江戸城 2017年12月6日 | ![]() 和田倉休憩所で押印しましたが、休憩の方々が多くいらして、少し気恥ずかしかったです。楠公休憩所にも立ち寄りましたが、こちらは閑散としていてスタンプ押しやすそうでした(笑)。 今までは天守閣がないのでお城という認識が薄かったのですが、お堀や石垣そして櫓を見ると巨大な江戸城と城下町などが想像できるようになりました。他のお城のように都民の声や募金で江戸城再建を果たしたいですね。 |
---|---|
湯築城 2017年12月20日 | ![]() 資料館では、説明の方が丁寧に教えて下さいましたが、一時動物園があったとは驚きです。過去を残すことと市民の憩いの場を作ることの難しさを考えさせられました。小山の地形を活かし、可愛らしい城郭でした。 |
松山城 2017年12月21日 | ![]() |
今治城 2017年12月21日 | ![]() |
佐倉城 2018年1月4日 | ![]() |
川越城 2018年1月5日 | ![]() |
大阪城 2018年1月13日 | ![]() |
明石城 2018年1月13日 | ![]() |
小田原城 2018年1月20日 | 9城目 |
金山城 2018年1月30日 | ![]() |
足利氏館 2018年1月30日 | 11城目![]() ![]() ![]() |
岡山城 2018年2月27日 | 12城目![]() ![]() |
備中松山城 2018年2月28日 | 13城目![]() ![]() |
武田氏館 2018年3月14日 | ![]() |
甲府城 2018年3月14日 | 15城目![]() ![]() |
金沢城 2018年3月18日 | 16城目 何度も金沢には来ているのだが石垣を見て満足していたが、初めて入場した。石川門から入ったが、とにかく広く、改めて金沢城の偉大さを実感した。次回はタップリと時間を掛けて散策したいお城でした。![]() ![]() |
高岡城 2018年3月19日 | 17城目![]() ![]() |
丸亀城 2018年3月29日 | 18城目 ニュースで満開の桜を拝見したので来てみましたが、最高です!丸亀駅からもそうですが、町の至る所からお城と石垣が見える、シンボル的なお城です。結構急な坂道を登りますが、力強い石垣を見ながら、頑張りましょう。お城から綺麗な釣り鐘状の讃岐富士が見えました。また、グルリと水堀で囲まれているのが素敵です。![]() ![]() ![]() |
高松城 2018年3月30日 | 19城目 高松空襲を耐えた櫓を見ると、胸が熱くなる。天守台の石垣修理により内部をしっかり見れたので、是非とも天守の再建を実現していただきたい。高松駅からも大変に近いので、天守が建立された暁には、再訪させていただきたい。![]() ![]() |
土浦城 2018年4月11日 | ![]() 帰り方:東櫓の半券で隣接の市立博物館を見たり、二の丸門から駅方向には観光客向けのお店などがあります。 感想:突然、街中に水堀とともに本丸土塀が現れ、復元された櫓や門が出迎えてくれました。スタンプと一緒に立派な観音開きの資料を入手。明治の火災で本丸館が消失したそうで、どんな形だったのか気になります。 ちなみに、土浦駅西口直結のビルに新設の市立図書館があり、快適に時間を潰すことが出来ました。 |
水戸城 2018年4月11日 | 21城目 現在は大手門、二の丸角櫓の復元工事を進めており、ところどころ足場が悪い。深い空堀の底を水郡線が走っていたり、薬医門を見るため水戸一高に立ち入らせていただいたりと入り組んでいる。三の丸には県立図書館などがある。![]() ![]() |
唐沢山城 2018年4月21日 | ![]() 帰り方:ママチャリを残してきた手前、同じ山道を下りました。ただ、イノシシなのか遠くで唸っているような音が聞こえたので、自転車の鍵に付いていた鈴を鳴らしながら遭遇しないように駆け下りてきました(汗)。 感想:上記アクセス方法は失敗例です。「唐沢山レストハウス」を目的地として向かうことをお勧めします。そうすると、大手虎口から本丸へとスムースな見学コースになります。 さて、随所に見られる石垣は圧巻で、唐沢山神社は大変立派な祠となっています。社務所ではスタンプ以外に御朱印をお願いしている方もいらっしゃいました。ちなみに、佐野駅北側すぐに佐野城跡、南(徒歩15分)に佐野厄除け大師があります。 |
小倉城 2018年4月26日 | ![]() 帰り方:繁華街の誘惑に負けて、軽く飲んで宿へ戻りました。 感想:何重もの水堀に囲まれた小倉城を場内の展示物で見せていただき、活気のある当時の城下町に思いを馳せました。余談ですが、お城の南に立派でお洒落な北九州市立中央図書館があります。2013年公開の図書館戦争ロケで使われた図書館の一つです。 |
基肄城 2018年4月27日 | ![]() 帰り方:基山町民会館から筑紫駅は車で10分くらい。 感想:反省として、最初に基山町民会館(気さくな係の方から、何処から来たか聞かれメモしていました)へ行ってスタンプ押印とともに案内地図を入手すべきです。基山山頂からの眺めは素晴らしく、大野城と水城でこの地域を守った当時のことが偲ばれます。この城の遺跡が広範囲に点在しているので再訪してじっくりと見てみたい山城であった。 |
福岡城 2018年4月27日 | 25城目 スケールの大きな石垣による城跡に圧倒され、大天守台からの眺めが気持ちよかった。また、元平和台球場の場所に鴻臚館遺跡が出てきたのは驚きですね。国指定史跡が重なって存在している、珍しいところですので、こちらも見学すると良い。![]() ![]() |
滝山城 2018年4月29日 | ![]() 帰り方:行きと違うルートとして、信濃屋敷跡、刑部屋敷跡の脇を通りながら少林寺へと抜けました。バス通(411号線)へ出たら、200mほど西へ行くと「東京純心大学」の大きな停留所(たくさんベンチあり)にたどり着きますので、八王子駅へ。 感想:午前に八王子城跡(標高400m)を散策したので、こちらはコンパクトで標高160mとお手軽なコースでした。しかし、後北条の城らしく深い空堀と枡形虎口が立派でした。先ずは、中の丸を目指しスタンプを押印し、建屋裏からの眺望を楽しみました。次に中の丸の脇から引橋を渡り本丸へ、霞神社の裏手にも見晴らし所があり、北東の多摩川からの攻めに睨みを効かせていたことが伺えました。 |
八王子城 2018年4月29日 | 27城目 子供の頃に八王子に住んでいたのに、こんな立派な山城があったんですね。天守台へはちょっとした登山で、高尾山を彷彿とさせます。また、御主殿跡への虎口は見事な石垣を魅せつけられ、見応えのあるお城でした。そして、御主殿の滝に手を合わせ帰路につきました。![]() ![]() |
品川台場 2018年4月30日 | ![]() 帰り方:天気も良く時間もタップリとあったので、レインボーブリッジを渡り、田町駅へ小一時間かけて歩きました。ブリッジは北側と南側の歩道が用意されています。南側を通るとお台場を上から覗き込むことができると思いますが、北側を通って東京タワーやスカイツリーなどを楽しみながら渡りました。 感想:お台場の中央部分が凹んでいるとは、足を踏み入れてみないと分かりませんでしたし、砲台以外に陣屋跡やかまど跡など間近で見ることができました。この第三台場以外に第六台場が残され、全部で6つの台場が作られたそうです。よっぽど、ペリー来航の衝撃が強かったことが伺えますね。 |
石垣山城 2018年5月19日 | ![]() 行き方:早川駅から徒歩でGoogle先生に案内され、関白農道を35分ぐらい登り坂を上がりました。ミカン畑を眺めながら車の往来もなくいいあんばい。 帰り方:出世道を下りましたが、車の往来が激しい。やはり、関白道が歩くには最短路のよう。 感想:井戸曲輪跡の石垣に大興奮。太閤さん天晴れ! |
興国寺城 2018年5月19日 | ![]() 感想:県道22号の入口辺りから、三の丸らしいが、土塁は既に無い。しかし、天守台、天守台石垣、大空堀などかつて山城があった痕跡を辿ることができた。北條早雲が旗揚げした史跡として、今後の調査や復元工事を望む。 城図と鳥瞰写真の対比が分かり易い資料がありましたので、ご参考まで。 http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/pr/kohonumazu/1547/page16.pdf |
山中城 2018年5月20日 | ![]() 前回は雲って見えなかった富士山を快晴の中、拝むことができました。 何度来ても、立派で感心させられるThe 山城跡です。 |
小机城 2018年5月31日 | ![]() |
中城城 2018年6月1日 | 33城目 東陽バス30番を那覇バスセンター(牧志駅前も停まります)から添石まで750円。バス通りを少し戻ると中城へ向かう入口に派手な看板があります。ここから徒歩20分以上長く緩い上り坂、中城城ガイドさん曰く「久場から徒歩15分」という情報は無理とのこと、ご注意を。 私一人でしたが、ガイドさんとカートで見学コース地点へ送っていただき、丁寧な解説を伺って、首里城とのつながりや敵の勝連城に睨みを効かせていたことが実感できました。沖縄の城壁が曲線美なのは、万里の長城の技術を取り込んでいることも納得です。また、中城城と首里城にだけある「隅頭石」(北東の城壁頭頂部の尖り)が風水によるものではないかとの説は興味深い。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2018年6月2日 | 34城目 何度教わっても読めないお城(笑)。2度めの入城であるが、レンタカーかツアーバスでないと来れないのではなかろうか。海に近く、大変に見晴らしの良い城跡である。前回は2月の花見を堪能したが、今回は梅雨の合間の曇り空で、蒸し暑かった。鈍感な私でも何かを強く感じるパワースポットでもあった。![]() ![]() ![]() |
勝連城 2018年6月2日 | ![]() |
座喜味城 2018年6月2日 | ![]() |
首里城 2018年6月3日 | 37城目 沖縄へ来るたび酒蔵・瑞泉に寄ることもあり、首里城は何度も着ていましたが、百名城スタンプをゲットしに来ました。ようやく、大修理も終えて、目に眩しい朱塗りのお城が素敵です。![]() ![]() ![]() |
小牧山城 2018年6月14日 | ![]() ランニングコースも併設されているくらいで、比較的楽に登頂できる。信長の築城ということだが、絢爛豪華ではなく、山城+石垣に立つお城で興味深い。登り口に史跡センターが建設中(H30年度完成?)なので、再訪したい。 |
大垣城 2018年6月14日 | ![]() |
名古屋城 2018年6月15日 | 40城目 小降りだったので、名城線市役所駅から歩い東門から入城。二之丸庭園を眺め、先ほど公開となった本丸御殿を見学。まさに、豪華絢爛の極みで、見事な欄間や襖絵は息を飲む美しさ。一方、天守は耐震対策を行うべく未公開なので、再訪する楽しみとしてとっておきます。正門からすぐに能楽堂があり、ここに大森(しら河)という食事処はひつまぶしが有名のようです。これも次回のお楽しみに。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年6月15日 | 41城目 岡崎公園前(中岡崎)駅から平坦な道を歩いて入城。家康の誕生の城で、お城もさることながら、家康館は本格的な資料館で家康を勉強できたし、グレート家康公葵武将隊のもてなしも有り楽しめた。駅前にはうどんで有名な大正庵釜春本店あり。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2018年6月28日 | 42城目 道すがら、あやめ園で綺麗な姿を堪能できました。1km四方に及ぶ多賀城跡の中心にある政庁跡を目指していくと、真新しい幅広い階段が目に入ってきた。登り詰めると綺麗に基石が並べられており、当時の立派な政庁が偲ばれます。多賀城碑を見に行くとボランティアガイドの方が説明してくださり、日本三古碑で国宝級であることやここが日本三大史跡(平城京跡、太宰府跡、多賀城跡)であり、奈良の大仏建立時に金を献上したことなどを教えていただき感心しました。地元の方の誇りであり、大切にされていることが伝わってきました。![]() ![]() |
仙台城 2018年6月28日 | 43城目 何度も仙台には来ていながら初登城です。自然の地形を活かした山城で天守は無かったものの懸造(かけづくり)から眺める城下が想像をかきたてます。資料展示館でCG映像を見たり、仙台城見聞館で本丸模型を眺めました。名古屋城のように本丸復元ができると当時の豪華絢爛な生活がより身近に感じられることでしょう。![]() ![]() ![]() |
勝瑞城 2018年7月27日 | ![]() |
一宮城 2018年7月27日 | ![]() |
徳島城 2018年7月27日 | 46城目 山頂となる本丸を攻めるルートはいくつか有り、東二の丸側から登り西三の丸より降りてみた。本丸の周囲の石垣は堅牢な造りで、本丸の大きさからも立派な天守があったと推察される。 些細な事ではあるが、JR徳島駅の北側に隣接しているが、徒歩でのアプローチは10分以上遠回りをさせられ、閉口した。 ![]() ![]() ![]() |
田丸城 2018年11月15日 | ![]() |
津城 2018年11月15日 | ![]() |
松阪城 2018年11月15日 | 49城目 街中にそびえる立派な石垣の存在感があります。碁盤の目に引かれた道筋は、当時の城下町を彷彿させます。![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2018年12月11日 | ![]() |
和歌山城 2018年12月11日 | 51城目 百名城とは知らず、一年前(2018.11.23)に登城していましたが、今回はスタンプを頂きに来ました。街の至る所からよく見え、お庭も広く、登りやすいお城です。戦火で天守が燃えてしまったのが本当に惜しまれますね。![]() ![]() ![]() |
安土城 2019年2月14日 | 52城目 平城と言われているが、のっけからの登り階段が印象的です。独創的な天主を資料館で堪能させていただきました。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2019年2月14日 | 53城目 皆さんの情報を基に、登城は諦めて、安土城資料館にてスタンプを頂きました。 |
八幡山城 2019年2月14日 | ![]() |
米沢城 2019年3月1日 | ![]() |
松江城 2019年3月7日 | 56城目 県庁前でバスを降りると青空に映える松江城が素敵です。現存天守の威厳を感じながら、市民と研究者の熱意で国宝になったお城を急な階段を登りながら堪能しました。聞くところによると、一度石垣まで完全に解体して、鉄筋コンクリートの土台をつくり、その上に石垣と天守を再構築したそうです。素晴らしいですね。![]() ![]() ![]() |
米子城 2019年3月8日 | ![]() |
引田城 2019年3月28日 | ![]() |
鳥越城 2019年4月6日 | ![]() |
大多喜城 2019年4月29日 | ![]() |
本佐倉城 2019年4月29日 | ![]() |
増山城 2019年10月6日 | ![]() |
富山城 2019年10月6日 | ![]() |
千早城 2020年1月29日 | 64城目 金剛登山口バス停を降り右手道なりに上がると、急勾配の階段が城へと続いている。健脚であれば10分程で二の丸の広場へ到着するが、私は途中途中で呼吸を整えながら階段をひたすら登りました。後から分かったのだが、バス停から左手に道を下ると名城スタンプ場所でもある「まつまさ」食事処から城跡へ登るほうが山道で登りやすいと地元の方から教わった。本丸には千早神社がありお参りして下山した。住友家15代当主、住友吉左衛門友純の寄付を示す石碑などが数多くあり、楠木正成等を大事に祀っていることが伺えた。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2020年11月21日 | 国宝(現存天守)ということでワクワク、小ぶりな天守が可愛らしい。お庭が立派で江戸時代から変わらぬ景色を感じられた。近くの図書館に舟橋聖一文庫があり、「花の生涯」で井伊直弼に思いを馳せて見るのも一考。![]() ![]() ![]() |
広島城 2022年9月2日 | 平和な時代に作られた平城、しかも砂州地に土木最高技術を駆使して作られたんですね。![]() ![]() |
岩国城 2022年9月2日 | JR岩国駅からバスで錦帯橋まで行き、ロープウェイでお城へ。 大昔に錦帯橋までは来ていたが、初登城でした。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2022年9月3日 | 広島バスセンターからバス便で向かう方は、平日と土日の運行時間が異なるのでご注意ください。 歴史民俗博物館でスタンプ押印し、グルリと回れるコースマップを頂き出発。ちょっとした登山コースになっているのでスニーカーでどうにか大丈夫な感じです。 攻めづらく広範囲のお城であったことが歩くことでよく分かります。このお城は、三本の矢で有名な毛利元就の居城で、ここから輝元の時代に広島城へ。 麓に降りてくると立派な清(すが)神社、境内には800年以上の杉の御神木が4本も! ![]() ![]() ![]() |
福山城 2022年9月3日 | 丸の内ホテルにチェックインし、自室から電線越しにお城がそびえ立っていました。ラッキー! ついに築城400年でリニューアルオープンしたお城は初々しく、ユニークな黒鉄壁は迫力があります。 天守が立派なこと、櫓の多さ、石垣の高さに圧巻です。夜のライトアップも必見です。 ![]() ![]() ![]() |
新高山城 2022年9月4日 | ![]() 帰りは本郷支所前からリムジンバスで広島空港へ。 |
三原城 2022年9月4日 | ![]() スタンプは駅南側にある観光案内所で押印。ここでは新高山城の御城印も販売しています。 同じ城主・小早川隆景だからなのか? 時間があれば、駅前の真新しい三原市立中央図書館へどうぞ。2階に三原城と新高山城に関するコーナーがあります。 |
高島城 2022年9月18日 | ![]() 安土城、大阪城の築城に関与した高吉が設計した立派な天守、堀、石垣だ。 明治の取り壊しは悔やまれる。 |
福井城 2022年11月11日 | 立派な水を湛えた水堀と石垣は江戸城を彷彿させ、天守台の歪みを見て昭和二十三年の福井地震の大きさが想像できた。 ”福の井戸”も綺麗に整備され、手をかざすと汲み上げられた水が触れる近代的な蛇口はやり過ぎか? ![]() ![]() |
一乗谷城 2022年11月12日 | 今年10月にオープンした一乗谷朝倉氏遺跡博物館は、謎多き遺跡の上に建てられたもので、朝倉館が実物大で再現されている。一乗谷遺跡の凄さをしっかり学習した後に、西山光照寺跡、春日大社、下城戸跡そして数多くの住居跡をたどりながら復元町並みへ歩くこと20分程。 道を挟んで朝倉館跡、諏訪館跡がありいずれも池を用いた庭園が立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2022年11月12日 | 天空の城のイメージとは異なり、街中の小高い山の上に睨みをきかせるお城で、素敵です。近道の階段を登り詰めると、お城の入口で汗が吹き出てきてびっくり。ちょうど紅葉が見頃で天気にも恵まれました。![]() ![]() |
丸岡城 2022年11月13日 | 街中の小丘にある城です。最古のお城とされてきたが、研究が進み2番目になったが400年以上前の建物ということだけでも凄いことです。福井城もそうだったが、昭和23年福井地震で大きなダメージを受けても再建されてよかった。![]() ![]() ![]() |
大野城 2024年2月16日 | 大野城こころのふるさと館で押印し、解説のジオラマ・ビデオで理解が進みました。 百間石垣を見てみたいが、革靴での登城は厳しいので、次回のお楽しみに。 説明員の女性に、周辺の見所を教えていただき、坂本八幡神社と太宰府天満宮へ足を伸ばすことにしました。 |
水城 2024年2月16日 | 大野城こころのふるさと館で押印し立派な資料を頂き、解説のジオラマ・ビデオでさらに理解が進みました。 説明員の女性に、お城への行き方をお聞きしましたが時間が無いので、太宰府政庁へ向かう途中の西鉄天神大牟田線から水城の大きさを眺めることができました。 |