トップ > 城選択 > 熊本城

熊本城

みなさんの登城記録

3026件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年3月2日登城 hideさんさん
ついで登城記96城目は熊本城、熊本出張のついでに訪問しました。実はすでに3度も訪れてますが全て見学時間外で中には入れず、周りの石垣を見るにとどまりスタンプもゲットしていませんでした。そうこうするうちにあの震災でこんなに無残な姿になって、結局今回も中には入れません。とりあえずスタンプはゲットしましたが、本当の意味の登城にはあと20年かかるのかも?!想像以上の被害を目の当たりにして自然と目頭が熱くなりました。あと4城で100名城達成ですが、必ず復興したらまた来城します。
●2018年3月1日登城 kapperiさん
すばらしい。さすがの名城。
●2018年2月25日登城 いまとく海賊の娘さん
32城目。
20年ぶりの熊本城は雨。
グッズを沢山買って、沢山飲みました。
●2018年2月22日登城 りりぃさん
50城目

震災前に島原から佐賀にするか熊本にするか迷い佐賀に向かってしまい震災前の姿は拝めず。
復旧作業が続けられていましたが、いち早い復旧を願っています。
●2018年2月21日登城 パンダの夫さん
熊本城ほぼ真正面の客先への出張に合わせ、今しか見えない熊本城を見たく城址公園を可能な限り一周し、生々しい震災の軌跡を目に焼き付けてきました。愛された熊本のシンボル。お城の復興が県民の望みだと思います。ガンバレ熊本!心より。。。
●2018年2月21日登城 奥久慈の仙人さん
80城目 熊本城登城。 島原からフェリーで熊本に着く。国道脇の専用駐車場から両側にお土産店などが並ぶ入り口から入城する。入場料、駐車料ともに無料だ。更に案内人の案内料も無料とのことで角田さんという案内人の方に城内の案内をお願いした。一昨年の熊本大地震による被害がこれほど酷いものとは思わなかった。塀という塀、石垣という石垣はほとんど崩れ落ち、櫓をはじめ、方々の建物が傾いている。自然と涙が出てくる。江戸時代以降今回の地震で4回目の被害だという。前回の被害の修復が平成15年で終わったばかりで、今回の地震にあったとのこと。
●2018年2月20日登城 エリミGT3さん
かつ美食堂
●2018年2月17日登城 えむ坊。さん
64城目。
阿蘇くまもと空港から空港リムジンバスで熊本市内へ。
熊本交通センターから徒歩で登城。

スタンプは、城彩苑の観光案内所で押印。
印影にムラがあり状態は良くありませんでした。
湧々座や二の丸駐車場のお休み処にもスタンプが置いてあるようなので、他で押した方が良いかもしれません。

城内には入れないので、城の周辺を散策。
城彩苑〜二の丸駐車場・二の丸広場〜加藤神社〜熊本大神宮〜熊本城稲荷神社〜熊本市役所14階展望ロビー(無料)と回りました。
約2時間半の滞在でした。
●2018年2月14日登城 TKMS327さん
復興修復中!もっと早くに来たら良かった。
また素晴らしい姿に戻って下さい!
●2018年2月12日登城 吉法師さん
94城目
【九州征伐 3泊4日13城 其の玖】
3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。

最終日7時過ぎより熊本城を攻城します。
(スタンプは9時〜の為一昨日押印済)

20年以上前に訪れた、あの天守閣は鉄パイプに囲まれその全貌を望むことは出来ません。
加藤神社から望む小天守も復興のため、足元の石垣を撤去し宙づりの状態です。
同様に飯田丸五階櫓も一本足石垣の状態を脱し、シートでその姿を望むことは出来ませんでした。

そんな中、宇土櫓の凛とした姿を見ると『よく頑張ったな』と声をかけらずにはいられません。

年に1度あるかないかの雪景色の熊本城。
絶対にまた来ようと誓いました。

このあとは5城攻めの為、少々旅程が厳しいです。
ところが雪です。
九州道通行止めのため、下道で佐賀へ向かいます。
【滞在時間:1時間30分】
●2018年2月11日登城 ペコさん
56城目。

2度目の訪問。
地震の影響でひどい有様でした。大天守も工事の為覆われていて見られず残念。
宇土櫓は無事みたいでした。
●2018年2月10日登城 sanitaさん
ご存知のとおり今は城内に入れません。小天守は宙に浮いていた。ある意味すごかった。
奇跡の一本石垣は飯田丸五階櫓の他にもう一か所あった。
今年も復興城主になろうと思います。
●2018年2月9日登城 あきおさん
73城目
●2018年1月29日登城 りょうさんさん
家内の実家熊本に夫婦で里帰りする好機に恵まれ、2日間の自由行動の許可
をもらって名城巡りを計画。
1城目はなんとしても復興してもらいたい熊本城からスタートします。
報道で知ってはいたものの、想定以上の痛ましい姿に呆然とするのみです。
石垣の角石だけで持ち堪えた櫓が幾つもあり、どれも手つかずの状態です。
天守には養生囲いが施され重機の腕も伸びて、無残な外観を呈しています。
一日も早い復興を願い、加藤神社に参拝して、次の人吉城に向かいました。
●2018年1月25日登城 まごいちさん
92城目 熊本市役所の展望フロアから熊本城がよく見えます。
●2018年1月25日登城 やすくんさん
75城目

熊本城
震災の為城内には入れず。

城彩苑見学後見学ルートを回る。
震災の爪痕は痛々しいですね。
ボランティアの方ともお話させていただきましたが
現在天守の瓦などの修繕中
来年中には天守の外観は直るとか・・・
でも石段・建物など復旧までには約20年かかると・・・

また来よう!
●2018年1月14日登城 たかさん
九州旅行5城目
Bリーグオールスター前に寄り道しスタンプゲット
地震の影響で天守には入れませんでした
●2018年1月8日登城 慶次郎さん
熊本駅前の宿泊先のホテルから市電で熊本城に行きました。
100名城を始める前の2008年以来の訪問です。復興工事中で中にはいれず外側から熊本城を見学し長塀、馬具櫓、櫨方門、飯田丸五階櫓、未申櫓、西大手門、戍亥櫓、宇土櫓、大天守閣、小天守、加藤神社を参拝し、不開門、北十八間櫓、東十八間櫓と一周しました。
その後、桜の馬場 城彩苑に行きスタンプを押印しました。
震災前に見た素晴らしい石垣が無残に崩壊していて衝撃でした。一日も早く復興する事を願っています。
●2018年1月8日登城 しろびとさん
記録
●2018年1月6日登城 むつげんさん
87城目。
熊本の至る所、復興への気概を感じる。それにしてもあれだけ建造物に被害があった地震でも、大部分の石垣はいにしえの姿をとどめている。城郭を周回して改めてこの城の凄さを思い知った。
●2018年1月6日登城 龍雲丸さん
現実を目のあたりにした。
震災のひどさを実感。
頑張って、復興を願います。
●2018年1月4日登城 ルンルンさん
観光案内所で見学ルートと被害状況を説明した冊子をいただいた。分かりやすく編集されていた。平櫓の下に「史跡 熊本城」の石碑発見。(平櫓自体も白漆喰が一部剥がれていた)戌亥櫓がとても痛々しかった。がんばれ 熊本城!
●2018年1月2日登城 くろすけ&マッキーさん
震災で復旧には月日がかかりそうですが、併設されたイベントスペースでは物産の販売や歴史紹介が開催され、国内外の観光客でにぎわっていました。
●2018年1月1日登城 三河のやっちゃんさん
#71
普段普通にある石垣とかが、こんなに崩れているの見ていると
なんだかツライ。涙が出てくる。
一日も早い復興を願うばかりです。
●2017年12月31日登城 まーちゃんさん
熊本城には何度か訪れてますが、本当に存在感があります。
写真は地震前の時のです。
●2017年12月29日登城 なおさんさん
石垣や塀ことごとく破壊されてますた。二の丸駐車場は、キャンピングカーとめやすいです。復興城主は、ネット検索対応です。
●2017年12月29日登城 ようへいさん
地震の傷は深いですね。
●2017年12月25日登城 アッシーさん
89城目 国重要文化財 国特別史跡

行幸坂は進入禁止になっており,西側に大きく迂回して午前九時二の丸駐車場到着。

立ち入り禁止の柵に沿って進むと,まず,西大手櫓門と元太鼓櫓の石垣が大きく崩落しているのが目に入る。映像等で目にはしていたが,実際に目の当たりにすると被害のすさまじさを痛感する。

つぎに,本丸北側の加藤神社へ。大天守・小天守・宇土櫓を至近距離から望むことができる。大天守は修復工事の足場で囲まれている。城彩苑での映像で目にしたが,外観以上に内部はダメージを受けているらしい。

それから,東側の高橋公園の谷干城像,維新群像の所へ。

最後に,市役所の展望ホールから城跡全体を眺める。

復旧までには長い年月と莫大な費用がかかると思われるが,日本を代表する近世城郭の一つである熊本城がよみがえる日を気長に待ちたい。
●2017年12月25日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2017年12月19日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2017年12月16日登城 桜井弾正さん
81城目。ついに初登城!ですが昨年の地震によるダメージは大きく復旧工事中で中には入れません。ですが清正公の構想とスケールの大きいこと!ただ感動ですね。多くの市民に愛されてている印象も凄く感じました。
●2017年12月16日登城 うおさん
4回目。倒壊しているのを初めて見た。前回(と言っても2・3年前)に行った時はなんなく入れた門も進入禁止に…復興まで時間はかかるとは思いますが、また入城出来る日を待っています。
●2017年12月16日登城 INNOさん
ライブ遠征で熊本へ。
加藤神社から修復中の熊本城を見ました。
1日も早い修復を願っています。
●2017年12月12日登城 マコエモンさん
清正公さん
宇土櫓
速く復活してほしい
●2017年12月4日登城 つぅみさん
早く復興されることを願います
●2017年12月3日登城 もこすけさん
54城目。熊本駅前から市電で向かう。市電は混んでいて、市民の足として良く利用されているのだと思った。熊本城・市役所前の電停で降り、とりあえずスタンプをもらうために、桜の馬場城彩苑の観光案内所を目指す。スタンプは観光案内所の受付でいただく。その後は、加藤神社を目指し、城の周囲をぐるりと回る形で歩いて見てまわったが、震災の爪あとは、まだほとんど癒えていなかった。早い復興を祈るとともに、復興したら必ず再訪しようと誓った。
●2017年12月3日登城 Masahikoさん
人吉城より熊本市内に入り、熊本ラーメンこくむらさきで食事後熊本城を見学。見学後水前寺公園を見学し宿泊先の天草へ。100名城登城95番目。
●2017年12月3日登城 ワンピースさん
90城目 熊本城で九州制覇。残りは沖縄・北海道と東北の4城。
個人的に大好きだった熊本城。4回目ですが震災後は初めて。あまりにも悲惨な現場を見て涙がこぼれそうになりました。復興を心からお祈りします。
●2017年12月2日登城 こはさん
天守閣は修理中だけど、地元の名産品含め楽しめた。
●2017年11月28日登城 バオちゃんさん
スタンプは二の丸駐車場にある無料休憩所で押印。
西大手門の少し手前まで入りことができて、そこから崩壊した石垣や倒れかかった櫓等が身近に見ることができて、地震の恐ろしさをまざまざと見せつけられた。
天守閣は足場が組まれ復旧工事がなされている。天守の最上階にはメッシュシートの隙間から工事をしている人の姿も見えた。
戌亥櫓(北西の方向に位置する木造二重三階の隅櫓)も石垣が崩落していた。加藤神社まで参拝することが出来るようになっていたので、参拝し、心ばかりの寄付をしてきた。一日も早い復興を祈るばかりです。
●2017年11月23日登城 おじん41253さん
ツアーの訪問地に熊本城があり、その時にスタンプを押しました。スタンプは第二駐車場の休憩所にあり、職員の方に言うと出してくれます。熊本城は現在修復中で近づくことはできませんが、とても立派な城で、全国でも三本の指に入るもの(全国制覇していないので)だと感じました。修復中であるために見ることができたものもありました。また、天守等の修復が終われば見学に一日かかるのではと感じました。
●2017年11月21日登城 オールマイティーパスさん
大昔に訪れてから2度目。今回は加藤神社に参拝し、集めてる御朱印も頂きました。
●2017年11月21日登城 ひろちゃんさん
新幹線で鹿児島行きに乗り、熊本で下車。
バスで熊本城下で下車、 まだ入場はできませんが周りを散策することはできます。
悲しくなるのでスタンプだけ押して帰りました。早い復興を願います。
●2017年11月12日登城 バウ次郎さん
2度めの登城でした。今回も少額ですが、寄付をさせて頂きました。復興を待ちたいと思います。
●2017年11月9日登城 伊達の隠密さん
島原からフェリーで熊本まで、乗船時に熊本港からの市内までのバス券込みで買うと得です
終点のバスターミナルまで行くとすぐ熊本城跡。地震の報道情報から被害の大きさは予想はしていたがひどい。石垣がずっこければ上の建物は当然崩壊する。ガイドさんが説明していたが
櫓とか建物は比較的新しく復元したもの、崩壊した石垣は当時のもので復興に一番お金がかかるとか。しかしこの大被害があっても熊本城の威厳素晴らしさは残っている。さすが日本屈指の名城である。姫路城が女性的、熊本城は男性的な城トップである。城跡全体が見える穴場教えます。市役所14階の展望階ですよ行ってみて。
●2017年11月4日登城 hkeiさん
95
●2017年11月4日登城 まさ〜ずさん
60城目。
地震による修繕工事で入れないため、観光案内所でスタンプのみ。
中学生の時に修学旅行で訪れていたため、当時の記憶を探りながら、
外苑より見た。
●2017年11月3日登城 ピークハンターさん
84城目
桜の馬場城彩苑にてスタンプを押印。熊本城復興城主になっているので湧々湧座2階の「デジタル芳名板設置コーナー」にて記念撮影。
城主手形を提示して「復興城主限定ブックレット」も頂きました。
その後、城の周りをほぼ一周。
大天守、小天守はシートに覆われており、崩落した石垣、櫓等がまだそのままにしてある箇所がありまだまだ時間がかかる印象です。
●2017年11月2日登城 sugaさん
学会発表
●2017年10月31日登城 Poohさん
震災、想像以上でした。
姫路城の工事とは違って寂しく感じた。
早期の復興を願う。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。