ID | 2789 |
名前 | 小豆トラ |
コメント | 三重県在住の阪神ファン 無事活動再開 近畿、東海の大半を制圧 100分の50まであと7つ |
登城マップ |
松阪城 2009年11月28日 | 1城目 県内平定第1弾 石垣が雑っぽい処としっかり固められている のがあるのに気づく |
---|---|
名古屋城 2010年1月16日 | 2城目 初の県外進出 本丸御殿ただいま建設中 天主閣の大きさはトップクラス |
岐阜城 2010年2月27日 | 3城目 美濃遠征 慣れない山登りで息が上がりながらも、天守閣に到着 帰りのロープ―ウェ―から長良川球場が見えました。岐阜駅で大垣方面 に向かう列車に乗るが 足をつってしまい悶絶していたところを知らない おじさんにケアしてもらい 無事大垣に到着 大垣城へ足を運んだ |
伊賀上野城 2010年4月29日 | 4城目 三重県制覇 立派な天守閣と絶壁の高石垣よくマッチしてる 忍者のコスプレやってた |
上田城 2010年5月5日 | 5城目 信州遠征 城内で祭りをやっていた為、人は多め 櫓門の横に真田石あり これも戦国バサラなどの影響かもしれない |
松本城 2010年5月5日 | 6城目 信州遠征 上田城からそのまま松本入り こっちの方が人は少なめ しかし天主閣内は人の行列ができていた。天主閣以外特に何もないので すぐに見てまわれた。 帰りは中央道で三重に帰省 |
岡崎城 2010年5月30日 | 7城目 三河遠征 三河武士家康の関ヶ原の合戦のジオラマがある 天主閣内の展示品はあまりたいしたことなし 岡崎から名古屋まで引き返しそのまま清州城に向かった |
彦根城 2010年7月3日 | 8城目 近江遠征 降りしきる雨の中、作戦強行 この城は敷地が広くて疲れる その先の天主閣はりっぱなのだが 近江は戦国色が強い土地柄 城も古戦場も見どころたくさん キャッスルロードの分福茶屋にあるつぶら餅は絶品 |
安土城 2010年8月13日 | 9城目 近江遠征 残った石垣が信長が生きた時代の様子が今に 伝わってくる気がする。石段を登ってゆく途中に有力家臣の屋敷跡 がいくつもある 「たしか徳川家康のもあった」天主閣の再建の声 は多数あるがその手の資料や文献も少ないのが難 |
観音寺城 2010年8月13日 | 10城目 近江遠征 安土からの移動 観音正寺でスタンプを押す 蒸し暑い日なので本丸の藪には蚊が飛び交っていた 写真撮影して 程なく撤収 そのまま小谷城へ |
小谷城 2010年8月13日 | 11城目 観音寺城からの移動 滋賀県の中でも特に戦国色が強いのは長浜 山道には早くも大河ドラマの決定を祝うのぼりが立ち並んでいた。 同市に長浜城がある これにて近江完全制覇 |
松江城 2010年9月20日 | 12城目 人生初の山陰旅行 初日は蒜山の高原でアイスで食べて 2日目に入城 天主閣から宍道湖が望めた 他にも復元された櫓も いい感じ |
岩村城 2010年10月2日 | 13城目 美濃遠征 特急しなのに乗車 岩村歴史資料館にてスタンプ押して 山頂まで山歩き 段重ねになった石垣が何ともユニークであった。 |
高遠城 2010年11月3日 | 14城目 信州遠征 堀と門だけのお城なので特に驚きなし 確か近くに絵島屋敷があった 地元の温泉で一風呂浴びた |
犬山城 2010年11月7日 | 15城目 尾張遠征 秋の紅葉をバックにいい写真が撮れました。 天主閣から木曽川がよく見える 近くの神社に可愛い巫女さんがいた。 |
首里城 2010年12月11日 | 16城目 ツアー旅行による沖縄遠征 2泊3日の内容は美ら海水族館 琉球村 ナゴパイナップルパークなど巡って滞在最終日の最後に人生3度目の 登城 今回は正殿工事中だった。 |
大阪城 2011年1月29日 | 17城目 大阪遠征 スケールさることながら、天守閣の圧倒的な大きさに 息を飲む 豊臣大阪城の遺構も今は地中の中 立ち食いの串カツは また食べたいと思う |
大分府内城 2011年2月11日 | 18城目 九州遠征 スタンプ状態悪すぎ 大分駅で特急ソニックの 車内を見学した。 |
小田原城 2011年2月27日 | 19城目 小田原征伐 いつか必ず北条早雲らを大河ドラマに・・・ |
掛川城 2011年4月29日 | 20城目 遠江遠征 天主閣が実にスマート 二の丸御殿や太鼓櫓もよく 整備されてていい感じだった。その後、掛川花鳥園にて鳥たちとの ふれあいを楽しんだ。 |
丸岡城 2011年7月9日 | 21城目 北陸遠征 古風で味のある天守閣 大地震で倒壊してまた 1から使える素材をできるかぎり活用して組み立てたのが ちょっと信じられん |
一乗谷城 2011年7月9日 | 22城目 北陸遠征 戦国時代前半に見られる様な城造り 天主閣は なく 殿様が住まわる館を中心に、武家屋敷や寺内町、 庶民の 住む町があって外界との入口を城戸で固めてたと思われる |
金沢城 2011年9月23日 | 23城目 北陸遠征 中々スケールの大きさに筆者も大満足 石川門を中心に三十間長屋、菱櫓、五十間長屋、河北門など再建されて 見どころは尽きない セットで兼六園と長町武家屋敷も見てまわった。 |
高岡城 2011年9月24日 | 24城目 北陸遠征 水濠の城 石垣もほとんどなくて物足りない 城ということ除けば、ただの市民公園 過度な期待はしない方がいい |
明石城 2011年12月17日 | 25城目 播磨遠征 魚の棚の玉子焼きがふわふわで美味であった。 山陽本線の須磨あたりから海が開け、明石大橋が姿を現す 天候もよくて お城からも明石大橋が見える |
岡城 2011年12月23日 | 26城目 九州遠征 大分から宿泊先の阿蘇へ向かう途中でお立ち寄り 山城にしては珍しく安土城同様観覧料が必要、しかも療育手帳が効かない 外周の山道は断崖絶壁で転落に注意が必要 |
熊本城 2011年12月24日 | 27城目 九州遠征2日目 阿蘇から熊本市内へ移動 3名城の中で一番まともな城 中身こそ鉄筋コンクリートだが、外観は古写真などをもとに忠実に再現された 天主閣や本丸御殿などお約束の場所だけを見学して 一路薩摩へ |
鹿児島城 2011年12月25日 | 28城目 九州遠征3日目 仙厳園からの移動 城山から桜島&鹿児島市街を一望 黎明館にてスタンプをゲット その日の夕刻、大隅志布志からフェリー さんふらわぁに乗船し、帰路へ |
岡山城 2012年5月5日 | 29城目 中国、四国遠征1日目 4日夜行バスで現地に移動 開館時間前に 城内と後楽園を一通り散策 この日は特別展示にあたる日で入場料が若干高値 だった。やっぱり黒い天主閣はインパクトがあって 個性的である |
高松城 2012年5月5日 | 30城目 岡山城を後にしてすぐに四国に攻め入る この日に限って月見櫓などが 無料公開 もちろん駅前のうどん屋で一杯食すのも忘れなかった。 |
丸亀城 2012年5月5日 | 31城目 善通寺へ寄り道してからの登城 京極バサラ隊の人と会話が弾む もう少し見栄えする写真が撮りたかった。香川県制覇 |
福山城 2012年5月6日 | 32城目 中国四国遠征2日目 駅から徒歩すぐ天主閣の中はスッカスカで 味気ない感じだった。外観はまあまあか |
備中松山城 2012年5月6日 | 33城目 福山から予定を変更しての登城 死に物狂いで山を登った甲斐があって ホントよかった。戦国時代は城をめぐる戦が絶えなかった 毛利に 滅ぼされるまで三村氏の支配するところだった。 |
長篠城 2012年6月24日 | 34城目 三河遠征 スタンプ押すのにしくじった。 本丸だけ見て城をあとに する。 豊川 牛窪 豊橋 押さえたい場所は全て途中下車して 押さえた 牛窪の大聖寺には今川義元の墓がある。愛知県完全制覇 |
仙台城 2012年8月13日 | 35城目 東北遠征滞在最終日 十和田から東北道を半日かけて移動 半分山城なだけに本丸までの坂がキツイ 見聞館のスタンプは 朱肉がかなり減ってました。 |
高取城 2012年11月18日 | 36城目 大和路遠征 今回山頂の城跡にどうしても行きたかったので、 親に協力してもらうことに 夢創館スタンプ良しでいよいよ高取山に入る 案の定きつそうな山道が続く やはり車で来て正解だった。本丸付近の紅葉は いい感じに染まっていた。午後は曾爾村へ向かう 奈良県制覇 |
津山城 2013年11月10日 | 37城目 美作.但馬遠征 一二三段で構築された高石垣と巨大な備中櫓は 圧巻の一言 備中櫓以外にも数多くの櫓、門跡が残されていて 城跡の規模の大きさが見てとれた。 午後は宿泊地の丹後温泉 はしうど荘へ向かった。 |
竹田城 2013年11月11日 | 38城目 二日目 美作、但馬遠征 冷たい雨と寒気が支配する中 攻城敢行 ぬかるむ地面に行き交う者皆苦戦 天主台への道のりは 過酷と困難極めた 死地は聖地なり 但馬の古城を制すは天下を制す 平日なのに観光客が大勢 播但道和田山ic近くに海鮮せんべい但馬あり 試食したりおせんべいを購入することも |
高知城 2014年1月1日 | 39城目 新年早々一発目 高知ニューイヤークルーズの旅を通しての 登城 見学時間に余裕がなく頂きの天守閣まで行かないよう ガイドさんに言われてたが、わざわざここまで来て手ぶらで帰るのは 絶対後悔すると思い、禁断の実力行使を決行し、スタンプを得る こういうシチュはもうあってほしくないと願うばかりだ |
二条城 2014年2月1日 | 40城目 ついに上洛 スタンプは休憩所の窓側あたりにあり その他には金閣寺、銀閣寺を観てまわった。市バスの中などで 外人さん 中、韓人等と異文化交流を楽しんだ。 |
甲府城 2014年6月1日 | 41城目 甲州遠征 駅前暑い 特急列車の出入りが多い 公園管理事務所にてスタンプゲット |
武田氏館 2014年6月1日 | 42城目 こちらは言わずと知れた風林火山の聖地 本殿で参拝して、宝物館にてスタンプゲット これにて甲州平定 その日信玄公の力を得た阪神は日本ハムとの戦に 勝利を収めた。 |
駿府城 2014年7月12日 | 43城目 駿河遠征 前回休館日でスタンプとれず 苦い思いをしてから 3年攻略する機会を伺い続けてようやく解決した。 電車で通った弁天島辺りの浜名湖や天竜川を見て東海道の旅の印象になった。 |