1822件の登城記録があります。
701件目〜750件目を表示しています。
●2015年7月20日登城 ハト♪さん |
31城目。 |
●2015年7月19日登城 サワラ女王さん |
福岡を朝7:30出発、10:00到着。石垣を見学し人吉城歴史館を見学。少し離れた所に2か所の地下室が有り、立派で広いのにビックリしました。何に使用されたか不明だそうです。たまたま2組の方が、日本100名城の本を持ちスタンプを押されていました。頑張りましょう。 |
●2015年7月19日登城 そういちろうさん |
うな重がおいしかったです。 |
●2015年7月19日登城 だいくさん |
1 |
●2015年7月18日登城 サンマルコスさん |
熊本4日目 |
●2015年7月18日登城 わたりがらすさん |
36城目。 |
●2015年7月14日登城 ふかちゃんさん |
訪れる人が少なく、雨の日でしたが、落ち着いてみることが出来ました。 石垣の武者返しは珍しかったです。 |
●2015年7月12日登城 佐倉ちなつさん |
12城目 利用搭SL人吉 中間轉車的一小時空檔 去人吉城資料館歷史館參觀 但是還是太趕了 參觀料200 無法去爬城跡 下次的九州 這邊要再來一次 |
●2015年7月4日登城 ブルベアさん |
熊本旅行2日目。熊本城を見てから人吉城へ。石垣が凄い。本丸まで登ってみた。登りはじめは狭そうだったけど、すぐに広いところに出て驚いた。川に沿ってお城を囲むようにジョギングしてる人が。大雨なのに関係ないのね。 |
●2015年7月3日登城 ふぃるさん |
42![]() ![]() |
●2015年6月26日登城 みこまるさん |
最初場所がわからず、探しました。 豪雨の中行ったので、遺構もあまり見ず、 資料館と球磨川の川霧を見て撤収。 |
●2015年6月21日登城 しんにゃんさん |
熊本駅9時45分発、SL人吉に乗り人吉駅へ。街中を散策して歴史館に到着しスタンプをゲット。 地下の井戸も見学しました。 本丸へ行く途中の石垣も見ごたえありました |
●2015年6月20日登城 トミノリさん |
よかった |
●2015年6月11日登城 **JO**さん |
朝からの大雨でJR鹿児島本線が運休。 夜には鹿児島へ行かなくてはならないため、 仕方ないので熊本から九州新幹線で新八代まで行き、高速バスで人吉ICへ。 そこからさらにタクシーで人吉歴史館へ。 帰りは電車も一部動いており、 人吉駅から新八代へ行き、九州新幹線で鹿児島へ。 交通費だけで予定の数倍かかってしまった。 スタンプは歴史館で。良好でした。 とりあえず疲れました。 |
●2015年6月4日登城 ガマさん |
人吉まで高速で、九州尾高速は一車線が多いようで、慣れない土地でゆっくり走っているとちょっと大変、ここは走りずらいなと!!お城登城後、球磨焼酎を購入。 |
●2015年6月4日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
95城目。 熊本城から九州道を走り、人吉ICで降り、人吉城歴史館へ。 受付でスタンプゲットし、館内を見て、地下の井戸もチェック。 スタッフの方に説明を受け、なぜココに井戸があったのかを考えると、歴史の浪漫を感じます。 歴史館を出て城跡の方へ。 武者返しの石垣を見ながらの相良神社を見、本丸に上がってから、クルマに戻りました。 この後、鹿児島へ。 |
●2015年5月31日登城 ねぽすけさん |
鹿児島からJRで人吉へ。吉松〜人吉間は本数が少ないので注意。 駅から少し遠いけど歩けます。 また、鹿児島空港からはバスで人吉ICまでこれます。 |
●2015年5月30日登城 しかのしーちゃんさん |
49/100 |
●2015年5月26日登城 Kappa0924さん |
西洋風のはね出しの石垣が珍しいです |
●2015年5月24日登城 まりへーさん |
地下室の井戸、雨の影響で水が濁ってました。午前中は石段の一番下辺りまで水があったそうです。(水が増した時はポンプで汲み上げ) 今日は、焼酎蔵の繊月まつりだったので50年物の古酒を飲ませて頂きました♪ 美味しかったです(*´∀`) ![]() ![]() |
●2015年5月24日登城 きのさん |
19城目 |
●2015年5月23日登城 チビ&ななさん |
レンタカーで |
●2015年5月22日登城 みちょんがーZさん |
■11城目■ 熊本からSL人吉号を追いかけながら人吉へ。人吉駅でSLと記念撮影。 歴史資料館の地下遺構がミステリアスでガイドさんのお話が興味深かった。 武者返しの石垣は立派で見応えがあった。 絶品の鰻屋さんと国宝青井阿蘇神社へ立ち寄った。 鹿児島城を目指す。 |
●2015年5月21日登城 とし坊さん |
24城目。 熊本からレンタカーで人吉城へ。球磨川とその支流の胸川を天然の外堀としたお城です。 人吉城歴史館でスタンプをゲットし、大手門跡から胸川に架かる橋から角櫓と多門櫓を見学する。旧後口馬場を通り、内蔵助屋敷地下室をみて御館跡から三の丸へ。 二の丸からは、眼下に胸川がみえました。本丸へは、急な階段を登ります。本丸には天守はなく、護摩堂が当時あり建物の礎石だけありました。 石垣のみの中御門から御下門迄一気に下り、堀合門と水の手門を見学。 はねだしの有る石垣が面白かったです。 対岸からの角櫓の写真を撮る為、球磨川を渡り445号線に出て胸川に沿う道に行くと撮影ポイントが有りました。今日はこれから鹿児島城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月18日登城 ケンコさん |
42城目 |
●2015年5月18日登城 たかさん |
*** |
●2015年5月17日登城 ようこさん |
93 |
●2015年5月17日登城 michioさん |
[13城目] 人吉城へ訪れたのは初めて。 はね出しの石垣が珍しい。 ![]() ![]() |
●2015年5月14日登城 帝王さん |
城主だった相良氏は、歴史に詳しい人を除けば 正直マイナーな部類に入るかと思いますが 屋敷跡の謎の地下室は一見の価値ありです。 |
●2015年5月14日登城 cookHitさん |
難易度:易〜やや難。 鹿児島空港から人吉城歴史館へレンタカーで50分。 ![]() ![]() |
●2015年5月6日登城 あおいさん |
閉館10分前に滑り込ませていただきました。 人吉城のことはほとんど知らなかったけど、お家騒動で大変だったんですね。 |
●2015年5月4日登城 もふもふさん |
48城目 |
●2015年5月4日登城 かとちゃんさん |
井戸のある地下室は見る価値あり。井戸の深さ2.3mにはビックリ |
●2015年5月4日登城 亀夫婦さん |
49城目。 ゴールデンウィーク3泊4日。九州制覇3日目。 資料館を見学した後、城跡へ。 山登りでした。 本日はこれにて。予定通りでした。 |
●2015年5月4日登城 ひろさん |
西九州制覇ツアー 7城目![]() ![]() ![]() |
●2015年5月4日登城 アベルさん |
井戸のある地下室は一見の価値価値あり |
●2015年5月4日登城 チロさん |
第3城人吉城へ登城。 |
●2015年5月3日登城 sabotさん |
スタンプ90城目。 霧島に前泊しており、そこから下道で2時間程度だったかと。 当日は城まつりということもあって、城に直接車を駐車できず。 御館に臨時駐車。 その代わりというわけではないですけど、資料館が入場無料でした。 ちょうど雨が降っていたため一通り回るのはけっこう大変に。 道中の石垣が見事でしたが、本丸は小さ目。 中世城は行けるのかわかりませんでしたし、行けたとしても雨で断念でしたが。 資料館の資料は多くもなく少なくもなく。 あまり知らない城でしたので、背景を理解するにはけっこう良かったです。 スタンプは資料館で。 |
●2015年5月3日登城 コーズさん |
人吉お城まつりが開催中で、多くの人が来城。 貴重な武者返しを見学。 |
●2015年5月3日登城 立花 宗茂さん |
歴史館で、スタンプ押しました! 当日は、無料で入館出来ました。 |
●2015年5月2日登城 アッシーさん |
27城目 国史跡 高速道路を7時間走って到着 お城まつり開催のため歴史館周辺には駐車できず大手橋を渡って胸川対岸の保健所に駐車 おまつりのため歴史館の入館料は無料 まず歴史館にてスタンプと予習 球磨川と胸川の合流点近くのシラス台地の突端部に築城されていること 「はね出し石垣」の採用 「御下の乱」のこと 西南の役で戦場になったこと等を知る そして「井戸のある地下室」を見学 つぎに城跡見学 水ノ手門を過ぎ御下門をくぐって二の丸・本丸へと進む 二の丸では杉林の間からのそよ風がとても気持ちよく球磨川越しに見える人吉の市街地や遠くの山々の景色に癒やされた 最後に城跡を後にして水の手橋・大橋経由で球磨川対岸から城跡全体を眺めながら車に戻った ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 三日月とーちゃんさん |
35城目![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 小西行長さん |
75城目 |
●2015年4月22日登城 黒い鉢形兵さん |
相楽氏の居城。武者返しが特徴的な石垣が見ごたえがあり。二の丸跡からの眺めがよかった。二の丸の中の林の中で休憩。風が気持ちよく、気分転換に最適な場所であった。 スタンプは、近くにある人吉歴史館で手に入れることができた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月22日登城 やまやまさん |
小さなお城かと思ってましたが、意外と本丸まで登りました。 戦国時代と言うよりは西南戦争で有名になったお城ですね。 |
●2015年4月16日登城 ケンさんさん |
武者返しの石垣はなかなか良いアイディアだと思う。他の城主は、真似することはなかったのかな。初代の城主は静岡県の相良より鎌倉時代に赴任したようだ。何か親近感を感じる。 |
●2015年4月12日登城 でんちゃんさん |
人吉城歴史館の中では人吉の歴史がよくわかります。地下室も係りの人に言えば行くことができます。余談ですが周辺にあるスイーツがとても美味しかったです。 スタンプ:人吉城歴史館の受付と反対にあるカウンター |
●2015年4月11日登城 ごんべえさん |
後程 |
●2015年4月11日登城 クンボさん |
![]() 正直、行く前は前日に行った熊本城がメインであまり調べたりしていなかったが、行ってみてビックリ!雰囲気のあるとても立派な石垣があり、全体的に綺麗に整備されていた。資料館も充実しており、さすが百名城だと思った。石垣の返しがとても印象深い。交通の要ということもあり、川沿いに関所?があり、それが今も使えるんじゃないかという位キレイに残っている。当時を想像しながら楽しく見ることが出来た。 |
●2015年4月3日登城 Aliさん |
54城目。 |