2160件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2013年5月4日登城 トムさん |
築城者:相良長瀬、相良為続、相良長毎 |
●2013年5月3日登城 MITSUさん |
![]() 人がすくのを待つ目的で、先に国宝の青井阿蘇神社を参拝。お城に戻り駐車場整備の方にお城見学を伝え市役所の駐車場へ駐めさせてもらう。 お城は人で溢れていたがそれはそれで楽しい。人吉城歴史館は無料で入館でき、地下の遺構も見学。また、地下遺構は約100m離れたところにもう一つあり年に一度今日お祭りの日のみの公開との事で、そちらも見学し大変特をした気分。武者返しの石垣を見つつ、抹茶を頂くなどお城とお祭りを同時に満喫。市役所横の元湯温泉も浴びて良い街人吉を味わいました。 |
●2013年5月3日登城 九神 均さん |
ちょうど地域のイベントの城祭りが開催されていて、かなりの混雑だった。 川を見下ろす本丸、大手門付近の石垣、下の館跡の資料館など期待以上に見ごたえのある城だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 えり☆さん |
偶然お祭りがあってました♪楽しかった。 近くに流れる球磨川と、いい環境!!石垣がかっこよかったです。 |
●2013年5月2日登城 ちっちのとーさんさん |
第81城目制覇! |
●2013年5月2日登城 ひろりさん |
人吉城歴史館にて。武者返しに感動。![]() ![]() ![]() |
●2013年5月2日登城 アナゴ肥前守さん |
(^_^ゞ |
●2013年5月1日登城 おにへい*半か丁か?さん |
57城目 |
●2013年5月1日登城 ちかぱぱさん |
![]() 南九州型の城郭を石垣で改修しており、 興味深い城跡です。 裏の原城に向かいましたが、 入ってよいのか、悪いのか分からず、 素通りしてしまいました。 ★★★★☆ |
●2013年5月1日登城 しのんのさん |
人吉城跡周りは温泉街です。 旅館に泊まりましたが、安く入れる温泉も多く、お湯の入り歩きも楽しみの一つです。 |
●2013年5月1日登城 K.Gさん |
登城4城目 |
●2013年4月30日登城 FLSTCさん |
![]() |
●2013年4月29日登城 kurumipanさん |
スタンプは歴史館にありました。駐車場は、歴史館そばに、おおきめのものがあります。人吉城の三の丸・二の丸にあがるには、少々坂を登りますが、景色がとてもよいです。 |
●2013年4月27日登城 よっし〜さん |
69城目![]() ![]() ![]() |
●2013年4月24日登城 あやさん |
67. 鹿児島旅行 指宿から、した道で鹿児島中央まで出て、そっから高速で、人吉へーすいてたし3時間くらいでした。 週末から、おまつりだったみたいで準備の前な感じでしたが、自分の他に観光客はおらず、一人占め〜 石垣がしっかり残っており、楽しく散策しました忍者のも見れたし。 お向かいの資料館行って地下見せてもらって、自分の思いめぐる、これぞ歴史ロマン 時間なく、周辺の関連地へは行けず、撤収! ごはんおいしいの何かなかったのかなぁ。。探しきれなかった。 熊本残ってますのでまた。 |
●2013年4月16日登城 tasiroさん |
平山城の典型。残された石垣に美しさを感じる。 |
●2013年4月13日登城 鬼美濃さん |
第72城目 |
●2013年4月13日登城 空こうじさん |
ちょうど良い天気で散歩は気持ちよかった、でも地下室は寒かった。もちろん国宝青井阿蘇神社へ立ち寄った。(☆3つ) |
●2013年4月13日登城 空こうじ2さん |
ちょうど良い天気で散歩は気持ちよかった、でも地下室は寒かった。もちろん国宝青井阿蘇神社へ立ち寄った。(☆3つ) |
●2013年4月6日登城 前座名人さん |
打撃の神様の古里という、別の感慨が。 |
●2013年4月6日登城 アジサシさん |
53城目 人吉駅に、SLがいた。 水門がある城って、聞いたことがなかったので興味深々で見させてもらいました。 心残りは、熊本唯一の国宝建築物「青井神社」に行かなかったこと。 事前の下調べが足りませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月31日登城 ひろひろカープさん |
今年度終了日。 |
●2013年3月30日登城 たいしさん |
前日に鹿児島から肥薩線で人吉に入り一泊。翌朝登城しました。 球磨川と胸川の合流部分にかかる橋からの眺めは、風情があります。有名な武者返しの石垣のほかにも、二の丸、三の丸の石垣群や水の手門の跡など、規模が大きくみどころが多い城です。人吉城歴史館でスタンプを押し、地下室も見学。山あいの町人吉の良い雰囲気も手伝って、なかなか満足した城攻めとなりました。 ちなみに、人吉駅は立ち売りの駅弁があるのですが、昨晩球磨焼酎を飲みながら食べた「鮎寿司」より、この後八代へ行く特急の車内で食べた「栗めし」のほうが、個人的には好きでした。 |
●2013年3月30日登城 ゆいねねさん |
88城目 登城![]() ![]() ![]() |
●2013年3月25日登城 yokokaeru(城好き)さん |
武者返しの石垣がユニーク。地下の遺構やお下の乱のあと閉鎖されたという清兵衛門が歴史を感じさせてくれる。 |
●2013年3月23日登城 ちゃんぽんさん |
記念すべき、1城目。 私のお城の旅スタート☆ 謎の地下室。 |
●2013年3月19日登城 源さん |
81城目 次男が友達と登城。 九州自動車道の人吉ICから5分ほどで人吉歴史館に到着。歴史館にてスタンプ捺印。 歴史館は、人吉藩初期に活躍した相良清兵衛屋敷跡にあり、人吉城と相良家の展示がある。 人吉城は石垣は見事である。建造物は門や隅櫓が再建されている。 歴史館から車で3分ほどのところに青井阿蘇神社があり、建物は国宝に指定されている。 2018年9月2日 妻と2人で登城 鹿児島空港からレンタカーで50分ほどで人吉歴史館に到着。係の人の丁寧な説明で人吉城の縄張りがよく理解できた。球磨川と胸川の合流地点の平坦部から高台にかけて広範囲が城域になっている。胸川沿いに再建された角櫓、長塀、多門櫓は見ごたえがある。広大な三の丸、二の丸の高石垣も見事である。城内にかつてあった市役所が移転して発掘調査も行われており、今後の整備に期待したい。 2024年12月17日 妻と長男の3人で2度目の登城 八代城からレンタカーで高速経由で1時間弱で人吉の創業115年の老舗上村うなぎ屋に到着、うな重の昼食をいただく。その後、国宝の国宝の青井阿蘇神社を参拝してから人吉城に登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月17日登城 里灯&佳央さん |
熊本城から田原坂経由て登城。 静岡県人としては相良氏居城ということで身近に感じられた。 遠くまで来たもんだな〜 |
●2013年3月17日登城 お猿サンの城歩きさん |
人吉駅で電動レンタサイクルを借りて約10分、人吉城へ到着 石垣が高く登り応えあり 地元の中学生が走って登り降りしていた。スタンプは近くの人吉城歴史館の受付向かいに有り スタッフ声を掛けて地下おりてみて下さい。 |
●2013年3月16日登城 もーやんさん |
![]() 地下遺構も見学。 駐車場無料でした。 |
●2013年3月15日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
84城目 人吉城は駅から徒歩30分くらいでしょうか 敷地は綺麗に整備されており、忍者返しの石垣も良かったですね お城を散策される前に歴史館に立ち寄れば散策もより楽しいです スタンプもここにあります 人吉では国宝の蒼井阿蘇神社も必見です この神社は歴史や創建がかなり古く見応えがあり過ぎました 温泉で有名な人吉ですが、時間があえば是非銭湯にも立ち寄ってください 銭湯といえど無論泉質は温泉です 帰りは長年の念願だった好○でラーメンを食べて〆ました 人吉は見て良し、食べて良し、湯に浸かって良しでした。 |
●2013年3月12日登城 フーテンのゆきちさん |
想像よりも広い城跡でした。 駅前のホテルに泊まりましたが、エレベーターもなく、まさかの自販機もありませんでした。 |
●2013年3月10日登城 くろさん |
![]() スタンプは人吉城歴史館で押せます。入館料は200円です。 |
●2013年3月9日登城 ノンちゃんさん |
宮崎より熊本人吉まで宮崎自動車道経由で移動。 気がつけばこの城でほほ2年間で90城目。ようやるわ我ながら。 今年はペースダウンして残りの城はゆっくり訪問するつもり? とか何とか言いながら、一気に行っちゃったりして。 ここは石垣がきっちり残ってるだけあって魅力的。 近くの歴史資料館もそこそこ資料が展示されましたよ。 強烈な印象はないけど まあまあの城跡でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月9日登城 おくりん城主さん |
今日から九州の名城攻略の旅です。 まずは鹿児島空港からレンタカーを借りて九州自動車道にて約1時間・・・・人吉城へ! 土曜日だけどまだ朝早いので登城客はまばら状態。西南戦争での攻防に思いを馳せても今は兵どもの夢のあと!かなです。本丸の天守台は寂しい風景でした。残念! |
●2013年3月8日登城 スルルさん |
98城目 歴史館では資料豊富せした。 |
●2013年3月7日登城 アユとお城さん |
鹿児島城から入城しました。 人吉は観光客にやさしいです。 他のお城では見かけない武者返しの石垣は必見です。 人吉歴史館はゆっくり見た方がいいでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月4日登城 稲生さん |
第59城 人吉駅から人吉城(人吉城歴史観)まで、徒歩10分ほど。 人吉城も電車便が少ないので注意 |
●2013年3月2日登城 日々是好日さん |
暖かい快晴の下、気持ちのより登城となりました。 のどかな街並みに、ホッコリしました。 |
●2013年3月1日登城 愛城家さん |
86城目![]() ![]() ![]() |
●2013年3月1日登城 ならだまさん |
雨の人吉城、歴史博物館は16:30に入場者規制になるのですが、前もって少し遅れることを電話したら16:35でも入れてくれました!感謝!!! |
●2013年3月1日登城 もりなこじゅんさん |
43/100 初登城です。歴史館駐車場は無料です。歴史館を見学してから本丸攻めをしてきました。観光客の方もいましたが、歴史館・武家屋敷跡・水の手門跡位しか見学していませんでした。城マニアとしては、御下門より三ノ丸〜本丸まで攻め落として欲しいと思います。三ノ丸からの石垣は見応え十分です。ほぼ一周するには、二時間位は必要かと思います。![]() ![]() |
●2013年2月24日登城 たけちゃんさん |
3城目。 バイクだったかな? |
●2013年2月22日登城 あっきいさん |
16つ目。 |
●2013年2月10日登城 ふゆももさん |
50 ★★★☆☆ |
●2013年2月2日登城 TaichiGOさん |
『64城目』。 JR人吉駅からレンタサイクルで5分ほどです。徒歩圏内。 本丸から球磨川の眺めがきれいでした。 近くに立ち寄り湯があり、レトロで良かったです。 入城料 :無料。 スタンプ :良好。 |
●2013年1月30日登城 shouseiさん |
登城75城目 |
●2013年1月27日登城 スージーさん |
公園としてきれいに整備されている。 球磨川と石垣の景色がかっこいい。 人吉の温泉はとてもいいお湯だった。 SLに乗りたかったが、冬季は運行していないよう。 |
●2013年1月26日登城 課長さん |
62城目。 前日に人吉温泉の旅館に泊まったが、これがなんとも最高で…。 温泉に美味いご飯に、お城や国宝の神社もあるなんて。人吉最高です。 この人吉城、球磨川と胸川を自然の堀に利用して絶妙な立地に築城されており、球磨川から見た石垣はなんとも風情があります。 しかしなんと言っても、約670年もの長い間ずっと相良氏のお城だそうで。 他にこんな土地あったっけ? 御館の周りの石垣は槹出工法を応用した「武者返し」の珍しい石垣になっており、これだけの規模のこの手法の石垣はここ人吉城だけらしいです。 二の丸や三の丸の回りは立派な石垣造りがあり、門跡では巨大な枡形虎口を見ることができます。 人吉城の石垣どこも立派で感動もひとしおだったが、一部震度4位の地震でも崩落してしまうんじゃないか?と思うほどのスカスカな石垣もあり興味深かったです。 所要時間140分程。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月21日登城 ヤマサンさん |
熊本から特急くまがわで人吉入り。駅からは10分ほどで歩いて到着。意外と見どころが多い(石垣や大井戸遺構など)。相良氏2万2千石には不似合いな規模の城です。 中世の上原城・中原城・下原城も見てみたのですが、藪になっていたり、水道施設になっていたり、住宅地になっていたりで、全貌はよくわかりませんでした。 |