3026件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2011年5月22日登城 ちぃさん |
広くてかなり見所満載です。順序よく見学しないとウロウロして時間がかかってしまいます。 |
●2011年5月21日登城 Shinさん |
2008年秋から始めたスタンプラリーもようやく折り返しの50城目 「やはりここはメジャー級で」ということで35年ぶり3度目の登城 さすがに人気があるだけのことはあり見所が多く予定時間をかなり オーバーしましたがじっくり見学し堪能できました。 やはり石垣が圧巻!宇土櫓も素晴らしかった。 |
●2011年5月21日登城 kuma2さん |
82城目。 本日より1泊2日の南九州ツアー。 神戸空港より鹿児島空港到着後レンタカーを走らせ、最初の目的地である熊本城へ。 登城は今回2度目であり、頬当御門でスタンプ押印後、城内を散策するのみで、天守閣へは登らず。2年ぶりの再訪であるが、天守閣・宇土櫓・高い石垣はすばらしいものと感じる。次は飫肥城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月15日登城 モリノクマさん |
天守・櫓・本丸御殿…それぞれ立派で素敵でした! |
●2011年5月6日登城 みけさん |
074 |
●2011年5月6日登城 ぺ〜さん |
南九州のお城を制覇すべく満を持して出発しました まずは小学校の修学旅行以来となる熊本城へ ですが受付にてスタンプ帳を忘れた事が発覚・・・ 受付のお姉さんに「スタンプ帳忘れてくる方、結構いらっしゃいますから」と慰めの言葉をかけて貰い泣く泣く試し押しの紙にスタンプを押し茫然としながら城内に入りました。 鎧武者さんの「よくぞ参られた」の言葉で気を取り直し城内を満喫してきました。 やっぱり城外から見る宇土櫓の石垣は惚れ惚れしますね という事でスタンプ帳が無いまま人吉城へ行ってもしょうがないので 中国大返し・・・いや肥後大返しで実家にスタンプ帳を取りに帰り時間的にいけそうな大野城、福岡城へ向かう事にしました。 次の機会にスタンプを押しに行きます! ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月5日登城 毛利輝元さん |
41城目。 |
●2011年5月5日登城 ピーちゃんさん |
高校時代に来ているが、市町課の山本君の結婚式で再訪。さすがのスケール。 |
●2011年5月5日登城 ピノさん |
☆10城目☆ |
●2011年5月4日登城 花衣悠希さん |
九州新幹線全線開通で熊本にすごく行きやすくなりました! G.W.中で訪れる人がとても多かったです。 見所が多くて、3時間半かかりました。 スタンプは頬当御門で押しました。状態は良好です。 |
●2011年5月4日登城 こいけさん |
![]() でも広大な熊本城、櫓群や石垣はゆっくり静かに観賞できました。 |
●2011年5月4日登城 はやぶさ侍さん |
【天気】晴れ 【天守閣】あり(1960年再建/¥500) ※本丸御殿あり(2008年再建) 【見学した遺構】二の丸御門跡、戊亥櫓、西大手櫓門、頬宛御門、宇土櫓《現存》、大天守、小天守、本丸御殿、飯田丸五階櫓、櫨方門、長塀《現存》、旧細川刑部邸 【スタンプ押印所】頬宛御門受付 【利用駐車場】三の丸第2駐車場(有料) 【感想】 ○さすが日本三大名城。規模が凄い。人気も高く、8:30に到着した時にはもう、入場券売場には行列が。 ○天守閣内に掲載された一口城主の寄付者の数に驚きました。本当に愛されている城です。 ○個人的には宇土櫓が一番見応えがありました。これだけの規模の櫓は今まで見た事がないです。 ○以前訪れた時は、まだ本丸御殿がありませんでした。来る度に違う顔を見せてくれる、飽きさせない城です。変わらない事が魅力の姫路城、変わっていく事が魅力の熊本城、それぞれの楽しみ方があるのだなぁと感じました。 ○今回、時間の関係で重要文化財の櫓群を見学できなかったので、再訪の際は重点的にまわりたいです。 ○ここで50城達成。折り返しです。この熊本城が節目の城となって良かったです。 ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 つばくろうさん |
ゴールデンウィークまっただ中、人が多すぎて人酔い気味。しかし、宇土櫓はさすがだった。 |
●2011年5月2日登城 寝屋川くんさん |
熊本市街に宿をとり、開門前から待ち、一番に登城。 さすが、日本一の登城者数を誇るだけはある、名城。感激と興奮の連続。2時間半、見学していた。また、くるだろう。 登城後は、阿蘇へ。 |
●2011年5月2日登城 のりわんさん |
55城目 頬宛御門にてスタンプGET☆ さすがでした。名城ですね! 本丸御殿も見れて良かったです。 次はゆっくり時間をかけて見学したいです。 |
●2011年5月2日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年5月2日登城 馬牛さん |
ゴールデンウイークを利用して4月30日〜5月5日の6日間で広島、山口、九州の18城をバイクで一気に攻略します。 今回の13城目は、熊本城です。島原でフェリーに乗り遅れて1時間半ロスしましたので、駆け足し気味で登城します。熊本城は、4つの門から登城できますが、南側の「加藤清正公」の像を見て、棟方門から入りました。熊本城の石垣は誰がどう見ても積み過ぎです。飯田丸五層櫓、宇土櫓の石垣の高さは、見栄張りとしか思えないですが、見る者を引きつける歌舞伎者のカッコ良さがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 かぷおさん |
10城目 GWを利用して、念願の熊本城に行きました。 NHK 直伝和の極意 にっぽんの名城で予習をしていたので、大天守・小天守・宇土櫓の上手な撮影ができ、ちょっぴり自己満足しています。 城攻めの気分を味わうためにさまざまなルートで登城しましたが、どのルートからも全く攻め落とせることができないように思え、その堅固さをひしひしと感じました。 二様の石垣だけでなく、すべての石垣の高さ、長さ、迫力には圧倒されました。 また行きたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 多聞さん |
何度か行った事はあるが、スタンプラリーに参加してから初めてだった。あらためて規模の大きさに驚いた。 |
●2011年5月1日登城 あしゅまさん |
二十年ぶりに攻略しました。 本丸御殿が完成したのは聞いていましたが、とても立派な 御殿で、攻めた甲斐がありました! 小天守も大天守も見ごたえがありましたが、櫓ですら立派で まさに圧巻です! |
●2011年5月1日登城 あおおにさん |
大盛況 |
●2011年5月1日登城 T&Sさん |
友人のもとに訪れた際、伺いました。 既に何回か登城したことがありましたが、改めて登城しました。 相変わらず壮大なお城だと感激しました。 |
●2011年4月30日登城 ぴーすけさん |
何回か登城しているので、目的はスタンプと御殿。本丸の砂埃がひどかった。 |
●2011年4月30日登城 *ゴルフR*さん |
3城目。 福岡から移動。GWなので駐車場が混んでいて10分ほど待って入れました。 城は流石の貫禄でした。新しい御殿も見応え十分です。 九州に来て初めての城でした。 スタンプはシャチハタでゴム、インク良好です。 |
●2011年4月29日登城 メンフィスさん |
岡城観光後、次の電車まで時間がかなり空いていたので、旅館花水月前に発着する、熊本行きのバスにて移動。 熊本には15時ごろ到着し、すぐに城の観光に向かったが、とにかく広い! 敷地内と、天守閣、本丸御殿を回るだけで、3時間はかかりました。 残念ながら、宇土櫓を見る時間がなかったので、外観だけ写真に収めてきました。 本丸御殿の再建された昭君の間は見事でした。 また一口城主になってきたので、そちらの名前札を確認しに是非もう一度訪れたいところです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月29日登城 えいるさん |
三大名城の貫禄は充分。何処から見ても美しいお城です。2011年3月5日に桜の馬場 城彩苑がオープンし、より賑やかになりました。 |
●2011年4月28日登城 ipod5gさん |
休日前のため、人が少なくて満喫できた。 |
●2011年4月19日登城 ふくちゃんさん |
石垣と本丸御殿が素晴らしい |
●2011年4月15日登城 玉助さん |
2011/4/15 |
●2011年4月15日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年4月14日登城 fukaqさん |
宇土櫓には隠し部屋があるそうです。 探してみて下さい。 |
●2011年4月10日登城 アニロクさん |
九州旅行中に登城。 一口城主の期限が5月で切れる前に、なんとか初登城できました。 受付でスタンプを求めると、ちゃんとスタンプ帳を見せないと出してくれません。 少し水っぽいので気を付けてくださいと言われ、 試し押しを慎重に行い、本番も問題なく押せました。 |
●2011年4月7日登城 みつKIMさん |
七十二城目。 3度目の登城。 日本一の城です。 流石は、加藤清正。 城好きなら、感動すること請け合います。 一口城主限定イベント(宝探し)や、城彩苑(観光施設)など、楽しんできました。 この旅では、水俣城、佐敷城、八代城、宇土城、宇土古城(中世宇土城)なども、廻ってきました。 |
●2011年4月7日登城 powermaster1964さん |
石垣もさることながら、堀がよかった。 |
●2011年4月7日登城 さーちh☆さん |
1城 |
●2011年4月3日登城 jun-chiさん |
さすが好きなお城ベスト3に必ずランクインされている熊本城。 機会に恵まれ、桜の時期に行け、この日は8.5分咲きくらいでしたが、本当にいいお城。私の中での一番のお城になりました☆:*・゚(●´∀`●) |
●2011年4月1日登城 ゆかいさん |
. |
●2011年3月31日登城 コスモスよっちゃんさん |
とても立派なお城でした。敷地もとても広く、見どころがたくさんあり、3時間の予定で行きましたが全部は見きれませんでした。 |
●2011年3月29日登城 しんべえさん |
![]() ご飯もおいしいし、熊本に住みたいくらいです |
●2011年3月27日登城 hiroさん |
二の丸駐車場から近い、頬当御門の受付にスタンプはあります。(但し、二の丸駐車場は満車で、何台もの待ちの車で長い列になっていました。) 受付の方にお願いすると、快く出してくださいました。また、試し押しの紙もくださいました。 桜もきれいに咲いて、お茶席も設けてあり、多くの人でにぎわっていました。 |
●2011年3月26日登城 のんのんさん |
■四城目■ ☆100名城スタンプ 頬当御門の受付で、スタッフの方に頼んだら、出してくださいました。 約4年ぶりの登城。前回は、100名城スタンプもなかった頃でした。 |
●2011年3月26日登城 マッキーさん |
![]() 鉄筋コンクリート造りなのが少し残念ですが、 気品ある佇まいです。 |
●2011年3月24日登城 富士山さん |
さすが熊本城。石垣は素晴らしいし、復元されたとしても天守も美しい。現存する当時の石垣の上に立つから復元天守も引き立つのかも。 宇土櫓も圧巻。長塀もきれい。加藤清正像も素晴らしいし、言うことなし。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月21日登城 城マニヨン人さん |
![]() おかげで、中に入る時間もなく、新しい本丸御殿も見学できず。スタンプのみ押印。次の岡城へ向かう。 |
●2011年3月20日登城 若旦那さん |
島原から高速船とバスのセット券で(1050円?)勧められバスセンターまで移動できました。 登城まえに地下街で熊本ラーメンのぎょうざセット(680円)で腹ごしらえ、おいしくいただきました。 バスセンターから徒歩10分程度で櫨方門です。 中学の修学旅行いらい32年ぶりで、3時間以上いましたがあっという間でした。 ★★★★★ 人間はいい人ばかりでしたが、熊本・島原のバス・フェリーは全般に時間がルーズで5分遅れは当たり前のようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月20日登城 L.Riverさん |
雨… 自分にとってはどうでもよいですが、春祭りは中止です。 夜間入場もできない様子。 広すぎて半日ではまわれず 昼間 http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-05-22 夜景 http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-06-06 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月20日登城 HARURUさん |
島原よりフェリーで熊本へ。カモメの餌付けが楽しめます。 30年ぶりの登城。 須戸口門にて押印。スタンプ状態良好。 鉄筋なのが残念ですがやはり熊本城は最高です。 熊本城には他の城では感じることのできない男っぽい威圧感というか存在感を感じます。 |
●2011年3月19日登城 ゆきおさん |
<2011.03.19.> 再訪しました。3/5にオープンした「桜の馬場城彩苑」の湧々座ではCGによる天守閣の再現があり、特に闇り廊下の天守玄関の再現が良かったです。入場料300円ですが、熊本城とセットだと200円割引です! <2009.10.11.> 熊本城のライトアップを見に、夜7時頃登城。 ちょうどお城まつりをしていて、お城周辺では、火の灯されたろうそくが竹筒に入れて並べられていました。とても幻想的でした。 お城まつりのためか、夜も登城できました。200円。 ライトアップされた天守閣の近くまで行けるとは思っていなかったので、とてもラッキーでした。天守閣、本丸御殿の中にも入れます。(ちなみにお城まつりは10/18までだそうですが、ずっと夜間登城ができるのかはわかりません。) 翌朝再び登城。500円。 現存の宇土櫓はもちろんですが、復元された飯田丸五階櫓、数奇屋丸二階大広間、本丸御殿も見る価値があります。石垣も至るところ素晴らしいです。 さらに、二の丸広場からは大天守、小天守、宇土櫓、戌亥櫓が並んで見えます。 とにかく見所いっぱいです。 |
●2011年3月19日登城 ごんさん |
さすが名城です。 |
●2011年3月18日登城 こまぴん☆ミさん |
☆☆☆☆ 見どころ満載。 天守閣がコンクリ復元だったのは残念ですが、本丸御殿大広間は見事に復元されていました。飲食施設も最近できたようで、半日くらい居てもよさそうです。 |