ID | 9991 |
名前 | TOMO |
コメント | 若い頃から城巡りをやっていましたが100名城スタンプが始まってからは城巡りをする方がかなり増えており、100名城スタンプを早い段階で始めましたがなかなか思うように城に行けていないので100名城達成までまだまだです。加えて続100名城スタンプも出たので達成まで何年かかるか分かりませんが少しずつ城に行きたいと思います。 |
登城マップ |
五稜郭 2017年4月24日 | 五稜郭タワーのすぐそばで交通のアクセスも良かったです。 |
---|---|
松前城 2017年4月23日 | 松前城に行くと丁度、桜の開花宣言をしておられました。 |
水戸城 2013年11月22日 | 震災の影響で弘道館が修理中でスタンプだけ押して外周を見て回りました。 |
足利氏館 2013年11月23日 | 丁度その日は無料で入れてラッキーでした。 |
金山城 2013年11月23日 | 足利氏館のスタンプを押印後、東武電鉄で太田市に行きました。金山城まではタクシー以外の有効なアクセスがなかったのでタクシーで行きました。 |
鉢形城 2013年11月24日 | 綺麗に整備されていて資料館と城跡を見学しました。 |
川越城 2012年9月22日 | JRで川越まで行き、そこからバスで行きました。御殿の中には100名城のスタンプが展示されていて達成まで長い道のりを感じました。 |
佐倉城 2012年9月23日 | 生憎の雨でバスで佐倉城に行きましたがスタンプの場所を見つけるのがわかりにくかった。プレハブの建物にスタンプが置いてありました。そこで同じ100名城を回っている方に出会い少し話をしながら情報交換をしました。そのかたはチャシは100名城の中で一番行きにくいと言っていました。大変なものにチャレンジしたものと思いました。 |
江戸城 2012年9月23日 | 佐倉城の後に東京駅に立ち寄り江戸城に行きました。江戸城には城グッツが置いてあると期待しましたが売店には皇室グッツばかりでした。 |
八王子城 2013年8月10日 | 暑い日で朝から行きましたが午前中で37℃を超えていて暑かったです。 |
小田原城 2014年11月23日 | 朝から新幹線で小田原まで直行。小田原城に登城。 |
武田氏館 2013年8月10日 | 八王子城を制覇して甲府へ、甲府に着くと、地面が歪んでいるように見え、気温が40.6℃になり、フラフラになりながら徒歩で武田氏館に到着。宝物殿に入ると突然の夕立。ギリギリセーフでした。宝物殿でスタンプゲット。 |
甲府城 2013年8月11日 | 昨日、登城する予定でしたが、武田氏館までしか行けませんでした。朝から稲荷櫓が開くまで城内を散策。櫓が開くとすぐにスタンプゲット。 |
松代城 2010年9月25日 | 上田城に登城した後、松代城へ。綺麗に整備されていて秋の気持ち良い心地で散策して管理棟でスタンプゲット。 |
上田城 2010年9月25日 | JRとしなの鉄道を乗り継いで上田城へ。スタンプ設置場所が変わっていて結局、観光会館に置いているとのことで観光会館に行ってスタンプゲット。そこで、真田幸村の大河放送の署名を書いてほしいと言われて署名しました。 |
松本城 2010年9月26日 | 昨日、上田城・松代城に行き、朝から松本城をゆっくり見学しました。 |
高岡城 2014年9月14日 | JR高岡駅から歩いて目指しましたが思ったより距離があり城も石垣は割と綺麗に残っていましたがあとはあまり魅力的なものがなかったのでスタンプを押して早々に金沢城へ。 |
七尾城 2014年9月12日 | 金沢駅からレンタカーを使って七尾城へ。本格的な山城で車で行って良かったです。石垣は綺麗に残っており、七尾湾の見晴も素晴らしかった。 |
金沢城 2014年9月14日 | 高岡城の次にこの日、最後に金沢城を目指しました。お天気も良く、気持ちよく城めぐりが出来ました。 |
丸岡城 2015年10月23日 | 一乗谷城の後に車で向かいました。以前にも2度いったことのある城ですが、やはり木造十二天守の城の一つですので何度見ても素晴らしい。 |
一乗谷城 2015年10月23日 | 車で一乗谷に向かいました。綺麗に整備されていて一つひとつゆっくり見学をしました。 |
岐阜城 2017年8月19日 | 犬山城を見学した後に岐阜まで戻り、そこから路線バスで岐阜城へ金華山へはロープウェーで山頂へ、岐阜城は鉄筋で小さな天守なので見学時間は短く済みました。 |
山中城 2013年11月22日 | 朝から新幹線で三島まで行き。そこからのバスのアクセスは新幹線とバスに乗り継ぎ時間が良くないで予めレンタカーの予約をしていたのでレンタカーで山中城へ。秋でお天気も良かったので富士山がはっきり見えました。山中城の障子堀もきれいに再建されていたので素晴らしかった。障子堀を見るのは初めてであったので富士山ともどもいい目の包容になりました。 |
駿府城 2023年11月17日 | ![]() |
掛川城 2022年5月4日 | ゴールデンウイークで掛川城も比較的人も多く、ゆっくりとは見れませんでしたがやはり木造の城はいいものです。 |
犬山城 2017年8月19日 | 18切符を利用して鵜沼まで出てそこから徒歩で犬山城を目指しました。この日はとても暑く、歩いて岐阜県側の橋から長良川を超えてか愛知県側に歩いたことになります。犬山城はこれまで2度行ったことがありましたがだいぶ前なので忘れいるところもありましたが以前より入城者は多くなっていました。 |
岡崎城 2020年7月24日 | 吉田城から電車を乗り継いで行きました。 |
長篠城 2022年7月23日 | ![]() |
伊賀上野城 2011年11月16日 | スルッと関西3daysを使って登城。 |
松阪城 2011年11月16日 | スルッと関西3daysを使って伊賀上野城・松坂城まで行きました。途中までしか3daysが使えないので差額を支払って向かいました。 |
小谷城 2011年10月26日 | 弟と車で行きました。 |
彦根城 2011年10月26日 | 小谷城から車で移動し彦根城に登城。 |
安土城 2007年9月6日 | 車で安土城まで行きました。100名城に選ばれる前までは無料で登城できたのに、入場料が必要になりました。城の整備費に使われるのだろうと思いややむえないと思いました。 |
観音寺城 2011年10月26日 | 小谷城・彦根城から車で移動。観音正寺まで車で上がり、お寺から脇道の奥に進むと天守台がありました。 |
二条城 2009年9月23日 | ・ |
大阪城 2011年10月2日 | . |
千早城 2013年11月2日 | . |
篠山城 2014年7月20日 | . |
姫路城 2009年9月26日 | . |
赤穂城 2017年7月29日 | . |
高取城 2013年11月2日 | . |
津山城 2012年11月22日 | 岡山から津山線で津山まで行きました。結構疲れました。 |
備中松山城 2012年11月22日 | 交通のアクセスが良くなく駅からは遠かったです。 |
鬼ノ城 2017年7月28日 | . |
岡山城 2011年10月14日 | . |
今帰仁城 2015年1月18日 | 今帰仁城へは観光バスツアーで行きました。滞在時間が限られるので要所を見てスタンプを押して完了。 |
中城城 2015年12月11日 | 那覇に到着後、レンタカーで中城城に着きました。まだ、修築途上みたいな感じで遺構をみていました。本土の城の石垣とは違い石灰岩の石垣を積み上げてあった。 |
首里城 2015年1月17日 | 首里城へはゆいレールで首里まで行きそこからタクシーで首里城まで向かいました。沖縄の城で唯一、建物がある城なのでじっくり見学をしました。 |
鳥越城 2018年11月15日 | スタンプ設置場所から城趾は離れていたので車で助かりました。 |
福井城 2018年11月16日 | 石垣が立派なものでした。 |
越前大野城 2018年11月15日 | 階段が結構ありちょっとした山登りでした。 |
佐柿国吉城 2018年10月13日 | 車で行きました。お天気もあまり良くなかったので資料館でスタンプを押して玄蕃尾城に向かいました。 |
玄蕃尾城 2018年10月13日 | 車で向かいました。林道は倒木で走りにくかったです。スタンプだけ押して鎌刃城に向かいました。 |
郡上八幡城 2022年8月20日 | 18きっぷで美濃太田まで出てレンタカーで向かいました。城の下の公園の駐車場の置いて10分程度かけて登りました。雨が降らなくて助かりました。 |
美濃金山城 2022年8月20日 | スタンプのみ |
大垣城 2022年3月13日 | 18切符を使って行きました。 |
興国寺城 2023年11月17日 | ![]() |
諏訪原城 2022年5月4日 | 夜行バスと在来線を乗り継いで早朝からウォーキングを兼ねて諏訪原城を目指しました。城の標識が見当たらず、グーグルマップマップを見ながら比較的交通量がある坂道を登っていきました。割と急な坂で少ししんどかったです。山の上の方まで上がると表示が出てきて少し歩けば到着です。早速、スタンプを押しにビジターセンターの裏に行きスタンプを押しましたがめちゃくちゃ薄い。強く推してもほとんど変わりません。ビジターセンターが開く時間まで待てないので城跡を見学して後にしました。 |
高天神城 2022年5月4日 | 浜松城から掛川駅に到着。時間的に掛川城と高天神城に行くのは難しかったので駅の南北通路にある観光案内所に行きました。丁度、入口に入ってすぐの所にスタンプがあったのでスタンプをゲット。この後、掛川城を移動しました。 |
浜松城 2022年5月4日 | ゴールデンウィークでもあるので人は多かったですが一応、見学ができスタンプもゲット出来てよかったです。 |
小牧山城 2022年8月20日 | 美濃太田から郡上八幡城、小牧山城に行きました。小牧山の麓の駐車場に置き、小牧山の上まで登りました。雨が降らず助かりましたが汗だくになりました。駐車場は2時間まで無料でしたので十分時間は余りました。 |
古宮城 2022年7月23日 | 豊橋駅からレンタカーで長篠城→古宮城→田原城をまわりました。長篠城から古宮城までカーブが多い道でしたので時間以上に長く感じました。お城の手前に道の駅があったので少し休憩して作手歴史民俗資料館に向かいました。そこでスタンプをゲット。資料館のおじさんが丁寧にお城までの行き方を教えて下さりました。 |
吉田城 2020年7月24日 | コロナ禍ですが18切符を利用して向かいました。例年の18切符のシーズンと違い、電車が空いていて座る事が出来たので良かったです。 |
津城 2018年7月13日 | ・・・ |
多気北畠氏城館 2022年9月28日 | 奈良駅からレンタカーで行きました。 |
田丸城 2018年7月14日 | 近鉄からJRに乗り継いで田丸城まで行きました。 |
鎌刃城 2018年10月13日 | スタンプの設置場所がわからず地元の人に聞いてやっとこさ押す事ができました。 |
八幡山城 2022年10月10日 | 近江八幡までJRで行き駅から40分程歩いてロープウェイで上がりました。 |
福知山城 2020年8月9日 | コロナ禍で福知山まで電車は空いていました。福知山から歩いて暑い中行きました。 |
芥川山城 2019年2月2日 | 高槻駅からバスで塚脇まで行きました。お城の場所までは少し山登りでした。スタンプは阪急高槻市駅までゆき歩いて歴史館まで行きました。 |
飯盛城 2018年9月23日 | JR住道駅からスタンプを押しに大東市立歴史民俗資料館に行きそこから飯盛山城に登りました。普通に山登りでした。 |
岸和田城 2022年3月21日 | JR東岸和田駅からバスで行きました。 |
黒井城 2020年8月9日 | 福知山城から向かいましたが春日住民センターでスタンプを押して城は断念しました。 |
洲本城 2020年12月12日 | 引田城から車で向かいました。 |
大和郡山城 2018年7月13日 | 近鉄の土日を含めた3日間のフリー切符を利用して城回りをしました。大和郡山城へ、以前に行ったことはあるので迷うことはありませんが近鉄郡山駅から少し歩かないといけないので朝からでも夏場は暑いです。城跡は続100名城に選ばれたので綺麗に整備されていました。 |
宇陀松山城 2022年9月28日 | 多気北畠氏城館から車で向かいました。 |
三原城 2018年4月29日 | 山口・広島旅行で呉の大和ミュージアムに行った後、呉線で三原城へ、以前に行ったことがあるので迷わず三原駅の新幹線口を抜けてすぐに石垣と堀が見えてきます。駅から一番アクセスがいい城と思います。 |
新高山城 2018年4月29日 | 三原城の後に新高山城へ、しかし山城なので電車で行くのは難しいので駅から線路沿いの道をまっすぐ広島方面に少し歩いたところに本郷生涯学習センターがあるのでスタンプだけゲットしました。 |
勝瑞城 2020年12月11日 | 車で勝瑞城に行きました。城と言う雰囲気はありませんでした。スタンプを押してすぐに一宮城に向かいました。 |
一宮城 2020年12月11日 | 一宮城に登りました。 |
引田城 2020年12月12日 | 小高い山で景色のいい城でした。 |
座喜味城 2018年12月16日 | 沖縄旅行最終日にレンタカーを借りて座喜味城へ資料館の開館前に着いたので先に城を見学。人が少なかったのでゆっくり見学した後にスタンプゲットしました。 |
勝連城 2018年12月16日 | 座喜味城を見学した後、車で勝連城へ。沖縄の城の中で一番、石垣が素晴らしかった。かなり規模の大きい山城であったと思います。非常に良かったです。 |