1822件の登城記録があります。
1601件目〜1650件目を表示しています。
●2009年11月8日登城 スチームさん |
SLが有名なのにバスで往復してしまった。 地下室遺構には謎のロマンがありかっこいい。 |
●2009年11月8日登城 かものさん |
宮崎行き高速バスに乗って人吉まで行き、人吉ICから周遊バス「じゅぐりっと号」に乗って人吉城まで。 当日は産業祭りが開催されていて、賑やかでした。 内容についてはあまり期待していなかったのですが、ミステリアスな地下室遺構には興味をかきたてられました。 |
●2009年11月3日登城 おやじーにさん |
90城目 人吉城 初めて訪城。スタンプがなければ、ここまでは来なかった(笑) 川に面して石垣が残り、城門跡も川に向かって開くようにあった。参勤交代もここから船で江戸へ向かったとか・・・・山城、海城あるが、ここはまさに「川城」。 櫓と長塀が復元されていて、往時を偲ぶことができる。 ![]() ![]() |
●2009年11月2日登城 上田武蔵守さん |
川のそばで対岸の街並みも含め雰囲気はある。温泉も国宝の神社もあるし、街全体で楽しむ感じ。 |
●2009年10月30日登城 くまごろうさん |
初登城。スタンプ設置場所の歴史館へ着いた時には、職員の方が施錠し外へ出たところでした。お願いしたところ、スタンプを取りに戻ってくれました。おかげさまでスタンプを押すことができました。職員の方には感謝です。 |
●2009年10月27日登城 かわうそさん |
歴史館入場料200円、駐車場無料。 城址はいつでも見学できますが、 本丸などがある小高い丘だけでなく、市役所や歴史館を含めた一帯が城址なので、 歴史館で配布されている探検マップをもらった方が効率よく回れると思います。 城址は石垣などがかなり残っており、また大手門や櫓などが復元されているため、 かなり楽しめます。 しかし、スタンプの扱いがぞんざいで、歴史館の受付前に、 他の観光用スタンプと一緒に置かれています。 このため、百名城スタンプラリーを知らない観光客が青のスタンプ台に つけてしまったようで、色がどす黒くなっています。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月26日登城 NMAさん |
石垣が立派で、良い城でした! |
●2009年10月25日登城 xiaoliさん |
城跡は殆ど見ず、館内のみを見学。その後温泉へ |
●2009年10月24日登城 STIさん |
![]() 駅からは今年から運行している周遊バスじゅぐりっと号で16:48分の閉館ギリギリで到着し スタンプを押しました。資料館の入館は16:30迄で中に入ることは出来ませんでした。 かえりは駅まで徒歩で珍しい西洋式の武者返し等を見ながら帰りました。川越しに見る石垣も見事でした。 |
●2009年10月23日登城 CRZたかさん |
93 |
●2009年10月19日登城 みくるさん |
![]() 隣接の歴史館も見応えがあり、スタンプも良好でした。子供も受付のお姉さんからペーパークラフトを頂いて上機嫌、ありがとうございました。 |
●2009年10月12日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日3城目。(飫肥→鹿児島→人吉) 鹿児島城から車で約1時間半、歴史館近くの駐車場(無料)へ車をとめまずは歴史館見学。地下室の遺構、確かにすごいです。その後大手門跡→三の丸→二の丸→本丸へと散策しました。 |
●2009年10月11日登城 やっさん&まいさん |
川と山に挟まれた立地と言い、武者返しと言い、色々と考えて作られた城であることを実感。 天守閣は築かれていなかったそうですが、あっても様になりそうです。 |
●2009年10月11日登城 がんばるとくちゃんさん |
人吉駅に到着 徒歩10分のところにある「人吉城」に向かいました ちょっと回り道をして15分ぐらいでお城跡に到着 お城の中には市役所がありました 人吉上歴史館に記念スタンプがあります 中はかなり見ごたえがありました ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月10日登城 スガガ軍曹さん |
![]() それにしても人吉駅までは人智を超えた遠さだった。いやぁどんなところにもすばらしい場所はある。 レンタサイクルは超オススメだよ! |
●2009年10月4日登城 たかしさん |
水の手門が雰囲気良くて好きかなぁ 前に登城したので軽く登っただけで終了。 Stamp Geton♪ |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月25日登城 はんぺいたさん |
熊本からSL人吉号で人吉へ移動。 車窓から見える景色すばらしかったです。 宿に荷物を置いて人吉城歴史館へ。 係員の方に案内してもらい、地下遺構を見学しました。 その後、球磨焼酎の蔵で試飲をして、ほろ酔い気分で城跡へ。 夕陽のあたる石垣を見て少し物悲しい気分になりました。 ![]() ![]() |
●2009年9月22日登城 熊本のもんどさん |
とくに何もなく、中に入ることのできない櫓があるだけと言ってもいい。 しかし、歴史観の方たちは気さくでいろいろと話してくれた。 歴史の流れからはあまり注目されないが、面白いものとして 見学するといいと思われる。 |
●2009年9月20日登城 あすかさん |
塗りつぶし23城目。 人吉城はあまり知らなかったのですが、今回訪れることをきっかけにいろいろ調べることができまして、少々賢くなったような気になりました(苦笑)。 武者返しは、夕方逆光気味になってしまいましたが、何とかカメラにおさめることができました。よかったよかった。 時間があれば、周辺もじっくり探索してみたかったのですが、熊本城で時間をとりすぎたために日が落ちてタイムアウト。次は周辺の関連するお城のことも調べてじっくり探索したいと考えています。 スタンプは非常に良好。今回はツイているかも。 |
●2009年9月19日登城 ビザ皇帝さん |
熊本空港からレンタカーで登城,駐車場は市役所周辺にたくさんあります. スタンプは人吉城歴史館で押印,状態は良好です. 城跡の散策ののち,胸川の反対側から再建の櫓群を見ましたが, 古写真と同じ構図が見えておもしろかったです. |
●2009年9月19日登城 KITAOさん |
九州4城目。 石垣、遺構、見事でした。 球磨川も美しく、二の丸跡から見える町の眺めは見事でした。 お堀で、中学生が釣りをしていたのがユーモラスでした。 資料館も小さいながら纏まっており、非常に見所が多かったです。 相良家家老の地下室、何のために作ったのか?怪しすぎます。 |
●2009年9月19日登城 Rebirthさん |
62番目![]() ![]() ![]() |
●2009年9月19日登城 baseballer.2.3.49さん |
8城目。 熊本まで車での旅行です。今回も4城巡る予定の1つ目。 |
●2009年9月18日登城 くりえさん |
人吉歴史館前を直進し山道っぽい道(階段)から本丸まで登城しました。(正規な登城口は川沿いにあり)帰りに清兵衛地下室を見る。 |
●2009年9月16日登城 WO2号さん |
47城 人吉駅から自転車で10分くらい。 (駅横の観光案内所で電動付自転車を借りられます。身分証明が必要。 普通の自転車なら、駅を出て左に200メートルくらい行ったところで自転車が借りられます。) |
●2009年9月14日登城 えんふぃーるどさん |
登城 |
●2009年9月13日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 鹿児島城よりレンタカーで1時間半ほどで人吉に到着し登城。 スタンプは人吉城歴史館にて、状態はやや強めに押してGoodです。 攻略時間は、歴史館、城跡と巡り、その後に国宝の青井阿蘇神社を参拝し、 食事時間を含めて1時間半位でした。 次は飫肥城に向かいます。 |
●2009年9月3日登城 緑茶派さん |
78城目、九州一周の旅5城目。 平戸城から人吉城へ。 九州を時計回りに一周の旅、トラブルで日にちが無くなって九州制覇断念のため佐賀・熊本・長崎の行きやすい城をすっ飛ばして来ました。 熊本城へ行けないのは残念ですが、鹿児島・宮崎を残すわけにはいきませんからね〜 まず国宝・青井阿蘇神社。 朝早いので誰もいない中で参拝してきました。 400年前に建てられた社殿の屋根は茅葺き屋根で造られていて珍しい。 境内ではニワトリが闊歩していますが逃げたりしないんでしょうか。 その後に人吉城へ。 球磨川に架かる大橋を渡ると見えてくるのが復元された隅櫓と多聞櫓。 進んで胸川に架かる大手橋を通ると市役所があって隣に人吉城歴史館があるのでそこでスタンプゲット。 そこから東に向かうと三の丸や二の丸の跡で、これがまた広い! そして石垣が立派! この破壊されすぎず、整備されすぎずのさじ加減が最高ですね。 さらに奥には中世の城がありますが虫が多いのと時間がないのとでまたの機会にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月31日登城 ✩如水庵✩さん |
SL人吉に乗った時に、人吉城を訪問しました。 球磨川がそばに流れる素敵な場所にありました。 |
●2009年8月30日登城 カーネルさん |
95城目 人吉駅から徒歩20分くらいです。前泊していましたので前日に偵察をすませ、当日は7時半から歴史館から道を挟んだ人吉城跡へ 三の丸跡では、ランニング中の応援団(!)のおじいさんと話をさせていただき、応援も見せていただきました。石垣も見事で、9時の開館までの1時間半はあっという間に過ぎました スタンプ横の署名では、880番台でした |
●2009年8月29日登城 たのたのさん |
なかなか展示の充実した歴史館でした。大井戸の有る地下室も興味深かった。 |
●2009年8月22日登城 らるふさん |
城址の雰囲気はとても良かったです。 もう少し城址の案内があればなお良かったと思いました。 ![]() ![]() |
●2009年8月22日登城 まるともさん |
時間間際で大急ぎでスタンプを押しました。来館者の記入するノートにあと少しで制覇です、というコメントがあり俄然燃えてきました。 |
●2009年8月18日登城 汐華さん |
79城目。ここでも無料の駐車場に車を置き、歴史館のあと登城。 中学生?達が城を清掃してました。一瞬、先生と間違えられる。びっくりさせてゴメン。 石垣がちょっと変わってる城でした。 |
●2009年8月17日登城 くろおっさんさん |
歴史館にて押印。入り口に置いてあります。時間がないので歴史館を見学して鹿児島に向かいました。井戸の中の刀の意味は…? |
●2009年8月15日登城 Tsu-Tsu-さん |
30城目 この日は人吉川にて花火大会が開かれ、駅から城まで交通規制と通行止めの橋があり遠回りしてしまいした。 城跡としては小さいものの、大井戸の有る地下室の遺跡が残っていたり、期待を上回る面白さでした。 |
●2009年8月14日登城 くっちんさん |
駐車場に車を止め、少し歩いて人吉城歴史館へ。相良氏についてよく分かりました。 スタンプを押し、受付で人吉城のパンフレットをもらい城の散策へ。 立派な石垣で上まで登ると汗だくになりました。 二の丸三の丸は少し草が伸びているので、散策のときは運動用の靴を履いていきましょう。 その後鹿児島へ。 |
●2009年8月13日登城 Redshadowさん |
好みは分かれる城ですが、中世から幕末まで実質的に使用されていた城としては必見。 繊月の工場行って焼酎の試飲するのを忘れずに!車で行っちゃ駄目ですね。 |
●2009年8月12日登城 デアゴさん |
27城目 本日2城目 (熊本→人吉) 熊本城から車で1時間強で人吉城に到着。 歴史館の場所がわからず少し迷い16:30頃に歴史館に到着。 係りの方が扉を閉めようと出てこられましたが快く中に入れて くださいました。 相良氏が地元静岡県の相良出身との情報を見つけ驚きました。 芳名帳の前の訪問者も静岡の方で少しうれしくなりました。 地下の遺構は興味深く、解説のビデオを最後まで見ました。 その後宿泊地の妙見温泉(鹿児島県)へ。 |
●2009年8月11日登城 ともおさん |
真夏に行くのは少々しんどかったです。 |
●2009年8月11日登城 ビツオさん |
真夏の九州。。 暑かったです。。。 本丸に辿りつくまでには苦労しましたが、途中途中の景色は素晴らしかったです。 |
●2009年8月9日登城 よんふぁんさん |
57城目。 この日は人吉・島原・熊本の3城をまわるため、 まず移動に一番時間のかかる人吉に向けて出発。 朝6時熊本発の列車で、8時15分頃人吉に到着、国宝の青井阿蘇神社や 西南戦争で薩摩軍の本営となった永国寺を巡ったのちに、城へ到着、 周辺を見学後、人吉城歴史館に入りました。 (時間の関係で、中世城郭の方へは行きませんでした。) 展示は相良氏関係と城郭関係について詳細で、 中世城郭から近世城郭への移り変わりをわかりやすく説明していました。 地下室遺構も興味深かったです。 スタンプは問題ありません。 なお、スタンプを集めている人用の帳面がスタンプ脇に設置されています。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月9日登城 ギザ10さん |
姪っ子たちと登城 上村うなぎ、1時間半待ちで断念 SL人吉号が見れた いきなり団子美味しかった |
●2009年8月7日登城 徹太郎さん |
スタンプは人吉城歴史館にて押印。 駐車場は観光用の駐車場を利用。 「武者返し」など石垣は見事でした。 |
●2009年8月6日登城 dougenさん |
五拾壱城目 熊本駅から始発の鹿児島線に乗って、八代へ。八代から肥薩線に乗換え、人吉駅へ。 人吉駅から永国寺の幽霊画を拝観してから、人吉城へ登城。 武者返しのある珍しい石垣や本丸下虎口から趣のある石段など、城址に現存建物は無いものの隅々まで、楽しめました。 また、人吉から熊本に九州横断特急に乗って戻りましたが、球磨川沿いに走る車窓もとても楽しめます。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2009.8.6現在) 人吉城歴史館受付:受付の対面にスタンプ台が置いてあります。 写真1::多聞櫓(復元)と土塀(復元)/写真2:御下門/写真3:三の丸虎口 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月5日登城 Sarahさん |
なかなか見ごたえのある城跡でした。 相良邸の隠し地下室(資料館地下にあります)は必見。平成9年に、上にあった建物を取り壊した際に見つかったそうです。 |
●2009年8月2日登城 koniさん |
62城目 6年ぶり2度目の登城 熊本から球磨川沿いに特急が走っていて、車窓がきれいでした。 人吉城の歴史館には地下室がありました。 以前に来た時には無かった、水の手門が復元されていました。 帰りに温泉に入り、ゆったりしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月31日登城 りさこさん |
球磨川沿いにあり、川の反対側からの眺めもなかなか。歴史館には当時の地下室遺構もあり、期待していなかったわりによかったです。九州9城目!![]() ![]() ![]() |
●2009年7月31日登城 三日月さん |
堀合門に加えて、塀も復元されていました。![]() ![]() |