トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9121
名前あずさ6号_東京行き
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
高知城
2018年2月11日
001城目(通算)/001城目(百名城)

さあ頑張ろう!目指せコンプリート!
はりまや橋から歩いていきました。
2月なのに梅が咲いてました。
熊本城
2018年3月9日
002城目(通算)/002城目(百名城)

地震の傷跡が痛々しかった。
天守に登れるようになったらまた来たいです。
人吉城
2018年3月10日
003城目(通算)/003城目(百名城)


駅からびみょうに遠い。
人吉城歴史館で人吉の歴史を説明してもらいました。
八幡山城
2018年5月25日
004城目(通算)/001城目(続百名城)


琵琶湖がきれいでした。
二条城
2018年5月25日
005城目(通算)/004城目(百名城)

地下鉄の一日乗車券で100円引き。
音声ガイドを借りました(500円)。
立派なお城でした。
福知山城
2018年5月26日
006城目(通算)/002城目(続百名城)

電車から見たお城が立派だった。
鳥取城
2018年5月27日
007城目(通算)/005城目(百名城)

鳥取駅前からバス、西町下車(約10分)。山下ノ丸の石垣を見学したあと、登山しました。暑かったです。天上ノ丸跡からは、鳥取の街並みや日本海を見ることができ、きれいでした。早い時間帯だったせいか、地元の人が登っておられました。下山後、仁風閣でスタンプを押印。帰りは、100円循環バス「くる梨」で鳥取駅に戻りました。天球丸は必見です。
米子城
2018年5月27日
008城目(通算)/003城目(続百名城)

ここも登山でした。
石垣が立派でした。
浜田城
2018年5月28日
009城目(通算)/004城目(続百名城)

護国神社の横から入っていく。道がわかりにくい。
浜田駅から行きはバス、帰りは徒歩。
駅前にからくり時計がある。
城跡は石垣しかない。
写真は本丸跡。
小倉城
2018年5月29日
010城目(通算)/005城目(続百名城)

雨が降っていたが途中から晴れてきた。
ビルの中にお城がある。
JAFの会員証で割引あり。
福岡城
2018年5月29日
011城目(通算)/006城目(百名城)

石垣がフェンスの陰に隠れて残念。
品川台場
2018年11月23日
012城目(通算)/006城目(続百名城)

ゆりかもめ お台場海浜公園駅から徒歩。マリンハウスでスタンプを押し、第三台場に向かいました。第三台場は、お台場海浜公園とは打って変わって人が少なく、都心とは思えない静けさです。足早に一周して登城終了。帰りは、レインボーブリッジを徒歩で渡り、第三台場、第六台場を上から見ながら、芝浦ふ頭駅に向かいました。
本佐倉城
2018年11月23日
013城目(通算)/007城目(続百名城)

まず、JR成田線酒々井駅から酒々井町中央公民館を目指し、スタンプをゲット。祝日で休館日でしたが、百名城のスタンプを捺したいことを告げると、中に入れてくれました。パンフレットが充実しています。本佐倉城跡では、城山〜奥ノ山の順に時計回りに一周しました。要所要所に案内(説明)があり、酒々井町が力を入れていることがわかりました。帰りは、東山虎口から京成本佐倉駅へ。所要時間は、駅からのアプローチ込みで2時間強でした。
佐倉城
2018年11月23日
014城目(通算)/007城目(百名城)

2度目の登城。京成佐倉駅から徒歩で佐倉城を目指しました。日が暮れ始めたので(とはいっても、まだ16時過ぎ)まっすぐ本丸跡へ。天守閣跡を見て、早々に引き上げました。本丸跡は桜の木がたくさん植えられており、桜の季節に来るときれいだろうと思います。管理センターでスタンプを捺し、JR佐倉駅に向かいました。
土浦城
2018年11月24日
015城目(通算)/008城目(続百名城)

土浦市内に宿泊、ホテルから土浦城へ。
城跡は亀城公園として整備されており、私が訪問した日は、お年寄りがゲートボールのために集まっていました。また、朝から係の人が掃除を行っており、掃除が行き届いていると感じました。東櫓は入場料105円ですが、市立博物館との共通入場券になっており、両方入場できると考えればリーズナブルです。市立博物館にも土浦城に関する展示があります。
笠間城
2018年11月24日
016城目(通算)/009城目(続百名城)

友部駅からかさま観光周遊バスで日動美術館へ。かさま歴史交流館でスタンプを捺し、笠間城跡への行き方を教えてもらいました。登山口まではどっちへ行けばよいか迷うところもありますが、登山道に入ると一本道なので迷うことなく笠間城まで登ることができました。天主跡の上の佐志能神社まで行きました。下山後、笠間城の八幡台櫓を移築したという、真浄寺の物見櫓を見に行きました(かさま歴史交流館から徒歩10分)。
水戸城
2018年11月24日
017城目(通算)/008城目(百名城)

2度目の登城。まずは、弘道館を目指します。スタンプを捺して、弘道館の内部、庭を見て回りました。夕方で暗くなり始めていたせいか、建物が大きいからか、内部は暗かったです。その後、復元中の大手門を見て(歩行者は工事現場横の歩道橋を通行可、工事現場をのぞける!)、堀底を走る水郡線の線路に沿って水戸駅に戻りました。
赤穂城
2019年6月10日
百名城:25城目、通算:45城目
播州赤穂駅から徒歩。ゆっくり見て回って約1時間でした。
本丸の外を堀に沿って元禄桜苑の方に行くと、二の丸庭園の手前で行き止まりになり、元来た道を引き返すしかありません。ご注意ください。(平日だったからかな?)
大阪城
2019年6月11日
百名城:27城目、通算:47城目
JR大阪城公園駅から登城。とにかく広い、大きい。
平日にもかかわらず混んでいた。
明石城
2019年6月11日
百名城:26城目、通算:46城目
9時ごろより登城。公園管理事務所で明石公園のパンフレットを入手。本丸に上り、坤櫓、巽櫓を外から見る。その後、本丸・天守台〜二の丸〜東の丸と回った。見学時間:約1.5時間。
今年は明石城築城400周年のイベントで、平日も櫓の特別公開が行われているが(通常は休日のみ)、12:00〜13:00の1時間だけ。12時まで待っているとあとの予定にあたるので、櫓の見学はあきらめて大阪に移動した。
芥川山城
2019年10月13日
22城目(続百名城)/50城目(通算)
阪急高槻市駅の高槻市観光協会で、城跡の説明と地図を入手し、徒歩でJR高槻駅に移動。
高槻市営バスで塚脇へ。バスは1時間に2本(昼間)。所要約15分。
往路は塚脇バス停より、大手筋ルートで主郭(三好山山頂)を目指す。途中から山道になるが、整備されており、距離も長くないので、それほど苦にはならない。途中に大手門石垣があり見学。
頂上からは、高槻の市街地が一望でき、眺めは抜群。しかし、「スズメバチの巣注意」と書かれた札があちらこちらに立っており、気が気でない。早々に退散。
復路は塚脇ルートで、堀切,竪土塁を見ながら下った。
安土城
2019年10月14日
29城目(百名城)/ 51城目(通算)
まずは安土城郭資料館へ。安土城と観音寺城のスタンプをゲット。
安土城郭資料館では、DVD視聴+安土城天主の模型(1/20)を使った説明あり。
観光案内所で安土城への行き方を教えてもらい、徒歩で安土城に向かう。
安土城は、400段の石段を登って本丸に向かう。城郭資料館で「石段は大変ですよ」と聞いていたが、さすがにきつい。どうにか登り切り、天主跡の礎石を見て(確かに、中央の礎石がない!)、天主台脇からの西の湖の眺めを堪能した。
下りは、三重塔、二王門を回るルートが順路になっている。遠回りをすることになるが、貴重な建造物を見ることができよかった。
石垣が、想像していた以上に大規模であった。
安土駅〜安土城:徒歩約30分(片道)、安土城見学時間:1時間
米沢城
2019年11月3日
23城目(続百名城)/ 52城目(通算)
坂町から米坂線で米沢に到着。駅レンタカーで自転車を借り、米沢城までサイクリング。2時間300円。本丸は堀に囲まれ、城の風情が漂う。上杉神社に参拝、堀に沿って散策。途中で暗くなってきたが、上杉記念館の建物に明かりが灯り、庭園から見ると美しかった。
白河小峰城
2019年11月4日
30城目(百名城)/ 53城目(通算)
3連休最終日に登城。白河駅から徒歩。城は、天守代用の三重櫓と前御門が復元されており、見ごたえがある。三重櫓は見学可能(無料)。小峰城歴史館(300円)は、小峰城の歴史を紹介している。
大洲城
2023年2月5日
51城目(通算93城目)
前日は伊予大洲に宿泊したので、ホテルで道を教えてもらい、徒歩で大洲城へ。
9時の開城とほぼ同時に登城。先客が2人いたが、ゆっくり見ていたら先客はいなくなり、城内の客は私だけになった。天守からの肱川の眺めは素晴らしい。鉄橋をわたる列車の写真を撮ろうとしばらく待ったが、列車は来なかった。
春日山城
2023年6月10日
55城目(通算104城目)
鮫ケ尾城?高田城に続て訪問。以前、本丸まで登山?したので、今回は春日山城跡ものがたり館でスタンプのみ。
鮫ケ尾城
2023年6月10日
48城目(通算102城目)
車で斐太歴史の里総合案内所へ。
案内所の方に本丸への道順を教えてもらい、登城しました。本丸付近は整備されており、景色がすばらしかったです。
高田城
2023年6月10日
49城目(通算103城目)
アジサイの花が咲く土塁の上に建つ三重櫓が良かったです。ただ、土塁には大きな木が何本も植えられていて、櫓の写真を撮ろうとすると、角度によっては、木の陰になってしまうのが残念。