2160件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2015年3月7日登城 しまくまさん |
高速バスの、人吉ICから歩きました。20分くらいでした。市内へ曲がるとあとはまっすぐ1本道なので分かりやすいです。 |
●2015年3月7日登城 ★わびさびわさび★さん |
89城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月6日登城 しんべえさん |
制覇旅行7日目 黒川を出て人吉へ 石垣が非常に特徴的です また資料館で見られるなぞの地下室跡は非常にロマンを感じられる場所なので、訪問時はぜひとも見学することをお勧めします |
●2015年3月4日登城 Hな山男さん |
18きっぷの旅 |
●2015年3月2日登城 もんたろうさん |
塗りつぶしを忘れてました! 人吉城歴史観にある地下の井戸(?)は必見! |
●2015年2月28日登城 ヒロアキさん |
68城目 |
●2015年2月28日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
人吉は「にゃんこ先生」の故郷なんだそうだ・・・ |
●2015年2月28日登城 ゆずきちさん |
28城目 |
●2015年2月27日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
15年ぶりに懐かしい人吉市を訪れた。城跡もきれいになり、歴史資料館なども整備されていて、前来た時と比べると見学しやすくなっていた。城跡の石垣や武者返しはとても見ごたえがあり、本丸跡や二の丸跡からは、球磨川をはさんで風情ある市街地が広がっているのが一望できた。逆に市街地側からは城跡の石垣が一望でき、復元された多聞櫓などがとてもいい雰囲気を創っている。現在では資料館が建っている場所にあった、人吉藩家老の相良清兵衛屋敷の地下から最近発見された地下室は、立派な石垣を組んだ地下室の中に地下水が湧き出している不思議な空間で、何に使われていたかは謎に包まれており、古文書や絵図等にも全然記載がない空間だということだった。考えられるのはキリシタンの礼拝場所など宗教儀式が行われていた場所ではないかということで、清兵衛の息子の屋敷跡地下からも発見されているとのことでした。城跡近くにある公衆温泉「堤温泉」で相変わらずの人吉温泉の高泉質を堪能し、鉄道ファン必見の大畑駅(スイッチバックとループ線が連続する駅)と梅林を見て、人吉名物ループ道路橋を通り、加久藤峠を越え宮崎県えびの市を抜け鹿児島に向かう。![]() ![]() ![]() |
●2015年2月24日登城 やまピーさん |
69城目![]() ![]() ![]() |
●2015年2月23日登城 RYUさん |
83城目。 飫肥城から国道222号を通り、都城を経由してそこから高速に乗ること約1時間半でこの旅の最終目的地である人吉城に到着。 まず人吉城歴史館でスタンプをゲット。状態は良好。 噂の地下遺構にも行きたかったが、時間の関係で泣く泣く諦め、登城開始。 本丸までは結構な山道であるが、30分ほどで無事本丸に到着し、眼前に滔々と流れる球磨川を見て大満足。帰りがけに武者返しがついた石垣も発見し、約2時間ほどで下城と相成る。 |
●2015年2月22日登城 ミッキーさん |
人吉は29年ぶりの再訪。街はあまり変わっていない感じがする。 人吉城歴史館(これはその時はなかった)でスタンプ。40城以上周っている方と遭遇。 この資料館は充実していて見応え十分。再建された地下室も素晴らしい。 城跡はよく整備されている。三の丸、二の丸、本丸と周る。武者返しを含む石垣が素晴らしい。二の丸からの人吉の街並みもよい。 人吉の町は国宝の寺や西南戦争の跡地など見どころいっぱい。夜は評判の鰻屋「上村」へ。鰻の寝床みたいな奥に長い大店で雰囲気あり。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月22日登城 城みしるさん |
◆人吉城(30城目) ・2015年2月22日◇所要時間:1時間25分 ◆中央の写真(2015年2月22日撮影): スタンプがデザインされているのは角櫓です。撮影は城の西北に位置する大橋からです。 ここは球磨川と胸川が交差し、両河川を巧みに利用して縄張りとした人吉城の特徴が表れている場所です。写真は左から角櫓・長塀・多聞櫓と続き、天然の堀と連携して大手門(右奥)の脇を固めている様子が伝わるかと思います。 ◆右の写真(2015年2月22日撮影): オススメの1枚は武者返しの石垣です。撮影は藩主の居館である御館の北側で、上端に突出部(武者返し)を付けるはねだし工法は西洋の築城技術です。他に品川台場、五稜郭、龍岡城(長野県)では確認されていますが、江戸初期〜中期に築城された城郭で確認されているのは人吉城のみです。もっとも、石垣の上は櫓で防御されていたが、櫓が焼失したため、石垣を高くし武者返しで防御を固めた、言わば苦肉の策であったようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月21日登城 甘夏さん |
南九州3城巡り2泊3日の旅。 前泊した鹿児島から高速バスで行きました。人吉ICから駅までのバスの本数が少ないので歩いていくつもりが、なぜか真逆を向いて歩いてしまい、寒かったはずの人吉で汗だらけになって彷徨い、道に迷ったことに気づく…あそこで反対方向に進むのは私ぐらいではないでしょうか。犬の散歩中の地元の方に道を聞いて、バス停に引き返したら運よく、人吉駅行きのじゅぐりっと号が発車を待っていたので乗ることに。40分もバス待てないよ、と思っていたら、40分彷徨ってちょうど良くなりました! 人吉城歴史館では帰りも迷ったらどうしよう、という焦りの気持ちでうわの空になってしまいましたが、地下室だけは記憶鮮明です。スタンプもきれいに押せました。 城跡は石垣が素敵で、本にあった通りの武者返しがうれしくて、後で見たら武者返しの写真ばかりです。人は少ないけど怖い感じではなくて、素敵なお城でした。お城のベンチでお弁当を食べて、ゆっくり歩いてバス停へ。今度は迷わなくて良かったー。私も城友がほしいです。 |
●2015年2月15日登城 fumiakiさん |
地下室の謎はいろいろ関心をそそられますね…。 ちょうど市民マラソン開催日で、くまもんに会えました。 ![]() ![]() |
●2015年2月15日登城 なかやんさん |
人吉マラソンついでに来城。 街並みもよい。 しかし遠い… |
●2015年2月15日登城 sadruさん |
マラソン大会だったため駐車場と城とスタンプ場所が遠くなってしまい大変でした。 |
●2015年2月15日登城 HYOHYOさん |
岡崎城-(清州城)-犬山城-岐阜城-彦根城-安土城-観音寺城-(長浜城)-小谷城-二条城-姫路城-篠山城-明石城-赤穂城-備中松山城-鬼ノ城-福山城-島原城-人吉城-熊本城 |
●2015年2月13日登城 さんふらわあ からあげさん |
八代からの列車の乗り継ぎの合間に。 1時間しかなかったが、行き帰りで30分近くかかった。 歴史館と城両方見るならもう少し時間がほしいところ。 この後観光列車を乗り継ぎ鹿児島へ。 |
●2015年2月13日登城 Tanikazuさん |
70番目の登城です。博多駅前のバスターミナルから高速バスで2時間以上かけて訪問しました。高速バスのバス停から雨の中、タクシーで人吉城歴史館まで行きました。相良氏の居城ということでしたが、ほとんど知識がなかった。城跡は球磨川に隣接しており、徒歩で城跡周辺を見学した。城跡とは関係ないが、球磨川と言えば球磨焼酎で創業明治36年の繊月酒造を訪問し、工場見学をした後、「繊月」をお土産に購入した。永国寺もお勧め。 |
●2015年2月11日登城 オール漬物さん |
ぱっとしない感じかなと思っていったら間違いで、用途不明の井戸のある地下室や、三日月の模様がある石を本丸で祀っていたなど、なんだか神秘的な特色の多い城でした。 ちかくにある桃李温泉は安くて広い露天風呂があるのでおすすめです |
●2015年2月8日登城 由里姫さん |
始発で宮崎から人吉インターまでバス。 徒歩25分ほどで人吉城跡に着き見学。 武者返しの石垣が立派で上にも登れた。 二の丸、三の丸からの景色は雨でもよかった。 神社側の方に元湯があり、人吉温泉を堪能。 洗い場もなく、真ん中に湯船があるのみ。 雨で冷えてた体は一気に満たされました。 謎の水が湧いている地下室を保存している歴史館に行き、 多聞櫓に入って、バスで鹿児島へ。 |
●2015年2月8日登城 じゃいあんさん |
90城目。あいにくの雨。 資料館でスタンプを押し、地下室遺構を案内してもらいました。 多門櫓、大手門跡、水ノ手門跡、御下門跡、三の丸跡、二の丸跡、本丸跡を、風の強い雨の中歩きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月7日登城 ボンビーファミリーさん |
川の手の石垣がきれいに残っていて、三の丸も広く芝生で良く整備されていて名城にふさわしい。武家屋敷跡の遺構も保存されており、資料館の係の人も親切で熱心に説明をして下さり、ありがたかった。特に相良清兵衛の地下室はロマンを感じました。 |
●2015年2月6日登城 KRTさん |
87城目 |
●2015年2月3日登城 かかしさん |
観光駐車場にとめて登城 |
●2015年2月3日登城 かかしさん |
球磨川が堀替わり |
●2015年2月2日登城 ガロンさん |
42城目。 |
●2015年2月2日登城 yohiさん |
37城目 初登城(というか石垣だけですが)。城跡からの眺めはなかなかのものでした。 歴史史料館は素晴らしいと思いました。相良氏35代について色々勉強になりました。 細川家もこの相良家もそうですが、やはり長続きする家は違いますね。 柔軟性があります(悪く言うと変わり身が早いとも言われそうですが)。人吉は温泉が素晴らしいし、神社仏閣も多いし、見どころの多い町ですね。日本中色々な小京都に行きましたが、 ここが一番気に入りました。 |
●2015年2月1日登城 びおらおさん |
14城目! 午後過ぎまで、熊本市内の某お寺で所用。 人吉城に到着したのは16時頃でした。 スタンプの状態は若干うすめでしたが、試し押しの紙も用意されており、 しっかり押したらOKでした。 スタンプがある人吉城歴史館には、登城者の芳名帳もあります。 地下室の遺構や二の丸、三の丸、本丸、水の手門跡、はね出しの石垣(武者返し) をぐるっと散策できました。 帰りは、国道445号線を遠回り。結構な酷道でドキドキ(^^;) ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月31日登城 くんちゃんさん |
54城目。広い城内に門や石垣などの遺構がたくさんありました。 |
●2015年1月28日登城 御台所さん |
歴史資料館の中に復元されている地下室遺構の説明を学芸員さんから聞きました。 石垣をボランティアガイドさんと一緒に歩きながら見学。武者返石垣や球磨川を利用した 石垣など見られ良かった。 |
●2015年1月28日登城 tigers_twさん |
通算50城目。 鎌倉時代に遠江の相良(今の牧之原)からこの地に移り住んで以来、数々の危機も乗り越えて幕末までここで家を守り抜いた相良氏の居城です。北の肥後熊本と南の薩摩の2大強国に挟まれたこの地で生き長らえたことだけでも驚異です。 人吉城と言えばコレ、とお城ファンには有名な石垣最上段の「はね出し」ですが、石垣を登ってきた敵を跳ね返すための防御設備ではなく、防火のための工夫だったとか。知らなかった! 歴史館の地下に遺構が残る「穴蔵井戸」はその用途、意義がまったく解明されておらず、謎がいっぱいです。近年では「キリスト教の洗礼、沐浴のための施設だったのでは?」という珍説も飛び出しているとのこと。実に興味深いですね。 小さいながら見どころいっぱいのお城でした。 写真左ははね出し石垣、写真右が穴蔵井戸です。 ![]() ![]() |
●2015年1月24日登城 hana5さん |
【52】城目 第14弾 九州編2+α 2015年始まり |
●2015年1月24日登城 えみこ丸さん |
記録は後日 |
●2015年1月24日登城 ほつさん |
石垣も古いものもあり、天守などは残っていないものの、遺構はきちんと残っていて、また眺めもよかったです。人吉らーめん、おいしかった。 |
●2015年1月17日登城 たつリンさん |
日本100名城48城目 初登城 |
●2015年1月17日登城 かずさん |
![]() スケールが大きくて驚きました。 |
●2015年1月12日登城 しぃさん |
28城目。 地下室遺構が不思議でした。 |
●2015年1月11日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2015年1月11日登城 でぼっちさん |
![]() 再建された櫓など見どころもありますが、焼酎と温泉が一番良かった。 格安の銭湯が温泉なんで、3箇所に入ってきました。 |
●2014年12月28日登城 viva la vidaさん |
85城目 見所たくさんの城あとです。 |
●2014年12月27日登城 わしさん |
![]() JR人吉駅から徒歩15分程。 特徴的な武者返しを有する石垣など、石垣の遺構がかなりイイです! また、櫓を復元したりして、観光化にも力を入れてる感じが好印象でした。 スタンプ設置場所でもある人吉歴史館では、全国的にも稀有な地下室遺構なども観れましたし、満足のいく登城ができました。 スタンプの状態は良好。歴史館内の相良氏関係の展示も充実しててよかったです! |
●2014年12月27日登城 パラコルさん |
76/100 |
●2014年12月27日登城 へるさんさん |
![]() 熊本から電車で15:58人吉駅着。 急ぎ足で16:30最終受付の人吉城歴史館へ。15分ぐらいで到着、以外と遠い…。ここでスタンプをゲット。 一通り見学した後電車で鹿児島へ向かいました。 |
●2014年12月23日登城 PHXさん |
石垣が見ごたえあり |
●2014年12月21日登城 G.Iさん |
95 |
●2014年12月21日登城 うたちんさん |
スタンプは歴史館で。珍しい地下に子ども達も興味津々でした。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月20日登城 アテナさん |
どちらかと言うと登る前の方がわくわく。 ただいい城 |