3027件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2015年7月29日登城 ahiさん |
記録 |
●2015年7月28日登城 おがおがさん |
滞在時間、約30分の登城 |
●2015年7月27日登城 コケーコさん |
登城してきました。熊本駅から路面電車で移動。流石は天下の名城言う事無し。石垣のベビ君もお出迎えしてくれました。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月27日登城 hama3さん |
石垣が雄大です。 |
●2015年7月21日登城 もんたろうさん |
熊本城も何度も登城しています。 今回は旅の締めくくりに、軽く見てまわるつもりでしたが、結局2時間かかりました。 やっぱり熊本城はすごいです。 |
●2015年7月21日登城 らんさん |
52城目。 2回目の登城。 |
●2015年7月20日登城 ハト♪さん |
30城目。 |
●2015年7月19日登城 まるおさんさん |
42城目 素晴らしかったです |
●2015年7月19日登城 ユキペンさん |
今回で3回目の熊本城 何度見ても飽きない天下の名城![]() ![]() |
●2015年7月19日登城 そういちろうさん |
櫓がどんどん復元されるので、また行きたいです。 |
●2015年7月19日登城 だいくさん |
2 |
●2015年7月19日登城 おたみゆさん |
数回目の登城にして、初めてゆっくり色んなところを見る。まだ震災前で、石垣長屏堀御殿見どころ多く、見ることできた。復興後再登城予定。とても良い城。 |
●2015年7月18日登城 わたりがらすさん |
35城目。 |
●2015年7月17日登城 サンマルコスさん |
熊本旅行3日目 |
●2015年7月14日登城 uZ-4さん |
天気も回復、晴天の下登城できた 天守、櫓群、本丸御殿、石垣など主な見所は他の方の投稿にお任せするとして、個人的なオススメをいくつか・・・ ・飯田丸五階櫓横の大楠木 熊本県の県木であるクスノキは城内にもたくさんあるが、中でも樹齢800年といわれる本木が一番大きい メインの登城ルートから少し寄り道して見に行く価値ありです ・宿泊したホテルからの天守の眺め 裏手にあたる不開門にほど近いホテルに宿泊したが、そこから見る手が届きそうな天守の眺めは最高です ホテルの方は「裏側なので・・・」と謙遜されていたが、おそらく日本屈指の城ビューホテルだと思う ・熊本市電通町筋電停付近からの眺め のんびりした雰囲気の市電越しに天守がきれいに見えます |
●2015年7月14日登城 ふかちゃんさん |
平日でしたが、相変わらず人気がありました。外国の方が非常に多く感じました。 |
●2015年7月11日登城 だぬたぬきさん |
14城目 頬頭御門の受付にて押印 受付の方に声をかけてスタンプをお借りしました。 雨が降っていて足元も悪く、とても蒸し暑い日で天守閣に昇るだけで精一杯でした。 天気と気候が良い日にまた訪れたいです。 |
●2015年7月4日登城 ブルベアさん |
熊本旅行2日目。前日、阿蘇山を観光。ただし、警戒レベル2でロープウェーは乗れず。内牧温泉泊。朝出発して、熊本城へ。大きさにびっくり。あいにくの雨で、早めに切り上げ。 |
●2015年7月3日登城 ふぃるさん |
41![]() ![]() |
●2015年7月3日登城 佐倉ちなつさん |
10城目 參觀料600YEN 熊本城!清正公名不虛傳 超?害! 可惜2016地震的緣故 熊本城要開放要等很久了 |
●2015年7月3日登城 佐倉ちなつさん |
10城目 |
●2015年6月29日登城 旅人さん |
熊本駅から市電で行きました。 |
●2015年6月29日登城 peasso55さん |
熊本駅から路面電車で行きました。 敷地がとても広く。見きれなかったです。 |
●2015年6月28日登城 あきおじさん |
午前に島原城午後に熊本城、あいにくの雨でした。 |
●2015年6月27日登城 Oiyanさん |
新幹線、レンタカーで高千穂観光とセット、熊本城は2回目ですが、今回は比較的ゆっくり見ました、第二駐車場からの登城ルートは平坦で楽勝ですが、前回の市電経由で徒歩登城は階段も距離もありルートは検討してから行くと良いと思います、しかしながら、清正像から徐々に城郭が見えてくる市電ルートも捨てがたい感動がありますねえ。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月26日登城 しんちゃんさん |
46城目 |
●2015年6月21日登城 えきちゃんさん |
17城目 石垣が立派でまわりから迫ってくるよう。 宇土櫓は前評判通り素晴らしいです。現存の建物全部に言えますが、天守と違って人が少なめなのが残念な気もするものの、自分はゆっくり見られるからいいのかな・・・ 復元も積極的のようで、闇り通路は復元のいいところだと素直に思えました。 そのうち天守も当時の工法で復元しないかなー |
●2015年6月18日登城 子龍のパパさん |
20城目 素晴らしい城である |
●2015年6月17日登城 安土桃太郎さん |
本丸御殿が気に入りました。 |
●2015年6月12日登城 ダイスケさん |
今年2回目の熊本。今回の本来の目的は岡城責め。別府辺りに宿泊した方が便利なのだろうが、豊肥本線・阿蘇のスイッチバックも経験したかったので、熊本宿泊に。登城もいいが、熊本城はホテルの部屋から眺めるのが最高。 ホテル日航熊本のキャッスルビューの部屋から眺めてるだけで満足。 |
●2015年6月11日登城 **JO**さん |
大雨の中、朝一で登城。 散策中も携帯に近くで避難勧告のアナウンスが連発するという事態に・・・。 なんとかある程度廻れたが、やはり天気のいい日にまわりたいですね。 人吉に行こうと思ったが、在来線が運休という事態に。 |
●2015年6月8日登城 たいしさん |
あいにくの雨であり、また時間の都合で思うように廻れませんでしたが、城の規模の巨大なことは十分実感することができました。 復元された本丸御殿にある茶室の立地(高石垣上に位置する)は、とても興味深いものでした。 |
●2015年6月8日登城 BONPAさん |
二番に好きな城 |
●2015年6月7日登城 mauzaiさん |
重厚で力があって落ち着いていて素敵です。ただ、中の展示物は少ししかなく淋しかった。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月6日登城 れもんさん |
熊本城5度目の登城(スタンプ収集始めて初登城) 天守には何度も行ってるので今回は石垣まわりを散策。 いつ来ても観光客が多い…… |
●2015年6月6日登城 fulaiboさん |
堅固な石垣の連続、小さな天守くらいはありそうな櫓、絶対落とせそうにない。またその雄姿を見れるよう応援していきます。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月4日登城 ガマさん |
島原より、高速フェリーで移動(30分の船旅、満員でした)。熊本城は2回目、今回は本丸御殿がメインです、各所に説明員がいて力を入れているなと感じました。 |
●2015年6月4日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
94城目。 九州名城巡り第二弾。 残り4城制覇のため、一泊二日の旅。 熊本空港から一路レンタカーで、熊本城へ。 二の丸駐車場にクルマを停め、西大手門をくぐり、頬当御門から入城。 門をくぐってすぐ右手にスタンプがあります。 まず、宇土櫓に登り、それから天守へ。 その後、本丸御殿に入り、二様の石垣の方へ。 本来、逆の方向から入った方が、感動が大きいかも。^^; しかし、個人的には大小天守より、宇土櫓の方が感動しました。 この後、熊本ラーメンを食べてから人吉へ。 |
●2015年5月30日登城 ●●淳之助●●さん |
須戸口門から入り、天守閣を見ながら素晴らしい武者返しの石垣の間を登って行きました。ほんとに石垣は見ごたえがあります。 |
●2015年5月27日登城 鬼玄蕃さん |
あとで |
●2015年5月27日登城 Kappa0924さん |
実に壮大で宇土櫓一つとっても立派な天守に値します |
●2015年5月24日登城 えんちゃんさん |
ここからスタート |
●2015年5月24日登城 きのさん |
18城目 |
●2015年5月23日登城 ショーマッハさん |
曇り時々小雨の中、櫨方門より入場。 二様の石垣、大小天守、宇土櫓見事でした。 本丸御殿、闇り通路、櫓群等見どころ満載で、 期待通りのすばらしい城でした。 スタンプは不開門で押しましたが、状態がイマイチ。 櫨方門で別紙に再押し。 その後、移動し閉園間際に水前寺公園を見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月21日登城 みちょんがーZさん |
■9城目■ 2回目の登城。武者返しが素晴らしい。再建された城は美しく、何度来ても感動する。 翌日も来場し、戦国武将隊の演武を見学。ファンがついていて驚いた。 岡城を目指す。 |
●2015年5月20日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
52城目。 いよいよ今回のメイン熊本城にやってきました。 まずは加藤清正公の銅像に挨拶をして入場。 二様の石垣、地図石、首掛石、数寄屋丸、本丸御殿など見どころ多すぎで…。 そのあと武将隊パフォーマンス見ましたが加藤清正公はお休みで細川忠興メインでした。 そして天守閣の見学、1口城主の案内が多かったね〜。 ほんと色々あって広いし3時間以上いました!いきなり団子美味いよ! ちなみに修学旅行の学生が多くて…写真とかとるのに邪魔でした! |
●2015年5月20日登城 とし坊さん |
23城目。 九州城巡り初日の熊本城です。二の丸駐車場に止めて、旧細川刑部邸〜百間石垣〜監物櫓 を見てからスタートです。空堀越しに戌亥櫓を見て、北大手門跡から加藤神社で参拝。 神社から見る大天守と小天守は、撮影の良いポイントでした。深い空堀の底から積み上げた石垣の上にそびえ立つ宇土櫓は、見事でした。宇土櫓越しに大・小天守は一番の撮影ポイントです。頬当御門から闇がり通路を通っていよいよ本丸へ。外観復元された天守は、 品格のある重厚感があり、軒下の白壁と黒の下見板がバランスが良かったです。残念なのは、内部がコンクリート造りであったこと。宇土櫓の内部は木造で趣があり、最上階からの大天守の眺めは素晴らしかったです。本丸御殿をみて、二様石垣から東竹の丸にある重要文化財の櫓群を一周し、竹の丸に戻り飯田丸五階櫓を堪能する。不開門より外に出て、 20mの高石垣の櫓と長塀を見て4時間十分に堪能しました。明日は人吉城へ行きます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月17日登城 新幹線さん |
20城目。質実剛健‼武者返しと宇土櫓に感激。 |
●2015年5月17日登城 ひでぽんさん |
けっこうな人出でした。さすが日本三名城の一つです。 熊本駅から市電で12時ごろ到着。長塀を見ながら加藤清正像を目指す。まずは桜の馬場/城彩苑で、いきなり団子・うにコロッケなどを食す。櫨方門でスタンプ、7城目。 見学は石垣コースを選択。二様の石垣と本丸御殿の武者返し具合がいい。闇り御門で真直ぐ本丸御殿に行かず、途中右に曲がると東竹之丸エリアの櫓・石垣が上から眺められる。ここは静かで良かった。戻って本丸御殿、続いて天守閣へ入場。 天守から眺めを堪能した後は、宇土櫓へ引き返す。宇土櫓はいい!さすが現存です。壁材の質感、床のきしみ具合、天井や梁の具合、急な階段など、やっぱり現存はいい。頬当御門から出て、加藤神社方面へ向かい、宇土櫓の高石垣を見る。これも良い。 この後、市電で水前寺庭園へ。古今伝授の間でお茶をいただき(閉店間際で5分ほどの短い滞在になってしまいましたが…)帰路についた。非常に満足しました。 |
●2015年5月17日登城 michioさん |
[12城目] 桜咲くシーズンには幾度も訪れている。 (本丸御殿が復元されてから2度目の登城) ![]() ![]() ![]() |