トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11284
名前WAY
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
熊本城
2019年12月22日
92
宿の窓カーテン開ければライトアップで浮かび上がり 朝は朝食テーブルに城パネル。眠り目覚めても城。
阿蘇山バックに宇土櫓 小天守 大天守 本丸御殿大広間 飯田丸 田子櫓と錚々たる顔ぶれ。
せっかくだから車で 東海道五十三次模したという「水前寺成趣園」にも。  
嫁は友達(元バスガイド)に教えてもらった駐車場近くのスーパーへからし蓮根買いに走る。私は隣接の「出水神社」御朱印頂戴に。
西南戦争で荒廃した城下町復興のため創建した藩祖祀る神社。細川家の家訓は記録を残す事だとか 私も塗りつぶしで残そう。
小田原城
2021年8月29日
23神奈川
この朱色の橋は城巡りでよく見掛ける。魔除けと防腐の意味だろう。
北条氏の虎朱印「禄寿応穏」財産と生命がまさに穏やかであるように、また人々が平和で暮らすという願い込められている。 
北条氏五代 秀吉の攻め。
後任の家康家臣大久保氏も 引き続き 領民の平和な暮らしを望んだと思う。(大久保神社は明治まで現在の天守台の跡にあったそう。遷宮のおかげで天守再建)
御用米曲輪の三つ葉葵紋軒丸瓦も多数出土しているようだ。
会津若松城
2021年11月3日
12
天守見えたが高石垣で阻まれ近づけぬ。本丸というものは寄せ付けないように築かれている。続櫓の走長屋、南走長屋、大手門(鉄門くろがねもん)干飯櫓と最強のZ字型防衛ライン。V字型「武者走り」も控える。守る少年も薙刀持つ女性達も武者震い感じた難攻不落の城には「VZラインの法則」と名づけてみよう。
「司馬遼太郎文学碑」容保(かたもり)
についての碑。
石碑は浜田城にもあったような(浜田藩追懐碑、ここも激戦舞台)。郡上八幡城では見かけなかったが美の山城と歴史紀行されていた。
会津藩は最高の傑作藩だと誉め称えている。(司馬遼太郎は来年2022年生誕100年)「竜馬がゆく」では坂本龍馬に生命を吹き込んだ。文化勲章も受章、東大阪に司馬遼太郎記念館あり 展示あれば勲章メダル拝見したい。凄い歴史小説家だと会津で知る。
和歌山城
2021年11月12日
62
第36回国民文化祭で訪れた。
まず 空襲にあわなかった徳川家建造「岡口門」くぐる。

天守内展示の羽織「三つ葉」葵紋の刺繍 年月経ての美しさに魅了された。
紀州材香る完成したばかりの「和歌山城ホール」(旧市民会館)
ガラス越しから眺める天守はオーラあり。秋色に染められた城郭に時を忘れる。

2022年9月
来年の大河「どうする家康」待ち遠しや!
八代城
2021年11月19日
本丸跡東虎口(欄干橋)。
四層大天守台の石垣残る。「月見櫓」があった。本城の熊本城は鉄壁の守備誇る難攻不落城だがここは優雅な櫓存在。(表面は平和モードだが一国一城令後の築は、重要な役目あった。徳川幕府安泰)
細川三斎(忠興)には相応しい。その後は松井家が城預かりして明治維新迄。
松井文庫にあるという 松井康之宛の 徳川家康からの書状を八代で訪ねたい。(細川氏は京からやって来たがそのお供は松井家)。
ある寺で毘沙門天御朱印いただいた時ふと耳にした。この寺で家康花押の「端午祝儀礼状の写し」が保存されていて 本物は松井文庫とか。 戦国時代の書状も拝見したい。
金田城
2021年12月1日
186
スタンプ押印所で記入をすすめられた。対馬まで海越え波間(船)から空(飛行機)からやって来る。いったい何処からと思うだろう。スタンプ帳に聞いてくれ。