2592件の登城記録があります。
1101件目〜1150件目を表示しています。
●2014年6月22日登城 赤ヘルさん |
70城目(2007年2月11日・2010年12月27日以来3度目の登城) 100名城めぐりで他の城を見て回ってから久しぶりに見る熊本城はとてもでっかく感じた。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月22日登城 山旅人hiroさん |
人吉城から1時間半位で移動してきました。幸い雨も上がり傘なしで登城出来ました。とにかく規模が大きいです。縄張り、天守、櫓も10棟以上の数があり見る物は豊富です。駆け足で廻らずに時間をかけてゆっくり見て廻りたいですね。スタンプは各入場口に置いてあるみたいです。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月22日登城 たこちゃんさん |
広!![]() ![]() ![]() |
●2014年6月21日登城 nicotomoさん |
【51城目】 【交通手段】熊本空港からバスと市電。 【登城料】500円 【日 記】天候、雨。はぜ方門の前でパンフ配布するおばちゃんに「私そーゆーパンツ探してるの。どこで買ったの?」と聞かれたw天守1階の一口城主を眺めていたらチームナックスの名前を見つけ、こんなところで地元の有名人がwwwとほくそ笑む。 本丸御殿、小天守、大天守、宇土櫓、旧細川刑部邸を見学。二の丸、未申櫓を見て城彩苑へ行く。お土産屋がたくさんで面白かった。明日は島原城だ。 【ご当地グルメ】紅蘭亭 下通本店で太平燕。 |
●2014年6月21日登城 ぱにぃさん |
四十一城目 超メジャー城の熊本城へ。 8:30に到着。11:58のバスで熊本港にいくので、正味3時間を確保。 でも時間が足りませんでした。 観光客も沢山。正直雨なのにここまで多いのか!とおもいました。 さすがは熊本城です。 見所は天守閣より櫓ですね。 宇土櫓と復元した飯田丸五階櫓はなかなかいいです。 飯田丸五階櫓は隣につながる櫓も復元予定だとか。お金次第らしいですが、ぜひとも復元してほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月21日登城 ひろさん |
日本三大名城の一つ。行っても後悔はしない、というか人生で一度は行くべきだと思う。 守りに特化した縄張りやギミック、清正流の高石垣、第3の天守と呼ばれる宇土櫓など、見所が多すぎる。 二の丸から見た構図を見逃してしまったのが心残り。 |
●2014年6月18日登城 スタンプラリー大好きさん |
20年前に来て以来二回目の登城。あいにくの雨だったけど石垣の素晴らしさに感動。天守閣からは、阿蘇連山は見えなかったけれども、前日までPM2.5と黄砂で景色がよく見えなかったとのことで、雨のおかげで少し良かったこともありました。54億円かけた本丸屋敷も立派でした。 |
●2014年6月17日登城 JUSAさん |
以前登城したので、今回はスタンプのみ。 櫨方門で押しました。 |
●2014年6月15日登城 エダサンゴさん |
四時過ぎに時間(閉場までに全部見られるか)を気にしながら登城。 意外と空いていた為、じっくり見られた。 小天守、大天守、宇土櫓、本丸御殿と順番に見られました。 おもてなし武将の方々は遅い時間訪問の為かおられず。 |
●2014年6月12日登城 まつ2さん |
飛び入りで、ボランティアガイドの人に案内をして頂き、楽しかった。その後天守に登ったが、これが復元かと疑った。しかし宇土櫓は、素晴らしかった。 |
●2014年6月11日登城 のぶさん |
![]() |
●2014年6月8日登城 zipさん |
46城目。 以前来ていたのですが、スタンプ帳を忘れ再度訪問しました。熊本駅からバスで、市役所前で下車。歩いてすぐの須戸口門でスタンプを押しました。お城のすばらしさはもちろんですが、周りの博物館とセットのチケットもありますが、じっくり見ればかなり時間がかかるので他にも観光で回るのならお城の券だけでも充分だと思います。あじさいの季節でしたが桜の時期に黒とピンクのコントラストはきっと見事だろうなぁ。 |
●2014年6月3日登城 majeo2013さん |
41城目 |
●2014年6月3日登城 ふるとのさん |
鹿児島城からJRで移動。熊本駅からは市内循環バスを利用して登城。さすがに観光客が多く、見どころ満載で壮観。![]() ![]() |
●2014年6月1日登城 TAKAさん |
\(^-^)/ |
●2014年6月1日登城 義幸さん |
登城済 |
●2014年6月1日登城 とくべえさん |
城郭検定受験の為熊本へ赴いた際に登城。規模雄大。石垣の造作が藤堂高虎の直線石垣 と対比されるが、この石垣の見事な反り返りは最早芸術と言う他なし。流石は加藤清正 の居城であると感嘆。宇土櫓は普通の城なら天守閣に成るほどの規模で、近代天守の 熊本城との対比が見事です。 本丸御殿にある青柳で食事して帰りました。 |
●2014年6月1日登城 むらゆきさん |
素晴らしい城 宇土櫓 |
●2014年5月31日登城 城みしるさん |
◆熊本城(2城目) ・2014年5月31日◇所要時間:55分 ・2015年1月18日◇所要時間:1時間40分 ◆中央の写真(2015年1月18日撮影): スタンプがデザインされた宇土櫓(現存)と大小天守の3ショットです。宇土櫓(高さ19m)は現存天守の姫路城、松本城、松江城に次いで4番目の高さを誇り、ここ数寄屋丸(20mの高石垣)からの姿は圧巻です。 ◆右の写真(2014年5月31日撮影): オススメの1枚は本丸にある大銀杏です。別名銀杏城と呼ばれた熊本城を象徴するこの大銀杏が、天守と同じ高さになった時この城で兵乱が起こる。そう清正がつぶやいたことが後の西南戦争で現実のものとなります。戦火に晒された大銀杏はその後息を吹き返し、今もこうして逞しく育っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月29日登城 0240さん |
54城目 駐車場も8時の開場の為、近くに止めて各櫓巡りを開始。素晴らしい櫓群ですね。 開門セレモニーと同時に登城。どこを見てもタイムスリップした気分になります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月24日登城 しゃむさん |
33城目。 初めての熊本城。とにかく規模が違います。 高石垣は圧巻。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月24日登城 貴つんさん |
熊本城 |
●2014年5月23日登城 とみ〜さん |
さすがにりっぱな城であった。姫と殿さまによる開門の儀式もみることができた。 |
●2014年5月18日登城 作事奉行見習さん |
35城目 |
●2014年5月17日登城 めちゃぷりさん |
24城目 また後で |
●2014年5月17日登城 ごっちんさん |
社員旅行 非常にきれいで感動した。 |
●2014年5月14日登城 まほろばりょうさん |
九州3城巡り。佐賀城→熊本城→福岡城。 大天守、小天守、宇土櫓、飯田丸五階櫓、数寄屋丸、南大手門櫓、本丸御殿。 |
●2014年5月10日登城 年寄りの冷や水さん |
日程の都合上今日中に島原城に行きたいため、2日に分けて登城することにしました。 初日は清正公の銅像→長塀を見たのち櫨方門から入城し(ここでスタンプゲット)竹の丸を見た跡、「石垣コース」と「櫓コース」に分かれますが、私は「石垣コース」を選択し、二様の石垣→飯田丸五階櫓→宇土櫓→首掛石→地図石→数奇屋丸二階御広間→闇り御門→大銀杏→本丸御殿と廻り、残念ながら時間切れとなったので、不開門から退城し島原城に向かいました。(ここまで約2時間) 2日目は西大手櫓門→南大手櫓門(再建され入場できます。)を見た後、加藤神社に行き宇土櫓の写真撮影後、頬当御門から入城し天守閣→平櫓→東十八間櫓→源之進櫓などを見て須戸口門から退城しました。(ここまで1時間45分) 二日間ともツアー客や修学旅行(社会見学)で結構賑わっていましたが、並ぶようなことはありませんでした。 宇土櫓に登った時、ボランティアの方から色々教えてもらえました。 ・宇土櫓3階と4階の間に武者隠しの間があること ・大天守最上階北側の窓から見える屋根瓦に慶長4年の銘が入った瓦があること ・徳川吉宗は清正のひ孫?であること ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月9日登城 西方さん |
50城目 |
●2014年5月5日登城 千早城主さん |
城の聖地じゃ。興奮のるつぼ。KKRに泊まる。眺め最高。 宇土櫓最高。 |
●2014年5月5日登城 和尚777さん |
福岡、熊本、鹿児島旅行4日目。 3日目は富隈城→舞鶴城→富岡城→宇土城→宇土古城。 4日目は熊本城→鞠智城→隈部館→元寇防塁。 熊本城見学はたっぷり3時間かかった。 西櫓門と馬具櫓が工事中で残念。 宇土櫓は人が多いですが、人が少なかった飯田丸五階櫓もよかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 泰之伸さん |
82城目 数多くの櫓が木造復元されていて素晴らしい が、本丸御殿は本当に史実通りの復元なのかかなり疑わしく感じた |
●2014年5月4日登城 おんまくバリィさん |
何度か来た事があったが、少し前に改修工事が有り、綺麗なお城になっていた。気持ち良く観光出来たのに駐車場から出るときに(バス用の駐車スペースに誘導されて止めた)バス料金を請求された。無理に誘導された事を説明し普通車料金になった。 |
●2014年5月4日登城 ちーなっつさん |
2日目の2城目は天下の名城熊本城!! 父もとても楽しみにしていて 登城できてとってもHAPPY!! 言葉はいらないです。ハイ。 名残惜しく時間ぎりぎりまで楽しんでから 明日の予定、人吉城近くまで移動、 車中泊といたしました。 ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 loopさん |
並ぶかと思ったら思ったより空いてて早速宇土櫓に行きました。宇土櫓からの天守の眺めが最高でした。 |
●2014年5月2日登城 D&Cハンターさん |
やはり外から見て圧巻な天守です。十数年前に来たときなかった本丸御殿があり、さらに立派な施設に。スタンプは頬当御門にて。 |
●2014年5月2日登城 のぶちょさん |
加藤神社をはじめ、城にそって囲む神社を参拝。広い。 |
●2014年5月1日登城 ポンドさん |
見所多数あり 周遊バスあり |
●2014年4月30日登城 tokikoさん |
圧巻、の一言に尽きます。 どこからめぐっても石垣の壁に阻まれます。 なんで焼けてしまったのか、惜しまれますね。 復元工事は現在進行中のようで、次行ったときにはまた違う姿を見せてくれそうで楽しみです。 |
●2014年4月30日登城 アイスマンさん |
そ |
●2014年4月28日登城 店長さん |
見事な石垣でした。 築城主は、1469年の出田秀信。 別名、銀杏城。 中世に千葉城、隈本城が築かれ、 安土桃山時代末期から加藤清正がこれを取り込み、 現在のような姿の熊本城を築いた。 日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」の石垣の上に、 御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、 一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある。 |
●2014年4月27日登城 みのる[偽]さん |
旧細川刑部邸に朝いき、カラシレンコン作り体験をして 熊本城へ、中はそこまで見るものはなかったけど なにせ広く3時間ちかくかかった。 |
●2014年4月27日登城 ES335さん |
![]() |
●2014年4月26日登城 こりんごさん |
92城目。 2泊3日 (大分2城、熊本2城、長崎1城めぐりの旅) 2日目の1城目です。 宇土櫓が素晴らしく またお話上手なガイドのおじさまがいろいろと説明してくださったのでとても楽しかったです。 数寄屋丸二階御広間のガイドのおじさまにも 能舞台の天井や床にイチョウやひょうたん、月の形をした木が 埋め込まれていることを教えていただき 自分では絶対見つけられないものだったので、とても参考になりました。 大工さんの遊び心が伝わってきてワクワクします。 城内のあちこちにガイドさんがいて、みなさんとても親切です。 最初に入った宇土櫓が素晴らしすぎて 復元天守は外観は立派ですが城内にはときめきませんでした。 (本丸御殿も同じく) 何人ものガイドさんや市内のタクシーの運転手さんと話をしてみて 熊本の人たちが熊本城をとても誇りに思っているのがよく伝わってきました。 市民に愛されているお城ですね。 ブログはこちら↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11857835042.html |
●2014年4月26日登城 くまさん |
巨大な城。西南戦争を乗り越えていれば・・・ つくづく、残念。 |
●2014年4月24日登城 尼子の草さん |
・小天守の展望所 の行き方。 天守入口側の 最上階が、小天守の展望所です。 1階で 展示品を見始めると 大天守に行きます。 大天守は、一方通行なので 戻れません。 ★宇土櫓3階の 隠し○○の事は、極秘扱いにて。 . ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月22日登城 ushi-sunさん |
登城 |
●2014年4月20日登城 toshi123さん |
44城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月19日登城 みっちょいさん |
織豊系天守の集大成。やっぱり見所は石垣、武者返しですよね。武将隊が気さくで、しっぱりしたポーズで写真撮影に応じてくれます。 |
●2014年4月15日登城 ボスモロさん |
過去の記録を追加 |