2160件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2011年5月4日登城 はやぶさ侍さん |
☆051城目☆ 【天気】晴れ 【天守閣】なし 【見学した遺構】武者返し石垣、二の丸、三の丸、本丸跡 【スタンプ押印所】人吉城歴史館 【利用駐車場】人吉城歴史館そば観光車用駐車場(無料) 【感想】 ○スタンプは人吉城歴史館にて。少し薄いので、強めに押印。 ○歴史館は入館料200円。17:00閉館、入館は16:30までです。 ○再建された水ノ手門を見損ねてしまいました。。。どうやら歴史館を出て右側、武者返しの石垣とは反対側にある様です。 ○歴史館にある地下室遺構も今回みられなかったので、次訪れたら必ず見学したいと思います。 ![]() ![]() |
●2011年5月3日登城 やすひろさん |
インターから近いので便利でした。![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 のりわんさん |
54城目 人吉城歴史館にてスタンプGET☆ 開館時間 9時〜5時(入館4時30分) 観覧料 大人200円 武者返しが見れて良かったです。 |
●2011年5月2日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年5月2日登城 馬牛さん |
ゴールデンウイークを利用して4月30日〜5月5日の6日間で広島、山口、九州の18城をバイクで一気に攻略します。 今回の14城目は、人吉城です。実は、私、このの城主の「相良氏」を「吉良氏」と勘違いしていて、あの赤穂浪士の敵役の「吉良上野介」さんのお城と思い込んで見学しておりまして、このコメントを入力しているときに間違いに気づきました。大変失礼しました。改めまして、このお城、相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代約700年の長きにわたり相良家治めたお城っだそうで、争い事の少ない住みやすい住みやすい良いところだったのかも知れません。球磨川のゆったりとした流れに沿って長い石垣が築かれ、広々とした平山城の造りにおおらかな印象をもったお城でした。ただいま16:00、今日はあと一城、約100Km先の鹿児島城を目指します。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 えいるさん |
人吉ICから徒歩20分くらい。石垣が見えて来るとテンションが上がります。想像以上に広くて回りきれませんでした。 |
●2011年5月2日登城 *ゴルフR*さん |
6城目。 朝、指宿に行き開門岳、西大山駅(JR最南端)、長崎鼻に寄ってから 人吉に移動。城跡を少し見て歩きスタンプを資料館で押しました。 スタンプはシャチハタ、ゴムは良好でしたがインクが少し薄かったです。 夜は熊本まで戻り熊本東急インに宿泊。 |
●2011年5月1日登城 多聞さん |
剣道大会を行っていた。 麓では人吉お城祭りが開催されており、多くの人で賑わっていた。 |
●2011年5月1日登城 あしゅまさん |
丁度、人吉城祭りが開催されていたので、非常に楽しめました。 麓では、屋台がたくさん出ていましたし、驚いたのが 三の丸跡で、剣道大会が開催されていました。 剣道と言えば屋内の武道だと思っていましたが、まさか屋外とは・・・ 毎年開催されているそうですが、人吉城を大切にする地元の 皆さんの心意気を感じつつ攻略しました。 |
●2011年5月1日登城 芋00さん |
小雨の中の登城。二の丸跡では剣道大会をしていた。お城で剣道大会とはなかなか風情がおるようにも思われるが、外でやる意味はよくわからない! |
●2011年5月1日登城 phantomさん |
鹿児島で結婚式のついでに登城。 お祭り2日目のようでしたが9時前に到着した為、華麗にスルーです。 石垣を見学した後、9時にスタンプを押し、地下遺構を見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 T−サウルスさん |
ここの石垣も、熊本城に劣らず美しい…。![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 あおおにさん |
全国少年剣道大会を開催中でした |
●2011年5月1日登城 かぴさん |
スタンプが置いてある人吉城歴史館の地下の井戸は鍵を開けて見せてもらうといいと思います。それから、同所には当時の縄張り図も置いてあります。![]() ![]() |
●2011年4月30日登城 メンフィスさん |
前日は熊本に泊まり、翌日肥薩線にて人吉駅到着。 人吉駅から徒歩15分程度で人吉城歴史館に到着。 この歴史館は、相良清兵衛館跡に建てられたものらしく、地下の展示室には、相良清兵衛館時代の地下室の遺構が保存されていました。 全国的にもこのような地下室を備えている建物は珍しいことだそうです。 城跡では、GW期間中ということもあり、お城祭りが開催されており、大変なにぎわいでした。二ノ丸跡の広大な土地では、野外剣道大会が行われていて、あたりには熱気が立ち込めていました。 城跡の敷地内は丁寧に整備されており、ちょっとしたハイキングには最高です。 石垣も見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月30日登城 ささみさん |
ちょうど人吉お城まつりと少年少女剣道大会が開催されていました 二ノ丸と三ノ丸は人だらけでゆっくり見学できなかったのが残念でした しかし謎の地下室遺跡を両方見ることができたのはよかったです スタンプは歴史資料館にて捺印!状態は良好です ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月29日登城 ipod5gさん |
祭りの準備中でした。天気もよくすごしやすくいい感じ。 |
●2011年4月24日登城 ライトドラゴンさん |
鹿児島空港から高速バスきりしま号で人吉ICまで移動しました。人吉ICから徒歩で20分ほどで人吉城歴史館に着きました。スタンプは、歴史館の入口にあり、状態は悪くありませんでした。一番印象に残ったのは、地下室遺構です。城跡も思っていたより、いろいろと見所がありました。 |
●2011年4月23日登城 季さん |
小藩だったそうですが、石垣は必見です。 |
●2011年4月22日登城 ゴンタさん |
![]() 人吉の街は情緒があり、とても好きな街です。 城も石垣が結構残っていて武者返しも面白いです。 城内は規模があり細かく見たので時間がかかりました。 近くの青井阿蘇神社にも参拝をしました。 スタンプは歴史館で状態良好。 |
●2011年4月16日登城 玉助さん |
2011/4/16 |
●2011年4月15日登城 あんみつ姫さん |
初めて、百名城のスタンプをおします。 レンタサイクルで、お城までいきました。 |
●2011年4月13日登城 fukaqさん |
とても広いです。 写真を取りながらじっくりまわったら3時間かかりました。 建物は大手門橋を渡った所に多門櫓、それに連なる多門櫓北側長塀、また連なって角櫓と 堀合門、水ノ手門西側長塀が復元されています。 お気に入りは球磨川沿いの水ノ手門と二の丸手前の中御門です。 |
●2011年4月5日登城 takaさん |
鹿児島城→しろくま君(アイス)を堪能し鹿児島を出発 帰路につく前に人吉城へ 鹿児島城で予定以上に時間を使ったため到着が16時過ぎ 歴史館でギリギリスタンプを(16時30分少し前には閉館の準備をしてました) 城内で剣道のイベントがあったのか帰る時間にぶつかり駐車場はごった返していました。 とりあえず何とか車をとめ軽く城内見学 時間の関係でゆっくり見ることも出来ず人吉城を後にし 西郷隆盛ゆかりの永国寺(幽霊寺)に こちらのお寺は無料で拝観をさせて頂けおすすめです。 |
●2011年4月4日登城 HARURUさん |
am8時過ぎ登城開始。 早朝の城跡を訪れると常々実感するのですが、人気も無くまるで貸し切り状態で、空気も澄んで清々しく、ちょうどこの時期は桜も満開で至極気持の良いものです。 城跡はというと、武者返しetc・・思っていたよりも見どころが有り良い城跡でした。 散策後、歴史館でスタンプ押印。状態は少しインクが薄かったです。 歴史館のみどころはやはり地下室遺構です。 早くこの地下室の謎を解き明かして欲しいものです。 又、城跡近くの青井阿蘇神社一見の価値有りです。 |
●2011年4月3日登城 nalvisさん |
平成23年4月3日(日) |
●2011年3月22日登城 L.Riverさん |
人吉駅にレンタサイクルあり。500円/日 南口を出て細い路地を入った事務所っぽいところで分かりにくい… 現状、どこになにが残ってるのかよく分からなかったが、とりあえず本丸付近は散策。 帰りの電車の八代方面は10:09の次が12:37 散策せずにふらっと見るか、じっくりみるかしかありませんな。 http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-06-10 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月22日登城 石垣が好きさん |
76城目 |
●2011年3月20日登城 城マニヨン人さん |
65城目。本日2城目。鹿児島城から車で1時間30分弱。川沿いの丘に建つ平山城。こじんまりとしているが、良く遺構は残っていると思われる。スタンプは城横の相良清兵衛屋敷で。 案内がなく分かりづらいという書き込みがありますが、清兵衛屋敷に城跡の地図があるので、それをGETすると参考になるかもしれません。思ったよりも良い城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月13日登城 まつのさん |
![]() スタンプラリーを始めてから初の泊り。 ここはスタンプのところにノートが置いてあり、記名の上「直前に行った城」「次にいく予定の城」を記入するようになっていて興味深かった。 |
●2011年2月27日登城 daisyさん |
98城目になります。 いよいよラスト3城まできました。 熊本城から高速経由で人吉入り。 まずは地元の熊本ラーメンの名店『好来』にておなかを満たします。 ボリュームたっぷりの個性的な熊本ラーメンでした。 人吉城はこじんまりした小山のようで本丸跡からの眺望も良好でした。 人吉城歴史館で人吉の歴史を学ぶことができます。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月18日登城 ジェイクの弟さん |
人吉と熊本へ旅行へ行きました。人吉城ははじめてでしたが、ここの石垣はめちゃくちゃよかったです。城趾からの見る人吉の町もとても良かったです。天気が良ければなおでしょう。 ちなみに前日は多良木というところで、ブルートレインの車両を使った宿泊施設に泊まり、仲間と球磨焼酎を飲み過ぎてやばいことになりました… 安いし目の前が温泉施設なのでお勧めです。 ![]() ![]() |
●2011年2月12日登城 ローレルさん |
11:00に登城。熊本よりレンタカーで人吉へ向かうも雪で高速が通行止めで一般道で思わぬ時間ロスです。歴史館でスタンプ押印しました。温泉入る時間がなかったです。残念 |
●2011年2月4日登城 ぶぶちゃんさん |
西武ライオンズキャンプの帰り |
●2011年2月1日登城 白石啓貴さん |
じ |
●2011年1月30日登城 Rascalさん |
![]() |
●2011年1月29日登城 しんくんパパさん |
![]() 新燃岳の噴火の影響で都城ICと小林IC間が閉鎖中。人吉城に着いたのは12時30分。遅れを取り戻すため、急いで城跡を見学して次の目的地の岡城へ。 |
●2011年1月28日登城 mazさん |
ここだけにしかない石垣が印象的。 |
●2011年1月21日登城 サナダムシさん |
60城目!! 熊本から特急列車に乗って移動。 ほぼ秘境と言えるような車窓の景色を眺めながら、やっとこ到着 城跡としては、“お気に入り” の1つですが… 歴史館で仕入れた、この城の別名ともなった 繊月石 に興味魅かれ大いに期待したものの… 実物は意外とショボかった(*_*; 国宝に指定された、青井阿蘇神社の自慢の茅葺き屋根も工事中で見るも無残な姿に(-_-メ) 駅前の大きなカラクリ時計が動く時間にちょうど巡り逢えてラッキーでしたが、解説するオバサン?お姉さん?の声やアクションの方が派手で、カラクリ時計より面白い(笑) |
●2011年1月15日登城 すずさん |
三重から夜行バスで博多まで、単身赴任の主人と合流して車で、途中から雪がちらほら。。。 スタンプはまあまあです、 登城名簿に名前記入してきました。 1565人目でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月10日登城 かくちゃんさん |
城跡は広大で立派です。 綺麗な城郭です。 |
●2011年1月9日登城 雑賀孫市さん |
壮大なお城。 |
●2011年1月8日登城 simoさん |
78城目![]() ![]() ![]() |
●2011年1月8日登城 いがらしさん |
![]() |
●2011年1月8日登城 きしこさん |
駅からお城の方に歩いていたら 国宝の神社があった 幽霊寺があって西郷が西南戦争の時 本陣をたてた所(?)らしかった 人吉は落ち着いてて良い所だった |
●2011年1月7日登城 ナベさん |
2011年1月7日 登城 |
●2011年1月5日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
あいにくの雨模様でしたが、今回は娘とお母さんと四人で登城しました。城壁がとても大きく見栄えはよかったです。船着き場の形が何とも風情がありその当時の情景が目にくかぶようでした。スタンプはとても鮮明です。熊本空港から高速で1時間半程度で到着しました。熊本市内のホテルに泊まり明日は島原に行きます。 |
●2010年12月26日登城 じっぽ310さん |
鹿児島から熊本へ向かう途中に立ち寄りました。 すっごくりっぱな石垣でした。ふもとの人吉城歴史館でスタンプをもらいゆっくり見学してきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月18日登城 うめきちさん |
南九州遠征の2日目。鹿児島中央から九州新幹線で新八代へ。そこから九州横断特急『くまがわ』号で人吉に。人吉の街をぶらぶら歩きながら人吉城址に着く(所要時間約15分)。歴史館でスタンプをゲット。ちなみに、歴史館のスタッフたちはみな親切で、スタンプの横に置いてあった名簿に記帳していってくださいと頼まれる。もちろん、私は記帳しました。川の城と呼ばれるだけに球磨川と石垣とのコントラストは印象的ででした。帰りは、『いさぶろう』号〜『はやとの風』号と乗り継いで吉松経由で鹿児島に帰りました。 |
●2010年12月14日登城 もっちいさん |
熊本駅から特急くまかわに乗って、人吉駅へ。からくり時計がお出迎えです。町並みをぶらぶら歩いて15分足らずで到着。ガイドブック以外の知識は殆どなく行きましたが、かなり見ごたえのある城でした。石垣はもちろん、水門やなぞの大井戸。3時間あったのですがあっという間に過ぎてしまい、焼酎倉や幽霊の絵のあるお寺などは立ち寄れませんでした。 この後鹿児島に向かったのですが、いさぶろう号は観光列車。停車する度観光案内と写真撮影で、D51にも対面でき、すっかりにわか鉄ちゃんと化してました。いさぶろうも、乗り継いだはやとの風も、レトロな雰囲気ですごく楽しめました。お城と共にお勧めします。 |