ID | 9685 |
名前 | 最後のバン |
コメント | よろしくお願いします |
登城マップ |
江戸城 2019年1月27日 | ![]() 天守台はとても大きくて、迫力がありました。都会の高層ビルの中にこのような自然が豊かで歴史が深いものが残っていることに驚きました。 |
---|---|
八王子城 2019年2月17日 | ![]() まずガイダンス施設に行き、その後本丸へと登り、そして御主殿に行きました。ガイダンス施設はとても綺麗で新しく、八王子城や北条氏照についてよくわかりました。そしてここでスタンプを押しました。その後は本丸へ登山をしました。登山道は少し険しかったですが、良い運動になりました。説明看板が充実しており、歴史を楽しみながら登山できます。後北条氏の築城技術を感じることができて、とても良い時間を過ごすことができました。 |
小田原城 2019年3月17日 | ![]() まず小田原駅の西口で降り、北条早雲公の銅像を見てから、小田原城へと向かいました。小田原城では正規ルートで馬出門→銅門→常盤木門→天守閣と移動し、天守一階で御城印と百名城スタンプを頂きました。天守内では後北条氏や小田原城の歴史について学ぶことができます。その後、常盤木門SAMURAI館に行きました。そして、駅に向かう途中で北条氏政と氏照が眠るという墓地を訪ね、駅へと帰りました。 |
岡崎城 2019年3月31日 | ![]() 岡崎城は今桜まつりが開催中のため、人が多かったです。天守屋上からの景色は良かったですが、網がかかってしまっていたのが残念でした。その後、三河武士のやかたによりました。家康をはじめとする三河武士について、順を追ってわかりやすく説明されていて、面白かったです。 |
犬山城 2019年3月31日 | 5城目 私にとってはじめての現存天守でした。望楼型天守はとても美しく、歴史を感じました。入場人数を制限しているからか、天守に入場するまでに50分もかかりました。ですが、それだけの価値はあります。とてもいいお城でしたので、いずれもう一度訪れたいなと思いました。スタンプは門の二階の管理事務所内にあります。その後岐阜側へと周り、犬山城の守りのかたさも実感することができました。 ![]() ![]() |
岐阜城 2019年4月1日 | 6城目 岐阜駅からバスに乗って岐阜公園・歴史博物館前まで。そこから岐阜市歴史博物館に寄ろうと思ったのですが、月曜日は休館だったらしく残念ながら見ることができませんでした。麓で板垣退助の像や信長公居館跡などを見てから売店で御城印をいただき、その後ロープウェイに乗って山頂へと向かいました。縄張りはわかりずらかったですが、天守からの眺望は素晴らしかったです。スタンプは天守閣からもう少し行った先にある資料館の中にありました。 ![]() ![]() |
駿府城 2019年4月1日 | ![]() 静岡駅から約10分歩いて東御門前までやってきました。東御門のあたりは綺麗な切込接で、うっとりしてしまいました。中には家康の像があります。そして、天守台発掘調査中のため、豊臣方の石垣もみることができ、きゃっしるという建物では駿府城の基本情報や金箔瓦の展示を見ることができます。スタンプは常時は資料館にあるとのことですが、月曜日は休館のようで、スタンプは静岡市役所の17階で職員の方に言って出してもらいました。 |
足利氏館 2019年9月18日 | あまり遺構は残っておらず城という感じはありませんでしたが、国宝である鑁阿寺本堂の雰囲気はおごそかでよかったです。 |
山中城 2020年3月12日 | ![]() |
名古屋城 2023年9月2日 | 行きました。 |
武田氏館 2023年9月5日 | 行きました。 |
甲府城 2023年9月5日 | 行きました。 |