ID | 2977 |
名前 | zen66 |
コメント | 元々お城を見るのが好きでしたが、単身赴任を契機にスタンプ帳を入手。 自宅のある川崎市と単身赴任先の倉敷市を足場に、帰省、出張等を利用してボチボチと巡っています。 |
登城マップ |
鳥取城 2011年11月3日 | ![]() スタンプにある石垣はなかなか。 |
---|---|
松江城 2011年11月3日 | ![]() やはり現存天守は見ごたえ十分。 |
月山富田城 2011年11月3日 | ![]() 油断して失敗・・・やはり試し押しは重要。 |
津山城 2011年11月4日 | ![]() 桜の時期が最高だとか・・・いってみたいものだ。 |
備中松山城 2011年11月4日 | ![]() 上部駐車場まで自力で行けるケースとシャトルバスに乗せられるケースがある。 |
鬼ノ城 2011年11月6日 | ![]() だが、クルマで行ったら行ったで、あまりの道の細さに、チト参った。 |
岡山城 2011年11月6日 | ![]() なんだかラッキーな気分。 天守は個人的にはこの角度が一番好きだが、写真はなかなか上手く撮れない。 |
福山城 2011年11月13日 | ![]() 新幹線からは何度も何度も見ているが・・・ 本当に駅から近いので登城が楽。 |
広島城 2011年11月15日 | ![]() 今回は出張帰りに立ち寄る。 堀に映った天守が最高に美しい。 |
小田原城 2011年11月20日 | ![]() |
赤穂城 2011年11月22日 | ![]() |
高松城 2011年12月4日 | ![]() |
丸亀城 2011年12月4日 | ![]() |
江戸城 2011年12月23日 | ![]() |
八王子城 2011年12月24日 | ![]() ボランティアの方にいろいろご案内いただき、ありがたい限り。 |
大阪城 2012年1月7日 | ![]() |
和歌山城 2012年1月7日 | ![]() 駅から軽い気持ちで歩いたが失敗。素直にバスを利用するべきだった。 |
徳島城 2012年1月15日 | ![]() が、力を入れると縁の不要な線が映るというなんとも寂しいもの。。。 |
明石城 2012年1月22日 | ![]() 駐車場からお城までのルートがわかりにくいような?! |
姫路城 2012年1月22日 | ![]() 今回は改修工事を見学。 意外と見学者が少なく、並ばず見ることができた。 次工程をまた見学したい。 |
水戸城 2012年2月3日 | ![]() 弘道館は震災からの復旧工事のため入れず、外から眺めるのみ。 |
鉢形城 2012年2月4日 | ![]() 川越城とセットで登城。 |
川越城 2012年2月4日 | 嫁さんと登城。 JINの撮影場所と聞いて、そう言われればそんな気が・・・ ![]() ![]() |
仙台城 2012年2月17日 | ![]() 前日の雪とスーツ姿でいろいろと苦戦。 震災影響がまだまだ随所に残っており、心が痛みます。 |
多賀城 2012年2月18日 | ![]() 観光案内所が10時からとは知らなかった(^_^;) |
白河小峰城 2012年2月18日 | ![]() 石垣が崩れており近寄れず。。。 ここにも震災影響が・・・と心が痛む。 |
犬山城 2012年2月19日 | ![]() 犬山遊園駅から犬山橋を渡った辺りからの眺めが美しかった。 |
名古屋城 2012年2月19日 | ![]() 本丸御殿の完成が待ち遠しい。 |
竹田城 2012年3月10日 | 噂どおりの素晴らしい城でした。 次回は雲海に浮かぶ竹田城を見に行きます。 ★再度訪問(2012/11/16)★ 日本とは思えない、なんともいえない光景を目の当たりにして、すごいとしか言えませんでした。もう感動モノです。 しかし、平日に訪問したのですが、すごい人。 バスまでやってきてました。 ![]() ![]() |
金沢城 2012年3月24日 | ![]() 兼六園とセットだと入場料が割安になる。 |
高岡城 2012年3月25日 | ![]() 石垣と堀がその名残を残す。 |
高知城 2012年4月1日 | ![]() |
彦根城 2012年4月8日 | ![]() |
安土城 2012年4月8日 | ![]() 城は圧巻。 |
二条城 2012年4月8日 | ![]() 一口城主の募金募集中→募金で一口城主ステッカーをいただいた。 |
篠山城 2012年4月21日 | ![]() |
岡崎城 2012年4月28日 | ![]() 帰りは歩いてみたが10〜15分くらいか。 スタンプはシャチハタではなかったが、かなり鮮明。 |
岐阜城 2012年4月28日 | ![]() 岐阜駅の観光案内所で行き方を尋ねたら、丁寧に教えてくれ、さらにロープウェイの割引券もいただけた。 ロープウェイは割引券使用で950円。 |
佐倉城 2012年4月30日 | ![]() スタンプ設置場所がわかりにくいとの情報があったので、事前調査の上訪問。 パンフレットがなかったが、京成佐倉駅前の観光案内所に行くとコピーをいただけた。 |
武田氏館 2012年5月1日 | ![]() 徒歩でアクセスしたが途中でバスが見えたので乗ることに。 宝物殿にて「風林火山」の旗を見ることができた。 帰りに「ほうとう」をいただいた。ボリュームすごくて2人で1人前でも良かった。 |
甲府城 2012年5月1日 | ![]() 祝日翌日は休館日とのことで、5/1は稲荷櫓の内部見学ができなかった・・・残念。 |
郡山城 2012年5月6日 | ![]() スタンプが置いてある歴史民俗博物館の方はとても愛想が良く、気分良く登城することができた。 |
高取城 2012年7月8日 | ![]() 登城後に夢創舘を訪問してスタンプゲット。夢創舘の方に勧められてビデオを見たが、なかなか面白かった。 |
千早城 2012年7月8日 | ![]() 1日に2箇所の山城はかなりハード。千早城では体力が残っていなかったのが残念。 売店でスタンプゲットしたが、状態はかなり良好。 おばあちゃんとしばし会話。。。今回は人に恵まれた登城でした。 |
今治城 2012年8月5日 | ![]() お堀は海水で、色々な魚が泳いでいるのが見える。 |
湯築城 2012年8月25日 | ![]() 展望台からは松山城も見えます。 |
松山城 2012年8月25日 | ![]() 改めて天守含めた各櫓、門の素晴らしさを感じる。 |
伊賀上野城 2012年9月16日 | ![]() 藤堂高虎が築いた天守はどんな大きさだったのだろう・・・と想像しながらぐるり1周してみました。 |
観音寺城 2012年9月16日 | ![]() 途中ゲートがあり、500円支払いさらに進むと5,6台が停まる駐車場へ到着。 そこからの石段が結構ハードで、10分くらいだったかで観音正寺へ到着。 スタンプゲット後、観音寺城へ。 300mほどで本丸まで行ける。 昔は天守がない城はどうも・・・と思っていたが、100名城を始めてからは、山城の魅力に魅せられてきている。 この城もかなり風情があり、しばし見入ってしまった。 |
大洲城 2012年10月7日 | ![]() 天守の仔細なデータが残っていたことと、それを使って再現しようとしたことの何れもが素晴らしい。 現存の櫓と平成の世に復活した天守のコラボは素晴らしかった。 午前中訪問だと、河原からのショットが逆光気味なのが残念。 あと、スタンプの状態が残念。 |
宇和島城 2012年10月7日 | ![]() 大洲城から車で移動。1時間弱くらいだったか。 土砂崩れの影響で、ところどころ通行止めだったのが残念。 2度目の登城だが、今回はゆっくりと城山郷土館も含めて散策。 宇和島まで来たので、昼ごはんは「鯛めし」をいただいた。美味♪ |
足利氏館 2012年11月24日 | ![]() 七五三で賑わっており、いつもの城巡りとは少々趣が異なっていた。 足利学校含めた観光地であり、ゆっくり巡るといろいろな発見があるように思う。 |
岩国城 2012年11月30日 | ![]() 本来の位置に非常に立派な天守台が残っており、どうせならちゃんとした位置に再建して欲しかった気もするし、錦帯橋との2ショットが撮れる現在の位置も、それはそれで意味があるような気もするし、何とも複雑な気持ちになる。 |
会津若松城 2012年12月23日 | ![]() 前回撮った写真では天守の瓦は未だ黒っぽかったが、今回は赤瓦姿を見ることができた。 帰りにバス停向かいの「蕎八かやの」で蕎麦をいただく。 石臼引きの蕎麦とお餅をいただきましたが、どちらも美味。 |
二本松城 2012年12月24日 | ![]() 軽い気持ちで徒歩登城しましたが、結構全身に雪が乗って真っ白状態となりました。 天気が良ければちょうど良いくらいの散歩コースでしょうが、やはり雪が降ると辛い。 スタンプは駅の観光案内所でゲット。 印影が薄く、強く押すと周囲の枠も写るので要注意。 帰りに、お城付近の戒石茶屋で昼食。 名物っぽい「ソースカツ丼」をいただいたが、すごいボリューム。 駅からしっかり歩いた分を取り戻して余りある・・・ |
箕輪城 2013年5月2日 | ![]() 公共交通機関だけでは厳しそうな立地か。 現地駐車場ではボランティア(?)の方がパンフレットを配って下さり、大変助かった。 スタンプは現地ではなく、高崎市支所に設置。 かなりかすれており、状態は悪い。この場所に設置していてなぜにここまで状態悪くなるのか? |
金山城 2013年5月2日 | ![]() 物見台からの眺望も素晴らしかった。 この日は5月だというのに妙に風が冷たかった。 |
津和野城 2013年5月25日 | ![]() 竹田城と似た雰囲気を感じた。 時間の都合もあり、馬場先櫓、物見櫓は横を通り過ぎるのみ。 次回ゆっくり眺めてみたい。 |
萩城 2013年5月25日 | ![]() まずはお堀に多数の亀と鯉がいることにびっくり。 こちらの石垣も素晴らしい。 写真が種々残っていることから、往時の姿をイメージしつつ、しばし天守跡を眺めさせていただきました。 これにて中四国コンプリート! |
松阪城 2013年7月13日 | ![]() 歴史民俗資料館に古写真が何枚か展示されており、興味深く拝見しました。 |
山中城 2013年7月14日 | ![]() バスが1時間に1本程度なので、時間をチェックしながらの登城。 売店外にあったスタンプはかすれてしまってて残念。 お城は石垣、構造物等がないにもかかわらず、その複雑な土堀は興味深かったです。 登城前に三島駅前で桜海老のかき揚げそばをいただく。美味。 |
吉野ヶ里 2013年7月30日 | ![]() 時間の関係もあり、遠目に眺めるのみ。 |
佐賀城 2013年7月30日 | ![]() 復元された御殿の広さに感激。 |
熊本城 2013年7月31日 | ![]() 一番見たかった宇土櫓・・・期待通りでした。 子供のころ以来。。。何十年ぶりかの登城です。 当時も感動したんだろうけど、今回また新たな感動あり。 昼食に「馬刺し」を食べて帰りました。美味。 |
福岡城 2013年7月31日 | ![]() 少し時間が足りず、消化不良。 素晴らしい石垣にしばし見とれる。 もっとゆっくりめぐりたくなるお城でした。 |
五稜郭 2013年11月29日 | ![]() やはり全体のシルエットが見たいと思い、五稜郭タワーへ登ったが、当方のカメラでは全体像が収まらず。。。 が、雪の五稜郭は風情があり、良い思い出になりました。 |
掛川城 2014年5月1日 | ![]() 夕刻の訪問になりましたが、この時間帯だと写真が全般的に逆光気味になるのがちょっと残念。 次回は午前中に訪問したいと感じました。 あと、スタンプの状態が今一つなのが残念。 |
島原城 2015年3月6日 | ![]() 島原駅到着が夜だったので気づきませんでしたが、駅から歩いてすぐの場所です。 朝イチで訪問。近所の幼稚園児? に混じって天守を眺めました(笑) 石垣がなかなか複雑で見ごたえあり。 また、登城後は皆さんおススメの具雑煮いただいて帰りました(美味) あと、皆さんも書かれてましたが、やはり天守閣真下に駐車場っていうのはどうもいただけません。 |
平戸城 2015年3月6日 | ![]() 平戸城へのアクセスをいろいろ考えたのですが、鉄道利用だとどうしても時間のロスが大きいので、佐世保からレンタカー利用しました。 佐世保から1時間ほどで到着。道中の橋(名前失念)から見る平戸城の姿がなかなか美しく、望遠レンズを持ってこなかったことが悔やまれます。 |
名護屋城 2015年3月7日 | ![]() 1時間ほどで到着するので、鉄道利用と比べ圧倒的に早い。 城はそのスケールの大きさにただただ感動。 できればもう一度訪問して、陣屋など細かく見て回りたい。 帰りは「イカの活作り」を食べて帰る。これまた美味。 |
上田城 2016年8月1日 | ![]() 今、最高に盛り上がっている上田城を訪問。 登城後、隣接の大河ドラマ館を合わせて訪問。 嫁さんにはこちらの方が好評なのは仕方ないところでしょうか。。。 |
小諸城 2016年8月1日 | ![]() 懐古園から少し歩いたところに大手門が残っており、見応えあり。 この日は軽井沢へ宿泊。 |
松代城 2016年8月2日 | ![]() 縄張りがなかなか興味深いお城でした。 この後、松本城へ移動。 |
松本城 2016年8月2日 | ![]() 期待通りの見事な天守に見入ってしまいました。 これで国宝5城コンプリート! |
高遠城 2016年8月3日 | ![]() ここから城内を散策しますが、スタンプは歴史博物館にあるため、結構な距離を歩くことになります。 距離だけならまだしも、高低差も結構あるので、城の散策が完了した後、車に戻り博物館まで移動しました。 |
駿府城 2016年8月12日 | ![]() 色々な角度から写真を撮ってみると、近代建築と城郭が入り混じった写真が多数撮れ、コントラストが楽しい。 天守台発掘調査現場など珍しいものも見ることができて満足。 登城後は、名物のおでん+かき氷(+ビール)で一息。 |
今帰仁城 2017年2月26日 | ![]() 那覇よりレンタカーで訪問。 関東は寒かったのですが、こちらは桜まつりも終わってしまったとのこと。 日本は広いなぁ。 |
中城城 2017年2月26日 | ![]() 今帰仁城よりレンタカーで移動。 こちらもあいにくの雨で遠景がどんより曇っていたのが残念ですが、組んである石はお見事だった。 |
首里城 2017年2月26日 | ![]() 中城城よりレンタカー移動。 やはり首里城が最も人が多くにぎわっている。 1日で3城制覇であり、世界遺産3か所制覇。 翌日は斎場御嶽も訪問して、世界遺産4か所を巡ることができた。 |
大野城 2017年3月27日 | ![]() スタンプ設置場所は4ヶ所くらいあるのですが、月曜が休みの場所が多く、唯一開いていた体育館までスタンプを押しに行くことに。 ただ、体育館の係りの方の対応は極めて親切で、パンフレット等もいただけたのが良かった。 |
岡城 2017年3月27日 | ![]() 岡城付近の道の駅にて豊後牛の焼肉定食で腹ごしらえした後、登城。 行く前から期待はしていましたが、実際訪問してみてその期待に応えてくれたと思っています。 石垣の高さ・多さに圧倒されました。 また、拝観料を支払った際にいただけるパンフレットもなかなか凝っており、いろんな面で楽しめました。 在りし日の姿を想像しつつ城内を眺めていると時間がいくらあっても足りない。 |
大分府内城 2017年3月27日 | ![]() 2時間はかからなかったかな。 コンパクトにまとまった平城って感じです。 立派な石垣、堀、櫓、門があるのに、敷地内が市役所の臨時駐車場になっている等、何か雑に扱われている感じがもったいない気がしました。 スタンプも大手門の中に雑に置いてあるし。。。 ただ、スタンプの横に置いてあったパンフレット類はなかなか充実していて、楽しませていただきました。 今回の九州シリーズは3城制覇。 |
弘前城 2017年5月5日 | 桜祭り終盤の登城。 桜はほぼ終わっていましたが、GWでもあり、多くの観光客でにぎわっていました。 石垣補修のため天守は本来位置にはないですが、内部にも入ることができ、これはこれで珍しいものを見ることができたと思います。 ![]() ![]() |
根城 2017年5月5日 | ![]() 八戸駅前で名物のイカ刺身、せんべい汁、いかめしの昼食(うまし) お城は一部の屋敷、倉庫などが復元されており、また、屋敷の中では人形を用いて当時の政の様子などを再現していたのが面白かった。 |
盛岡城 2017年7月1日 | ![]() レンタカー使用したので、車はお城近くの地下駐車場を利用。 石垣が非常に多く、何かと見どころは多い感じがするのですが、パンフレットとか掲示関係がさほど充実している感じがなく、さらっと見て回るだけに終わったのが残念。 昼食は「わんこそば」と悩んだ末、盛岡冷麺をいただく。美味。 |
七尾城 2017年11月5日 | ![]() 七尾城史資料会でスタンプGET後、さらに車で移動。 本丸〜三の丸と徒歩で巡りましたが、階段のアップダウンが結構ハードなのと、雨上がりのぬかるみのため、ちょっと足が筋肉痛気味になりました(笑) 駐車場付近の看板横に「パンフレット・ご自由にどうぞ」とあったのですが、BOXを開けてみると空っぽ。ちょっと残念でした。 |
丸岡城 2017年11月5日 | ![]() 北陸唯一の現存天守、最古の天守とのことで期待して出かけました。 石瓦と急角度の階段(ロープ付き、67度だったか?)が印象的でした。 |
一乗谷城 2017年11月5日 | ![]() 日も落ち始めており、ちょっと肌寒い中、駆け足で内部散策。 朝倉氏の遺跡とのことで、館跡、街並みなどが並ぶ。 ちょっと「お城」とは違うのですが、このように一連の施設が残っているエリアというのは、これはこれで趣がある。 |
長篠城 2019年7月20日 | ![]() 高速からのアクセスは割と良かったが、公共交通機関利用だとどうなっていただろう? 一応、城跡の真横を鉄道がとおっていて、比較的駅も近そうではあるが。 |
松前城 2019年8月21日 | ![]() 続100名城と合わせ、3城を訪問しました。 函館からレンタカー利用で2時間弱。 お城近くの道の駅で、名物のてっくい(ヒラメのことらしい)の天ざるそばをいただくが、てっくいの天ぷらが肉厚で超美味でした。 |
春日山城 2020年8月20日 | ![]() 往路は舗装路から三の丸、二の丸と通り、本丸へ、復路は毘沙門天からお花畑経由でしたが、復路の方が山中の日陰を通るので楽でした。 本丸にて地元の元旅行添乗員の方に話しかけられ、色々楽しいお話を聞かせていただきました。 |
新発田城 2021年8月19日 | ![]() 久しぶりに建物が残っているお城を訪問した気がする。 本丸の大半が自衛隊の駐屯地になっているとのことで、三階櫓の手前に自衛隊のトラックという不思議な構図が見えた。 スタンプは表門でいただけた。 100名城挑戦中の方にと特別?なパンフレットをいただいた。 |
小谷城 2022年5月6日 | ![]() 米原駅からレンタカー使用であっという間に到着。 普段はもっと上まで上がれるのかもしれませんが、この日はシャトルバス利用でした。 山が一つ丸々お城という感じで、歩数が進みました。 地元の語り部ガイドさんが同行してくれるので、色々と説明を聞きながら散策することができました。 |
人吉城 2022年7月3日 | ![]() 前日はカンカン照りの暑さでしたが、この日は小雨+高湿度でぐるぐる歩き回ると汗びっしょりでした。 石垣多めで個人的には楽しく見て回ることができました。 スタンプ設置場所の歴史館はR2年豪雨影響で復帰の目途が立っていない模様。 1日も早い復興をお祈り申し上げます。 |
飫肥城 2022年7月3日 | 人吉城よりレンタカーで移動。 雨の中の登城となりました。 街全体に城下町の佇まいがあるのが素晴らしい。 帰りは名物のおび天、冷や汁、厚焼玉子の昼食をいただく。 どれも美味ですが、厚焼玉子はプリンのような味わいと口溶けでした。 九州コンプリートにリーチ。 全制覇まであと5城! ![]() ![]() |
鹿児島城 2023年2月23日 | ![]() レンタカーで出かけましたが、登城目的であれば、黎明館の駐車場に無料で停めることができたのは助かりました。 鬼門除けとして角がとられた石垣を見て満足。 夜は天文館で鹿児島料理と焼酎を満喫しました。 |
岩村城 2023年3月4日 | ![]() 歴史資料館でスタンプゲットの後、いざ登城。 なかなかタフな道のりでしたが、途中途中の解説表示などを見ながら楽しく進むことができました。 石垣は圧巻。いくらでも見ていられます。 さあ、残り3城。 |
山形城 2023年5月4日 | ![]() 朝一の新幹線で山形へ。 駅近なので徒歩で登城可能。 東大手門櫓でスタンプゲット。 櫓は公開される期間が限定されているのを知らず、結果的に公開期間中だったのはラッキーでした。 |
久保田城 2023年5月4日 | ![]() 再建の表門より入城し中を散策。 御隅櫓前の絶好の位置で記念撮影されている方多数。 桜の時期だとさらに盛り上がりそうです。 きりたんぽ、稲庭うどんと秋田グルメを楽しんだ後、帰途へ。 やっとコンプリートにリーチ。 |