ID | 965 |
名前 | どくばり |
コメント | ・埼玉県在住 ・男性 ・40代 |
登城マップ |
名古屋城 2009年4月9日 | 1城目。 少し体調が悪かったのと、時間がおしていたので 全ての櫓をゆっくりとみてまわれなかった。 本丸御殿が完成の暁には是非また登城したい。 桜が満開の時期で非常にきれいだった。 スタンプは良好。 |
---|---|
犬山城 2009年4月9日 | 2城目。 名古屋城→犬山城と連続でまわった。 さすが国宝天守は味があって素晴らしい。 天気にも恵まれ、天守を心地よい春風が吹きぬけて大変気持ちよかった。 廻縁を周回したがとても怖い。大迫力。 開放感が最高だった。 スタンプは少し状態が悪く、ところどころ薄くなってしまった。 職員の方はとても親切でした。 |
白河小峰城 2009年4月13日 | 3城目。 東北自動車道を北上し登城。 桜の季節のため人手が多く賑わっていた。 高石垣が壮観。 スタンプは良好。 |
金山城 2009年6月21日 | 4城目。 関越道から北関東自動車道を経由し大変交通の便がよかった。 車が金山にさしかかると途端に道が険しく。 駐車場からの歩きは然程でもありません。 時期が梅雨なので物凄い湿気で汗ベタベタに。 整備がよくされていて石垣が素晴らしかったです。 オープンしたての金山城跡ガイダンス施設は時間の都合でまわれず。 残念。 スタンプは良好。 |
足利氏館 2009年6月21日 | 5城目。 金山城→足利氏館と連続で登城。車で20分程の距離です。 スタンプの絵柄になっている太鼓橋と楼門が素晴らしかった。 スタンプは良好。 本堂で押させていただきました。 すぐ隣に足利学校もあるので一緒に観光した。 |
鉢形城 2009年6月25日 | 6城目。 何気に在住県のお城を登城していなかったので行ってみる。 関越花園ICから車で15分程度。 無料の鉢形城歴史館の駐車場を目指すが案内板が少なく非常にみつけにくいので注意。 地図なりナビなりでよく調べてからの方が懸命です。 土塁がよく整備されていて非常に開放感のある曲輪でした。 歴史館も真新しくきれいでいい。 スタンプは良好。 |
川越城 2009年6月28日 | 7城目。 川越は案外近くに住んでいるにもかかわらず、観光に行ったこともなく 城好きになるまで本丸御殿が存在していたことも知りませんでした…。 というわけで一番近くて灯台元暗しな川越城に登城。 保存修復中なのは知っていたので囲われた本丸御殿を写真に収めつつ、 博物館と富士見櫓跡を見てまわる。 現在市立博物館受付にあるスタンプは良好。 二年後の保存修復完了後の再訪が楽しみです。 最近図面がみつかった富士見櫓の復元もされるといいなあと期待しております。 |
八王子城 2009年7月5日 | 8城目。 車にて登城。 圏央道のおかげで八王子中央高速方面の アクセスが非常に楽になりました。 復元された曳橋や石畳、御主殿跡方面は管理棟から徒歩10分程度、道も平坦です。 本丸に向かう山登り方面は約40分、なまった体になかなかきついハイキングコース。 古道はぬかるみそうな場所にふかふかした伐採した枝葉(?)を敷いてあり とても歩きやすく、よく整備が行き届いていて好印象でした。 管理棟に置かれたスタンプはシャチハタではないタイプ、状態は良好。 |
佐倉城 2009年7月9日 | 9城目。 大きな空堀りと角馬出しが立派でした。 縄張り図が書かれたパンフレットを見ながら回りましたが、 往時を非常にイメージしやすいのが良かったです。 時間がなく歴博はみれず、残念。 スタンプはゴム印タイプ、状態は良好。 |
松代城 2009年7月13日 | 10城目。 松代→上田→小諸と日帰りで登城、まずは松代へ。 上越自動車道長野ICから10分もかからず、 車では非常にアクセスしやすいです。 規模は思っていたよりも小さいながら、 非常にきれいに整備されていてとてもよかった。 スタンプの状態は良好。 現在、旧真田邸が修復工事中なのが残念でした。 |
上田城 2009年7月13日 | 11城目。 松代から連続で登城。 高速利用で車で30〜40分くらいでしょうか。 東櫓に展示されている遊郭使用時の東、北櫓がドッキングした写真は必見。 『戦国BASARA』効果で真田神社には真田幸村の痛絵馬がたくさんかかっていました…。 スタンプの状態は良好。 |
小諸城 2009年7月13日 | 12城目。 松代、上田に続いて連続登城。 上田城から車で下道30〜40分程。 上田は櫓が遊郭に使われてましたが、 こちらの大手門は料亭に使われていたとのこと。 ポストの付いている大手門の写真は異様でした。 復元されて大層立派な門です。 小諸城址内は野面積みの石垣が豪快で素晴らしかった。 スタンプの状態は良好。 |
江戸城 2009年7月19日 | 13城目。 電車で有楽町駅へ移動、歩いて数分。 まずは楠公レストハウスでスタンプを押し、 桜田門から皇居外苑を堀沿いにまわり伏見櫓を堪能。 富士見櫓と巽櫓を眺めつつ皇居東御苑内へ。 復元された石垣、裏からの富士見櫓や天守台をみてまわる。 とにかくスケールが大きい。 広大な敷地を真夏日に歩いたので非常に消耗した。 スタンプは良好。 |
二本松城 2009年7月20日 | 14城目。 東北道を北上し車で登城。 二本松ICから10分もかかりません。 祝日だったので歴史資料館は閉館かと思って 駅内の観光案内所でスタンプを押させていただきましたが、 資料館は普通に開いておりました。 きれいに整備されたお城で好感がもてました。 特に山頂の復元された石垣は素晴らしかったです。 高い木がまわりになく、石垣が空に突き出た感じなので 天気が良かったのも相まって絶景でした。 山の途中にある庭園の傘松が ほんとに傘のようだったので驚きました。 こちらも是非。 スタンプの状態は良好。 |
会津若松城 2009年7月20日 | 15城目。 二本松城→会津若松城と連続で登城。 三連休の最終日だったので人が非常に多かったです。 天地人効果もあるんでしょうか。 「お城」として来ているというより「観光地」として 来ている人が多いのか、木造の南走長屋と干飯櫓なんかをスルーして 途中の売店出口から出て行ってしまうお客さんがたくさんいて悲しい気持ちに…。 これからも復元に力を入れる様子で、 御三階を建てたり現在の瓦を本来の色の赤瓦に 葺き替えるようなプランをCGムービーで上映していました。 今後の動向にも期待です。 売店にてスタンプを出していただいたところ 箱に入った状態でふたつのスタンプを渡されまして。 両方試し押しをしたら、片方はインク多すぎでベッタリ、 もう片方はちょうどいい塩梅で今までで一番きれいに スタンプを押すことが出来ました。 ということでスタンプはかなり良好。 |
水戸城 2009年7月31日 | 16城目。 去年12月に全開通した北関東自動車道の東北道⇔常磐道間をドライブがてら登城。 まずは弘道館へ。 路上の案内版を頼りに向かいましたが少々道に迷いました。 車の場合は近隣道路の入念な事前確認をオススメします。 ボタンを押すと解説がテープで流れる二条城っぽい展示。 行く前はあんまり見所ないかなーと漠然と思ってたんですけど、 立派な建物でかなり楽しめました。 城跡内には高校ふたつ、中学校ひとつ、小学校ふたつと学校だらけでしたが、 現在の地形とパンフレットの縄張図とを見比べてもわかりやすく、 イメージがわいて楽しいです。 三の丸空掘と水郡線の線路になっている空掘はさすがの巨大さ。 弘道館隣の三の丸小学校は景観にあわせ、 土塀にお城風校舎と趣向が凝らされていておもしろかったです。 スタンプは良好。 |
高遠城 2009年8月18日 | 17城目。 高遠→武田氏館→甲府と信州連続登城。 車にて中央高速道諏訪ICから車で杖突峠を越えて移動。 IC降りてから45分くらいの道のりだったかと。 桜のないオフシーズンなので人もまばら、閑散としていました。 これぞ城!といったものがほとんど残っていないので 空掘りと太鼓櫓以外はまさに丘の上の公園といった風情です。 藩校の進徳館と絵島囲み屋敷も見学しましたが、どちらも小さめの建物で 靴を脱いで中に上がれず、外から眺める見せ方なので少々物足りなかったです。 スタンプはおおむね良好。 私の押し方が悪かったのか少々印影が欠けてしまいました…。 |
武田氏館 2009年8月18日 | 18城目。 高遠城を見た後に車で移動。 10年近く前に来た時には境内を整備工事していた記憶があったんですが、 能舞台が出来て芝生の生えたきれいな境内にかわっていました。 宝物殿は小さいながら、有名な武田氏ゆかりの品々ということで中身は濃いです。 東側の旧大手門付近が復元工事されて、 石垣と土塁で整備されたばかりのようです。 スタンプは良好。 |
甲府城 2009年8月18日 | 19城目。 武田氏館から車で移動、ほんの数分で到着です。 駅前なのでそこそこのサイズの城跡かと思っていたら意外、 結構な規模で思いのほか満足度が高かったです。 入場料をとっていないのに案内や展示が充実しているところも好印象です。 稲荷櫓、山手御門などの復元した建物や門も良かった。 天守台からの眺めも壮観。 スタンプは恩賜林記念館で押印、状態は良好。 |
盛岡城 2009年8月24日 | 20城目。 東北城巡り二日間の一日目、 レンタカーで盛岡→久保田→弘前→根の順でまわります。 プラザおでってから川を挟んで向かい側の所に城址公園地下駐車場の入口がありました。 なかなか立派な石垣だらけでまさに石垣の城という感じでしたが、 逆にいうと石垣以外にはみるべきところがほとんどないのが少々残念でした。 朝っぱらに登城したのにいきなり通り雨に降られて難儀しました…。 スタンプの状態は良好。 |
久保田城 2009年8月24日 | 21城目。 東北城巡り二日間の一日目、 レンタカーで盛岡→久保田→弘前→根の順でまわります。 車で佐竹資料館前まで入って行ったところ、 目の前にコインパーキングがあったので駐車する。 土塁の城なので非常にシンプルな印象を受けました。 復元された表門は立派、御物頭御番所は小さいながら靴を脱いで上がれるのが良かった。 佐竹史料館に展示されていた毛虫の前立の具足が素晴らしかった。 二重櫓だったのを展望室をつけて三重四階にして建てちゃった 御隅櫓はちょっとねえ…と思いましたが景色はよかったです。 スタンプは御隅櫓で押印、状態は良好。 この後、近くの秋田城址にも行ってみました。 |
弘前城 2009年8月25日 | 22城目。 東北城巡り二日間の二日目、 レンタカーで盛岡→久保田→弘前→根の順でまわります。 車は追手門前の市立観光館の駐車場に駐車。 個人的には犬山城以来の久しぶりの現存天守。 天守以外にも3基の櫓と5棟の城門が現存して見所抜群。 城内の木々も手入れが行き届いている印象を受けました。 流石といった風情でした。 スタンプは良好。 |
根城 2009年8月25日 | 23城目。 東北城巡り二日間の二日目、 レンタカーで盛岡→久保田→弘前→根の順でまわります。 城跡の復元の年代は安土桃山期ということですが、 竪穴式の納屋があったりでかなり中世城郭な感じでした。 思っていた以上に整備復元されていたので驚きました。 馬屋なんかにはご丁寧に馬の模型(?)まで配置されています。 スタンプは八戸市博物館で押印、状態は良好。 |
小田原城 2009年9月3日 | 24城目。 小田原城と山中城をはしごして訪問することに。 車を城址の周りのコインパーキングに停めて登城です。 一番外側にあたる角馬出しは最近復元が完了されたようです。 本丸に近づくにつれ復元された年代が昭和に遡っていくので、 だんだん胡散臭くなっていくのがちょっと残念でした。 本丸の動物園は城跡整備事業に伴って順次撤去しているようで、 猿と象しかいなくなっておりました。 その象のウメ子さんも平成21年9月17日未明にお亡くなりになったそうです。 ご冥福をお祈り致します。 天守内の展示は充実しておりましたが、 実に昭和な印象を受けるお城でした。 天守からの景色はかなり良かったです。 スタンプは良好。 |
山中城 2009年9月3日 | 25城目。 やはり石垣のある城の方が城らしくて好きだ、と思っている私ですが、 ここは土塁と堀ばかりにかかわらずとても素晴らしかったです。 石垣のない城では今までで一番良かった。 畝掘と障子掘は実際にみると物凄い迫力で、 写真では全然伝わらないのが良くわかりました。 落ちたらこれは死ぬと思いました。 芝も植栽もよく手入れが行き届いていて好感触でした。 海も富士山も見える絶景のロケーションもいい。 当日は生憎の曇りで富士山は見えませんでしたが。 スタンプは良好。 |
山形城 2009年9月15日 | 26城目。 山形→多賀→仙台と一泊二日の東北攻め。 まずは山形新幹線で山形駅へ、霞城公園までは徒歩10分程でしょうか。 二の丸東大手門櫓は4月〜11月の午前10時〜17時まで 内部が見学できるとの案内板がありました。 L字型の素晴らしい大手門櫓でした。 本丸は一文字門石垣まで整備されていますが、 御殿は間取り図はあるものの、他がわからないということで 今のところ整備に着手できないようです。今後の復元の進展に期待です。 最上義光歴史館を見学して、仙山線に乗り仙台へ移動。 スタンプは山形市郷土館で押印。 皆さんお書きになってらっしゃるように スタンプは真ん中が膨らんでしまっていますが、 厚紙による知恵と工夫できれいに押すことができるので問題ありません。 職員さんナイスワークです。 |
多賀城 2009年9月15日 | 27城目。 山形城から仙山線に乗り仙台へ、 仙台駅からJR東北本線で国府多賀城駅まで14分で到着。 まずは駅構内の観光案内所でスタンプを押印。 徒歩で多賀城碑を見学しつつ、政庁跡へ。 古代城柵な上に礎石のみで建物が無いので残念ながらいまいちピンときませんでした。 想像力が足りなかったようです…。 城柵に対する知識が足りてなかったので、東北歴史博物館で少々吸収してきました。 本物の多賀城碑は「西」以外良く読めませんでしたが、 東北博物館にはレプリカで詳しく解説してあってのでよくわかりましたよ。 スタンプは良好。 |
仙台城 2009年9月16日 | 28城目。 仙台で一泊し、朝一からるーぷる仙台で瑞鳳殿に寄り道しつつ登城。 流石の歴代大河視聴率ナンバーワン、平日の午前にも関わらず賑わっていました。 その衰えぬ人気がありながら見所が少ないのが非常に残念です。 修復された本丸石垣とそこからの仙台一望の景色はなかなかでした。 戦国BASARA効果か、歴女とおぼしき方もいらっしゃいましたし、痛絵馬もございました。 仙台市博物館がリニューアル休館中ということで、 ちょっとお高いですが青葉城資料展示館に入ってみました。 CGシアターを鑑賞しましたが伊達政宗が永井一郎、 片倉小十朗が青野武だった点が意外でおもしろかったです。(波平と友蔵) スタンプは良好。 ----- 100名城ではありませんが、仙台城の後にJR東北本線で移動し白石城にも登城。 こぢんまりしていましたが木造復元の三階櫓が素晴らしかった。 こちらも戦国BASARA効果か、歴女とおぼしき方がたくさんいらっしゃいました。 活気が出て良いですね。 |
新発田城 2009年10月4日 | 29城目。 関越道、北陸道をひた走り高速1000円で登城。 城址公園の無料駐車場がありますが、あまり台数は置けないようです。 近くにコインパーキング等も見当たらなかったので注意です。 三階櫓には入れないということで過剰な期待はしていなかったのですが、 旧二の丸隅櫓、本丸表門となかなか渋くて予想外に良かったです。 辰巳櫓も階段に手すりをつけずに梁にロープをかけていて、 人にも櫓にも優しい工夫で感心しました。 三階櫓、辰巳櫓復元の過程だけでなく、 もう少し歴史的背景を紹介した展示をしてくれたらなーと思いましたが、 良心的な入場料無料なので文句はいえないですよね。 本丸表門の右側の石垣がふくらんだり歪んできているのが少々心配です。 スタンプは真ん中がふくらんできてしまっていて良好とはいえませんが、 きれいに押せるので全く問題ないといえばないです。 ----- 近場の観光地で北方文化歴史館、水原代官所、村上城跡も見て回りました。 |
箕輪城 2009年10月29日 | 30城目。 関越道駒寄PAからスマートETCで降り、箕郷支局にてスタンプ押印後に登城。 城跡のパンフレットもいただけます。 中世の城なので石垣はごく一部にあるのみですが、大堀切は壮大で見事でした。 個人的には鉢形城に近い印象を受けました。城跡の案内版が豊富で助かります。 ちょっと見所が少ないかなーという感想、ゆっくりまわって一時間くらいでした。 スタンプは良好。 |
岩村城 2009年11月18日 | 31城目。 岩村歴史資料館前に車を停め、徒歩で登城。 本丸まで800m、途中の石垣も素晴らしいので是非歩くことをオススメします。 山城ということで身構えていましたが、よく整備されていて歩きやすかったです。 ただ、藤坂の勾配がきついのと石畳が滑りやすいのには注意です。 石垣は言うまでもなく見事なものでした。 壮大な石垣の景観が山の上で見れるっていうのがまた格別です。 想像以上で大変満足しました。 帰りは城下町を散策し、松浦軒本店のカステーラをお土産に購入。 スタンプは良好。 ----- 皆様の登城記録で、岩村城から車で30分弱くらいの距離にある 中津川の苗木城をオススメされる方がたくさんいらっしゃったので行ってみました。 巨岩を巧みに利用した石垣、足がすくむ恐怖の懸造展望台、360度の絶景と、 予想外のワイルド過ぎる城跡に度肝を抜かれました。 こちらも素晴らしかったので岩村城とセットで是非。 |
春日山城 2009年12月1日 | 32城目。 登城前は案内図を見てもいまいち春日山城の縄張りを理解できませんでしたが、 実際に歩いてみたところ、実によくできたガイドマップだなと感心しました。 まさに百聞は一見にしかずという。 下からみるとさして高くは見えない春日山でしたが、 本丸からの景色は直江津、高田一望のなかなかの景色。 天地人効果か、平日の山城に関わらずなかなかの人手でした。 当日は快晴でしたが、日陰はかなりぬかるんでいました。 足元にはご注意を。 春日山城跡ものがたり館の休館日は月曜日だろうと、 よく調べもせずに火曜日に行ったら見事に休館日でした。 たまたま近くに宿泊の予定だったので翌日スタンプを押印し事なきを得ましたが、 冬季は特に休館日が多いようなのでご注意を。 (お休みの日はスタンプを押した紙がポストに用意されていました) 開館予定表↓ http://www.city.joetsu.niigata.jp/sisetu/tourist/kasuga.html スタンプは良好。 |
松本城 2009年12月2日 | 33城目。 100名城スタンプをまだ知らなかった数年程前に 訪問しているので二度目の登城になります。 流石国宝天守、素晴らしいです。 快晴にも恵まれていい写真が撮れました。 以前見たBSのお城番組の松本城の回で 漆職人さんや修繕工事の職人さんをクローズアップしていたので、 黒漆の輝く下見板張りや朱漆の月見櫓廻縁、 補修された天守の床などをよく観察してみました。 スタンプの状態は少々悪く、 ところどころ欠けてしまいました。 |
駿府城 2010年3月30日 | 34城目。 目の前の市民文化会館に駐車して登城。 イベントがなく混んでいなければ一番いい駐車場所だと思います。 建物は東御門と巽櫓だけとのことなのであまり期待はしていなかったのですが、 さすが徳川の城、思ったよりも広くて見ごたえがありました。 皆様オススメの県庁別館からの展望は実に良かったです。 スタンプは真ん中が少しへこんでいるのか私の押し方が悪かったのか、 少し欠けてしまいました。久しぶりの押印ミス。 |
掛川城 2010年3月30日 | 35城目。 すぐ近くの大手門駐車場に駐車して登城。 非常にコンパクトにまとまったお城でした。 木造天守は良かったですが小さいのでサクッと見終わってしまい 少し物足りなさがありましたが、二の丸御殿が素晴らしかったので 補って余りありました。起破風がかっこいい。 スタンプは良好。 ----- 目の前の観光案内所に同じ掛川市にある高天神城と横須賀城の パンフレットがあったのでついでに登城してみました。 |
岡崎城 2010年3月31日 | 36城目 岡崎公園駐車場に駐車して登城。 桜まつりのため、なかなかの盛況ぶりでした。 天守は鉄筋コンクリな上に周りに木が多すぎて 景観が楽しみづらい感じでした。ちょっと残念。 オススメは三河武士のやかた家康館の「決戦!関ヶ原」。 動くジオラマとスクリーン、音声解説が連動して合戦の状況を 再現してくれるのはわかりやすくて良かったです。 駐車城に東隅櫓が復元されてましたが、 公開したてのため二階が特別公開されていて上れました。 二階に何があるわけでもありませんが。 スタンプは良好。 |
長篠城 2010年3月31日 | 37城目。 豊川ICから車でのんびり下道を走って登城。 建物遺構がなんにもないのですぐ見終わってしまいました。 長篠・設楽原の合戦をよく勉強して追体験するように訪れないと あんまり楽しめないんじゃないかなーと思いました。 城跡は鳥居強右衛門一色です。 対岸からの川の合流地点の景色は城の堅固さがうかがい知れます。 せっかくなので近くの設楽原の馬防柵の再現地も見学してみました。 ----- 城跡の南側の道路に第二東名建設予定地っぽいような看板があったので 将来的に近くの景色が一変するのかなーと思いしみじみしました。 |
高岡城 2010年4月13日 | 38城目。 北陸フリーきっぷで高岡駅に降り立ち、歩いて登城。 徒歩10分といったところでしょうか。 道中、日本三大仏のうちの一体、高岡大仏がいらっしゃるので 奈良、鎌倉とあわせて三大仏コンプリートしたい方は是非。 高岡城跡は縄張こそ残っていますが、いかにも公園といった風情です。 お城らしさを感じるものは土橋石垣ぐらいのものでした。 桜がきれいに咲いていたので桜を愛でつつ散策して参りました。 スタンプは良好。 ----- 登城後、レンタカーで七尾城に向かいましたが、途中、 氷見漁港魚市場に併設されている『海寶』でかぶす汁定食をいただきました。 おいしかったのでオススメです。 |
七尾城 2010年4月13日 | 39城目。 高岡城よりレンタカーで移動して登城。 移動時間は一時間程度だったと思います。 高岡は晴れていたのに、わずかな時間でみるみる雲行きが怪しくなり、 七尾城に到着したころにはひどい荒天に。 せっかくの山城を見ないわけにはいかないので本丸駐車場に車を停めて登城。 残念ながら七尾湾を望む絶景は拝めませんでしたが、 霧が流れる幻想的な雰囲気の本丸でした。 山の上にあらわれる石垣は見事の一言。岩村城に近い感動を覚えます。 七尾城史資料館は内容が薄く、ちょっと物足りない感じでした。 スタンプは久しぶりのゴム印タイプ。 状態は良好ですが、斜めってるかつ縦線の入った郵便ポストの上での押印になるので 捺印マット等持参できれいに押せるような工夫をした方がいいかと。 |
一乗谷城 2010年4月14日 | 40城目。 福井駅前に宿泊し福井城址を見学後、レンタカーで登城。 道中あまりにも車がいなくて15分くらいですんなり到着しました。 ソフトバンクのお父さん効果か、 はたまた永平寺のついでに来るのか、なかなかの盛況ぶりでした。 かなりの広範囲にわたって礎石表示の整備がされていて感心しました。 復原町並みもなかなかないものなので興味深かったです。 あとは唐門と庭園をみてまわり、山城は大変なのでスルーさせていただきました。 スタンプは南門で押印、状態はちょいムラがある感じですが 個人的にはこの程度ならおおむね良好かと。 |
丸岡城 2010年4月14日 | 41城目。 一乗谷に登城後、永平寺へ観光。 レンタカーで移動して丸岡城へ。 久しぶりの現存天守。こじんまりしてますが、 実に味わい深い渋い天守でした。ザ・城といった風情。 現存天守といえば女子供年寄に容赦ない急な階段ですが、 今まで見た中でも一番の急角度で威嚇します。 石瓦も個性的でした。 一階に昭和の福井大地震で倒壊した天守の写真が展示してあったので必見です。 スタンプの状態はムラ、滲みありで悪かったです。 |
金沢城 2010年4月15日 | 42城目。 駅前に宿泊、バスで香林坊で下車。 武家屋敷跡、21世紀美術館と観光してから登城。 いもり掘と鯉喉櫓台が復元されたてでした。 同じく復元したての河北門の方は残念ながら 4月24日から公開ということで入れませんでしたが…。 天守の残ってないお城ですが、それでも全然ボリューム満点。 巨大な石川門をはじめ、ダックスフンドみたいな五十間長屋、 菱櫓、橋爪門続櫓と充分すぎるサイズの木造建築でした。 ただ、バリアフリーが行き過ぎてるのが少々興醒めでしたが…。 (このご時世、仕方がないのは理解できますが) 石垣もよりどりみどりで唐破風出窓も海鼠壁もかっこいい。 個人的にも思い出深い城になりました。 スタンプの状態は良好。 |
二条城 2010年5月18日 | 43城目。 地下鉄烏丸御池駅から徒歩にて登城。 100名城スタンプの存在を知らなかった二年程前に 訪れているので二度目の登城になります。 さすが京都、外人さんと修学旅行生で溢れております。 うぐいすばりの廊下が小気味いい音を立てて歩いていて気持ちいい。 建築物と障壁画の数々はさすが世界遺産といった貫禄です。 スタンプは管理事務所で押印、状態は良好。 |
彦根城 2010年5月19日 | 44城目。 彦根駅から徒歩にて登城。 こちらも二条城と同じく二年程前に訪れているので 二度目の登城になります。 さすが国宝彦根城、二度目なのでササッとまわるつもりだったのに 結局じっくりゆっくりみてしまいました。 前回は入れなかった佐和口多聞櫓と、 最近公開されだした三重櫓の上層階を堪能させていただきました。 小雨で天気は残念でしたが、観光客は結構いました。 ひこにゃんがいる日はさぞかし賑わってるんでしょうね。 スタンプはゴム印タイプ、状態は良好です。 |
小谷城 2010年5月19日 | 45城目。 河毛駅から徒歩にて登城。25分くらいだったでしょうか。 予定ではレンタサイクルを利用するつもりでしたが、 雨が強くなってきたため已む無く。 小谷城戦国歴史資料館を見学後、 山城に登ろうかどうか迷いましたが、 雨と疲労により断念しました。 いつかリベンジしたいです。 スタンプの状態は良好。 |
安土城 2010年5月20日 | 46城目。 駅前で城郭資料館を見学後、 安土駅よりレンタサイクルを使用して移動。 10分程で麓に到着し登城。 入山の際に自由に利用できる杖を拝借。 大手道の石垣は見事の一言。 勾配のきつさに汗が吹き出ますが、 杖のおかげでだいぶ楽をできたと思います。 登るにつれ緩やかになるので思ったよりは楽でした。 天主跡地は想像よりもこぢんまりしていました。 『火天の城』を読んでイメージが膨らんでいたので、 もっとものすごいスケールなのかと。 ともあれ、足場も整備されていて登りやすく、 雰囲気もあってとてもすばらしい城跡でした。 登城後は信長の館にて復元天主上層部を見学。 スタンプは入山受付所にて押印、状態は良好。 |
観音寺城 2010年5月20日 | 47城目。 安土城に続きレンタサイクルで移動し、桑實寺側から登城。 入口に置いてある善意の杖が無ければ心が折れてたかも…。 先日が雨だったため実に滑りやすく、登るのに難儀しました。 山城で杖があることのありがたみを認識します。 登りはじめて50分くらいでようやく観音寺城跡に到着。 散見する石垣を愛でつつ徒歩数分の観音正寺に移動。 スタンプを押印して一休み。 再び観音寺城跡を見てまわるが、 案内版の類が全然ないのでどこに何があるのかよくわからず。 疲労がピークに達していたのでササッとみて下山してしまいました。 後日帰宅後にネットで調べたらスタンプの絵柄の石垣含め、 かなりの見所を見落としていた様子。 事前に良く下調べをしてからの登城をオススメします。 穏やかな山中、古風な苔生した石垣が雰囲気ありますが、 静寂を破る東海道新幹線の走行音がひっきりなしに聞こえてきて 田舎なのか文明に満ちているのかなんだか不思議な気分に。 スタンプの状態は良好。 |
大阪城 2010年5月21日 | 48城目。 地下鉄谷町四丁目駅から徒歩にて登城。 100名城スタンプの存在を知らなかった 二年程前に訪れているので二度目の登城です。 前回登城時には城の知識を全然身につけていなかったので ほとんど天守しか見ておらず、 今回は全く違う視点から散策できて面白かったです。 重文の櫓群、広大な堀と立派過ぎる石垣を堪能しました。 開城してすぐの時間に登城しましたが、 遠足or修学旅行と中国人ツアー客の多いこと多いこと。 朝早くから人でごった返しておりました。 スタンプの状態は良好。 |
和歌山城 2010年5月21日 | 49城目。 和歌山市駅から徒歩にて登城。 途中和歌山ラーメンを食べて腹ごしらえ。 コンクリ城なので中身は期待していませんでしたが、 コンクリなのに多聞で繋がった連立式は初めてだったので新鮮でした。 外見はなかなか様になってかっこいいです。 ただ、漆喰が剥がれまくっているのが気になる…。 何の工事をするのかわかりませんが、 天守のまわりに足場を組み始めていました。 スタンプはチケット売場で押印。状態は良好です。 門に置いてあるスタンプは色が違うので 罠としかいい様がありません。 |
福山城 2010年6月17日 | ちょうど節目の50城目。 もう半分、やっと半分。 JR福山駅から歩いて登城。噂に違わぬ駅近っぷりで便利。 朝イチ訪問だったので天守閣をひとりじめと思いきや、 鳩が大量に侵入してきていて驚きました。 外観が非常にスマートな印象を受けたお城ですが、 中身はコンクリなので趣はなし…、残念です。 天守北面が鉄板に覆われたかつての雄姿を見てみたかったです。 スタンプの色は本来黒なんですが、 以前青を入れてしまったことがあるためか 二色混合のまだらになってしまいました。 よって状態は悪いです。色以外は問題無し。 |
今治城 2010年6月17日 | 51城目。 本州よりしまなみ海道をドライブしての登城。 水堀がきれいに残っていてさすが水城と思いました。 海水魚も泳いでいます。 やけにヒョロ高い天守は案外かっこ良かったです。 復元したての鉄門は木の香りも心地よく満喫できました。 スタンプの状態は良好。 |
大洲城 2010年6月18日 | 52城目。 レンタカーで車移動しての登城。 現存の台所櫓から連結された多聞、天守に入ると 新しい木材になるのがなにやら不思議な気分。 高欄櫓に入ってまた古材と面白い。 年季が入ると天守もあんな味が出るんでしょうね。 非常に丁寧な復元をされた立派な木造天守だなぁと思いました。 雨が強くなったため、三の丸隅櫓と肱川の対岸からの写真は断念。 スタンプの状態は良好。 |
宇和島城 2010年6月18日 | 53城目。 レンタカーで車移動しての登城。 雨が強くなる中、山登りは勘弁と思いましたが、 思っていたよりも高くない城山で助かりました。 石段もそれなりに整備されています。 宇和島城天守はシンプルでちんまりしてますが、 非常に破風が美しく、きれいにまとまっているなあと感じました。 個人的にかなり好きな外見です。玄関前の石垣の階段もかっこいい。 城内も驚きのシンプルさ…。 スタンプの状態は良好。 ただシャチハタスタンプ側面にガムテープが貼ってあり、 スタンプ帳の△マークとあわせられないので多少押しづらかったです。 |
湯築城 2010年6月19日 | 54城目。 道後温泉に宿泊し徒歩にて登城。 公園として整備されながらも土塁がきれいに残っていて見事です。 土塁内部をみれるのも面白く、武家屋敷もきれいに復元されています。 ただ、展望台からもみえる伊予松山城が とっても魅力的なのでそちらに目を奪われてしまいます。 いいお城があまりにも近くにあるので影に隠れてしまいますね…。 なんだか不遇なお城な気がします。 スタンプの状態は良好。 |
松山城 2010年6月19日 | 55城目。 松山市電を警察署前駅で降り、観光リフトにて登城。 このリフトが大変気持ちよくて気分が高まります。オススメ。 城山に入って少し歩くと見事な高石垣、これでもかと天守まで続く 門の数々と櫓群に圧倒されます。松山市街の景色も一望できて最高です。 天守群も連立式で満足度高し。かなりハイレベルでテンションが上がりまくりました。 ただ、夏日で天気が良すぎた為バテて後半ダレて見逃した見所多数。 パンフレットは良く現地でみるべきだと反省。 城内にはセルフで自由に着れる甲冑体験場所もあり好感度高し。 ヘバッてたので体験はしませんでしたが、隣でおっちゃんがご夫婦で協力して 楽しそうに装着していて微笑ましかったです。 スタンプは天守入口にヘタれたゴム印タイプがありましたが、 押そうとスタンプ帳を用意していたら『坂の上の雲』の軍服コスプレをした 入口おじさんがシャチハタタイプを出してきて下さいました。 こちらの状態は良好。 |
高松城 2010年10月6日 | 56城目。 東京駅から寝台特急サンライズ瀬戸の高松行に乗り、 早朝到着朝っぱらから登城。朝早くから開いていて助かります。 月見櫓はなかなか趣があってよいです。 海水で満ち引きがあるのもグッド。 天守台は絶賛積み直し中ですが、将来南蛮風の天守が甦るといいですね。 期待しております。 隣接する琴電、高松築港駅のホームのと玉藻公園の境はもろ石垣で、 そちらから眺める鞘橋もなかなかいいです。 スタンプの状態は良好。 |
丸亀城 2010年10月6日 | 57城目。 近くにある有名なうどん屋さん、「おか泉」で腹ごしらえした後に登城。 大手門の前に無料駐車場があるのがありがたいです。 晴天に恵まれたので瀬戸内海一望の絶景を拝めました。 本州がパノラマでくっきり間近にみえるのでまるで湖のようでした。 ポコンと突き出た讃岐富士もきれいです。 石垣がすごいとは耳にしていましたが、聞きしに勝る素晴らしさでした。 高石垣だらけで形も美しいです。大満足。 スタンプの状態は良好。 |
高知城 2010年10月7日 | 58城目。 ひろめ市場の「明神丸」でかつおのたたきを食べてから登城。 目の前で藁焼きしてくれるのでビジュアル的にもおいしさが増しました。 登城ルートがおもしろく、詰門と渡櫓を通って 天守に向かうつくりが立体的で良かったです。 先に掛川城に行っており、高知城を参考に再建したとの事だったので どんなもんだろうかと思っていたら、こちらの方が個人的には断然上手でした。 本丸御殿が残っているのもポイントが高いです。大変楽しめました。 スタンプの状態は良好。 |
徳島城 2010年10月8日 | 59城目。 宿泊したホテルが駅直結、城跡公園とは線路を挟んで向かいだったので 城山を眼下に望む珍しい構図をおさめることができました。 城跡はというと石垣がちょこちょことあり、 庭園が残るぐらいで遺構が少なくあまり見所はありません。 城山にも登りましたが見た目以上にきつい登りでした。 そして上には少々石垣があるくらいで特段何があるわけでもなく…。 特別景色がいいわけでもなく…。 本丸ではなく東二の丸に天守が建っていた、 というのが珍しいなあと思いました。 スタンプの状態は良好。 |
明石城 2010年11月4日 | 60城目。 JR明石駅より登城。駅前城なので便利です。 長大な土塀で繋がれた巽櫓、坤櫓の景観は美しいです。 土塀が阪神大震災後に復元された 比較的新しいものだとは知りませんでした。 石垣も高さ、反りとともに素晴らしかったです。 ただ、補強にコンクリを間に詰められた 石垣が散見されるのが少々残念でした。 国指定史跡になる以前のそうとう昔の処置でしょうか…。 見所がたくさんあるわけではないので 一時間未満でサクッと見て回れました。 |
千早城 2011年5月19日 | 61城目。 奈良よりレンタカーにて登城。 こちらのみなさまの登城履歴によると 遺構がほとんど見受けられないとのことでしたので、 次に行く高取城に時間を割くべく まつまさにてしいたけうどんを食べて退散。 61城目にてついに手抜きをしてしまいました。 しいたけうどん、おいしゅうございました。 スタンプの状態は良好。 |
高取城 2011年5月19日 | 62城目。 千早城に登城後、車で移動。 所要時間は40分くらいだったでしょうか。 夢創舘で見れる城跡紹介の映像は往年の威容の復元CGと 現在の登城ルートの比較がされていて大変わかりやすく必見です。 険しい山城ということで困難な登城を覚悟していましたが、 七井戸方面徒歩5分のPまで車で行ったら 天気に恵まれたせいもあり案外楽でした。 天守台が写真で見ていた何倍もの迫力があり、巨大さに驚きました。 山上にこんなものがあるギャップが素晴らしいです。 ネット上で全くみかけないので猿石の裏側の写真をアップしてみました。 スタンプの状態は良好。 |
姫路城 2011年5月25日 | 63城目。 三年前、100名城スタンプを知る前に訪れているので二度目の登城です。 建屋に包まれた大天守周辺は、備前丸の地盤がコンクリートで固められ、 ぶっとい鉄骨が頭上を走り、修繕工事の大変さが伝わってきます。 真っ白に輝く大天守が復活の折にはまた訪れたいものです。 工事のため腹切丸周辺や、大天守が三階までしか入れませんでしたが 流石姫路城、見所満載で時間の経過があっという間でした。 スタンプの状態は良好。 |
赤穂城 2011年5月26日 | 64城目。 赤穂市立歴史博物館前の駐車場に駐車し登城。 力を入れて整備されているようで今後も二の丸庭園が 復元されるような看板が立っておりました。 城跡の本丸辺りにはあまり人が来ていませんでしたが、 大石神社の方は観光バスが入ってきて賑わってました…。 スタンプはシャチハタではないタイプ。 状態は良好。 |
竹田城 2011年5月26日 | 65城目。 前々から行きたかった憧れの竹田城についに登城。 姫路から播但自動車道で一時間程の道のり。 天空の城の肩書きに相応しい天空っぷりでした。 石垣の残存具合も良好で大変美しかったです。 天空ベンチからの景色も最高。 かめさんコースも登り易くてグッド。 お土産にJR竹田駅にて 竹田城クリアファイルとジグソーパズルをゲット。 スタンプの状態は良好。 |
岐阜城 2011年7月4日 | 66城目。 皆さん書いてらっしゃるとおり、駐車場が非常にわかりにくい位置にあり、 カーナビでセットしているのに関わらず通り過ぎてしまいました。要注意。 ロープウェイに揺られ金華山を登頂。 昭和の観光城!という雰囲気で余り趣はありませんでしたが、 天守閣からのパノラマ景色は抜群に良かったです。 当日は生憎の曇り空でしたが…。 スタンプの状態は良好。 |
篠山城 2011年9月6日 | 67城目。 篠山口駅よりレンタサイクルで登城。 事前にネットで地図を見て調べたところ、 爽やかに畑や田んぼの中をのんびり走れそうと思いきや けっこう車が走っていて自転車が走れるスペースは狭いうえに 片道約6kmの道のりは案外しんどかったです…。 よくわかる構造の馬出しと天下普請の石垣は見事なものでしたが、 大書院は思っていたよりもあっさりしていました。 自転車で疲れてしまったのも相まってササッと退散してしまいました。 スタンプの状態は良好。 |
伊賀上野城 2011年9月27日 | 68城目。 天守よりもなによりも、高石垣がとくにかく圧巻でした。 堀の向かいから見て良し、上から覗きこんで良し、足がすくみます。 展示してある高虎の唐冠形兜も、やりすぎ感漂って必見です。 伊賀忍者流博物館もなかなか楽しかったです。 スタンプの状態は良好。 |
松阪城 2011年9月28日 | 69城目。 車で登城、駐車場が無料なのが好感度高し。 建物の遺構は何も残ってないですが、 歪みのないきれいな石垣がピッチリと巡らされているのは 見ていて気持ちがいいものがあります。高さもなかなか。 御城番屋敷が、重文に関わらず、普通に住民の方が お住まいでいらっしゃるのを現地で知って驚きました。 スタンプの状態は良好。 |
岡山城 2011年10月25日 | 70城目。 寝台特急サンライズ瀬戸で寝ながら岡山到着、朝っぱらから登城。 古式ゆかしい望楼型天守で不恰好だなぁと思っていましたが、 現地で見るとこれがどうして、なかなかのかっこ良さでした。 松本城のように現存の下見板張りに黒漆を塗りまくっていれば ギラギラと妖しい輝きを放って不思議な魅力があったんだろうなと想いを馳せ、 空襲で焼失したのが残念でなりません。 宇喜多時代の石垣はものすごいはらみ、歪みで 大丈夫なのかとこちらが心配になるほどですが味がありました。 スタンプの状態は良好。 |
岩国城 2011年10月25日 | 71城目。 JR岩国駅からバスで錦帯橋&岩国城へ。 城内の展示のほとんどが刀剣で、歴史にほとんどノータッチなので いまいちバックグラウンド的なものが伝わってきませんでした。 南蛮造りの外観はなかなかかっこいいんですが、 いかんせん建ってる場所も見栄え重視でずらしているしで…。 城はメインでなく、錦帯橋、吉香公園、岩国城と三位一体になった 良くも悪くも観光地だなぁと思いました。 景色は抜群に良かったです。 スタンプの状態は良好。 |
広島城 2011年10月26日 | 72城目。 原爆で倒壊しているので外観復元のコンクリ天守なわけですが、 コンクリ感を全く感じさせない素晴らしい外観でした。 内部の展示もなかなかの充実ぶりです。 復元された二の丸の太鼓櫓なども良かったです。 ただ、見所が少ないので案外あっさりと見終わってしまいました。 スタンプの状態は良好。 |
郡山城 2011年10月27日 | 73城目。 広島バスセンターより、吉田営業所行きの路線バスに乗り 約1時間半かけて到着。路線バスで往復3時間はなかなか厳しいものがあります。 歴史民俗資料館の裏手から登ろうとしたところ、善意の杖が置かれていたので拝借。 おかげ様で登山がかなり楽になりました。ありがたいことです。 毛利元就墓所&百万一心の碑までは整備されていますが、そこから先は山道です。 幸い季節も天気も恵まれているので存外楽でした。 崩れた三の丸石垣などは味のあるものでしたが、 何があるというわけではないので山城に対する知識と 想像力の試される感じではありました。 スタンプの状態は良好。 |
鬼ノ城 2011年11月15日 | 74城目。 岡山駅からレンタカーで登城。 道中には備中高松城跡もあったので寄りました。 まずはビジターセンターにてお城の概要をお勉強。 古代山城と鬼ノ城について、ギュッと凝縮された説明が 過不足なくていい具合です。 土を突き固めて城壁とする版築土塁を初めて知りましたが、 途方もない作業量を投じてつくられたことが実感できました。 復元された西門や屏風折の石垣も見事なものでした。 北門はすっとばして半周でもかなり疲れましたが、 眼下に広がる景色は一見の価値ありです。 スタンプは久しぶりのゴム印タイプ、状態は良好。 |
備中松山城 2011年11月15日 | 75城目。現存天守では11城目。 平日なのでふいご峠駐車場まで車で登る。 そこからの歩きは20分弱でたいした距離はないですが、 勾配のきついことこの上なく、秋に来てよかったと思いました。 突然あらわれる大手門付近の岩盤上石垣群の迫力には圧倒されます。 登りきった達成感もあり、思わず声が出てしまいました。 天守は小ぶりながら、こんな山の上によくこんなものつくったなあという感想です。 取り壊すのが大変だから放置して、破却を免れたというエピソードにも納得。 スタンプの状態は良好。 |
津山城 2011年11月15日 | 76城目。 車は観光案内所前に駐車。無料です。 思っていた以上に壮大な石垣が出迎えてくれました。 備中櫓内は奥御殿の機能もあったそうで、 畳敷きなのに狭間や茶室が備えつけられてて不思議な空間でした。 スマートフォンでアプリをダウンロードして撮影すると、 バーチャル津山城天守があらわれ、さらに三ヶ所からの撮影で 手乗りAR津山城天守がダウンロードできるようです。 おもしろい試みです。 スタンプの状態は良好。 |
月山富田城 2011年12月5日 | 77城目。 レンタカーで登城。 安来市立資料館は展示のあっけなさに少々面食らいましたが、 本丸まで登る方は入口にある善意の杖が非常に役に立ちます。 山中御殿跡まではたいした事ない山だなと思ってましたが、 七曲りの急勾配は相当にしんどかったです。 三の丸の石垣はなかなかのもでした。 スタンプの状態は良好。 |
松江城 2011年12月6日 | 78城目。現存12天守では最後の12城目。 さすが国宝化に働きかけているだけあって、 重厚感、迫力のある素晴らしい天守でした。 寄木の太い柱が立ち並ぶ様、天守閣の広さは圧巻です。 コタツ装備の船で堀川めぐりもしましたが、 川から眺める景色も風情があって大変面白かったです。 スタンプの状態は良好ながら、 押し方をしくじったのか印影が少々欠けた箇所がありました…。 |
鳥取城 2011年12月7日 | 79城目。 久松公園前の道路に無料路駐スペースがあるので そこにレンタカーを停めて登城。 まず仁風閣を見学、洋館もなかなかいいものですね。 城跡はといえば、思っていた以上に立派な石垣で 天球丸からの高さで鳥取市内がよく眺められました。 山上の丸は久松山の勾配がものすごく、 かなりの登りになりそうなので今回はスルーで。 (クマ出没注意の看板にもびびりました。市街地なのに!) 平成30年まで復元整備工事ということで、 石垣をクレーンで吊り上げまさに城普請中でありました。 完成した暁にはまた訪れたいものです。 スタンプの状態は良好。 |
熊本城 2012年5月22日 | 80城目。 九州初上陸。見所が多いとのことで二日間かけてのんびりじっくり登城。 流石の日本三名城、石垣も宇土櫓も素晴らしかったです。 特に宇土櫓はそんじょそこらの天守よりも立派な櫓ということで 規模の大きさと風格を堪能しました。 昨年オープンした湧々座もなかなか楽しい施設だったのでオススメ。 新一口城主にもなったので、芳名板が掲示されたら再訪したいところです。 復元できる建造物がまだまだあるようで、今後の動向にも期待。 スタンプは櫨方門で押印、状態は良好。 |
津和野城 2012年7月2日 | 81城目。 山の頂ですが、リフトのおかげで苦もなく楽しく登城できました。 なかなかに壮大な石垣で、眺望の良さもあいまって ミニ竹田城といった趣でしたが、草が生い茂りまくりで もう少し涼しい時期に行くべきだったなあと思いました。 スタンプの状態は良好。 |
萩城 2012年7月3日 | 82城目。 城下町の方は観光客がそこそこいらっしゃいましたが、 雨のせいもあってか城跡には人が全くいませんでした…。 天守台の石垣の勾配と雁木が見事でした。 山上の詰丸にも頑張って登りましたが、 矢穴の穿たれた巨石が思っていた以上にゴロゴロしており、 あまり類を見ない光景は一見の価値ありと感じました。 残念ながら夕日は見れず…。 スタンプの状態は良好。 |
福岡城 2013年4月15日 | 83城目。 天守台入り口が立体構造でかっこよかったです。 改変移築された現状の祈念櫓と櫓台サイズの アンバランスさに歴史を感じます。 スタンプは良好。 |
大野城 2013年4月16日 | 84城目。 巨大過ぎて見きれないと判断したため、 大野城総合体育館で豪華なパンフレットをもらい、 百間石垣に絞ってまわりました。 レンタカーで良かったと心底思えるような場所でした…。 百間石垣は写真で何度も見ていたものの、 現実ではスケール感が全く違い、非常に迫力がありました。 その後、大宰府天満宮観光をし、水城を車からチラ見して帰った。 スタンプは良好。 |
吉野ヶ里 2013年5月24日 | 85城目。 さすがに弥生時代でいわゆるお城っぽくはないので あまり興味が沸かないながらも案外楽しめました。 とにかく暑い日で、見て回りながらへばってしまった。 復元された物見櫓なんかも登れないとばかり思っていたら しっかり広大な景色も眺められて満足です。 スタンプは良好。 |
佐賀城 2013年5月24日 | 86城目。 鯱の門はさすがの現存遺構で貫禄がありました。 本丸歴史館は思っていた以上に規模が大きく、入館無料はすばらしいです。 南西隅櫓台の亀甲乱積みは最近の復元のようなので 不自然なほど理路整然に精緻に積まれていて スッキリ感が見ていて気持ちよかったです。 スタンプは良好。 |
島原城 2013年5月25日 | 87城目。 天守閣は耐震工事中で多少足場が組まれておりました。 昭和の名残とはいえ、天守真下に駐車場はちょっとどうかと…。 石垣に突っ込む車がいないか心配です。 岐阜城で見かけた信長像があったので!?と思いましたが、 郷土出身の北村西望氏作ということで合点がいきました。 昨年の豪雨災害で崩れた石垣も積み直し工事をしておりました。 スタンプは良好。 |
平戸城 2013年5月25日 | 88城目。 ロケーション的には海を臨んで最高なんですが、 100名城にしては昭和の模擬です!と言わんばかりのつくりが多く、 良いんだか悪いんだかよくわからないながらも なんだかんだ言いつつけっこう楽しめました。 現存なのに農具が展示された狸櫓のぞんざいな扱い…。 スタンプは良好。 |
名護屋城 2013年5月26日 | 89城目。 こう言っては失礼ですが、こんな辺鄙な土地に朝鮮出兵の基地になる巨大な城、 そして当時は7年だけ首都機能がいきなりやってくるような賑わいをみせたという 無茶苦茶なエピソードに歴史ロマンと太閤の強権ぶりを感じます。 破城の跡が残る石垣も特徴があってすばらしいです。 案内板を見ていたら、V字崩落した石垣も一部新規に石垣を足したりして V字に積み直し復元しているという部分もあるそうで なんだかややこしいなーと思いました。 名護屋城だけでも巨大で陣跡まで手が回りませんでしたが、 すばらしい城跡でした。 スタンプは良好。 |
鹿児島城 2013年10月6日 | 90城目。 噴煙が上がり火山灰が舞う中登城。 たちまち鹿児島の街がサイレントヒル状態になり、 なかなかできない貴重な体験をしました。 薩摩の歴史エピソードでは楽しめますが、 お城自体の見所はあまり無かったです…。 スタンプの状態は良好。 |
人吉城 2013年10月7日 | 91城目。 10月というのに異常なまでの暑さの中を登城。 Tシャツ一枚なのに汗びっしょりで見て回る。 思っていた以上に広大な面積で、立派な石垣もそこかしこに。 特急の時間にかなりの余裕があったので2時間ほどかけて じっくり拝見しました。 謎の地下室、刎ね出し石垣など個性も抜群で楽しめた。 スタンプはシャチハタではないタイプ、状態は良好。 帰りは城跡に隣接している人吉温泉の公共浴場で汗を流しました。 |
岡城 2013年10月9日 | 92城目。 高取城、竹田城もそうでしたが、山の上に壮大な石垣がある というシチュエーションがただただ素晴らしいです。 遺構建物は全く無いですが、荒城の月のイメージのためか それが逆に石垣を引き立ててウリになってるような気がするところがニクイです。 足の竦む見事な高石垣でした。 見ごたえも抜群で噂の巻物風パンフも大変良かったです。 タマホームが岡城会館と共に消滅していたのが残念! スタンプの状態は良好。 |
大分府内城 2014年6月11日 | 93城目。 既に登城された皆さんがガッカリ城と書かれているので あまり期待せずに行ったところ、そこそこの規模で 思っていた以上には楽しめました。 関連施設とかが無く、歴史的な由来等も紹介が弱い気はしました。 あと、着倒櫓の石落しに嵌め込んでいるであろう板が 落ちかかっていて大切にされているんだろうかと心配に…。 大分文化会館の解体工事が行われていたので、 これを気に整備が進めばいいなあと思います。 スタンプはシャチハタ式ではないタイプ。 状態は良好。 |
飫肥城 2015年4月29日 | 94城目。 飫肥杉と苔の美しさが印象に残った閑静な城内。 城下町と一体になって観光を盛り上げようという感じが伝わってきました。 ひとり旅なので四半的は他の観光客の方がしているのを見るだけにしましたが、 非常に楽しそうでした。 スタンプの状態は良好。 |
今帰仁城 2016年3月12日 | 95城目。 本土の城と違い、独特な曲線を描く石垣に圧倒されました。 高台から見下ろすエメラルドグリーンの海も美しく、 城内のねこもかわいかった。 スタンプの状態は良好。 |
中城城 2016年3月12日 | 96城目。 あまり期待せずにいたら、思いがけないほど素晴らしい城跡で驚く。 埋み門からのぞく青い空がたまりません。 近くの勝連城も整備の行き届いた良い城でオススメです。 スタンプの状態は良好ながら、痛恨のスタンプミス。 |
首里城 2016年3月14日 | 97城目。 15年近く前に訪れた時はお城にあまり興味がありませんでしたが、 100名城もあと僅かになった所で再訪ということで、 世の中何がどうなるかわかりません。 復元工事が未だに続いているとのことで、 以前ない建物があったりというところでも楽しめました。 完全復元の暁には再び登城したいものです。 スタンプの状態は良好。 |
松前城 2016年7月20日 | 98城目。 函館からレンタカーにて登城。 津軽海峡を眺めながらののんびりとしたドライブ、 時間は片道二時間ほどかかりましたが、走りやすい道でした。 閑静とした落ち着いた城下町といった雰囲気でした。 石垣の石が緑色っぽいあまり見ない石材なのが印象に残りました。 スタンプの状態は良好。 |
五稜郭 2016年7月20日 | 99城目。 北海道新幹線を初利用、とても利便が良く、 北海道まできたとは思えないほど楽に到着しました。 10数年まえに登城した時とは違い、五陵郭タワーはきれいに建て替わり、 函館奉行所が復元され、そして中国人観光客で賑わっておりました。 スタンプの状態は良好。 |
根室半島チャシ跡群 2017年7月6日 | 100城目。 釧路よりレンタカーにて登城。 根室市観光インフォメーションセンターにて、 100名城達成の記念ステッカーと写真も撮っていただきました。 最後にまわる方が多いことを逆手にとった面白い試みだと思います。 どうもありがとうございました。 チャシ跡はまさに手入れが行き届いた野原という感じでありました…。 レストラン泉屋本店のスパカツ、どりあんのエスカロップと おいしいローカルフードや北海道の大自然ドライブも満喫できました。 スタンプの状態は良好。 続日本100名城も楽しみにしています。 |
菅谷館 2018年4月11日 | 101城目。 続日本100名城1城目。 土塁がなかなか見応えがあります。 |
杉山城 2018年4月11日 | 102城目。 複雑に入り組んだ土塁と高低差、 見やすく手入れされた城跡が素晴らしいです。 |
忍城 2018年4月11日 | 103城目。 3度目の登城なのでスタンプのみで。 以前拝見した武将隊のショーはなかなかの見応えでした。 遺構があまりないのが少し残念です。 |
品川台場 2018年4月16日 | 104城目。 レインボーブリッジとゆりかもめですぐ近くは通ることはあっても 上陸したことは無かった台場についに初上陸。 お城感は無く遺跡公園という感じですが、なかなか興味深かったです。 |
岩櫃城 2018年4月24日 | 105城目。 『真田丸』で何度も出てきた父上の岩櫃城、初登城です。 本格的な山登りになるかと恐る恐る登ると、 整備されてそれほど大変な道ではなかったので安心しました。 |
名胡桃城 2018年4月25日 | 106城目。 『真田丸』効果もあるのか、ガイド施設も城跡も 整備されて間もない感じをかもしていてわかりやすいです。 構造も沼田の河岸段丘の景色も見やすくて良かったです。 |
沼田城 2018年4月25日 | 107城目。 見所としては石垣が少しあるものの、史跡公園といった風情です。 観光案内所は頑張ってる感が凄くありました。 痛恨の写真なし。 |
小机城 2018年5月20日 | 108城目。 小机駅から歩いて登城。 新横浜から近いのにも関わらず、竹だらけの小高い丘陵地に 電車は通るわ三京浜は通るわの田舎か都会かよくわからい立地。 しかしながら、分け入ってみれば素晴らしい堀や見事な竹林に 大満足な散策となりました。 |
九戸城 2018年6月7日 | 109城目。 真新しいガイドハウスに迎えられ登城。 草が刈り込まれ、良く整備されている感が伝わってきました。 高低差、規模がちょうどよく見て回りやすかったです。 |
浪岡城 2018年6月9日 | 110城目。 平坦なお城かと思いきや、小さな川のわきで多少の高低差がありました。 根城に行ったときのような城というより館跡感を感じました。 広すぎず狭すぎず散策にちょうどいいサイズでした。 |
滝山城 2018年6月21日 | 111城目。 3度目の登城になりますが、ついに駐車場が整備されていました。 AR滝山城のアプリも案内されていたのでダウンロードして 城跡でスマホをぐるぐるして景色を眺めたりもしました。 隔世の感があります。 |
唐沢山城 2018年7月22日 | 112城目。 とにかく暑い日だったので、二度目の登城なこともあり そこそこの城攻めで撤退することに。真夏は危険。 ねこがそこら中にいて、ねこ好きとしてはたまりませんでした。 |
龍岡城 2018年8月1日 | 113城目。 ものすごく暑い日だったので、城攻めもそこそこに撤退。 真夏はやはり危険。 函館とは規模がまったく違う五陵郭の小ささが逆に新鮮でした。 |
三春城 2018年8月21日 | 114城目。 やはり暑い日だったので、登るか迷いつつも登城。 車で上まで登れますが、大丈夫なのか!?というぐらいの 勾配で少しビビりました。 城跡は草だらけであまり満喫できずそこそこに撤退。 帰りにデコ屋敷で民芸品を購入して大満足でした。 |
向羽黒山城 2018年8月22日 | 115城目。 やっぱり猛暑日で辟易する。 城跡には車道が通っているので途中で降りて ちょこちょこと見学するも広すぎて全容が掴めず そこそこに撤退。 |
高島城 2018年9月6日 | 116城目。 続100名城を巡りはじめて久しぶりの天守のあるお城。 石垣はかなり立派で見た目も美しかったです。 天守内部の昭和感あるRC造りも懐かしさを感じます。 |
郡上八幡城 2018年9月7日 | 117城目。 復興天守とはいえ、木造とのことで、 年季が入りもうすでに味が出ていてなかなかに見応えがありました。 登りの一方通行車道が激狭でスリリングでした。 |
苗木城 2018年9月8日 | 118城目。 二度目の登城。 前回訪れた9年前は岩村城のついでに知識もなく寄ったら 大矢倉と展望台の迫力に圧倒され、100名城に入っていないことに 疑問を感じた覚えがあります。 続に入って喜ばしいです。 マイナー名城を返上して盛況の様子でした。 |
土浦城 2018年10月4日 | 119城目。 こじんまりとしながらも史跡公園として きれいに管理されている感じがしていい雰囲気でした。 駐車場が無料なのがとてもありがたいです。 |
笠間城 2018年10月4日 | 120城目。 天守跡に一番近い駐車場は倒木により行けないとのことで まさかの下の駐車場から登城に急遽変更に。 30分弱のなかなかの登りで息もあがります。 城跡は案内板が貧弱で現在位置の把握がなかなか難しいです。 東日本大震災で崩れかけという天守の石垣は なかなかの崩壊っぷりで、天守の木材を再利用しているという 山頂の神社もかなり危険な状態に見受けられました。 |
米子城 2018年10月31日 | 121城目。 かなり立派な石垣が整然と並んでいて、圧倒されます。 本丸からの景色も絶景です。 ちょうどこの米子城の石垣にいたずら書きがされていたという 全国ニュースが流れた日で、実際に目にしました。 史跡は大事にしたいものです。 |
三原城 2018年11月2日 | 122城目。 駅と一体化した天守台の石垣はわずか一部でしかないものの、 規模の大きさから壮大なお城だったことが伺えました。 入口が駅構内から入る特殊なつくりだったのが面白かったです。 |
新高山城 2018年11月2日 | 123城目。 登城口前の駐車場に停めて登城。 みなさんおっしゃる通り西日本豪雨で崩れた場所が 二箇所ありましたが、問題なく登れました。 登頂に要した時間は20分ほど。 朽ちた石垣がいい味を出していました。 |
能島城 2018年11月2日 | 124城目。 村上海賊という、今まで巡ったお城、武将とは 少し違うカテゴリーになる特徴のある史跡と歴史なので、 村上水軍博物館の展示に新鮮な気持ちで拝見させていただきました。 能島城は遠景から眺めて終了。 機会があれば上陸してみたいものです。 |
備中高松城 2018年11月3日 | 125城目。 非常に有名な備中高松城の水攻めですが、 現地に立ってもそこが沈むとは思えず、 奇策の壮大さが感じられます。 遺構がほとんどないのが残念。 |
本佐倉城 2018年12月6日 | 126城目。 東山とI郭間辺りになかなか広い駐車場が整備されていますが、 そこに至る道が離合困難な幅で、緊張しながら到着しました。 月星紋盾が立ち並び、雰囲気を盛り上げてくれます。 生憎の雨で半分ほどを見学して強雨にならないうちに 早々に退散してしまったのが少々心残りです。 |
大多喜城 2018年12月6日 | 127城目。 二回目の登城。 遺構もあまり無いため正直見所はあんまり…。 過去に訪れてもいるため、スタンプを押して 博物館を見学して足早に跡にしました。 |
岸和田城 2019年2月2日 | 128城目。 岸和田駅から徒歩にて登城。 遺構の石垣と堀はなかなかの雄大さを誇っており、 見応えがありました。 |
高天神城 2019年3月7日 | 129城目。 過去に登城したことがあり、旅行のスケジュールの関係で、 今回はスタンプの押印のみで訪問は断念。 掛川駅内のビジターセンター、旅のスイッチにて押印。 パンフレットもいただけました。 写真は2010年に登城した時のものをアップ。 |
浜松城 2019年3月7日 | 130城目。 二回目の登城。 以前はなかった天守門が復元されており、 若干ながらボリュームアップしていました。 |
吉田城 2019年3月8日 | 131城目。 想像していたよりも石垣が素晴らしく、 じっくりと見入ってしまいました。 鉄櫓も模擬再建にしては恰好いい。 |
古宮城 2019年3月8日 | 132城目。 非常にコンパクトにまとまっており、 わかりやすい立体感があって興味をそそる 縄張りが広がっていました。 完全な杉林となっているので、花粉症で 花粉シーズンに突入したのが誤算でした。 |
諏訪原城 2019年3月8日 | 133城目。 土づくりの城は写真ではスケールがでないことは 数々の城を巡って重々理解していたつもりですが、 行って驚愕、想像以上の高低差とスケールの 丸馬出や堀が広がっていて、いい意味で裏切られました。 素晴らしい遺構に終始大興奮。 ガイダンス施設はほぼ完成しオープン直前でした。 |
興国寺城 2019年3月9日 | 134城目。 よく乗っていた東海道新幹線の真横にこんな城跡があるとは露知らず、 見学中にはひっきりなしに新幹線が往来する音が響きわたります。 あまり訪れた経験のない、 ヒョロっとした変わった高低差のある縄張りで 興味深く見学させていただきました。 |
石垣山城 2019年3月9日 | 135城目。 二回目の登城。 以前来た時とはうって変わって、 鎧塚ファームと大きな駐車場が出来ているためか、 非常にたくさんの人が訪れていました。 井戸曲輪の迫力ある石垣に囲まれる体験は なかなかのものです。 |
米沢城 2019年5月16日 | 136城目。 広大な無料駐車場完備、とても助かります。 武田神社、鑁阿寺と一緒で、城跡というよりも神社でした。 しかしながら歴史エピソードは豊富で楽しめます。 上杉城史苑には米沢の郷土玩具もたくさん揃っていて良いです。 |
白石城 2019年5月17日 | 137城目。 十年振り二回目の登城。 こじんまりとしていますが、木造復元はいいですね。 月日が経ってかなり味が出てきていました。 |