月16日登城 はるぽんさん |
30城目。 熊本港から交通センターまでバスで移動。少し復旧してからと思っていたが、現状もしっかり見ておこうと思い外周をまわりました。まだまだこれからという感じで痛々しかったです。復興したら必ずまた登城したいです。 |
●2017年5月15日登城 日向さん |
熊本城へ登城 震災の影響は痛々しいものでしたが、復興に向け着々と進んでいるのが見れました。 復興後はまた来ます。 そして復興城主にもなりました。 |
●2017年5月8日登城 シャア少佐さん |
ゴールデンウィークあとに城廻で初めてジェットスターで格安航空を利用しました。成田空港第3ターミナルから熊本阿蘇空港までバスで熊本城まで地震の影響で残念ながら城内には入れず外からの見学でした。地震の被害は甚大でクレーン車や鉄筋の足場を所々組んであり昔の職人は大型重機もない時代に良く建築したと思った。見学はやはり近くの市役所の10階がおすすめです。ここは、さすがに外国人の観光客はいなかったです。帰りに有名な黒亭ラーメンを堪能しました。![]() ![]() ![]() |
●2017年5月7日登城 かこちゃんさん |
早朝に荷物を宿に置いたまま熊本城に向う。5年前に訪れた時に感じた圧倒された思いが大型の機械で保たれている姿に、地元の人の不安感が推し量れ、新緑の大木に未来を願う。9時になるのを待ち、スタンプと復興城主の手続きをして、城を離れる |
●2017年5月6日登城 Hiroshi.Yさん |
2017.5.6登城 20/100 震災の傷跡が・・・。必死で立っているお城に胸が一杯になりました。 修理のために覆われる直前の天守閣を、護国神社の方から見ることができました。 |
●2017年5月6日登城 せつころころさん |
10城目。 高千穂で前泊し、朝早く出車で出発して熊本城へ。 清正公(せいしょこさま)が建てた有名なお城。地域の人の誇りとするかっこいいバランスの取れた大きなお城。 地震でたくさんの石垣や建物が痛々しい姿ではあったが、お城もお城の前の城彩苑の食べ物街やお土産物屋さんも活気づいている。熊本城がんばれー! 熊本国際観光コンベンション協会の作っているパンフレット「いざ!出陣じゃー」は、、すぐれもの。地震前と後、そして2年後の今という比較でお城の主だったところを写真と解説つきで紹介している。よくわかる! 石垣が崩れたことで、石垣の内部構造がよくわかった、とガイドさん。復興に向けて元気! ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月5日登城 岸和田の夫婦さん |
81城目 |
●2017年5月5日登城 ニシやんさん |
71 |
●2017年5月5日登城 あやぱにさん |
立派なお城でした。 おもてなし武将隊の方々がかっこよくて親切だった。 スタンプもらいに再訪。 早いうちの再建を望みます。 |
●2017年5月5日登城 仮面ライダー 50'sさん |
バイクで南九州ツーリング、二日目。 阿蘇で宿泊後、朝から数々の絶景ロードを堪能した後、登城しました。バイクの駐輪場探しに苦労しましたが、結局、最近の「二の丸駐車場」に停めれるようでした。私はちょっと離れたコインパーキング利用です。 昨年の地震の被害は、街中では気が付きませんでしたが、お城は石垣、屋根が激しく倒壊しており、復旧が何時になるのか想像できませんが是非、再訪したいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月4日登城 キュベレイさん |
74城目![]() ![]() ![]() |
●2017年5月4日登城 redhot18kipperさん |
・島原を後にフェリーで、熊本港は液状化の跡か? ・熊本城は十数年前に登ったきり ・石垣は安山岩、崩壊したせいで中の栗石の様子も分かりました。 ・スタンプは桜の馬場城彩苑の案内所にて ・外周から戌亥櫓、宇土櫓、天守閣等を望むことができました。 ・仮置きされた石垣を見るに大変な作業になると思いますが、焦らず着実に復興に向かうことを祈るばかり ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 ミスターたかさん |
4城目。 熊本空港からバスで熊本城へ。 崩れている石垣を見た瞬間、茫然とした。ニュースを見ているから分かったいたことだけど、実際に見るとやはり違います。自然の怖さを感じました。 復興城主に申し込み、スタンプも押しました。 復興したら絶対に見に来ます。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月1日登城 もってぃさん |
【75城目】 駐車場がいっぱいでげんなり。 |
●2017年4月30日登城 おさる子ひろりんさん |
GWは熊本城・軍艦島へということで、ネイルもくまもんにして出発! 前日14時に神奈川の自宅を出発し、古賀SA 2時に到着して車中泊。630起床最初ということで8時到着。一週目、26年前にみた熊本城のイメージと自然の猛威を現実に見ながら心に涙いっぱい。市役所からの眺めは必須。復興城主に1万円でなる…。2週目(加藤神社まで)はボランティアガイドさんにお願いする。すばらしいガイドさんだった。3週目は逆回りで一週。見所たくさんの熊本城。いちごのソフトを食し、ばってんの湯で休憩→熊本城の夜景を見た後、金立SAにて。 博多の道路工事をあの短期間で終わらせたんだから、熊本城もあと2年で天守にあがれるように気張りますよ…といったガイドさんの九州人魂に心からエールを送りたい気持ちになった。 2017/4/30 熊本城 堪能 (5/2 軍艦島) 2017/5/1 佐賀城・ 吉野ヶ里遺跡・ 平戸城 2017/5/3 島原城・ 原城 2017/5/4 名護屋城 2017/5/5 萩城 2017/5/6 姫路城 ・赤穂城 ・明石城 |
●2017年4月30日登城 キンちゃんさん |
23城目 |
●2017年4月27日登城 まさみさん |
崩れた石垣。涙がでた。 |
●2017年4月27日登城 まさあき・まさみさん |
崩れた石垣。痛々しい。 |
●2017年4月22日登城 はなみずき 2巡目!さん |
加藤清正公像 → 行幸橋 → 馬具櫓 → 飯田丸五階櫓(遠望)→ 桜の馬場 城彩苑 → 未申櫓 → 二の丸広場 → 戌亥櫓 → 加藤神社 → 宇土櫓・天守閣(遠望)→ 棒庵坂 → 東十八間櫓、北十八間櫓 → 維新群像 → 長塀 【桜の馬場・城彩苑 総合観光案内所】 ニュースで、近々に天守がシートで覆われ本格的な修復工事が始まる事を知り、大いに慌てました。震災の事もあって熊本城は200名城目と決めていたのですが、居ても立っても居られない思いで予定を変更して、始発の新幹線で熊本に向かいました。 震災から1年、被災された方の事を思うと中々足を向けられなかったのですが、桜の馬場にある城彩苑に入ると、多くの観光客の方々で活気づいていたのにホッとしました。 前回は確か頬当御門でスタンプを押させてもらったのですが、今回は城彩苑の総合案内所でスタンプを頂き、二の丸広場を迂回して見学ルートに沿って宇土櫓を右手に見て加藤神社から天守閣を遠望しましたが、途中、戌亥櫓付近で被害の大きさをまざまざと見せつけられました。 復興を心よりお祈り申し上げます。 |
●2017年4月21日登城 田中英仁さん |
復興中 |
●2017年4月21日登城 遅れてきたファンさん |
31番目。まだ工事中です。 |
●2017年4月18日登城 ざわさん |
熊本駅で「しろめぐりん」の1日乗車券(400円)を購入し、駅前よりバスで出発。桜の馬場城彩苑で下車。ここでスタンプをゲット。歴史体験施設「わくわく座」を見学した。1日乗車券には各施設の割引券もついているので御得です。加藤清正の堅固な城づくりを学びました。西南戦争の時には官軍が立て籠もり、薩摩郡を寄せ付けなかったそうです。そこから、歩いて二の丸へ向かう。見えてきた各櫓や天守閣は地震の影響で被害が甚大なのがわかる。加藤神社より天守を眺め、監物台樹木園を見学しました。熊本市役所の展望階より城を一望した。復興には20年かかるといわれているが、いつかまた来たいと思います。 |
●2017年4月1日登城 さく1さん |
とうとう来ました。初めてですが、残念ながら近くに寄ることができず遠くから 眺めることしかできない。石垣の崩れ方が悲しい 復旧したらまた来るぞという意思をこめて復興城主申込みました、 63城目 |
●2017年4月1日登城 ゆうさくさん |
44城目![]() ![]() ![]() |
●2017年3月31日登城 カラ元気さん |
地震前・後と3回見たが、いつも見ても櫓・本丸御殿などの建物群と石垣は素晴らしい。戦国最強の城と言っても過言ではない。早く地震で崩壊した石垣が、元通りに修復されるよう願っています。 |
●2017年3月28日登城 Pちゃんさん |
81 |
●2017年3月24日登城 コマトラさん |
九州ツーリング 10つ目 思ったより、被害が有り驚きました |
●2017年3月20日登城 よっしーさん |
78城目 熊本地震による被害のため、中に入ることができないが、周遊ルートを徒歩で見学した。想像以上に石垣が崩れていて、復旧に時間がかかりそうだ。スタンプは城彩苑でおした。出店がたくさんあり、賑やかだった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月19日登城 城好きやっこさん |
70/100 今回の目的である熊本城復興城主登録の為、朝早く登城。 2度目の登城でしたが、震災の影響が甚大なのがよくわかりました。 城の周りを廻り、「清正神社」から見たときは悲しくなりました。 でも「宇土櫓」が凛々しく立っている姿を見たときは感動しました。 全てが復興する時まで頑張って待っていようと思います。 100名城登城達成時には、必ず登城しようと嫁と約束し城を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月18日登城 はちかづきゆうさん |
以前、仕事関係で熊本を訪れていた際にはいつも訪問していました。ホテルの窓からもみていました。今の姿は辛いけど、門前町の様なものも出来て、復活への心意気を感じました。 お城はまだまだ復活途上で住宅にも道路にも地震の影響は残っていましたが、馬刺やらなんやらいっぱい美味しいものも頂いて、あいかわらず熊本はエエところでした。 |
●2017年3月11日登城 Sayakaさん |
震災の爪痕。 |
●2017年3月11日登城 た〜☆さん |
旅行で熊本城にやってきました。6年前に登城して熊本城の雄姿が目に焼き付いているだけに、今回は崩れてしまった石垣や瓦を見て、とても悲しくなりました。中には入れないため、お堀の周りを歩きながら加藤神社へ。熊本城の復興を祈念しました。その後、城彩苑に行きスタンプゲット。1月に復興城主に申し込んであったので、自分の名前が芳名板に出ることを楽しみにしていましたが、多くの申し込みによって遅れているとのこと。残念。しかし、多くの支援があることを良しと思い、熊本を後にしました。 |
●2017年3月10日登城 圭介さん |
なんと云っても熊本城、日本の城の代表格です。地震による被害は甚大で復旧には20年の年月がかかるとのことですが、復元した姿をまた見たいです。 |
●2017年3月10日登城 柏ひろしさん |
残念ながら外回りから地震による被害状況を見るのみ。 |