2160件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2010年12月11日登城 kaiさん |
高速バスで鹿児島から熊本に戻る途中、人吉ICで降りて徒歩で15分ほど。本丸が小さくてビックリした。 【スタンプの状態】シャチハタタイプ:良好 【疲労度】★☆☆ 【滞在時間】約1時間(資料館含む) 【もう一度行きたい度】★☆☆ |
●2010年12月10日登城 紀州人さん |
前夜に人吉のビジネスホテルに宿泊。朝イチで登城も濃霧で視界不良。ここでの情報どおり人吉城歴史館で記帳(100名城巡り限定?)するとパンフレットがもらえる。電車の出発時間(10:08)になった頃にようやく晴れてきて残念。駅近くの青井阿蘇神社も必見。茅葺の楼門、社殿等が国宝。九州横断特急(熊本および鳥栖で乗換え)で佐賀城に向かう。![]() ![]() ![]() |
●2010年11月28日登城 チャンプさん |
南九州の城廻りのラスト3城目は、熊本に移動し人吉城へ。 高速バスで人吉IC下車徒歩20分くらいでした。 紅葉はだいぶ、散っていましたが、石垣と重なってキレイでした。 歴史資料館の受付でスタンプが押せました。 この後、高速バスで、熊本まで移動したので、熊本城を眺めてから帰路に付きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月22日登城 エクブラッドさん |
人吉城 86城目 2010/11/22(Mon) 11:15-12:34 所要時間: 79分 スタンプメモ: 人吉城歴史館 駐車場: 人吉城歴史館駐車場(無料) 評価: 70点 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月21日登城 白豚さん |
鹿児島城から車で高速を利用して約1時間15分で到着しました。 当日は大綱引大会が開催されており、多くの人が歴史館周辺に集まっていました。 しかし丘の上の本丸を見に行っている間に大綱引は終了しており、集まっていた人々ほぼ全員が既に立ち去っていました。撤収の早さが印象的でした。 城内は良く整備されており、二の丸・三の丸の広さには驚かされました。 中世時の城の方には時間の関係上行けなかったので、また機会があれば行きたいと思います。 スタンプは歴史館で押しました。 |
●2010年11月20日登城 ぴこまっしーさん |
58城目。 鹿児島中央駅から、「はやとの風」・「しんぺい」を乗り継いで向かった。 城下町として観光客を受け入れている。 お城は天守閣こそ無いが、球磨川を自然の堀とし、 武者返しの石垣など防御力が高いのがうかがえる。 スタンプは付近の歴史館にて。 薄めでグッド! 歴史館は相良氏が長く治めた経緯がうかがえる。 地下室は見もの! 今度来るときは春か夏に球磨川下りも楽しみたい。 のどかで良い町だった。 ![]() ![]() |
●2010年11月14日登城 Acchuさん |
南九州3城登城二日目の二城目。 鹿児島城から高速使って人吉城に行きました。 ちょうど産業祭りの真っ最中で駐車場を探すのに苦労しました。 祭りがなければ城跡も見学したかったのですが、ちょっと無理でした。 歴史館には、登城者の芳名帳があって、記載してきました。 いろいろなパンフレットをもらいました。 スタンプは歴史館の受付にあります。 |
●2010年11月14日登城 なるちゃんさん |
21城め(初登城) 熊本から、鈍行で人吉まで行き、そこから歩いて登城しました。 この日は肥薩線の途中駅・坂本でふるさと祭りがあるのと、人吉城の周りではひとよし産業展が有り、ローカルの一両編成のディーゼルカーは激混みで、八代-人吉間の約70分は立ちっぱなしでした。 最初に人吉城歴史館(入場料200円)へ行き、スタンプを押しました。少し薄めでしたが状態は良好でした。館内のビデオもしっかり鑑賞し、相良清兵衛屋敷の地下室も受付の方に頼んで入れてもらいました。 その後、城跡公園での産業展の賑わいを抜け、相良護国神社側から人吉城跡へ登る。 三の丸跡、二の丸跡、本丸跡とその周りのたくさんの石垣。天守は残っていませんが見所満載でした。 下りは御下門跡側から下りました。御下門石垣のそばの紅葉がとても綺麗でした。その後、堀合門、武者返し石垣も見ました(上にも登ってみました)。 当初、鈍行でゆっくり熊本へ帰る予定でしたが、また立って帰るのでは?と不安になり、ちょうど九州横断特急に乗ることができたので、自由席特急券を買って座って帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月8日登城 こいけさん |
![]() |
●2010年11月1日登城 むぎ@あわさん |
29城目 人吉駅から徒歩 胸川の河原から角櫓、長塀、多門櫓 二ノ丸跡、三ノ丸跡から人吉市街を眺める |
●2010年10月31日登城 とよみさん |
九州道の鹿児島北I/Cから約1.3時間で到着。市役所近くの観光者用駐車場は無料なのはありがたいのですが、せめて車道から歩道の段差と舗装はできないものかと思いました。三の丸→二の丸→本丸を見て回り、人吉城歴史館でスタンプ。スタンプした人用の芳名帳らしきものがありましたが、任意なのでパス。![]() ![]() ![]() |
●2010年10月29日登城 セプティーさん |
鹿児島からレンタカーで来ました。武者返しが見事です。![]() ![]() ![]() |
●2010年10月27日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆34城目☆★ 熊本1泊2日旅行で、1日目は人吉城→熊本城へ。 阿蘇熊本空港でレンタカーしましたが、営業所のお姉さんが可愛くて求婚しそうになりながら、約1時間で人吉城に到着。 まずは人吉城歴史館に寄り、スタンプをゲット! ちょっと薄いので、強めに押すことをオススメします(試し押しの用紙が置いてあります)。 ここでは、映像で相良氏、人吉城の歴史を詳しく学べます。 地下室遺構は、時間が許せば見たかった(>_<) この歴史館に関しては、秀逸と言っていいと思います☆ 城跡自体は、遺構はよく残ってるし、武者返しの石垣が特徴的なんですが、案内が不足していて無駄足が多くなるのと、それほど風光明媚でもないのが少し残念です。 横浜からの遠征なのでそれなりのインパクトが欲しかったんですが、石垣山一夜城に似た雰囲気ながら、そこまでのインパクトがなかったからでしょう。 相良氏に対する理解が浅かったせいもありますが…。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月25日登城 けいな・まな・まおさん |
![]() 特急くまがわに乗り、JR人吉駅へ。 駅前のからくり時計は良いですよ。 駅より徒歩にて。 人吉城歴史館にてスタンプGET。館内で映像資料を視聴してから、登城開始。 角櫓・長塀・多聞櫓・堀合門・武者返し石垣などを見てまわる。 帰りに国宝 青井阿蘇神社を見学。 また機会があれば行きたいと思います。 |
●2010年10月23日登城 虎太朗さん |
18 |
●2010年10月21日登城 真田の志さん |
鹿児島城から移動、昼前に人吉城到着。歴史館でスタンプGET。武者返しのある石垣が素晴らしい。二の丸跡、天守址、建物はないが、景観と広々した緑のじゅうたんが素晴らしい。 |
●2010年10月20日登城 ひむかパンプキンさん |
スタンプ設置場所の人吉城歴史館はコンパクトながらも人吉城、人吉市の歴史がよくわかるディスプレイとなっており受付の女性の愛想も大変良かった。 |
●2010年10月13日登城 天下布武+ さん |
27城目 球磨川を外堀にし、水運も大いに活用したのでしょう。球磨川の鰻、おいしかった!![]() ![]() |
●2010年10月11日登城 土成★2周目さん |
思いつきで九州まで。 ここは訪城した際の記帳があります。 今回は1400番台でした。 前回を確認したところ、たしか350番台でした。 |
●2010年10月11日登城 たかやん&くみさん |
登城したのは2010年。 |
●2010年10月10日登城 蒼い弾丸さん |
41城目 熊本駅から特急くまがわで人吉下車。歩いて15分。 人吉城歴史館でスタンプと井戸のある地下室を見学。 武者返しの石垣など遺構も興味深く、特に三の丸からの眺めが良かったです。 道行く人から度々挨拶され名のとおり「ひとよし」だなぁと思いました。 熊本へはSLで帰れたのもいい思い出です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月9日登城 ボースンさん |
雨の中登城して来ました。 お祭りの最中で交通規制で迂回・迂回で大変でした。 |
●2010年10月8日登城 まさたかさん |
38城目 |
●2010年10月5日登城 MR.BIGさん |
学生たちが挨拶してくるのは非常に良かったけど、何回も挨拶し返したから少し疲れたぁ〜。 |
●2010年10月5日登城 ろ〜まんさん |
ガイドブックでは徒歩10分とあるが、もっとかかる。 井戸のある地下室遺構は必見 ![]() ![]() |
●2010年10月3日登城 かんべえさん |
晴れ。熊本から鈍行で行った。たまにSLが走るらしい。駅から城までは徒歩20分ほどかかる。城跡内の歴史館入口にスタンプはあり良好。相良氏について学んだ。 |
●2010年10月2日登城 爆弾オヤジさん |
西郷さんのことを考えました。お城には、色んなエピソードがあり楽しいです。 |
●2010年9月25日登城 ゆたさん |
57城目 九州初上陸は人吉城。 武者返し石垣、本丸跡、歴史館を見学。 歴史館はコンパクトにまとまっていていい感じ。 少し案内が少ないので本丸にいくまでに迷ってしまいました。 青井阿蘇神社は時間の関係で断念。 |
●2010年9月24日登城 ちょくりさん |
岡城から阿蘇を横切り、3時間弱。歴史館で清兵衛屋敷の地下室から見る。井戸的な要素もあれば、内蔵助井戸とつながっていたなどと想像するのも面白いなとも思った。相良家は内乱が多いなと思いました。城跡も綺麗に整備され、武者返しや水の手門など遺構もよく残されているようにも感じました。落ち着いた城という感じでした。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月24日登城 ◆はごろも◆さん |
88城目。九州旅行7城の5城目。熊本の駅前ルートインに宿泊。熊本駅は駅前も含め来春の新幹線開業に向け大工事中。JR特急くまがわで人吉へ。コミニュテイバス(200円)で資料館前下車。資料館の地下水遺構を見て城跡へ。徒歩でパンフレットや、案内標識を見てもいまいち順路が不明。青井阿蘇神社経由駅まで2時間半で十分。この後鹿児島へのハイウエイバス乗場までタクシー8分(720円) |
●2010年9月20日登城 青りんごさん |
42城目 |
●2010年9月18日登城 ドリーミィーさん |
73城 人吉城⇒人吉城歴史館 熊本からくまがわ3号で人吉まで、人吉駅から徒歩10分で登城 |
●2010年9月18日登城 ganganさん |
石垣が点在していますが,上にある公園まで上がるととても景色が良かったです。 スタンプは「人吉城歴史館」で押せます。 すぐそばに焼酎製造所があり見学(試飲あり)できます。 |
●2010年9月11日登城 yuki-amiさん |
歴史館でスタンプゲット。 受付の女性の対応がとても良かったです。 |
●2010年9月3日登城 kyck1988さん |
87城目 |
●2010年8月31日登城 たかぼんさん |
2010/8/31に人吉城に登場。 唯一の現存の建物である堀合門を見て復元された隅櫓などを見て本丸跡まで登りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月31日登城 TAOさん |
夏休みを利用して九州城めぐりを決行! |
●2010年8月30日登城 みっちさん |
駅からバス、夕立?に遭遇。とても広し。 |
●2010年8月30日登城 リッキー☆さん |
九州5城目のお城です。 場所はインターからも近く、駅からも近く わかりやすいところにありました。 球磨川の橋を越えるとすぐに観光客無料駐車場が ありますのでそこに停めるといいでしょう! 人吉城と人吉城歴史館の丁度真ん中あたりになります。 スタンプは人吉城歴史館の受付にあります。 受付に芳名帳がありますので書いてみてはいかがですか。 |
●2010年8月30日登城 おおたつさん |
6城目 |
●2010年8月27日登城 たかさん |
3城目です。 だいぶ歴史の古い城になります。 スタンプの置かれている『人吉城歴史館』にて 人吉城の歴史がかなり詳細に説明されているので 内覧されることをお勧め致します。 ![]() ![]() |
●2010年8月25日登城 るるれんさん |
人吉温泉 |
●2010年8月19日登城 cabadyさん |
相良清兵衛屋敷(歴史館)の地下室遺構を見学させてもらいました。 電車の時間の関係であまりじっくりは見て回れませんでしたが、本丸跡の石段の下までは行きました。 またじっくり見てみたいと思いました。 |
●2010年8月18日登城 けんさおさん |
20城目。 |
●2010年8月14日登城 ヤッチンさん |
川を天然の堀として利用しているのがよくわかる。 |
●2010年8月13日登城 みかたくさん |
59城目 −球磨川下りツアー時− 【移動手段】:JR人吉駅から徒歩ちょっとあり 【交通利便性】:△ 【見学内容(スタンプ有料無料)】城跡見学。スタンプ無料可 【初登城】:○ 【感想】:熊本県制覇! 立派な石垣が残ってました。思っていた以上に大きなものでした。 【その他・食事等】:(この時は)特になし |
●2010年8月10日登城 simaさん |
武者返し |
●2010年8月8日登城 TあんどTさん |
今回の旅行の予定は熊本城と島原城の登城でしたが、2日目にSL人吉号に乗れないかということになり、人吉城を急遽追加しました。結局、帰りの飛行機の時間の都合でSLは無理なことがわかりあきらめ、レンタカーで行くことに。JR熊本駅から75分で人吉市に到着。駅で名物の「くり弁当」を買い、国宝の青井阿蘇神社にお参りし、ありがたいお守りをいただき、球磨川(鮎釣りの人たちがたくさん川に入っていましたが、釣れていないようでした。)沿いのお城のベンチで食べました。くりがたくさん入っていておいしかったです。なにより、川風が心地よかったです。また、歴史博物館の展示は充実しており、鎌倉時代から連綿と続いた相良氏の生き方に感動しました。同じ県内の熊本城にもけっしてひけをとらないりっぱなお城でした。 |
●2010年8月7日登城 ジョーカーさん |
宮崎、鹿児島、熊本と結構な移動でした。敵の侵入を防ぐ武者返しの石垣始めてみました。 |
●2010年8月6日登城 25馬力さん |
国宝青井阿蘇神社もよかった。 |