ID | 9402 |
名前 | 城代家老西牧拓海頭 |
コメント | |
登城マップ |
二本松城 2017年8月13日 | 入口の櫓門と櫓と多門櫓が良かったです。 本丸の、2つの時代の石垣が壮大でした。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
会津若松城 2017年5月4日 | 赤い瓦になった天守閣はとてもきれいでした。 天守閣にはいれるまで、とても待ちました。(並びました) ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2016年11月12日 | 三重櫓と前御門の組み合わせが良かったです。 三重櫓からは白河の町を一望できました。 震災の影響で石垣が一部が崩れていました。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2016年11月13日 | 土塁と空堀が印象的でした。 後日、水郡線で本丸と二の丸の間の堀を通ったら、防御力の高さを実感できました。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2016年12月4日 | 土塁や堀がしっかり残っていました。 荒川の河岸段丘はまさに要害でした。 鉢形城歴史館では、鉢形城について知ることができました。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2016年12月4日 | 現存する御殿では、当時の様子がよく分かりました。 城下町は風情があってよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2018年4月4日 | 空堀と土塁づくりの城!という感じでした。 この日はここでお祭りをやっていました。 (僕が城に行くときは、そこでは偶然お祭りを行っていることが多い.駿府城・掛川城・ 武田氏館・佐倉城など... 出丸はお祭りをやっていなかったので、じっくり見れました。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2016年10月10日 | 東京駅から歩いていくと、目の前に巨大な堀が現れました。その後ろの石垣は想像を絶する高さでした。 大手門の枡形は、典型的な枡形虎口で見事でした。 本丸跡は、今まで行った城とは比べ物にならない広さで、その向こうの天守台の切込接も見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2017年4月30日 | 冠木門と引橋が良かったです。 山登りは思ったよりも楽でした。 堀切はとても壮大でした。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2016年11月23日 | 枡形虎口がたくさんありました。 天守閣は、内装が変わってきれいになっていましたが、前のほうがよかったかな... ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2017年11月11日 | 館の周りを囲む堀の風景が良かったです。 虎口はとても厳重でした。 武田神社(武田氏館)ではその日、七五三を行っていました。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2017年1月11日 | 天守台はとても大きかったです。 城が電車の線路によって分けられているのは珍しいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2018年9月23日 | 天守閣、乾小天守、辰巳付櫓、月見櫓からなる天守群は、どこから見ても雄大で良かったです。 堀に天守閣が映るのががとてもきれいでした。 しかし、の日は月見櫓の工事が行われていました... ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2018年9月23日 | 桜雲橋と問屋門の組み合わせがきれいでした。 桜の時期でないおかげで、人があまり多くなく、じっくり見れました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2017年3月11日 | 障子堀と畝堀が見事でした。 岱崎出丸が思ったよりも長かったです。 城の中を通ったら東海道も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2016年11月3日 | 二の丸東御門の枡形虎口が見事でした。 発掘調査を行っていて、裏込め石を見る事が出来ました。 また、この日はここでもお祭りをやっていました。 静岡県庁から駿府城を一望できました。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2016年11月3日 | 現存している二の丸御殿が印象的でした。 天守閣は丘の上にあり、城外からも見えました。 また、その日は城下町でお祭りをやっていました。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2016年11月3日 | 入口の前の空堀が壮大でした。 この日は現存する西南隅櫓が公開されていました。 天守閣の最上階からは、犬山城や岐阜城の天守閣が見えました。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2018年3月29日 | 大手一之門と一緒に見た天守閣は、周りに石垣だけがあり、壮大でした。 石垣の扇の勾配はとてもきれいでした。 現存する天守閣は表と裏では表情が違い、面白かったです。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2018年3月30日 | 海水を取り入れた堀と同時に海を見ることができました。 日本初の層塔型の天守はなく、今は破風のある模擬天守が建てられていて、それが少し残念でした。 鉄門は、外門は復元されていませんでしたが、内門は鉄板のはってある櫓門になっていました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2018年3月30日 | 山麓からロープウェイで登りました。 戸無門、筒井門、隠門、太鼓櫓、太鼓門、一之門南櫓、紫竹門...。次々に続く難関に、屈折する道。さらにその先に待ち構える連立式天守の天守群...。 この厳重な防御は、想像を絶するほどでした。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2018年3月30日 | 現存する天守閣は、唐破風の玄関が特徴的でした。 本丸までは、少し登りました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2018年3月30日 | 追手門から天守閣が見えて、とてもきれいでした。 堀切から見れば櫓門、二の丸から見れば廊下橋の詰門は、防御力の高さを表していました。 ![]() ![]() ![]() |
忍城 2018年4月22日 | ![]() 天守閣の中は博物館になっていました。 この日も偶然お祭りをやっていました。(6回目...) |
杉山城 2018年4月22日 | ![]() 頂上からは、杉山城の郭が一望できました。 |
菅谷館 2018年4月22日 | ![]() 博物館があり、菅谷館について知る事が出来ました。 |
大多喜城 2018年5月20日 | ![]() 天守閣、塀、石垣などがありました。 |
滝山城 2018年10月8日 | 虎口の形がしっかり残っていて、とても分かりやすかったです。 土塁や空堀がしっかり残っていました。 山里曲輪にも行きたかったのですが、立入禁止で道が通れないため、そこまでは行けませんでした。 |
品川台場 2018年4月30日 | ![]() 陣屋跡や大砲跡などがありました。 |
小机城 2018年4月8日 | 自宅の最寄り駅からたった3駅なので何回か行っていて、それが続百名城に選ばれて良かったです。 小机駅から見ると、小机城がよく見えました。 空堀や土塁がしっかり残っていました。 |
石垣山城 2018年4月8日 | ![]() 思ったよりも天守台が小さかったですが、それは壊されたからでした。 本丸からは、小田原城がよく見えました。 |
高島城 2018年9月23日 | 水堀、石垣、門、天守閣、櫓、塀がしっかり復元されていて、この城を百名城にしたいくらいでした。 |
興国寺城 2018年7月22日 | ![]() 石垣が少しありました。 |