トップ > 城選択 > 熊本城

熊本城

みなさんの登城記録

3026件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2014年8月7日登城 ベイパルスさん
27城目。福岡城、大野城ときて本日三城目。
三度目の訪問です。高校の修学旅行で来たなぁ…
以前訪問時は、天守閣と宇土櫓ぐらいしか見てないが、ここも城域が広い!
名護屋城、大野城、福岡城…九州の城は広いですねぇ。
しかし熊本城はみどころがいっぱい。疲れまくっていたが、歩きまくりました。
現存の建物も多く、石垣もいい!宇土櫓の佇まいは素晴らしい!
三度目で初めて素晴らしさを認識しました。
●2014年8月7日登城 しろめぐりんさん
8城目。
お城の近くのホテルに宿泊。
お部屋の窓から外を見ると、ライトアップされた熊本城‼︎スゴイ存在感‼︎‼︎
翌日は阿蘇山に行き、夕方登城。その翌日朝一で再登城‼︎
滞在中、3回は登城しましたっ!
●2014年8月5日登城 げんさん
通路たまらない。武者返しはやはり圧巻。
●2014年8月3日登城 ナラさん
 99城目の城となった。熊本城は宇土櫓はじめ12の櫓が現存、大天守、小天守の他6つの櫓や門が復元、さらには本丸御殿が大広間の復元と共に完成しており、より当時の状況がわかることが素晴らしい。特に西南戦争でも越えられなかった高い石垣、3つの大きな城があると見まがうような宇土櫓、大天守、小天守の大きさは日本一ではないか。本丸で時間を忘れて佇んだ。本丸御殿の大広間も必見である。
●2014年8月3日登城 ゴルゴルさん
当時の熊本城は雄大できれいだった。早く復興してほしい。
●2014年8月1日登城 つかぽんさん
●2014年7月29日登城 ヤドキング514さん
4城目。
●2014年7月28日登城 なきじんさん
熊本駅からバスで移動しました。市役所前で下車し、須戸口門から入ろうとするとあと5分待ってもらえれば、500円が200円になるからと言われました。時間は16:55でした。17時からナイトタイムらしいです。入る前にスタンプのことを聞いたら出してくれました。17時をすぎ、200円払って入門しました。時間がなかったので、足早に天守まで行き、壮観な姿に感動しました。もっとゆっくり見たかったな。
●2014年7月27日登城 甲州魔人さん
16:00頃熊本城に着きましたが、先に天守閣に
向かってしまい、宇土櫓は時間切れで
入れず残念でした。閉館時間確認しとけば
良かった。
●2014年7月23日登城 もっち〜さん
見ごたえ:★★★★★
所在地 :熊本市中央区本丸1-1
アクセス:市電熊本城市役所前駅から徒歩3分
入城料 :500円
観光時間:4時間(でもたりない)
服装装備:軽装(歩きます)

79城目
南九州旅行4日目100名城4城目。
あなどっておりました熊本城。
姫路城に匹敵する見応えです。

入城時に受け取るパンフレットには、3つのモデルコースがありますが、時間に余裕があるならそのコースにとらわれず、すべて回ることをお勧めします。

なおモデルコースにはない、二の丸広場から望む天守の景観は最高ですので、時間を作ってでも寄ることをお勧めします。

結果として、半日では見切れないほどのボリュームがあり、ルートや休憩箇所など前もって計画することをお勧めします。
●2014年7月23日登城 TOM_ATAさん
愛知県から青春18切符を利用し、訪問しました。
(3日目 島原城→熊本城→人吉城)

島原城を訪問した後、島原港からオーシャンアロー&バスで熊本まで。
その後、路面電車に乗り「熊本城・市役所前」で降りてすぐ。
なおオーシャンアローは快適でした。乗って良かった。

お城について
日本3大名城と言われますが、私の中ではナンバー1だと感じました。
スケール、高石垣、天守閣、堀、櫓、本丸御殿すべて文句のつけようがありません。

とにかく広くて疲れました。
その日のうちに人吉城を訪問したかったため、1時間で出ましたが、
じっくり見るには時間が全然足りませんでした。

何かの機会で、九州にくることがあれば、また訪問すると思います。
●2014年7月22日登城 douda-mさん
宇土櫓昔のまま残ってて雰囲気よかったです。桜の小路には名物が揃ってて買い物が楽ですよ。
●2014年7月22日登城 右府さん
宇土櫓、天守、石垣と見どころが豊富な城。石垣の数が多く時間をかけてゆっくり見るのが良いかも。
●2014年7月22日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2014年7月20日登城 うじなくんさん
83城目
●2014年7月20日登城 ぷりんさん
志村園長と、パンくんの、一口城主を見つけました。
●2014年7月19日登城 とらとらとらさん
2城目
家族旅行でレンタカーで訪れました。
好きな武将の加藤清正の築城ということで楽しみにしていましたが、立派な天守閣内や本丸御殿をじっくり見て堪能しました。子供が熊本城の一口城主に志村園長とパンくんが居ることを思い出して探し出して記念撮影。
夕食も城近くの城彩園で阿蘇牛と馬肉を頂きました。
●2014年7月12日登城 モンキーDルフィさん
『44』城目
●2014年7月12日登城 みなみさん
熊本城
(熊本県)

別名    千葉城(出田氏)、隈本城(鹿子木氏、菊池氏、城氏、佐々氏、加藤氏半国期)、銀杏城
城郭構造    梯郭式平山城
天守構造    連結式望楼型3重6階地下1階(非現存・1600年築)
外観復元(RC造 1960年再)
築城主    出田秀信(千葉城)、鹿子木親員(隈本城)
築城年    1469年–1487年頃
主な改修者    加藤清正
主な城主    加藤氏、細川氏
廃城年    1874年
遺構    櫓・門・塀、石垣、堀
指定文化財    国の重要文化財:櫓11棟、門1棟、塀1棟
国の特別史跡:熊本城跡
再建造物    外観復元:大小天守・平櫓・馬具櫓
木造復元:西大手門・数奇屋丸二階広間・南大手門・西出丸戌亥櫓・未申櫓・元太鼓櫓・飯田丸五階櫓・本丸御殿大広間
●2014年7月6日登城 アリケンさん
石垣は、素晴らしいですね。
●2014年7月3日登城 ひさつきさん
でかくて広い城です。
●2014年7月1日登城 tadecoさん
修学旅行
●2014年6月22日登城 お城巡りさん
70城目(2007年2月11日・2010年12月27日以来3度目の登城)
100名城めぐりで他の城を見て回ってから久しぶりに見る熊本城はとてもでっかく感じた。
●2014年6月22日登城 山旅人hiroさん
人吉城から1時間半位で移動してきました。幸い雨も上がり傘なしで登城出来ました。とにかく規模が大きいです。縄張り、天守、櫓も10棟以上の数があり見る物は豊富です。駆け足で廻らずに時間をかけてゆっくり見て廻りたいですね。スタンプは各入場口に置いてあるみたいです。
●2014年6月22日登城 たこちゃんさん
広!
●2014年6月21日登城 nicotomoさん
【51城目】
【交通手段】熊本空港からバスと市電。
【登城料】500円
【日 記】天候、雨。はぜ方門の前でパンフ配布するおばちゃんに「私そーゆーパンツ探してるの。どこで買ったの?」と聞かれたw天守1階の一口城主を眺めていたらチームナックスの名前を見つけ、こんなところで地元の有名人がwwwとほくそ笑む。
本丸御殿、小天守、大天守、宇土櫓、旧細川刑部邸を見学。二の丸、未申櫓を見て城彩苑へ行く。お土産屋がたくさんで面白かった。明日は島原城だ。

【ご当地グルメ】紅蘭亭 下通本店で太平燕。
●2014年6月21日登城 ぱにぃさん
四十一城目

超メジャー城の熊本城へ。
8:30に到着。11:58のバスで熊本港にいくので、正味3時間を確保。
でも時間が足りませんでした。

観光客も沢山。正直雨なのにここまで多いのか!とおもいました。
さすがは熊本城です。

見所は天守閣より櫓ですね。
宇土櫓と復元した飯田丸五階櫓はなかなかいいです。
飯田丸五階櫓は隣につながる櫓も復元予定だとか。お金次第らしいですが、ぜひとも復元してほしいです。
●2014年6月21日登城 ひろさん
日本三大名城の一つ。行っても後悔はしない、というか人生で一度は行くべきだと思う。
守りに特化した縄張りやギミック、清正流の高石垣、第3の天守と呼ばれる宇土櫓など、見所が多すぎる。

二の丸から見た構図を見逃してしまったのが心残り。
●2014年6月18日登城 スタンプラリー大好きさん
20年前に来て以来二回目の登城。あいにくの雨だったけど石垣の素晴らしさに感動。天守閣からは、阿蘇連山は見えなかったけれども、前日までPM2.5と黄砂で景色がよく見えなかったとのことで、雨のおかげで少し良かったこともありました。54億円かけた本丸屋敷も立派でした。
●2014年6月17日登城 JUSAさん
以前登城したので、今回はスタンプのみ。
櫨方門で押しました。
●2014年6月15日登城 エダサンゴさん
四時過ぎに時間(閉場までに全部見られるか)を気にしながら登城。

意外と空いていた為、じっくり見られた。

小天守、大天守、宇土櫓、本丸御殿と順番に見られました。

おもてなし武将の方々は遅い時間訪問の為かおられず。
●2014年6月12日登城 まつ2さん
飛び入りで、ボランティアガイドの人に案内をして頂き、楽しかった。その後天守に登ったが、これが復元かと疑った。しかし宇土櫓は、素晴らしかった。
●2014年6月11日登城 のぶさん
本丸から眺める宇土櫓が素晴らしかったです。
●2014年6月8日登城 zipさん
046
●2014年6月3日登城 majeo2013さん
41城目
●2014年6月3日登城 ふるとのさん
鹿児島城からJRで移動。熊本駅からは市内循環バスを利用して登城。さすがに観光客が多く、見どころ満載で壮観。
●2014年6月1日登城 TAKAさん
\(^-^)/
●2014年6月1日登城 義幸さん
登城済
●2014年6月1日登城 とくべえさん
城郭検定受験の為熊本へ赴いた際に登城。規模雄大。石垣の造作が藤堂高虎の直線石垣
と対比されるが、この石垣の見事な反り返りは最早芸術と言う他なし。流石は加藤清正
の居城であると感嘆。宇土櫓は普通の城なら天守閣に成るほどの規模で、近代天守の
熊本城との対比が見事です。
本丸御殿にある青柳で食事して帰りました。
●2014年6月1日登城 むらゆきさん
素晴らしい城

宇土櫓
●2014年5月31日登城 城みしるさん
◆熊本城(2城目)
・2014年5月31日◇所要時間:55分
・2015年1月18日◇所要時間:1時間40分
・2023年4月24日◇所要時間:3時間40分
◆左の写真(2014年5月31日撮影):
大天守からの眺望です。奥の二の丸跡(駐車場周辺)の先には平地が広がります。この地形的な弱点を西大手櫓門を中央に、左に奉行丸、右に西出丸が配され、本丸を防御する様が確認できました。
◆中央の写真(2015年1月18日撮影):
この、東竹の丸から見上げる飯田丸五階櫓は圧巻です。奇跡の一本石垣と呼ばれるのは、この写真を撮影した1年3か月後です。
◆右の写真(2023年4月25日撮影):
北大手門を守る櫨方三階櫓跡の石垣です。向って右には棒庵坂、石垣の上には加藤神社が鎮座しています。見上げる高石垣、反り返る武者返し。実に均整の取れた櫓台です。そして二段構えの石垣は、もしかしたらこれも石垣の積み増しの痕跡(二様の石垣)ではないでしょうか?
●2014年5月29日登城 0240さん
54城目
駐車場も8時の開場の為、近くに止めて各櫓巡りを開始。素晴らしい櫓群ですね。
開門セレモニーと同時に登城。どこを見てもタイムスリップした気分になります。
●2014年5月24日登城 しゃむさん
33城目。
初めての熊本城。とにかく規模が違います。
高石垣は圧巻。
●2014年5月24日登城 貴つんさん
熊本城
●2014年5月23日登城 とみ〜さん
さすがにりっぱな城であった。姫と殿さまによる開門の儀式もみることができた。
●2014年5月18日登城 作事奉行見習さん
35城目
●2014年5月17日登城 めちゃぷりさん
24城目
また後で
●2014年5月17日登城 ごっちんさん
社員旅行
非常にきれいで感動した。
●2014年5月14日登城 まほろばりょうさん
九州3城巡り。佐賀城→熊本城→福岡城。
大天守、小天守、宇土櫓、飯田丸五階櫓、数寄屋丸、南大手門櫓、本丸御殿。
●2014年5月10日登城 年寄りの冷や水さん
日程の都合上今日中に島原城に行きたいため、2日に分けて登城することにしました。
初日は清正公の銅像→長塀を見たのち櫨方門から入城し(ここでスタンプゲット)竹の丸を見た跡、「石垣コース」と「櫓コース」に分かれますが、私は「石垣コース」を選択し、二様の石垣→飯田丸五階櫓→宇土櫓→首掛石→地図石→数奇屋丸二階御広間→闇り御門→大銀杏→本丸御殿と廻り、残念ながら時間切れとなったので、不開門から退城し島原城に向かいました。(ここまで約2時間)
2日目は西大手櫓門→南大手櫓門(再建され入場できます。)を見た後、加藤神社に行き宇土櫓の写真撮影後、頬当御門から入城し天守閣→平櫓→東十八間櫓→源之進櫓などを見て須戸口門から退城しました。(ここまで1時間45分)
二日間ともツアー客や修学旅行(社会見学)で結構賑わっていましたが、並ぶようなことはありませんでした。
宇土櫓に登った時、ボランティアの方から色々教えてもらえました。
・宇土櫓3階と4階の間に武者隠しの間があること
・大天守最上階北側の窓から見える屋根瓦に慶長4年の銘が入った瓦があること
・徳川吉宗は清正のひ孫?であること

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。