トップ > 城選択 > 熊本城

熊本城

みなさんの登城記録

3026件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2013年8月15日登城 豊後の耕助さん
11城目
●2013年8月14日登城 あきらさん
小学生以来の熊本城登城です。
観光客が凄まじく多くてびっくりしました。
迫力やスケールは再建天守閣ですが、素晴らしいの一言です。
スタンプはチケット売り場にありました。
状態は良好でした。
●2013年8月13日登城 DENVERさん
スタンプは入場券販売所にてゲットして登城。天守は大きい、宇土櫓の内部は感動しました。外塀、外郭の各櫓郡と石垣も見ごたえありました。
●2013年8月12日登城 ヒロアキさん
54城目
●2013年8月12日登城 Tigerさん
●1984年(1回目)二様の石垣はすごい。
●2008年8月16日(2回目)天守閣・宇土櫓・本丸御殿など見学。
●2011年10月9日(3回目)この日に2778人の和太鼓のギネスブック認定されました。
●2013年8月12日(4回目)今回の目的は南側にある隈本古城の石垣と北側にある磐根橋と新堀橋と熊本市役所の14階からの眺めを見ることでした。市役所は、平日なら開いているので自由に上がれます。アングルはそんなに良くないけど、観光客に開放しています。
○宇土城・大矢野城・本渡城・富岡城・佐敷城・鞠智(きくち)城・竹迫(たかば)城、帰りに秋月城(福岡県)にもよりました。
●2013年8月12日登城 さやかさん
天気が良い時は、とっても厚い
●2013年8月11日登城 たまたまさん
90城目(初登城)

2009_04_13 初登城 移動手段:電車
2011_09_30 2回目 移動手段:レンタカー
2013_08_11 3回目(スタンプ押印) 移動手段:レンタカー(宮崎→熊本)
●2013年8月11日登城 すけどのさん
名古屋・中村出身の私としては
清正は郷土の英雄であり大感激。
宇土櫓はさすがです。
一口城主のプレートが多いですね。
●2013年8月10日登城 ジャコパスさん
くまモン
●2013年8月7日登城 とばつびしゃもんさん
10時間の夜間行軍で熊本入り。水前寺成趣園、旧細川刑部邸を見学し、宿営先のホテル駐車場へ車をとめて徒歩で登城開始。

5年前の登城時にはなかった桜の馬場城彩苑へ。湧々座は子ども向けの歴史体験施設ですが、大人も十分楽しめました。
夜間開園(17時以降200円)を利用して頬当御門から入城し、門そばの事務所窓口でスタンプポン(良好。シャチハタではなくブラザーのスタンプ!)。
外観復元の大天守内部は一口城主の名札でいっぱい。最上階から熊本市街地の夜景を望むと、南東側のビルの壁に「くまもん」発見。8時閉園と同時に下城。

馬刺しを食べて鋭気を養い、翌朝、再登城。場外をぐるりと回り、頬当御門での武将隊による開門儀式を見て入城(湧々座共通入場券600円)。お気に入りの宇土櫓へ。むくりをもつ破風が何ともいえない。
本丸御殿を見学し、本丸から飯田丸へ進むとお馴染み二様の石垣が登場。熊本城の石垣群はまさに圧巻。櫨方門から下城。

熊本フェリーで島原入り。原城と日野江城を落として島原城前のホテルで宿営。100名城制覇まであと7つ!
●2013年8月7日登城 カレー・ライスさん
さすがの城。
●2013年8月7日登城 ゆいまおさん
観光客多かった。今まで行った中で一番観光っぽい。
また行きたい。
●2013年8月4日登城 phantomさん
大野城のあと九州自動車道を南下し熊本城へ。
いやもうでかくて広くて宇土櫓は最高でした。これで天気が雨じゃなかったら・・・
駐車を三の丸駐車場にしてしまい雨の中結構歩くことになってしまいました。
●2013年8月3日登城 勝鹿北西さん
さすが、九州一の片鱗を見せていました。重量感ある全体の建築は
圧倒されます。観光名所でありますので人は多かった。
入口での3天守は見ものでした。
●2013年8月2日登城 尾張名古屋の山春さん
凄い城でした。
●2013年7月31日登城 zen66さん
とにかく素晴らしい城でした。
一番見たかった宇土櫓・・・期待通りでした。

子供のころ以来。。。何十年ぶりかの登城です。
当時も感動したんだろうけど、今回また新たな感動あり。

昼食に「馬刺し」を食べて帰りました。美味。
●2013年7月31日登城 あこさん
反り返りの石垣が立派でした。
早く修復されることを願っています。
●2013年7月29日登城 うっちーママさん
整ったお城。水前寺公園は素晴らしい。
●2013年7月29日登城 ぴろはるまりさん
16城目
●2013年7月29日登城 すーさんさん
初めての雨!しかも結構強かったです。
●2013年7月29日登城 Piroharumariさん
16城目
●2013年7月27日登城 703さん
ついに登城!
●2013年7月26日登城 JIMMYさん
32城目。前夜に熊本入りし、市電に乗って行ってきました。西南戦争の最中に原因不明とされる失火により、宇土櫓を始めとする13の櫓群を除いて消失しているが、大小天守閣を始め、復元が進んでいます。本丸御殿は最近復元されたようで、観光客で賑わっていました。石垣が高く、要所に高層櫓が配置されており、往時の堅固さを忍ばせます。
●2013年7月24日登城 nanaさん
備忘録
●2013年7月20日登城 heeroさん
87/100城目。

5年前に一度訪れており、今回が二度目の登城。

須戸口門から入る。ここでスタンプ押印。
東竹の丸の櫓群を見上げながら竹の丸を進むと、
熊本城の代名詞とも言うべき登城ルートが見えてくる。

連続する外桝形を抜け、東竹の丸へ。櫓群を鑑賞。
その後飯田丸五階櫓へ。
窓からは備前堀、その向こうには西出丸が見える。

ルートへ戻ると、二様の石垣がお目見え。
加藤期と細川期の石垣が重なりあい、やはり趣深い。
さらに桝形を抜けていくと数寄屋丸へ。この辺りからは人が多い。

数寄屋丸の五階櫓を見た後、立派に復元された本丸御殿を抜け、天守へ。
天守内部は小天守へのルートと分かれている。注意。
最上階からは四方を眺めることができる。

天守を下りた後は、異様に床が軋む宇土櫓を見物し、
その後頬当御門を抜けて宇土櫓を北西から見る。
清正流の石垣「扇の勾配」が極めて見事。

最後は西出丸に出て、戌亥櫓を見た後、西大手門から出た。

時間の都合上、滞在できたのは2時間弱。
かなり急いで見たので、3時間は見ておいたほうがいいと思います。
●2013年7月20日登城 なかやんさん
出張時に早起きして訪問。
天守閣までの道がかなり折れ曲がっており、当時の戦争が足軽中心で進められていた事を思い起こさせられました。
●2013年7月18日登城 単身赴任12年目さん
仕事のついでに登城して来ました。 
3回目なのですが、本丸御殿や飯田丸五階櫓など建物の作事が進んでて、なんか凄い勢いを感じますね。

石垣の豪壮さと造形美は周知の事ですが、復興再建のコンクリート天守も木造時の外観を忠実に再現してて、石落しや鉄砲挟間の角度など、随所にコダワリの仕上げがなされてるのは嬉しい限りです。
これも宇土櫓が大切に維持されてるのが大きいのかも知れませんね。

建物にはもれなく案内の職員が居て、気軽に質問に答えて貰えます。
ボランティアガイドに有りがちな、過剰な自慢や知識をひけらかす事もなく、丁寧に判りやすく教えてくれるのには好感が持てます。
さすがに洗練されてますね。

日本を代表する名城だから観光客は多いけど、夏休みだからか、歴女比率も高くて、華を添えてましたw
●2013年7月17日登城 タカさん
前回登城済みなのでスタンプゲットに。無料で西南戦争の資料展示していたので観てきた。
しかし暑かったー。
●2013年7月16日登城 can☺︎さん
1城目☆
●2013年7月15日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
38城目
九州旅行最終日。前日購入した市電やバスが乗り放題のわくわく2Dayパスを利用して市電で熊本城へ。櫨方門受付でスタンプ押印し、中に入りましたが、さすが天下の名城です。入城するや否やその石垣の見事な曲線に目を奪われました。櫓も創建当時の宇土櫓、昭和復元の天守閣、平成再建の飯田丸櫓とそれぞれ見ごたえがあり、まさに熊本城全体が再建されていくようです。現在馬具櫓が復元整備中でしたが、全てを再建し、往時の熊本城を甦らせて欲しいと感じました。
細川刑部邸を見学し、熊本ラーメンを食べてから水前寺公園を見学しました。いきなり団子は食べごたえがありますね。夕方のつばめ号で博多へ。博多からのぞみで帰りました。
熊本城はもう一度来たい。
●2013年7月15日登城 うーさん
仕事ついでに
暑くて階段辛かった
そのあと馬で雨
●2013年7月15日登城 とらまるさん
楽しみにしていた城攻めでした。すごい迫力の石垣に圧倒されました。天守もいいですが、宇土櫓が風格があって特に良かったです。本丸御殿内で特別に味わえる本丸御膳は昔のレシピを再現していて美味しかったです。
●2013年7月14日登城 まるさんさん
90城目
●2013年7月14日登城 ひびさん
3城目。昨年の冬に友人と行ったが、その際は閉園時間直前でゆっくり周れなかったため、リベンジの意味も込めて登城。
3連休の真ん中ということで、城内の駐車場は全て満車。
仕方なく外のコインパーキングに停めて徒歩で熊本城へ入城した。
櫨方門にてスタンプを押し、少し飯田丸ゾーンをうろうろして二の丸広場へ。
二の丸広場から見る熊本城は、距離としては遠いが、全体が見渡せるため、写真スポットとしていい場所だと思う。
その後、頬当御門から再度入場した。
あまりにも暑いので、売店でかき氷を購入して一旦休憩。
かき氷に熊本名物のいきなり団子が入っていて、思わず熊本名物を味わうことができ満足。
体力を回復し宇土櫓へ。
主要な建物は西南戦争で消失したそうだが、宇土櫓は焼失を免れ当時のまま残っているそうだ。
当時の人々もここを歩いていたのかな、と考えると、少々感慨深い。
十分宇土櫓を楽しんだ後は、天守閣へ。
天守閣内にはさまざまな展示があったが、この時点で時間が押しており、残念ながらゆっくり見学することはできなかった。
いつか、再度訪れたい。そして今度こそゆっくり見物したい。
●2013年7月13日登城 FUJIさん
さすがの大迫力。時間をかけて回る価値はある。
武将隊の黒田官兵衛がイケメンすぎるのが気になった。
●2013年7月13日登城 ラスタマンさん
石垣に感動
●2013年7月7日登城 とらのすけさん
記念すべき1城目です(*^^*)
大好き過ぎて何度も来てます。
どこから見てもカッコイイ!


11月27日、本丸広場の大銀杏が見頃でした!
●2013年7月7日登城 ジョーくんさん
地震前に言った気がする
●2013年7月2日登城 ケンさん
何度訪れても熊本城は素晴らしいですね。
宇土櫓のボランティアの方に3階の隠し部屋を
教えて頂きました。
皆さんも探してみてください。
●2013年6月27日登城 ぎゃPPさん
22城目、登城しました。
中学校の修学旅行以来の25年ぶりの登城となります。
その時の記憶とは、まったく異なっていました。
●2013年6月25日登城 nagomi1130さん
スタンプゲット
●2013年6月24日登城 しゅんきちさん
8回目の登城もスタンプは初めてです。
●2013年6月22日登城 まさしくんさん
10城目
渋い宇土櫓。
●2013年6月20日登城 きなこさん
時折強い雨が降る中登城。これだけ規模が大きく見所の多い城は初めてでした。櫨方門から櫓群、二様の石垣、宇土櫓、大天守、本丸御殿までは見学しましたが、午後は対岸の島原城も見学せねばならないため泣く泣く残りを断念しました。うーん残念。スタンプは各御門にあるようですが、私は櫨方門で押印しました。少しインクが濃かったように思います。
●2013年6月16日登城 kenさん
6/15熊本でレンタカーを借り 岡城、臼井石仏、大分府内城を見学、大分で1泊 6/16
阿蘇神社、阿蘇山、熊本城登城しました。
●2013年6月15日登城 チビ&ななさん
雨の中行ってきました
●2013年6月15日登城 29・63・78さん
52城目。竹田市からR57で熊本へ。市街までは順調でしたが、市街地は大渋滞。焦る気持ちをおさえてどうにか登城。さすが天下の名城と感嘆していましたが、1時間半ほどの滞在で宿泊先である佐賀へ移動。
●2013年6月15日登城 はれさん
久々の登城!見所満載でした。
●2013年6月12日登城 はなみずきさん
朝8時30分から開門しているという事を聞き、急遽予定になかった熊本城を登城することにしました。
とは言え、その後の予定もあり、熊本駅に遅くとも10時に着かなければなりません。
滞在時間は1時間です。
そのため、まずホテルを7時に出て外堀を埋める事にしました。
櫨方門で開門時間を確認し、長塀に沿って時計回りに進みました。
加藤神社から、宇土櫓越しに天守をカメラに収め、予定通り、開門10分前に櫨方門に戻ってきました。
受付のおばさんに頼み込んで、先にスタンプを押させてもらい、若干、フライング気味にスタート切りました。
五階櫓からは、一旦、右手に折れ、東竹ノ丸から、本丸を目指しました。
闇り御門の廊下を抜けたところで清正公の案内を断り、一番乗りで天守まで駆け上りました。
その勢いで、本丸御殿を見学し、宇土櫓から田原坂を遠望し、ここでも西南の役の激戦地を目に焼き付ける事ができました。
●2013年6月10日登城 マンダリンさん
23城目 バスツアー名城編に夫と参加する。日本三名城の一つ。専門ガイドさんの案内で巡る。お城のスケールが大きくとても素晴らしい。特に宇土櫓が良かった。見とれてしまった。主人と天守でも通用するなぁと言っていたら、西南戦争で唯一焼け残った多層櫓で第三の天守ともいわれるそう。納得。2時間滞在し閉館時間となった。もっと見たいと思った。四国から朝早く出発してお疲れモードだったけど、熊本城を見たら疲れは吹っ飛んだ。夜、ライトアップされた熊本城も美しく感激した。いい一日だった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。