トップ > 城選択 > 熊本城

熊本城

みなさんの登城記録

3027件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2016年9月6日登城 tarorin60さん
2014.4.7以来二回目です。
今回は、4月14日の熊本大地震の復興支援ツアーに参加しました。
天守、石垣などの被害状況を目の前にして、少しでも早い復興を願いました。
●2016年9月4日登城 Bさん
94城目
●2016年9月1日登城 セリカさん
9月吉日。

景観は日本でトップクラス。
それは、被災した後であってもトップクラスは変わらない。

がんばれ九州!がんばれ熊本!
●2016年8月28日登城 げるぐぐさん
登城済
●2016年8月28日登城 るー如水さん
@48
震災4ヶ月後の登城。あまりの被災に絶句した。震災前の2月に行かなかったこと後悔しきり。だが、復興には陰ながら応援したい。
生きてるかわからんが、完全に復興した姿を見たい。
●2016年8月27日登城 かずおさん
城彩苑の仮設置き場にてスタンプ。
震災前の記憶とつい比較してしまい痛々しかったが
ライトアップが復活していたり、復興への足取りも感じられた。
●2016年8月27日登城 MoLiHuaさん
震災から4ヶ月 未だに手をつけられていない箇所がそのままたくさんありました。
天守閣周辺の復興は3年後を目処にしているようです。
ボランティアガイドさんに案内して頂きました。
●2016年8月27日登城 MoLiHuaさん
痛々しい姿だけど、立派
●2016年8月24日登城 らくださん
当然ながら城内は立ち入り制限が多数ある。
猛暑にもかかわらず随所に作業着の調査員らしき人たちが仕事をしている。

修復に20年かかるという。
完全修復を遂げた勇姿を再び見たい。
●2016年8月23日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
西南戦争を見事耐え抜いた加藤清正公自慢の堅城。日本三大名城の一角(。・ω・。)
現在は修築中ですが、2020年までには本丸見学可能な状態まで持っていきたいとのこと。
楽しみにしてます(。・ㅂ・。)
●2016年8月21日登城 たこさん
地震の後で石垣等が一部崩れていて復興中でした。それを差し引いても迫力は健在で、他の城とは別格だなと思いました。高低差はありませんが、敷地が広く、まわるのには多少時間がかかります。
●2016年8月20日登城 うどん好きさん
城彩苑の観光案内所でスタンプ。
インクは濃いめでした。
市役所14階の展望室からお城の全体が見られます
●2016年8月20日登城 ゆうさん
80城目。先ずは熊本市役所14階の展望ロビーから天守や飯田丸を見てから城彩苑に向かい城郭を一周。実際に城や石垣を見ると、ニュースで見た以上に被害状況が大きいのが分かった。
●2016年8月19日登城 せなのパパさん
80城目。報道の通り、地震による被害はあまりにも大きく、立入箇所も規制されている。一本足で持ちこたえている飯田丸五階櫓はついに修復(倒壊防止?)作業が始まった模様で、重機に覆われていた。至る所で崩れた石垣や痛々しい建造物を見たが、有名な宇土櫓とその高石垣は比較的被害が少ない様にも見えた。今回の熊本旅行、7つの城巡りの最後に熊本城の現況を見て、ささやかながらお金を使い、九州を後にする事に。
●2016年8月18日登城 龍さんさん
36/100
●2016年8月17日登城 横浜優勝さん
島原から、フェリーにて熊本上陸し、熊本城に向かった。復興対策している熊本の様子を感じた。熊本城は、県民のシンボルであり、復興を祈った。
●2016年8月16日登城 下道塾塾長さん
震災のあと、スタンプ場所が変わったみたい。
スタンプが観光案内所に移動しているので、探すのに苦労した。
●2016年8月14日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
日本100名城巡り☆79城目

今回、中には入れませんでしたが、想像以上の被害の大きさに
驚きました…
実際に見ると修復に20年かかるというのもよくわかります…
●2016年8月7日登城 もりもりさん
つらいけど自分の目で確かめたくて訪問。
一番近くに寄れる加藤神社から見る天守、小天守のダメージは相当なものでした。戌亥櫓も飯田丸五階櫓も石垣一本で支えている状態。
復旧までは時間がかかると思いますが、また熊本城の勇姿が取り戻せるよう、頑張っていただきたいです。熊本市役所14Fが開放されていて、熊本城のほぼ全貌を眺めることができます。スタンプは城彩苑の総合観光案内所に置いてあります。
●2016年8月7日登城 のりたまんさん
53
●2016年8月4日登城 96猫さん
21城目
●2016年8月4日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ92:
城駐車:
城時間:

一回目 2016年8月4日 21城目

二回目 ****年**月**日 未定

**

写真  1          2          3
●2016年7月31日登城 たかはるさん
まだ本丸には入れません。石垣もあちこちで崩れていて、修復には相当かかりそうです。
●2016年7月25日登城 shintakaさん
37城目。
前日より熊本に宿泊し、朝8時半頃登城。二の丸駐車場に車を置き、二の丸広場から加藤神社に回り、宇土櫓、天守等を見学しました。その後、棒庵坂を下り城の周辺を約2時間かけて回りましたが、石垣が崩れ、櫓・塀等が破損しているのを見るのは本当に残念でした。一日も早い復興を願いました。
●2016年7月23日登城 上総さん
早期復興を加藤神社にて祈願。
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん
過去の記録その44
●2016年7月22日登城 ももさちさん
地震で...
●2016年7月18日登城 城蟻さん
立入禁止区域が多いものの、今しか見られない新しい見どころも紹介されており復興に向けて前進していることが感じられる。城彩苑に観光案内所がありそこで押印。熊本駅から路面電車で熊本城・市役所前で下車。城内の建物はいずれも遠望であるが、長塀→馬具櫓→城彩苑観光案内所→未申櫓→二の丸→宇土櫓・天守・戌亥櫓→加藤神社(ここからも宇土櫓・天守等を眺める)→市役所14F展望室(城内全貌や飯田丸五階櫓を俯瞰できる)と回った。
●2016年7月17日登城 ひめきちさん
初の九州!
城彩苑にスタンプあったよ
●2016年7月11日登城 播磨の小六さん
熊本城は震災の影響でほとんどが立ち入り禁止です。周りはOKですので、
左回りにぐるっと回ればある程度は見えます。
加藤神社からは大天守、小天守、宇土櫓が見えます。宇土櫓は塀と壁の一部が壊れているだけのようです。400年前の技術は素晴らしい!
大天守は基礎に問題が有り、木造で建替えの話も出ているようです。
一本脚石垣は市役所の展望室から見えるらしいです。
●2016年7月7日登城 ビーバーさん
残念ながらまだまだ痛々しい姿でした。
スタンプは、城彩苑内のインフォメーションに置いてあります。
加藤神社へは入って行くことができ、ここからが、今一番、天守閣に近いのではないかと思います。
●2016年7月6日登城 ツバサさん
常駐ガイドさんの熱い思いを聞きながら城郭を一周しました。崩落した石垣に飯田丸五階櫓や戍亥櫓の隅石だけで保たれいてることが、石垣の武者返しの優美さとともにいかに重要な部分であるかがよくわかりました。
●2016年7月1日登城 しょうさん
詳細は後日
●2016年7月1日登城 ふーみんさん
済み
●2016年7月1日登城 駅奪取さん
特になし
●2016年6月26日登城 虎あざらしさん
震災の影響で場内には入れませんでした。
●2016年6月20日登城 栗丸さん
武者返し最高です。
私は震災前に見学したため、震災後の復興の姿もまた見てみたいと思います。
●2016年6月18日登城 トシさん
桜の馬場、二の丸、加藤神社に入れます。
今しか見られない、熊本城の新しい見どころご紹介なる紙が貼ってあり、壊れた熊本城の見どころを紹介していました。そうこなければ。
●2016年6月6日登城 まあちゃんさん
73/100
●2016年5月28日登城 りんさん
桜の馬場 城彩苑内の観光案内所にて押印

拝観無料

震災の影響で立入禁止区域多数
城彩苑から二ノ丸広場への通路は 09:00 〜18:30 まで通行可
●2016年5月22日登城 ハンチャンさん
震災の後で近くから見る事しか出来ませんでした。
●2016年5月21日登城 shigebon-10さん
震災後の熊本城に行きました。崩壊しているところが多く、とてもさみしく残念に思いました。
●2016年5月19日登城 キルヒアイスさん
倒壊激しく、入城禁止。
復興支援、募集中!
●2016年5月16日登城 ようちゃんさん
【91城目】
震災から1ヵ月。被災地に行くことにためらいがありましたが、島原に行くスケジュールを手直しして急遽登城することにしました。大雨の中、市役所前で市電を降り長塀を見た時に被災の一部が見えました。本丸内は立入禁止で櫨方門前から飯田丸五階櫓の石垣の崩落が見えました。
城彩苑の総合案内所にスタンプがあり押印して二の丸広場に向かい、途中、未申櫓横の石垣の崩落が見えました。二の丸広場から大小天守、宇土櫓を遠望、手前の西出丸の長塀が傾き戌亥櫓側の一部は石垣崩落とともに倒壊。北大手門への石垣も崩落していました。
被災状況の全貌はわかりませんが、ずいぶん昔に来た時の雄姿を思い、速やかな復興を祈りつつ島原へ向かいました。
●2016年5月14日登城 fumiakiさん
5/11より天守や宇土櫓を臨むことができる二の丸広場が開放されました。痛々しいお城を見るのは辛いですが、この姿を目に焼き付けることも大事だと思い登城しました。
城彩苑さんのFBに全てが語られていますので、勝手ながら転載させていただきます。
■シェア拡散希望
【本日より通行できます/熊本城二の丸広場⇔城彩苑間】
現在の熊本城内で唯一立ち入りができる二の丸広場からは、戌亥櫓をはじめ天守閣や宇土櫓など、今回の地震によって被害を受けた城内の主要建造物を間近に見ることができます。どうぞご利用ください。
熊本城は、以前のような豪壮で美しい姿ではないかもしれません。
しかしながら、必ずや熊本城は以前の勇姿を取り戻します。
まずは現在の様子をご覧ください。
苛烈な地震を耐え抜いた熊本城の現在の姿から、土木の神と称された加藤清正公の築城技術の素晴らしさを感じていただけると思います。
(2020年8月22日 二回目登城)
特別公開第2弾に合わせて登城。
(2022年9月9日 三回目登城)
(2024年2月10日 四回目登城)
宇土櫓は工事に入りましたが…念願の天守登閣!
●2016年5月5日登城 とりさんさん
30
●2016年4月23日登城 ★おとおさん
以前に登城分を登録
●2016年4月10日登城 lemonさん
19城目
●2016年4月5日登城 あっちゃん&ハッシーさん
5年ぶり4度目の登城。
団体で頬当御門から入城し、受付でスタンプを押す。人気の城だけあって、この門一ヵ所にスタンプが2個用意されていた。印影はきれい。
天守前で一旦解散し、自由行動に与えられた時間は、実質1時間強しかない。
前回 個人旅行で登城時は、熊本城のみに丸一日かけてゆっくり回ったので、今回は、もう一度行きたいところをピンポイントで目指すことにした。
私の希望は「宇土櫓」に入り、内部を見学すること。
夫の希望は「二様の石垣」の写真を撮ること。
熊本城に来たら、この二ヵ所は絶対はずせないと思う。(何度来ても)
時間が限られた中、混み合う 鉄筋コンクリートの天守は、以前にも入ったからと泣く泣くカット。
せめてもう1時間あれば、もっと回れたかもしれないが。
熊本城を1時間で見るなんて、どだい無理。
また来なくては。

この度の地震により 多大な被害を受けられたこと、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い、復旧・復興を願わずにはいられません。
●2016年4月5日登城 ハッシーさん
後日記入します。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。