2592件の登城記録があります。
701件目〜750件目を表示しています。
●2015年10月21日登城 シマひとさん |
朝8時30分の開門にあわせて入場して、受付でスタンプを もらい、まづ宇土櫓を見学してから、くらがり通路を 通り大天守に入場そして本丸御殿をみて時間がないので 見学を終了したが1時間10分位かかりました、まだまだ 見るところが沢山あり、時間がないのが残念でした。 |
●2015年10月21日登城 まなみずきさん |
九州上陸 3年前に一度来ていたので出張の合間にスタンプだけ押そうと思っていましたが、下まで来ると登らん訳にはいかんでしょ。 結局昼飯を犠牲に登城。悔い無し。 |
●2015年10月20日登城 ゆゆこさん |
35城目 |
●2015年10月18日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
29城目。 |
●2015年10月18日登城 Show-taさん |
実際の登城は2006年の12月 城好きとなったきっかけ。 中学3年生の修学旅行先。 石垣・天守閣・城下町の街並み 全てにおいて美しい。 |
●2015年10月18日登城 kenさん |
過去に登城 |
●2015年10月17日登城 鳥田イスキーさん |
老人の団体等がたくさんいた。 |
●2015年10月16日登城 Genotakuさん |
文句なしの日本No1の名城。天守閣、武者返しの石垣、全体構図、どれをとっても最強のお城です。 あと、熊本城復興に向けて、復興寄付をする事で、熊本城主証をもらえます。復興に貢献する為にも、また城主になれるという意味でも、是非この輪は広めていきたいです。 |
●2015年10月12日登城 リアルディさん |
2015/10/12![]() ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 あったんさん |
旅行ついでに。 先に行っておいてよかった。 |
●2015年10月10日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2015年10月2日登城 Ayuさん |
広すぎて時間不足て全て見きれなかった。 |
●2015年10月2日登城 やますけさん |
さすが、天下の名城です。石垣も最高!櫓も最高!しかも御殿まであってよいです。 できれば、近所のホテルに宿泊するこをお勧めします。 スタンプの状態は良好です。 |
●2015年9月29日登城 ハルカさん |
石垣が立派。本丸では予約制だが昼食を食べることが可能。またゆっくり見に行きたい。 |
●2015年9月27日登城 埼玉熊谷さん |
夜の熊本城もよかったです。登城39城目 |
●2015年9月24日登城 ゆう&みかさん |
4年ぶりの再登城。やっぱり宇土櫓の最上階から眺める大天守と小天守は素晴らしい! 守衛さんの話では三連休の初日には1万2千人の観光客が押し寄せたそうで、熊本城の人気は衰えていませんね・・平日に来られて良かった。 御殿もゆっくり見学して、くまモンのぬいぐるみを買って帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 らとさん |
【73城目】 前回登城は、スタンプラリー開始前。 時刻も夕暮れだったので、時間切れではっきり見ることができませんでしたが、 今回は、十分堪能できました。 反りの入った見事な石垣や天守は、やっぱり美しいですね。 現存する宇土櫓も、小さな城の天守並の大きさで素晴らしいです。 スタンプは、どの入場エリアでももらえた様ですが、退場時にゲットしました。 |
●2015年9月23日登城 のたさん |
半日くらいいましたが、見所が多すぎて見きれませんでした。 再建とはいえ天守閣もいい感じでした。高石垣も圧巻です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 tetuさん |
過去5回登城していますが、スタンプラリーで再度登城しました。 前回は、改修でしたので、あまり良い印象ではありませんでした。 今回は改修も終わり、本丸御殿の完成していました。 朝、ホテルからの全望に感動しました。 ※駐車場から近いので ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 しろまる。さん |
【88城目】 |
●2015年9月21日登城 hidemaruさん |
80城目 |
●2015年9月21日登城 フーテンタイガーさん |
64城目 2度目の登城 |
●2015年9月21日登城 もふもふ あいちさん |
・85城目ヽ(`▽´)ノ |
●2015年9月21日登城 碧空さん |
☆熊本城 道路標識が整備され、迷うことなし。三の丸駐車場から城までは球場の方をまわると階段をのぼらずにすむ。城入り口そばに車いす専用の乗降場所あり。一口城主は10000円から。法人登録OK。 |
●2015年9月21日登城 大阪人さん |
飛行機にて。 震災前で全て見ることができた。早い復興を切に願います。 |
●2015年9月20日登城 純米酒さん |
今回の遠征で最も行きたかった城。熊本城へやってまいりました。前日熊本に宿をとり、朝から登城し半日滞在しても見きれなかったです。それにしても中国韓国からの観光客の多いこと多いこと…明らかに日本人よりも多かったです。 城内では特に宇土櫓が最高でした。中の雰囲気よし。最上階からの眺めよし。そして何よりも駐車場側から見た高石垣にそびえ立つ雄姿は背後に見える大天守小天守を差し置いて立派です。よその城ならこれが天守でも充分通用しますね。もしそうなら…九州唯一の現存天守!? ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 コジ姫さん |
清正公の銅像が人気だった |
●2015年9月20日登城 のりゅさん |
78城目 |
●2015年9月20日登城 草の者1号2号さん |
26城目 頬当御門にてスタンプGET! 以前は無かった本丸御殿を中心に観てまわりました。 中国人の観光客が多かったです。 |
●2015年9月20日登城 バネさん |
66城目 |
●2015年9月20日登城 えりっくさん |
36城目 |
●2015年9月20日登城 nonnkioyajiさん |
昨日の泊り熊本道の駅泗水,隣に孔子公園がある孔子の教えである論語が勉強になるそこから約40分熊本城に着くも駐車場がどこもいっぱいだ、今日は藤崎宮の秋祭りで朝4時ぐらいから始まっているらしく市民の方や町内の子供たちが大勢集まっていた。熊本城はずいぶん前約40年ぐらい前に北記憶があるが今回来てみてこんなにも広くて立派な城だったのかとビックリした。それに観光客が多いのにも驚いた、姫路城の次ぐらいだろうか?熊本城とわくわく座、共通の入場券を購入、市内を散策しながら祭り見物を楽しみました。次は、人吉城へ |
●2015年9月20日登城 まーさん |
済![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 柴田勝家さん |
平成27年9月20日登城![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2015年9月19日登城 ワンさん |
JR九州のバースデーきっぷを利用しての旅で登城。 開門前に到着ししばし周囲を散策。 開門しスタンプ押印。 |
●2015年9月14日登城 mococoさん |
時間が足らず、速足で登城。 |
●2015年9月11日登城 トミノリさん |
とてもすばらしい |
●2015年9月8日登城 アラアラカシコさん |
熊本城登城![]() ![]() ![]() |
●2015年9月7日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
広大で見るべき所も多いお城なのでガイドさんを頼んだ方が良いと思います。撮影ポイントなど教えてくれますよ。 |
●2015年9月6日登城 シモさん |
5登城目 途中から、あいにくの雨。晴れている時にもう一度見に行きたい。 |
●2015年9月1日登城 やたやたさん |
城が広い |
●2015年9月1日登城 るるれん2さん |
1 |
●2015年8月30日登城 ひろおみさん |
登城44城目。九州5名城巡り4城目。今回3回目にしてようやくスタンプゲット出来ました。台風の被害で大木があちらこちらに倒れてました。 |
●2015年8月29日登城 ユセドンさん |
雨 1人 |
●2015年8月27日登城 pikaさん |
![]() |
●2015年8月26日登城 こまじろうさん |
10城目です! とりあえず壮大な規模の城です(^O^) 残念ながら前日の台風のせいで、天守閣に入れませんでした。 ただ本丸御殿は無料で入れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月24日登城 ザ・ワールドさん |
おもてなし武将隊の人がカッコよかったです。![]() ![]() |
●2015年8月23日登城 すぎまるさん |
大天守と小天守は鉄筋コンクリートによる再建ですが、現存の宇土櫓や木造復元の御殿、高石垣他、見所が沢山あります。木造復元の御殿は、五稜郭の奉行所とか名古屋城の復元御殿と異なり、見学者に触れないように注意して無いため、柱が手垢で黒く汚れていたりで、ちょっと残念でした。頬当御門に開門8時半前から集まっていた多くの暦女?にはイケメン武将隊が大人気でした。他のお城ではよく居る、かわいいお姫様が加われば、かなり状況は違ってくるのでは・・と勝手に想像してしまいました。熊本城から歩いて10分程度のバスセンターから熊本港行バスで、島原行きフェリーの乗場へ向かいました。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月22日登城 祐輔さん |
九州旅行2日目 黒い。 石垣の反りの違いを比較できるのは素晴らしかった。 桜の小路みたいに楽しめる場所があれば観光としては成り立つと思う 熊本城だけでもじゅうぶんなのに、さらにその上をいくとは、、 やるなくまもん |