松阪城 2018年10月23日
| 建造物はなく、豪荘な石垣がありました。本居宣長記念館でスタンプを、押しました。 |
---|
岩村城 2018年10月25日
| 近くに、半分、青いのロケ地がありました。 |
---|
名古屋城 2018年12月5日
| 天守閣は、工事中ではいれませんでした。 |
---|
岡崎城 2019年2月23日
| おかざえもんがいました。 |
---|
長篠城 2019年2月23日
| 長篠城址史跡保存館でスタンプを押しました。 |
---|
福岡城 2019年3月28日
| 桜がきれいだった。 |
---|
吉野ヶ里 2019年3月29日
| 広い公園でした。 |
---|
佐賀城 2019年3月29日
| 歴史館の中が広かった。 |
---|
大野城 2019年3月29日
| 山の奥だった。 |
---|
伊賀上野城 2019年4月15日
| 高さ約30メートルの高石垣は,絶景でした。 |
---|
岐阜城 2019年4月28日
| 岐阜城に地震で倒壊の危険性が。なのでさっそく行ってきました。 |
---|
犬山城 2019年6月17日
| 犬山城は北方に木曽川が流れており、入場は南方からになります。南方から天守が見えづらい構造になっていますが、城門をくぐり、天守が見えた瞬間、犬山城のオーラを体感しました。 |
---|
駿府城 2019年8月22日
| 再建された巽櫓です。静岡おでんを食べました。 |
---|
掛川城 2019年8月22日
| 現存の二の丸御殿は、半端なくいい風が、吹いてました。帰りに 50円引きのソフトクリームを食べました。 |
---|
小谷城 2019年9月13日
| 100名城スタンプは小谷城戦国歴史資料館入口付近に置いてありました。小谷城跡に登られるかたは足元が不安定なのでしっかりとした靴を履いて行かれることをお勧めします。私は、草履で行って、はまりました。 |
---|
彦根城 2019年12月21日
| ひこにゃんに会えました。 |
---|
安土城 2019年12月21日
| 安土城郭資料館で、スタンプ押しました。 |
---|
観音寺城 2019年12月21日
| 観音寺城は、挫折して、安土城跡資料館にて、スタンプを押しました。 |
---|
大垣城 2020年1月13日
| 大垣城の西側の公園に馬に乗った甲冑武者の銅像があります。これは戸田氏鉄(とだ うじかね)という戦国武将です。知らんわ〜。 |
---|
高取城 2020年10月13日
| スタンプは、高取城内ではなく、城下町の観光案内所「夢創舘」で押しました。 |
---|
丸岡城 2020年10月27日
| 2、3階への階段は, 急で、ロープを持ちながらのぼりました。 のぼったら、ピアゴ丸岡店が見えました。 |
---|
一乗谷城 2020年10月27日
| 越前朝倉氏が敏景から数えて五代にわたって居を構えた朝倉氏の本拠地に行ってきました。 |
---|
高遠城 2021年4月1日
| 日本三大桜名所といわれるのは、吉野山、弘前城公園、高遠城址公園。吉野山は山桜、弘前城公園はソメイヨシノ、そして高遠城址公園はタカトオコヒガンザクラが咲きます。 とてもきれいでした。 |
---|
津城 2021年6月10日
| 津市役所の隣であった。 |
---|
多気北畠氏城館 2021年6月10日
| 森林セラピー基地 健康の森・美杉 山奥を実感しました。 |
---|
古宮城 2021年7月29日
| 順路がよくわからなかった。 |
---|
吉田城 2021年8月3日
| お城は、小さいですがそれなりでした。 |
---|
富山城 2021年10月29日
| AMAZING TOYAMA の前で写真を撮りました。 |
---|
高岡城 2021年10月29日
| 博物館、神社、動物園などがありました。その動物園の前で財布を、落としましたが、、 無事届きました。とっても親切な方に、感謝しています。城好きな人は、いい人 ばかりです。ありがとうございました。 |
---|
七尾城 2021年10月30日
| 七尾城史資料館で、CG映像を鑑賞して、車で山頂まで、行けました。景色が最高でした。 |
---|
金沢城 2021年10月30日
| 五十間長屋という大きな建物を、見学しました。 |
---|
諏訪原城 2021年11月12日
| ビジターセンターでスタンプ押し、順路どおり、歩いていくと、富士山が見えました。 |
---|
高天神城 2021年11月12日
| 大東北公民館にて、スタンプを、押しました。 |
---|
浜松城 2021年11月12日
| 直虎ゆかりの地、浜松の井伊直政、井伊直虎、徳川家康の前で、写真を撮りました。 |
---|
苗木城 2021年11月20日
| 遠くから、見る城跡は、とても紅葉と混ざって、きれいでした。 |
---|
美濃金山城 2021年11月20日
| 登城すること10分程度で、頂上の本丸まで、のぼりました。景色は最高でした。 スタンプは、可児市観光交流館という離れたところにありました。 |
---|
小牧山城 2021年11月20日
| 駐車場は正面と反対側なので,迷路でした。 入城料は100円と格安で4階からの景色が最高でした。 駐車場も2時間以内は無料なので、よかったです。 |
---|
田丸城 2021年11月24日
| 車で行きました。駐車場は、玉城町役場に止めました。間違えて中学校に 入っていきそうになりました。 |
---|
八幡山城 2021年12月14日
| 八幡山ロープウェイにて山頂に行きました。恋人の聖地だそうです。 |
---|
郡上八幡城 2022年4月19日
| 奥美濃郡上日本最古の木造再建城のため歩くとミシミシと音がして、時代を感じ取りました。 |
---|
二条城 2022年5月10日
| 二条城の第一駐車場3時間止めて、1250円でした。本丸御殿は、工事中でした。 |
---|
高島城 2022年6月3日
| 西側展望テラスから諏訪湖が、見えました。この高島城は、諏訪湖と数条の河川をめぐり、諏訪湖の波が城の石垣に迫り、諏訪の浮城とも呼ばれるらしい。 |
---|
松本城 2022年6月3日
| 松本市マスコットキャラのアルプちゃんに、会ってきました。天守六階は、周囲に3尺通りの入側が巡る3間の一部屋になっていました。国宝だけあって、豪快ですね。 |
---|
松代城 2022年6月3日
| 松代城は、江戸時代には、松代藩主・真田家の居城でした。なのでスタンプは、真田邸に ありました。 |
---|
上田城 2022年6月4日
| 上田城が、天下にその名を知られるようになったのは、この上田城に拠った真田氏が二度にわたって徳川大軍の攻撃をうけ、みごとにそれを撃退してしまったそうなんです。 |
---|
小諸城 2022年6月4日
| 小諸城に行くなら、小諸城址大手門公園にある、駐車場がいいと思います。穴城と呼ばれた個性的な城の魅力がありました。 |
---|
龍岡城 2022年6月4日
| 車で行く場合、であいの館から五稜郭展望台までの道のりは、ガタガタ道と聞いて、挫折しました。 |
---|
興国寺城 2022年7月1日
| 興国寺城は、地中には様々な遺構が埋まっていることが発堀調査で、確認されています。 現在整備途中であるため、地中の遺構は見ることはできませんが、地上に構築された本丸大土塁や伝天守台、大空堀は、見学可能でその巨大さは見ごたえ十分です。と書いてありました。 |
---|
山中城 2022年7月1日
| 山中城跡から眺められるパノラマはそスケールの大きさに定評があります。特に西櫓・ 西木戸・岱崎出丸からの富士山・駿河湾・田方平野天城連山そして三島の眺望は見事と いう他は、ありません。と書いてありました。残念ながら、富士山は雲に隠れてい見えませんでした。 |
---|
甲府城 2022年7月2日
| 現在、舞鶴城公園として親しまれている甲府城跡。舞鶴城という名称はいつのころからか白壁が重なりあう優雅な姿から、鶴が舞う雄大な姿を連想してつけられたものと考えられます。現在は約6ヘクタールが都市公園となっていますが、かつては20ヘクタールほどの広大な城郭でした。と書いてありました。稲荷櫓まで行くといいですよ。 |
---|
武田氏館 2022年7月2日
| 武田氏館跡は、武田信虎・晴信(信玄)・勝頼が居住し政治を行った戦国大名武田氏の館跡です。武田氏滅亡後も甲府城が築城されるまでの間、甲斐国統治の中心として再利用されました。と書いてありました。スタンプの押す場所は、武田神社宝物殿にありました。 |
---|
要害山城 2022年7月2日
| 要害城は、武田信虎が築き、熊城も同時に築かれたかは明確ではありませんが、城は武田氏三代にわたり詰城として使用されました。と書いてありました。登路入口の要害山説明看板まで行きましたが、徒歩30分かかるので、挫折しました。 |
---|
新府城 2022年7月2日
| 新府城は天正十年三月織田軍の侵攻を前に、武田勝頼自ら火を放って東方郡内領岩殿城を指して落ちていった武田氏滅亡の歴史を伝える悲劇の城跡である。と書いてありました。 スタンプの押す場所は、韮崎市立民俗資料館にありました。花子とアンのロケ地でした。
|
---|
宇陀松山城 2023年2月3日
| 元和元年にかけて宇陀の城割の具体的状況が観察でき、幕府のの城郭統制や中世から近世にかけて宇陀地域の城郭と城下のあり方を考えていく上で重要な城郭跡と言えます。と書いてありました。登っていきました。景色は最高でした。 |
---|
千早城 2023年2月3日
| 千早城はかつて金剛山中腹にあった山城です。金剛山登山口で、登山を挫折しました。 豆腐屋でスタンプを押しました。 |
---|
和歌山城 2023年2月3日
| 1585年に秀吉が紀州を平定し弟の秀長に命じ虎伏山に創建したのが和歌山城だそうな。 動物園があったので、寄ってみました。ペンギンがかわいかったです。 |
---|
岸和田城 2023年2月4日
| 猪伏山と呼ばれた小高い丘の上にあり本丸と二の丸を合わせた形がちぎりに似ていることから、千亀利城とも呼ばれるそうな。100名城には落選したそうな。 |
---|
飯盛城 2023年2月4日
| スタンプは、大東市立歴史民俗資料館で、押しました。山城には、挫折して行けませんでした。 |
---|
大和郡山城 2023年2月4日
| 天守台は本丸の北端部に位置する城内でも高所にあり、東方への眺望が開けています。幻の天守とも言われていたそうな。スタンプは柳沢文庫で押しました。アピタ大和郡山店の近くの大和ラーメンに寄りました。ネギ好きの人は、とってもいいと思います。 |
---|
明石城 2023年3月3日
| 明石公園の中に天守台がありました。そして、明石駅反対側にある魚の棚商店街で明石焼きを堪能しました。やはり明石に来たら、明石焼きだね。 |
---|
竹田城 2023年3月3日
| 竹田まちなか観光駐車場から天空バスで竹田駅、経由、山城の里、経由、竹田城跡で降りて徒歩にて、竹田城跡を目指して登りました。天空バスに乗ったので、そんなに登るのはえらくなかったです。 |
---|
出石城・有子山城 2023年3月4日
| スタンプはいずし観光センターです。駐車場は西の丸有料駐車場に止めました。いずし観光センターにて米と蕎麦をお土産に買いました。 |
---|
福知山城 2023年3月4日
| 駐車場は、福知山城公園観光駐車場(無料、70台くらい)に停めるはずが、ついつい福知山城がみえたので、市役所に停めて見に行くことになりました。 スタンプは福知山城天守閣1階でした。 |
---|
黒井城 2023年3月4日
| スタンプは春日住民センターで押しました。登頂するのは挫折しました。黒井城登山駐車場は当日300円でした。 |
---|
篠山城 2023年3月4日
| スタンプは篠山城大書院館内にありました。織田信長と濃姫が生きた激動の30年を描く感動超大作レジェンド&バタフライの撮影が丹波篠山市で撮影されました。そうな。
|
---|
洲本城 2023年4月26日
| 洲本城は、やく五百年の歴史があり、1600年には、関ケ原では、東軍へ寝返り家康方で参戦したそうな。スタンプは、洲本市立淡路文化史料館で押しました。 |
---|
勝瑞城 2023年4月26日
| 勝端城館は、複数の曲輪によって形成されていると考えられるそうな。スタンプは 史跡勝端城館跡展示室で押しました。 |
---|
徳島城 2023年4月26日
| 徳島城は、豊臣秀吉が四国を平定した後の豊臣政権の拠点として建てられた戦国時代末期の城だそうな。スタンプは、徳島城博物館で押しました。
|
---|
一宮城 2023年4月26日
| 一宮城は、前方に鮎喰川、後方に険しい山々がそびえ立つ自然の要害に築かれた大規模な 山城であったそうな。スタンプは、登山口入口の案内板の横にありました。御城印も 料金箱に300円いれれば、ゲットできます。 |
---|
引田城 2023年4月27日
| 引田城跡は、中世より播磨灘の要地であった引田港の北側を囲むように岬状に突き出した城山の山頂に築かれたそうな。スタンプは、讃州井筒屋敷で押しました。 |
---|
高松城 2023年4月27日
| 高松城は、昭和29年に高松市の所有となったのち、昭和30年には国史跡に指定され、玉藻公園として市民に開放され、現在の姿になったそうな。スタンプは、東入口の旭門で押しました。 |
---|
小田原城 2023年5月16日
| 小田原城天守は、外観三重内部四階の天守櫓に入口にあたる付櫓、さらに両者をつなぐ続櫓で構成されているそうな、スタンプは、天守閣内にあります。
|
---|
石垣山城 2023年5月16日
| 石垣山城は、大正18年、天下統一を目指す豊臣秀吉が小田原北条氏の本城である小田原城を水陸16万の大群を率いて包囲し、その本陣として築城されました。そうな。スタンプは 駐車場のトイレの前にありました。ただ御城印は、一夜城ファームが休みでしたので、ゲットできませんでした。残念です。 |
---|