トップ > 城選択 > 熊本城

熊本城

みなさんの登城記録

3027件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2012年3月24日登城 明石太郎さん
流石は清正公の城。
見ごたえがありすぎでした。石垣好きな人にはたまらない城。
現存の宇土櫓も存在感ありすぎ。
4時間の予定を組んでいたんですが全然時間が足りませんでした。
お城祭りもやってたので1日ここに居るぐらいの予定を組んでいても良かった。
●2012年3月24日登城 酔吉さん
後程書き直します
●2012年3月23日登城 ロッテのマーチさん
鹿児島城に続いての登城です。
熊本城は3度目の来訪です。
雨にも関わらず多くの観光客で賑わっていました。
●2012年3月23日登城 ゆきのこさん
20城目
●2012年3月20日登城 へのいちさん
九州?
宿泊したホテルの部屋から熊本城が見えました。
開門と同時に入城し見学後、島原へ
●2012年3月20日登城 ひこじろうさん
加藤清正に会いましたよ。
●2012年3月20日登城 芦屋のボンボンさん
耳より情報
加藤清正像前の熊本市国際交流会館でトイレとコインロッカー(無料)が
借りられます。
お城はさすがに日本三名城。加藤清正はえらい!
●2012年3月19日登城 ヤマトさん
3/19
●2012年3月19日登城 登城筋肉痛さん
前日に人吉から、SL人吉で熊本入り。
電停花畑町近くのホテルに泊まりました。
頬当御門や櫨方門へは、熊本城・市役所前より花畑町の方が近いと思われます。

まず一言、「デカい」
櫨方門から登ったのですが、途中でバテるわ天守の位置で迷うわ……自分が城攻めの足軽だったら、おそらく7回は殺されてます(^^;
飯田丸五階櫓、数寄屋丸二階御広間、宇土櫓、大小天守、本丸御殿を見学しました。
宇土櫓、低い鴨居が、まさか本当に頭上トラップだったとは……清正公えげつない。
全部じっくり見て回ろうととしたら、半日あってもちょっと足らないかも知れませんね。
スタンプは押し忘れていたので、頬当御門で。
インク量は十分ですが、ちょっとすり減ってきているかな?という印象でした。

ぐるっと回った後、旧細川刑部邸へ。
熊本博物館は、月曜日が定休日で残念ながら行けずでした。

復元整備計画が、今も進行中とのこと。
これはもう一度行かねばなるまいかな。
●2012年3月19日登城 やまモンさん
33城目、清正公さまは最高の築城名人です(*´Д`)
●2012年3月19日登城 なっかむさん
.
●2012年3月18日登城 とある錬金術の登城目録さん
記憶にあるだけで5回は来ています。1日かけて見ていたこともあります。この城は何回来ても新鮮な感動があります。美しく、しかも迫力のある石垣、縄張りの妙、加藤清正の志が伝わってくる日本史上屈指の要塞です。櫨方門から入って竹の丸から本丸に向かう途中にある連続外枡形虎口は必見です。石垣はよく写真でも見る宇土櫓下の石垣を頬当御門を出て加藤神社の入口付近から見ると圧巻です。天守閣はご存知のように西南戦争の時に焼失してしまいましたが、宇土櫓は残っているので見学をお薦めします。あと本丸御殿(再建)の他にも数寄屋丸二階広間、飯田丸5階櫓(再建)も内部が見学できます。
●2012年3月17日登城 kagiさん
春休みを利用して、九州上陸です。
三名城の一つ。2回目の登城です。
小雨の中を広大な敷地を廻るのは、一苦労です。
天候のせいか、人出も少なく熊本城にしては、少し寂しいです。
櫨方門のスタンプが一番キレイでした。
坪井川ほとりの清正公の銅像前で記念撮影しました。
韓国からお出での方達が沢山いらっしゃいました。
●2012年3月14日登城 黒いごりらさん
歴史ファンになって以来あこがれ続けた熊本城。
着いたら泣いてしまうんじゃないかと思ってたぐらい思い入れの深い城です。
しかし行ってみると泣いてる暇はない!見どころ満載です。

まず展望スペースがある向かいの熊本市役所で高い目線から熊本城の外観を把握。
その後城を見て回りました。ひたすら石垣に圧倒されながら櫓などを見学。
一番見たかった宇土櫓をじっくりと30分程かけて見ました。
すると!!時間がない!!閉門17時ということで油断していたら
天守、本丸御殿の入場は16時30分まで。ここで立ちはだかる城特有の複雑な経路、
本丸御殿を駆け抜けるように見て回り時間ぎりぎりに天守に入場。
なんとか間に合いましたが小天守は閉鎖されており入れませんでした。

そんなわけで思い残すこと多いまま退散、頬当御門にてスタンプを押しました。

じっくり見て回ったら丸1日あっても足りない城、
しっかり下調べをしてから行くことをお勧めします。
個人的には城の魅力を楽しめるという意味で姫路城に匹敵するほどの良さを感じました。
●2012年3月10日登城 和魂さん
加藤清正像から石垣郡をとおり天守閣へ。
本丸御殿はきれいだった。
宇土櫓の中もみれました。
●2012年3月10日登城 まふみんさん
熊本大会の時に1人で訪問。
●2012年3月8日登城 うめ♪さん
石垣&天守萌え〜♪
とにかくかっちょいい(≧▽≦)♪
次回はステッカー貼って登城します(笑)
●2012年3月8日登城 課長さん
31城目。
城好きの人はみんな好きなんじゃないか?と言われる熊本城に初めて行ってみた。

なるほどでかい。規模が半端ない。
本丸以外の二の丸・三の丸や古城地区など入れたらほんと広い!
所要時間200分だったが、全然時間が足りませんでした…。
次回決定。

西郷どんが西南戦争時に「おいどんは清正公に負けたとでごわす」
と言っていたのも頷ける。石垣が凄い。
武者返しが本当に美しかった。

この城はどれもスケールが違うなと感じた。
空掘りの大きさ・櫓数そして大きさ・天守小天守・長塀の長さetc…。
復興に力を注ぐのも頷ける。
取りあえず次は公衆厠になってしまった御裏五階櫓の再建をお願いします!
●2012年3月7日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
56城目

熊本城はあらためて説明の必要はなしでしょう。
本当に素晴らしい、日本で三本の指に入る名城、熊本の皆様保存ありがとうございました。
宇土櫓は本当に素晴らしかった。
熊本城は天下の名城です。
以前某銀座商店街にいきなり団子の店があったので食べてみたらとても美味しかった覚えがあります。
ここ本丸御殿そばにもいきなり団子を見つけたので嬉しくなりその場で大人買いしてしまいました。
有名なケロロ軍曹も大好物のいきなり団子は絶対にオススメです。


○亭や大○といったマー油の熊本ラーメンや、
熊本名物の太平燕は必食して間違いありませんぞ。
熊本はナイトライフも充実してますね。
●2012年3月4日登城 あずさ2号さん
朝一番のガイドツアーに参加。修学旅行の生徒がいっぱい。
●2012年3月1日登城 かめむしさん
●2012年2月27日登城 豊橋のAHさん
人吉温泉に1泊後、レンタカーを借りて、佐敷城、八代城、宇土城、天草四郎メモリアルミュージアムと訪れていよいよ熊本市内です。レンタカーを熊本駅で返して市内で1泊です。ライトアップされた天守と宇土櫓、飯田櫓は魅力的で時がたつのも忘れます。特に清正神社からの夜景は抜群です。翌朝ゆっくり4時間かけて城内や細川刑部邸を廻りました。
●2012年2月20日登城 番頭さん
熊本出張があり、朝いちばんで登城してきました。約20年ぶり2回目。本当に天下の名城ですね。石垣も、櫓もすばらしい。
●2012年2月19日登城 はるはるさん
 
●2012年2月11日登城 monjuさん
武者返しの石垣は圧巻の一言
とにかくでかい!素晴らしい!
何度でも行きたくなる。
●2012年2月10日登城 michiさん
加藤清正 恐るべし!
●2012年2月4日登城 だんなさん
?宮崎→鹿児島→熊本→福岡の旅
●2012年2月3日登城 Seiryuさん
★96城目。熊本島原遠征

【アクセス】
 阿蘇熊本空港からバスで670円・50分。熊本交通センターで下車。コインロッカーに荷物を預けました。
 櫨方門方面なら熊本交通センターから徒歩5分(熊本城天守が見えます)。
 細川刑部邸⇒百?石垣を見学するなら熊本交通センターから徒歩3分の熊本市電Bライン:辛島町電停⇒蔚山町電停下車徒歩10分で細川刑部邸です。
【見どころ】
 大・小天守、宇土櫓、本丸御殿等の中心部は当然必見。
 本丸北側の百間石垣&監物櫓、東側の現存櫓群、西出丸の外側からの天守群・宇土櫓も素晴らしい。
 初日5時間で外周と現存櫓群と内部石垣を見学。翌日昼下がり2時間で内部石垣と天守と宇土櫓の外側を見学。
 最終日6時間で外周・天守・櫓・御殿の内部を見学。
 真剣に見学するなら最低2日は必要な城郭です。広さは姫路城と同等でした。
【スタンプ】
 不開門のものはインク過多、須戸口門のものは適量もムラ有、櫨方門のものが良好。頬当御門では押印せず。
●2012年2月2日登城 サンヂカさん
無事修復されますように
●2012年2月1日登城 あやさん
あとで。
●2012年1月26日登城 まさちゃなさん
●2012年1月19日登城 じゃいさん
独りで。雨天
●2012年1月13日登城 21右衛門さん
約1年ぶりの登城。開門直後は不快な集団が少なくて良いわ〜
●2012年1月11日登城 武装戦線さん
89城目
●2012年1月9日登城 てーとくさん
さすがは熊本城。
石垣群が目を惹きました。
天守閣も堂々としてて素晴らしいのひとこと。
ただ天守閣の階段で息がきれてしまいました。

スタンプはインクのノリも最高に良かったです。
●2012年1月2日登城 ノンちゃんさん
九州城廻第一弾
 正月の巻
  高速バスで移動。福岡空港に9時過ぎに着く。一路、熊本へ。
 九州で雪に遭う。バスは大幅に到着が遅れ、5時間の長旅に。12時前に熊本に着く予定が15時前に着く。島原城に続いて行く予定にしていたので大好きな熊本城も3度目の
訪城はスタンプのみに終わる。
 すぐにバスセンターまで戻り、熊本港へ向かう。
  また今度ゆっくり訪問します。
●2011年12月27日登城 くろさん
58城目。
人吉から熊本へ。
さすが三名城の一つ。
時間が経つのも忘れ、見入ってしまいます。
●2011年12月27日登城 クロろんさん
58
●2011年12月26日登城 ひょうひょうさん
84城目

内容は、ブログに記載しています。
●2011年12月25日登城 ■たにやす■さん
九州登城旅行最終日
ホテルから歩いて城内を散策。受付開始8時30分までの間、
外周、門を見学。但し、入場受付でもらえるマップを見た方が
見所と現在地がわかりやすく便利です。
今回2回目の登城ですが、団体客の入場前であったため、ゆったり
見学ができました。
あらためて見所が多い城であると実感できました。
夜ライトアップされた天守を見ることができたことと
大天守、小天守、宇土櫓がならんだ位置を確認することもでき、
満足です。
●2011年12月24日登城 だって★まんさん
宇土櫓素晴らしいが御殿はどうよ
●2011年12月24日登城 伊勢の虎三郎さん
27城目 九州遠征2城目 
●2011年12月24日登城 小豆トラさん
27城目 九州遠征2日目 阿蘇から熊本市内へ移動 3名城の中で一番まともな城
   中身こそ鉄筋コンクリートだが、外観は古写真などをもとに忠実に再現された    天主閣や本丸御殿などお約束の場所だけを見学して 一路薩摩へ
●2011年12月24日登城 ゴーゴートミーさん
2回目。今回熊本城を臨むにあたってキャッスルホテルのキャッスルビューの部屋を予約しました。ここのホテルの最大のポイントは上階のバーで、夜のライトアップの消灯時間23時に城の様子をベストポイントで見ることができることです。熊本城といえば石垣が有名ですが、街でもらえるマップに撮影スポットが丁寧に記されているので大変助かります。(個人的には天守閣と石垣が遠近法で撮れるスポットがおすすめです)あと、宇土櫓も外せないかと思いますが靴を脱がなくてはいけなくて、冬はめちゃ寒い!頑張って最上階に登ったところで天守閣が午後は逆光となってしまい残念でした。ちなみに城内の売店で売られている蒸したてのいきなり団子がおいしすぎてびっくりするレベルでした。はげしくおすすめします!
●2011年12月24日登城 絢八幡ピコ虎さん
27城目 現存や復元された建物含めて 最も全貌が分かり易く
 規模の大きいお城だった。登場後薩摩へ
●2011年12月22日登城 やいちゃんさん
30番目。新しく開業した九州新幹線に初めて乗りました。熊本市内は」、路面電車で移動しましたが、熊本城の中はいろいろ復元されていて、見るところが多すぎて、時間が足りませんでした。またゆっくりきたいです。隣りの、加藤神社で、くまもんにあえて、とてもラッキーでした。
●2011年12月13日登城 メインツアーさん
100名城14城目。登城3回目。九州旅行3城目。スタンプは入り口受付入ってすぐ。
説明の必要はありませんね^^;

10段階評価:交通難度 3 難攻度 4 縄張 10
石垣 10 建物 10 城下 7 総合 ★★★★★
累計遠征費用 +10000円 約69000円
●2011年12月11日登城 みつまるさん
市内観光バス「みずめぐりん」で熊本城へ。
三大名城の一つだとバスの車内音声ガイドが盛んに言う。三大とは何か。異説もあるようだが、大阪城、名古屋城、熊本城がこれに当たるらしい。大阪城も天下一だが、熊本城も凄い。西南戦争の城総攻めの二日前に謎の火災によって天守閣が失われたのだそうで、残念なことだ。
頬当御門でスタンプゲット。あやうく別のスタンプを押すところ、案内所の方の注意で事なきを得た。宇土櫓はこれだけでも天守の資格充分。石垣や他の櫓など、見どころ満載だ。
●2011年12月11日登城 ナメックさん
熊本駅から路面電車でアクセス可能。
繁華街にも近く、非常に便利な立地。
城前では当時の格好をした人が何人もおり、写真を撮ることが可能。

スタンプは各入場門にあり。
●2011年12月10日登城 茶太郎2ndさん
35城目

1泊2日で熊本県・鹿児島県の城を巡りました。

1日かけて中心部の本丸等だけでなく、古城跡とか城内全てを見て回りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。