3183件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年12月8日登城 たかはむ★そうたさん |
62/100 123/200 |
●2018年12月8日登城 やすべえさん |
スタンプは福山城天守閣内。 |
●2018年12月7日登城 kanegonさん |
駅近で綺麗なお城です。今日から4日間城めぐりスタートです。![]() ![]() |
●2018年12月6日登城 ぼんどさん |
14城目 出張のついでに、後輩の運転で広島から岡山へ移動の途中に登城。 既に営業時間外であったが、天守閣下の事務所でスタンプゲット。 ![]() ![]() |
●2018年12月2日登城 難攻不落さん |
水野家や阿部家の歴史や残された甲冑はよくわかりました。希望するなら、なぜこの場所にこれほど大掛かりな城が必要であった理由などの案内もあればと感じました。登城後は鞆の浦にも立ち寄りました。 |
●2018年12月1日登城 こりすさん |
![]() |
●2018年11月26日登城 ノブさん |
61城目(41城目) |
●2018年11月25日登城 太刀三郎さん |
27/200 登城 駐車場も広く、駅からも近くてアクセスは非常に良いです。 付近は美術エリアとして整備されてて紅葉のシーズンの終盤でした。天気も良くにぎやかでした。丁度753で撮影とかもしてましたし。時間があれば1日いてもいいとこです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月23日登城 カステラさん |
三原城のあとに。 |
●2018年11月20日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
69 |
●2018年11月20日登城 道鬼斎さん |
17城目 吉田郡山城から車で向かいました 駐車場探しにちょっと迷いふくやま文学館の駐車場に駐車しました 福山城に向かい天守閣入口でスタンプを押しました また近くの数施設のそれぞれの駐車場はそれぞれの施設どこでもどこかに入場して駐車券を提示すれば1時間無料になる制度があり、自分が駐車した所も対象で福山城入場で1時間分無料になりました 福山城の天守自体が福山博物館となっており武器・武具展が行われていました その後は県立博物館に寄りましたがそこで自分が期待した程の見るべきものは無く少しがっかりでした この後は翌日に鬼の城に行くために宿泊する倉敷に向かいました ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月19日登城 ラガービールさん |
50城目。 |
●2018年11月17日登城 リョウさん |
107 |
●2018年11月17日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城79城目。中国地方一周城巡りの旅。<第5日目> 天候:晴れ 本日1城目。 福山駅のすぐそばにあり。 スタンプは天守閣内でゲット!! 天守の博物館は福山の歴史と文化を伝える資料が豊富にあり、楽しめました。 また伏見櫓や月見櫓など数々の建造物があり、見ごたえありました。 次は鬼ノ城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月14日登城 ペローナ@戦国さん |
家から歩いて20分ほどにある地元のお城で遠足や花見、初詣など10回以上登城してる。 100名城スタンプ始めてからは来た事なかったので休館日の月曜日は味気ないと思い来てみましたが まさかの臨時休館日。 隣の事務所でスタンプ押して帰りました。 |
●2018年11月11日登城 たなべっちさん |
福山駅の目の前で行きやすい。これまた黒いお城でカッコいい。福山駅は広島風お好み焼きで有名。目の前で焼いてくれてボリュームありめちゃうまかった。 |
●2018年11月10日登城 だいゆうさん |
11月の3日で大阪岡山広島の未踏の城を廻る。2日目は備中高松城から、福山城へ。アクセスは楽だ。電車なら、JR福山駅から徒歩ですぐ、車なら美術館駐車場など少々高いが城のすぐそばにある。福山城は徳川幕府の譜代大名であった水野勝成が1619年に領主として入城、3年後の1622年に完成し、5重6階の天守閣であった。現在の天守は、昭和41年に鉄筋コンクリートで建造された。スタンプは有料の天守閣内に設置してある。資料は結構、豊富で中身も濃いし、特別展なども開催されている。1873年に廃城、城の建物の多くが取り壊され、1945年の空襲により、国宝であった天守閣と御湯殿も焼失する。他には、いずれも復元であるが、月見櫓、鏡櫓や湯殿などがある。福山城自体はさほど広くは無いので、見て廻っても40分程度。近隣には美術館や県立歴史博物館などもあるので、時間あれば立ち寄りたいところ。![]() ![]() |
●2018年11月9日登城 とらまるさん |
新幹線で通過した時に何度も見ていましたが、実際に登城してみると敷地が意外に広く立派な城跡であることがよく分かりました。ふくやま文学館またはふくやま美術館の駐車場に入れると駐車代は1時間無料になります。美術館の駐車場のほうが少し近いかもしれません。天守閣入口でスタンピング。武器武具展をやっており、楽しめました。![]() ![]() ![]() |
●2018年11月4日登城 ゴンちゃんさん |
●2018年11月4日登城 Megu-Jさん |
相方と |
●2018年11月2日登城 畠山重忠さん |
18番目の登城は福山城です。大きな公園になっており石垣、門、櫓等見どころがあります。天守は再建ものですがいい感じです。何といっても戦国最後の武将水野勝成公が築城したというだけでテンション上がります。とてもきれいな城域でした。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月31日登城 大王さん |
STU48陸上公演広島遠征時。 |
●2018年10月28日登城 うつやんさん |
福山出張のついでに。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月27日登城 タッキーさん |
一人旅で行きました。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月25日登城 hiro&hiroさん |
中国9名城ハイライト 7城目 |
●2018年10月25日登城 mayuGGさん |
38城目 中国地方9城巡り7城目 滞在時間:65分 西国の抑えとして幕府の肝入りで築城された…。 京都伏見城から移築された筋鉄門・伏見櫓を見ながら本丸へ。 天守閣は博物館として資料が展示されている。最上階からの眺望は城の高さを感じる。天守台石垣には色々な刻印が彫られていた。 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月21日登城 blackさん |
77城目。 |
●2018年10月21日登城 ♪♪ウルトラまささん |
35城目 岡山へバイク修理引き取り時に登城。場内の模型で規模の大きさの感嘆。鎧が展示されており、変わり兜は初めて知った。昼食に駅前で尾道ラーメンを食べて、背油いっぱいで美味かったが、化調もいっぱいで残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月21日登城 なかやんさん |
福山駅からすぐ 中には入らず |
●2018年10月13日登城 ハルさん |
![]() |
●2018年10月9日登城 まりりんさん |
秋日和の良いお天気でした。 マンションよりも高い見晴らしでした。 |
●2018年10月7日登城 mocoさん |
福山城はJR福山駅を降りて目の前にあります。 徳川家康の従兄弟である水野勝成が「西国の護り」を受けて築いた城で、水野家5代、松平家1代、阿部家10代の歴代藩主に受け継がれ幕末まで福山藩の政治の中心として続きました。城内では武具の展示を行っており、兎の垂れ耳の形をした兜が可愛らしかったです。見学後は鞆の浦へ観光に出かけました。景色の美しさもさることながら、坂本龍馬と紀州藩船の衝突事件の折衝となった場所や、幕末の七卿落ちで長州に向かう途中で立ち寄った豪商宅を見学し、歴史的にも、交易的にも鞆の浦は重要な地であることを学びました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月2日登城 つっちー2さん |
第78城(再) 広島・山口・島根、城巡り初日1城目。 |
●2018年9月28日登城 minorinさん |
駅から近っ! 綺麗な天守閣です。 |
●2018年9月26日登城 いしさんさん |
天守閣にはお客さんが2人だけでした。貸切り状態!![]() ![]() ![]() |
●2018年9月24日登城 けんさん |
赤穂城登城後、播州赤穂駅、相生駅経由で福山入り、北口を出るとそこには福山城。 それもそのはず、福山駅は山陽鉄道の駅として、1891(明治24)年に福山城の三の丸南側を東西に横断するように建てられ、現在のコンコースが二の丸正門である鉄御門及びその外枡形のあった場所に当たるのだとか。天守を除けば熊本城の宇土櫓と並び、現存する最古の櫓のひとつで国指定重要文化財の伏見櫓、同じく国指定重要文化財の筋鉄御門を経て、本丸にてその日のうちにスタンプを確保。夜は福山駅近くの「尾道ラーメン 一丁」にて。 翌朝朝食前に再び福山城周辺を散策。かつての三の丸に当たる県立歴史博物館、ふくやま美術館が立ち並ぶ一角から二の丸、本丸を探索。二の丸北にある福寿会館、その北に位置する三蔵稲荷神社、旧阿部神社を合祀した備後護国神社と転戦。街中に残る往時の城の面影を探してみたかったがタイムアップ。 写真は、雨の夕暮れにライトアップされた天守、翌朝二の丸で出会った老中 阿部正弘像、福山駅のホームから見た福山城。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月24日登城 もーやんさん |
![]() 状態は良好です。 |
●2018年9月24日登城 おさるさん |
32 |
●2018年9月22日登城 hd576さん |
いつも新幹線から眺めていましたが、やっと登城できて嬉しかった。天気も良く天守からの眺望は最高でした。 |
●2018年9月17日登城 なるちゃんさん |
68城め(初登城) 続日本百名城の備中高松城登城の後、備中高松→総社→倉敷→福山と乗り継いで約1時間半かけて移動。福山駅の目の前にあるため即登城開始。 15時前から城内を散策しました。 スタンプは天守の博物館1F受付に有り、声をかけてお借りしました。 この日は特別展示の「武器・武具展」が開催されており、入館料は200円→500円になっていました。 天守を含め再建の遺構が多いですが、それでも、各櫓のひとつひとつに趣きが有りました。 城郭内には堀が全く有りません。それは明治に山陽本線の路線を作るためにほとんどが埋められたためで、広島県立歴史博物館入口の少し手前の駐車場に辛うじて内堀跡が残っていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月17日登城 ガマガエルのけんとさん |
きれいなお城でしたが、イベントの後片付け中でちょっと雰囲気が悪かった。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月16日登城 たかすいさん |
95城目 |
●2018年9月16日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪97城目 福山城(平山城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:40分程度 城攻め旅初の夜行バスで東京→岡山。駅前でレンタカーをゲットし、高速で福山へ。 美術館の駐車場に停め、西側から伏見櫓へ向かい、駅を眺めながら東側より登城開始。9時から天守(博物館)が開くため、それまで周辺を散策していました。天守は復元とはいえなかなかに立派です。先人の仰る通り、上から下へ降りるつれ時代が進む展示となっていたので真っ先にてっぺんへ行き市内を眺めてから、中を見学。 その後、尾道道と中国道を走り一気に山口へ向かいます。道中、前回攻めきれなかった郡山城のリベンジを果たし(→8城目更新)、昼食は某72時間で取り上げられていた「いろり山賊」で山賊焼きと山賊むすび昼食。旨いけど、やはり価格設定には疑問が。 山口市に着いたら、瑠璃光寺の五重塔と、ずっと行きたかったYCAMを見学。その後、秋吉台まで足を伸ばして夕暮れを眺め、宿泊地の防府へ到着。 1日目の走行距離は446km。夜行バスはしんどいけど、早朝から動けるのが強みです。あと3城。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月16日登城 みどりむしさん |
いつも新幹線通過時に車内より眺めるだけでしたが尾道観光のついでに行って来ました。「武器・武具展-戦場(いくさば)の華」が前日より開催されたみたいで運が良かったです。 |
●2018年9月14日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2018年9月12日登城 kazpyさん |
しまなみ海道サイクリングの途中で登城、ただし臨時休業 |
●2018年9月9日登城 しゃおずさん |
40城目 |
●2018年9月8日登城 伊豆坊さん |
50城目 |
●2018年9月7日登城 いえもんさん |
48城目(通算77城目) 18きっぷで日帰り城巡り(パート4) 三原から電車で移動。30分ほどで到着。 福山駅北口を出るとハイ、そこはお城です。 伏見櫓の方から城内(本丸)へ 伏見櫓、筋鉄御門、鐘櫓など重厚感を感じました。 本丸からは天守閣が目の前に構えています。 天守閣内は博物館となっており福山に関する資料が展示されて、最上階は展望台となっており福山の町を眺望できます。 スタンプは天守閣入り口で尋ねると女性の方が出してくれました。 ちょうど行ったとき猫が縄張り争いをしていたが・・・・結構面白かった。 ![]() ![]() ![]() |