2716件の登城記録があります。
1851件目〜1900件目を表示しています。
●2012年3月24日登城 owari_758さん |
駅の目の前なので、アクセスはものすごく便利です。 |
●2012年3月24日登城 ギャラクシーさん |
駅に一番近い城であることは、間違えないでしょう。新幹線で到着して登城。中はちょっと古ぼけてました。 |
●2012年3月23日登城 Ryomaさん |
福山城へは新幹線福山駅よりすぐです。駅よりすぐ見えますのでわかりやすいです。 伏見櫓は新幹線駅から写真撮影しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月20日登城 はちかづきゆうさん |
以前は仕事でよく福山に来ていましたが、天守閣には入ったことがなく、今回初めて入ってみました。朝五時に笠岡で笠岡ラーメンを食べました。素朴でおいしかった。お勧めです。城に向かうにはまだ時間が早かったので、鞆の浦で朝日が昇るのをみて、しばらく散策してからお城に。城自体の規模はそれほど大きくない上、建造物も少ないので近くの博物館とかも含めて訪れるのがいいかなと思います。再建天守で規模も小さいので展示品も少ないですが、天守からは福山市外が一望できそれなりに満足しました。帰りに笠岡のカブトガニ博物館と倉敷の美観地区によって帰りました。倉敷では水路を船で散策できいい雰囲気ですが定員が極めて少ないので、現地に着いたらすぐ予約がお勧めです。福山城だけではなく近隣の笠岡や倉敷などを含めて一日楽しめるいい地区だと思います。今回は車での訪問でしたが、福山城は新幹線ホームからの眺めが一番だと思います。 |
●2012年3月19日登城 MINI太さん |
34/100城目。 1泊2日で山口・広島周辺の城攻め道中。2日目3/3。旅のラスト。 月曜日で休館だったので、管理事務所に連絡してスタンプをお借りする。 ご存じの通り、数ある古写真等を無視して見た目だけを重視した残念な復興天守であるため、綺麗ではあるが天守自体にあまり興味なし。 現存の筋鉄御門や伏見櫓等の櫓をメインと考えて鑑賞する。 駅のホームからでないと伏見櫓の全体像をカメラに収められないのが残念だが、それでも堂々とした櫓の佇まいに嘆息できる。 |
●2012年3月18日登城 dakenさん |
◆27城目◆ 前日は岡山の浅口市のホテルに泊まり、少し足を伸ばして福山城へ。美術館の駐車場に駐車。天守閣が空襲で焼失したのが惜しまれます。天守内の展示物も説明がなくあまり楽しめなかった。伏見櫓と筋鉄御門もせっかくの遺構なのだからもっとアピールすべきでもったいなく感じました。 〜2013年4月28日再訪。前回は雨でしたが、この日はよく晴れて天守が青空に映えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月17日登城 ピエールKAKIさん |
コンクリ作りと非難されているが、古写真と比べてもそんなに変わっていないように見える。昭和41年築でさすがに古いけど、近くで見あげると様々な破風の展覧会のようで圧巻。 |
●2012年3月17日登城 yosiさん |
博多から途中下車 駅から見える城は良い |
●2012年3月10日登城 つらつらわらじさん |
◆59城目(登城2回目) 【スタンプ押印場所】天守閣料金所受付 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態良好 【訪問方法】電車(JR福山駅下車) 【施設料金】200円(天守博物館) ・駅からの近さなら100名城随一、史跡としての魅力はイマイチ。 ・とにかく福山市の城址保存への姿勢(というか逆に壊している?)が100名城の中でも 最低ランク。 ・第二次世界大戦で焼失したのち復興された天守の中で最も不正確な姿での再建となり、 「復元」ではなく「復興」に分類されている通り、見た目重視なので一見写真映え するが、ただの天守風コンクリート造の博物館。 展示内容も中途半端な印象、もう少し展示品の解説をつけるとかしないと、 どういう品物なのか、わからないものが多かったです。 ・数少ない現存遺構のひとつの伏見櫓を写真撮影するなら新幹線の上りホームからが ベスト。 ・二の丸上段東側に水野勝成、二の丸上段西側に阿部正弘の銅像がひっそりと建って いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月8日登城 すだっちさん |
<54城目> 徳川幕府が西国監視の為に、母方 縁者の水野勝成を置いた福山城。 福山駅すぐ前にあり、アクセス しやすく、鉄筋コンクリート造の 為か、威容を誇っていますが 中は残念な感じが否めません。 当時から現存するのは、伏見城 から移築された伏見櫓だけですが これだけでも見る価値あり。 隣の県立歴史博物館で初めて 草戸千軒という中世の町並が あったことを知りました。 時間がなかった為、坂本龍馬の いろは丸事件で有名な鞆の浦には 行けず。またの機会には。 |
●2012年3月4日登城 三角山のなんねこさん |
JR福山駅から、天守がばっちり見えます。感激。 駅の隣にあるのでアクセスは最高。 しかし、内容はコンクリート博物館で、見学者も少なかったです。だけど、外見はいいですよ。 パンフレットには「福山城博物館」「悠久の文化の薫り、ここにあり」と記されていますが、確かに博物館でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月3日登城 かげさん |
51城目。 後半戦スタート。 |
●2012年3月3日登城 なごみ♪さん |
駅前にあり交通の便は最高。 |
●2012年3月3日登城 じーさん |
71 |
●2012年3月3日登城 たかひこさん |
11城目 |
●2012年3月3日登城 nagomi1130さん |
駅前にあり交通の便は最高 |
●2012年3月2日登城 でにぃさん |
![]() そして城内の展示物入れ替え中で、いろんな資料があちらこちらに…。 |
●2012年2月28日登城 タムタムさん |
46城目 復興天守。複合式層塔型。 前日の痛恨により、吉田郡山城のスタンプ押印の為再訪後、広島より移動し登城。それにしても安芸高田は遠いです。バスで広島より往復4時間弱、忘れ物を取りに行くには時間かかり過ぎです。この経験を生かさなければ・・・。歴史博物館の窓口の方はとても親切でした。ありがとうございました。 とゆうわけで福山城滞在時間は20分ぐらいです。駅近な為本当にとんぼ返りになってしまいました。 伏見櫓、月見櫓を見ながら筋鉄御門をくぐり本丸へ。本丸より天守をしばらく眺めた後天守閣へ入りました。5層の復興天守は立派です。北面の外壁の鉄板は張られてません。 中はやはりコンクリートなので味気ないです。 スタンプは天守閣入口にて、シャチハタ式で良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月28日登城 だんじりくんさん |
復元だが、立派な天守が建っている。新幹線で石垣の一部が削られているのは残念。 |
●2012年2月26日登城 赤柴の小春さん |
さすがは徳川の城、門が立派ですし、伏見櫓が天守かと思いました。 城内にワンコは入れません。 天守受付でスタンプゲット良好です。 美術館の駐車券を呈示すると割引券が貰えます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月26日登城 ケンパさん |
20城目 |
●2012年2月25日登城 ハカセさん |
![]() 2012年の初登城。 1泊2日で岡山へ城攻め旅行へ。 岡山空港からレンタカーで向かう。約1時間半で到着。 文学館の駐車場に停める(有料) 復元の天守だけど、迫力があった。城の中は資料館。 内容は少し物足りない。 スタンプは天守の受付で。 |
●2012年2月20日登城 えいるさん |
お城の事務所のおじ様達が、親切にお城の周りを案内してくれた。 水野さんの銅像とか、パンフの写真はお庭から撮ったものだとか。 晴れた日で、青空が綺麗に撮れました。 |
●2012年2月19日登城 TA−KUさん |
隣接のミュージアムにも立ち寄りました。草戸千軒の発掘の歴史がよくわかりました。 |
●2012年2月19日登城 はるはるさん |
●2012年2月18日登城 pinoakiさん |
スタンプ8城目 |
●2012年2月16日登城 nobichanさん |
46城目です。 福山駅の隣にありますので、アクセスの良さは随一。新幹線のホームからも福山城が見えますね。スタンプは天守閣受付で押せます。状態は良好です。 福山城天守閣は惜しくも戦災で失われて、現在はコンクリート製の復元天守です。もともとは北側壁面には鉄板が張ってあり、外観は黒かったはずですが、そこまでは再現されていません。また、古写真が多数残っているにも拘わらず、外観も変えて復元してしまっているのは残念です。天守閣内の資料は充実しているとは言い難いですが、見ておいて損はありません。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月8日登城 タンブレタンブルさん |
サークル旅行で |
●2012年2月4日登城 あはっちゃんさん |
高松出張の帰りに登城。 今回で2回目の登城ですが、スタンプゲットのために立ち寄りました。 スタンプは天守博物館受付で、状態は良好でした。 ここで初めて、スタンプラリーをされている方に出くわしました。 城内は鉄筋コンクリートで今一ですが、城跡全体は非常にきれいなお城でした。 帰りに広島県立歴史博物館に立ち寄りました。広島県内の城跡についての企画展をやっており、なかなか面白かったです。 |
●2012年1月28日登城 たつリンさん |
2回目の登城。JR福山駅すぐ。なかなか立派な城郭です。 |
●2012年1月21日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 翌朝、改めて筋鉄御門から登城し城内を一回り。伏見櫓は三層入母屋、半間窓のデザインなどこれまで見たことのないスタイルがいかしている。 一旦城を離れ、みなさんのアドバイスを参考に福山駅新幹線ホームへ。数段の石垣と櫓そして復興天守がいっしょに見える景色は良い。 天守入口の受付でスタンプポン(べったり小失敗)。最上階から市内を一望。 二の丸北側にある福寿会館洋館で「うずみ」なる郷土料理でおなかを満たし、県歴史資料館へ。企画展もさることながら、今回の目当ては企画展特別講演会。100名城選定にも携わられた千田先生のお話が聞けた。 夕刻、鞆の浦へ。足利義昭が滞在したと言われる鞆城を攻略。歴史民俗資料館のある本丸付近に石垣らしきものが確認できるのみ。鯛めしでしめて帰国。 |
●2012年1月20日登城 21右衛門さん |
純粋に博物館との印象、ちと侘びしい。 |
●2012年1月19日登城 ひまじんさん |
福山で前泊し、朝一で登城。城へのアクセスは最高ですね ただ正直見るべきものはあまりなかったかな 天守内の資料は色々ありますが、戦国時代だけすっぽり抜けてますね |
●2012年1月17日登城 こまぴん☆ミさん |
ほぼ駅に隣接していて、交通の便は良いのですが、コンクリート造だし展示物もあまりぱっとせず… |
●2012年1月15日登城 nskkさん |
三十八城目。 岩国から尾道へ、さらに福山へとやってきました。 本当に駅のまん前が本丸という、アクセスの良さではダントツの立地です。 湯殿があったりするのはユニークですね。 バスで鞆の浦まで往復して帰京。尾道ー鞆の浦航路がある夏季にはもう少し効率よく回れたかな。 【追記】福山藩の特徴として砂防ダムの建設が挙げられます。福塩線神辺駅の方にある堂々川砂留群は石垣建設技術の平和利用の面白い例です。 |
●2012年1月15日登城 けいさん |
外見はいいけど、中がいまいち・・・ |
●2012年1月15日登城 hkeiさん |
68 |
●2012年1月14日登城 Ryu-Heyさん |
57城目。 静かなところだった。 |
●2012年1月14日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
67城目 羽田発のマクドネル・ダグラスMD-90に乗って広島空港へ。離陸して10分ほど経ったあたり(高度は7300mほど)で左の窓から下のほうを見るとすぐ近くに富士山が。客室乗務員さんの話によると、航路の関係で富士山がここまで間近で見られるのは広島便ならではだそうです。 空港からはリムジンバスに乗り換えて福山駅へ。駅の北口を出てすぐに石垣が見えました。 数少ない現存建物である伏見櫓は三重なうえに東西に長いため、他の櫓よりもひときわ大きく見えました。この伏見櫓に筋鉄御門、再建された月見櫓は、他の櫓と異なり外側の柱の形が見えるように漆喰を薄く塗った「真壁造」という古風な意匠が施されています。 天守内部の展示がイマイチだったのはともかく、最上階で本丸から道路一本へだてたすぐ隣に、天守よりも高いマンションがあるのを見た時はさすがに眉をひそめました。 近くの県立歴史博物館で企画展「ひろしまの城と戦」というのが開催されているのを知ったので行ってみる事に。天守入口で共通入館割引券を貰っていたので、通常700円のところ2割引きの560円で入館できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月11日登城 えぐりんさん |
2012年 九州よ、さようならツアー初日 広島城から走ること2時間、高速は時折雪がちらつく。駐車場は美術館だと遠いので駅前に。人の少ない平日の夕方の登城に何故か空しくなってくる。 城とは全く関係のないことを考えていて、馬鹿なヤツと思い城を去る。 なんかいいものを見たような気もするが、思い出せない。 この時点で15時。仕事を頑張ってる城友に備中松山城(約90km)と岡山城(約60km)どっちがいい?と聞き、車があるならアクセスの悪い備中松山城をチョイスし行けなくはないかなーと走り出す。運転中のため、更に城友に開館時間を問い合わせ。備中松山城は16時半且つ徒歩15分の山道。薄暗くなっているため岡山城に倉敷JCまで来て変更した。 |
●2012年1月10日登城 三雲さん |
う〜ん |
●2012年1月9日登城 左近将監さん |
城地に山陽線を通したため、駅から徒歩0分という好立地(?)にある福山城。新幹線の上りホームから、同じ目線で重要文化財の伏見櫓を眺めることができます。この櫓は伏見城から移築されたため、その名で呼ばれるわけですが、熊本城の宇土櫓、名古屋城の清洲櫓と並ぶ私的日本三大櫓(?)の一つに数えられます。伏見城は徳川家康・秀忠が頻繁に利用しており、一時期、幕府の西日本本社(?)のような役割を担っていただけに、その一角に収まっていた伏見櫓も実に堂々たる体躯をしています。加えて、何とも不敵な面構え。同じ目線で眺めると、殴られそうな迫力です。伏見櫓の足下には同じく重要文化財の筋鉄御門が鎮座し、松の並木と相まって江戸時代を感じさせる空間をかたちづくっています。しかしながら、この筋鉄御門を潜って本丸に足を踏み入れると、あたりには公園臭(?)がそこはかとなく漂い、初めて天守を眺める時に感じる高揚感も束の間、一気に気分が萎えていきます。まあ、ご当地にはご当地の事情があるのだろうとは思いますが、観光客としては、部分的にではあれ、文化財にふさわしい史跡空間として整備されることを望みます。![]() ![]() ![]() |
●2012年1月7日登城 MITSUさん |
![]() 朝日が当たっている間にと真っ先に新幹線ホームへ入場(入場券140円)。 ホームが近すぎてお城の全体感がカメラに収まらないほどです(苦笑)。 展示品は古いものを集めました・・という感じです。 天守よりもその前にある湯殿が雰囲気を出していました。 |
●2012年1月7日登城 きあろささん |
所領に比して大きすぎる天守。 |
●2012年1月7日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2012年1月3日登城 2521さん |
![]() |
●2012年1月3日登城 hazukingさん |
福山駅の目の前。車でも近隣にたくさん駐車場あります。 見た目は立派なお城だけど、 中はお城というか会館みたいな感じでした。 1回行けばOKです。 |
●2012年1月3日登城 ひこじろうさん |
次回は是非桜の季節に。 |
●2012年1月1日登城 ランダム号さん |
今治から移動。展示物に服飾品が結構あった。掛け軸、書が多いと思った。呪符発見。 縄文や弥生時代の石器や釣針などもあり面白かった。 |
●2012年1月1日登城 マルさん |
日付適当 駅前のオブジェ… |