ID | 3839 |
名前 | 日々是好日 |
コメント | 子どもたちも巣立ち、定年まであと5年。数年前は西国三十三ヶ所を結願。一人旅が好きな風来坊。 昨年九月、ふと書店で目についた「日本100名城にいこう」を購入し、気が付けば近畿は制覇!12月末現在、39城登城済。これからが、金銭的にも日程敵にも大変‥。家族に顰蹙をかいながら挑戦中。 |
登城マップ |
鳥取城 2012年1月17日 | マイカー。雨時々曇。 鳥取市内を一望できる高台に位置する。スタンプ設置場所でもある隣接する重要文化財「仁風閣」も必見。 |
---|---|
明石城 2012年9月22日 | JR明石駅より徒歩。 櫓を無料公開中。 |
姫路城 2012年9月22日 | JR姫路駅より徒歩。快晴。 修復中の国宝姫路城。別の角度から楽しめました。 |
赤穂城 2012年9月22日 | JR赤穂駅より徒歩。快晴。 第1番目の城です。 |
二条城 2012年9月23日 | JR京都駅から徒歩。曇。 板書の櫓は、何度も目にしていたが、絢爛豪華な二の丸御殿は初めて。古の権力者の優雅なくらしぶりに感激。日本の伝統美が集約されており素晴らしかった。 |
大阪城 2012年9月23日 | 環状線「森ノ宮」から徒歩。 広大な敷地。東から飛行機で大阪に戻るとき、必ず大阪城が眼下にそびえ、旅の終わりを実感していたのだが、登城するのは今回が初めて。コンクリートづくりであるが、それなりに楽しめた。合戦絵図は興味深かった。 |
丸岡城 2012年9月27日 | マイカー。快晴。 小規模な城ながら、古式を伝える天守閣に感動。 |
一乗谷城 2012年9月27日 | マイカー。快晴 マイカーでも、かなり不便を感じた。路線バスでは厳しいかも。 |
千早城 2012年9月29日 | 近鉄「河内長野」駅から路線バスで。 金剛山登山口から急な階段を上り千早神社へ。登山客のルートから外れていたせいか、人がいなくて少し怖かった。 |
和歌山城 2012年9月29日 | JR和歌山駅より徒歩。雨もよう。 雨にぬれた巨大な石垣が素晴らしかった。 さすがに御三家紀伊徳川家の巨大な城であった。和歌山ラーメンと梅干購入。 |
犬山城 2012年10月6日 | 名鉄犬山遊園から徒歩。快晴。 さすがに国宝。登城するのに、数十分並ぶ。古式豊かな天守に感動した。 |
名古屋城 2012年10月6日 | 快晴。 連休中でもあり、多数の観光客。ロンブーのあつしと春菜愛のロケ班に遭遇。 |
駿府城 2012年10月7日 | JR「秋の乗り放題切符」を利用して2泊3日で出かける。 JR静岡駅から徒歩で。 |
掛川城 2012年10月7日 | JR掛川駅から徒歩。快晴。 掛川祭りの真っ最中で、人ごみ、山車をかき分けて登城。高台にあり、掛川の街を一望できる。 |
岡崎城 2012年10月7日 | 快晴。 広大な岡崎公園内に位置する。 |
長篠城 2012年10月7日 | JR飯田線「長篠駅」から徒歩で。 早朝についたので、スタンプ設置場所である長篠城址資料館が開館するまで、付近を散策。 |
武田氏館 2012年10月8日 | JR甲府駅からバスで。武田神社の水が美味でした。 |
甲府城 2012年10月8日 | ホテルから徒歩で登城。秋晴れの早朝、最高に気持ち気持ちよかった! |
岡山城 2012年10月13日 | JR岡山駅からタクシー。晴れ。 金箔が黒い天守に美しく映える烏城。 |
福山城 2012年10月13日 | JR福山駅より徒歩。快晴。 駅前の便利なロケーション。 |
津山城 2012年10月13日 | JR津山駅より徒歩。晴れ。 JR津山線のローカルな車窓が素敵でした。津山城も高台にあり、津山の美しい街並みを堪能出来た。 |
篠山城 2012年10月21日 | マイカー。快晴。 丹波の黒豆のシーズンに訪れたせいか駐車場は満車。観光客で大混雑していた。もちろん黒豆も栗も購入。美味でした。 |
松前城 2012年10月26日 | 函館からレンタカーをかりて、ひたすら松前城をめざす。紅葉真っ盛りの快晴のもとのドライブは最高でした。 |
五稜郭 2012年10月27日 | 松前城に引き続き、快晴での来城。広大な敷地を闊歩。期待に反して、五稜郭タワーは素晴らしく感動ものでした。 |
彦根城 2012年11月3日 | 曇。JR彦根駅より徒歩。 「ひこにゃん」でも人気の城。登城するのに一時間待ちでした。 |
安土城 2012年11月3日 | JR安土駅から、レンタサイクルで。 期待に反して、素晴らしかった。天守閣がないのにさすが、信長。 |
観音寺城 2012年11月3日 | JR安土駅からレンタサイクルで。 場所がわかりにくく、地元の婦人に場所を尋ねるととても親切におしえてくれた。感謝! |
竹田城 2012年11月4日 | 日帰りバスツアーで。 わだやま観光案内所でスタンプを押す。ゴムが潰れており、何度おしてもうまくいかなかった。竹田城蹟は人気スポットだけあり、天空にそびえる石垣は素晴らしかった。 |
松江城 2012年11月17日 | マイカー。雨時々曇。 山陰地方に現存する唯一の天守。気品のある美しさであった。 |
月山富田城 2012年11月17日 | マイカー。雨時々曇。 マイカーでも行きづらい。あいにくの雨で地面がぬかるんでおりじっくり見ることができず残念。 |
小谷城 2012年11月23日 | JR北陸線「河毛」下車。徒歩で小谷城址まで。 その後、本丸までボランティア解説付きのコミュニティバスで。紅葉のが美しかった。下山は徒歩で一時間ほど。程よい山歩きになった。山頂から臨む、琵琶湖の竹生島が素晴らしかった。 |
高取城 2012年11月24日 | 近鉄「壺坂駅」から路線バスで壷阪寺。 壺坂寺から徒歩。広大な山城に感動。山歩きも楽しめる。 |
伊賀上野城 2012年11月25日 | マイカー。快晴。 隣接する忍者屋敷へも入館。 |
松阪城 2012年11月25日 | マイカー。快晴。 スタンプは、歴史民俗資料館で。 松坂牛の老舗「和田金」ですき焼きを食す。 |
八王子城 2012年11月30日 | JR中央本線高尾駅からタクシーで。 |
佐倉城 2012年12月1日 | JR佐倉駅からタクシーを飛ばす。ガイドブックそのままの遺構に感激する。道中の多磨霊園の広大さにもびっくり。 |
江戸城 2012年12月1日 | さすが東京の江戸城。巨大な敷地に、手入れに行き届いた庭など‥。しばしたたずみ、徳川の世を忍ぶ。 |
小田原城 2012年12月1日 | 新幹線「小田原」下車。徒歩で登城。 |
高知城 2012年12月23日 | 格安ツアーバス「週末は土佐にいます」。快晴。 師走の多忙な時期の登城で疲れ果て‥。 |
徳島城 2013年1月12日 | 一泊二日、マイカーでの四国南部を登城旅行、一番目。 吉野川河口の山に築いた平山城。本周囲の高石垣が素晴らしい。 |
高松城 2013年1月12日 | 海水を引き込んだ三重の堀が曲輪を囲んでいる珍しい城。舟入と水手御門も特徴の海城。 |
丸亀城 2013年1月12日 | 現存天守が残る、お城らしい城。平地から本丸までの四段の高石垣には圧倒された。 |
今治城 2013年1月12日 | 築城名人の藤堂高虎が築いた、水軍の城。海水を取り入れた水堀が曲輪の周囲にめぐらされ、軍船も出入りできたらしい。 |
湯築城 2013年1月12日 | ハードな四国外城の旅一日目の締め。観光地の道後温泉街にあり、駐車場を探すのに一苦労。しかし、湯築城資料館のスタッフは、ご自身も100名城にトライ中とのこと、親切にイロイロお話してくださいました。ゆっくり散策できる敷地です。 |
松山城 2013年1月13日 | ロープウェイではなく、裏門から徒歩で登城。15分程かかりました。上り石垣がみごとでした。 |
大洲城 2013年1月13日 | 大洲市の教育委員会前から、登城。街並みを見下ろす高台に位置する。 |
宇和島城 2013年1月13日 | JR宇和島駅のホテルで宿泊、翌日車でやりて口前の宇和島城駐車場へ。 平山城の、山をゆっくり登ると、鉄製の階段が!! 高所恐怖症の私は、腰が引けてソロりソロりと階段を上った。 しかし、現存天守閣は素晴らしく、四国マイベスト!イチオシ城です。天守からの宇和島近海の眺めは最高でした。 |
備中松山城 2013年2月10日 | 険しい崖道をヒヤヒヤしながらマイカーを走らせたその先は、10程で満車の小さな駐車場があるだけ‥、冷汗の先にまた冷汗(;´Д`)、狭い路肩にギリギリ駐車し、いざ天守閣へ!! 辛思いも吹き飛ぶ、高石垣は迫力満点!! myベスト10入間違いなし!! |
鬼ノ城 2013年2月10日 | 謎の古代山城。想像力を掻き立てられる素晴らしいロケーションに満足しまた。 |
郡山城 2013年2月11日 | 登山道の曲輪に感動。わずかな石垣に寂しさひとしお。 |
広島城 2013年2月11日 | お堀が素晴らしい。水面に写った逆さ天守を楽しめる。 開城、30分前から並んで一番乗り!こういうパターンも小さな喜びです。 |
岩国城 2013年2月11日 | 重篤な高所恐怖症の私にとって、恐怖のロープウェイを利用しての登城! 恐怖の後の喜びは、まず横山山頂からの素晴らしい眺め!観光名所、錦帯橋は遥か眼下に !絶景!南蛮造りの復興天守は、珍しかった。 |
人吉城 2013年3月2日 | 暖かい快晴の下、気持ちのより登城となりました。 のどかな街並みに、ホッコリしました。 |
熊本城 2013年3月2日 | クマもんで人気の熊本の象徴、熊本城 大変期待していたので、観光化されていて少々がっかり! 大規模な敷地に大小天守と櫓の数々。 ひっそりたたずむ城や城跡に心奪われる、今日このごろです。 |
大分府内城 2013年3月3日 | 街のド真ん中に位置す。屋根つきの廊下橋がみどころ! スタンプ設置場所を探すのに苦労しました! |
岡城 2013年3月3日 | 「荒城の月」が生まれた城ということで、訪れる前から大変楽しみにしていました。 期待以上のロケーションに、胸にぐっときました。 今のところ、九州マイベストの城址です。 ただ、残念なのが、荒城の月のメロティーを大音量で流されていたこと!! 雰囲気を壊していました。 お供の娘は、右翼の街宣車なみと嘆いていました。 しかし、「荒城の月」の内容さながら古にタイムスリップできる場所です。 |
高岡城 2013年3月28日 | 三之丸民部の井戸の屋形に感じ入った! |
七尾城 2013年3月28日 | 晴天のもと、本丸へ続く道を振り返った時の石垣が圧巻!七尾城資料館の職員おすすめのスポットがベストビューでした♫ |
金沢城 2013年3月28日 | 兼六園と併設する観光地! 五十間長屋は巨費を投じて再建されており、圧巻!! ボランティアガイドさんも親切でした! |
松代城 2013年4月13日 | バスツアーで登城。淡路島を震源とした未明の地震で、旅行の行程が大幅に狂い、松代城管理事務所の営業時間内に現地へ着くことができませんでした。 ところが、桜まつり開催中でライトアップが行われており、管理事務所の方のご配慮でバスが到着する時間に駐車場でスタンプを用意して待機してくださいました。 ロケーションも素晴らしく、桜も満開、関係者のご親切も相まって感慨深い登城でした。 |
松本城 2013年4月13日 | 大阪からの長いバスの旅、そろそろ限界と思い始めた頃にやっと到着。 子どもが小学生のころ、毎年、夏休みはキャンプをかねて家族で長野県界隈を旅した頃が懐かしい。松本城は、真夏の猛暑の中、天守閣で涼をとったあの涼風が子どもたちの笑顔(*´∀`*)と共に忘れられない。 今回は、バスツアーでの登城。以前ほどの感慨はないが、その分石垣や本丸正面からの雄姿に感動した。 やはり満開の桜に紺碧の青空、贅沢な登城であった‥。 |
上田城 2013年4月14日 | 快晴で満開の桜の下、西櫓の姿に真田一族に思いを馳せた。 |
小諸城 2013年4月14日 | 快晴で桜咲き乱れる中での登城。天守台野面積の石垣が圧巻。穴城の趣を堪能!! |
高遠城 2013年4月14日 | 桜の名所に、お天気に恵まれ満開の桜の中での登城となった。 満員(メ・ん・)?の行楽客に揉まれながらの登城。非常に贅沢な悩みだが、私は静かな中で古に思いを馳せながらの登城を好む。 |