ID | 8914 |
名前 | ヒロトモ |
コメント | 100名城の登城が終わって1年半。 さみしい月日を送っていました。 2018.04.06 今日からまた新たな気持ちで全国行脚スタートです。 |
登城マップ |
志苔館 2019年9月4日 | ![]() 朝8時半頃だったので誰もいないかと思ったらTVクルーが撮影中。邪魔にならないようにコソコソと登城。(-_-;) 下城後、上ノ国勝山館へ。 |
---|---|
上ノ国勝山館 2019年9月4日 | ![]() ガイダンス施設でスタンプ押印と展示資料を見た後、夷王山へ。天気も良く日本海の絶景が…。 その後、ガイダンス施設裏手の斜面を降り勝山館へ。建物はないが案内板、曲輪の跡地などから往時の様子が良く分かる。滞在時間1時間ちょっと。 |
浪岡城 2019年9月3日 | ![]() 途中、中世の館を見学。案内所の裏手から自転車で城内一周。 城内は整備されているがほぼ草地。その上、途中、段差のある橋があったりでちょっと走りずらいが、徒歩で回るよりずっと楽。ちょっとしたサイクリングだった。(^.^) |
九戸城 2019年9月3日 | ![]() 石垣、堀などの遺構も残っており見どころはそれなりに。 途中、場内を散歩していた地元の歴史好きの方から、九戸城の歴史、地形、発掘作業の状況などなどを30分近くも説明していただき、もう少しで帰りの電車に間に合わない所だった。(-_-;) 大手付近は今も発掘作業が行われており、これから九戸城がどう復元されていくか楽しみ。 |
白石城 2019年9月6日 | ![]() 白石は3度目の登城。前回登城時は東日本大震災で壁にヒビが入ったり、崩れたりととても見るに堪えがたい姿だったが、それも綺麗に修復され再び美しい木造復元天守が。 城内にある歴史探訪ミュージアムで白石市のマンホールカード(図柄は白石城)をゲット。 下城後、白石名物・白石温麺を食べて帰路に。 |
脇本城 2019年9月5日 | 続30城目 秋田でレンタカー借りて登城。皆さんから書き込みが多かった国道101号線から駐車スペースへの進入や、鳥居右の細い道も難なく通過し案内所横の駐車場へ。 案内所で資料をもらってから城内一周。朝露が降りていて靴&ズボンが… |
秋田城 2019年9月5日 | 続31城目 レンタカーで脇本城から転戦。秋田城跡歴史資料館で展示物を見学してから公園管理棟の駐車場へ。東門→古代水洗トイレ→政庁跡を見学。スタンプは資料館(入館料200円)と公園管理棟(無料)両方で押したが、公園管理棟はやや薄かった。 |
鶴ヶ岡城 2019年9月5日 | 続32城目 鶴岡駅前のマリカ東館1階の観光案内所でレンタサイクル(無料)。荘内神社までは約10分。 250年続いた庄内17万石酒井家の城跡が、堀と土塁&一部石垣が残るだけではちょっと寂しい。庄内藩の藩校・旧致道館(なんで史跡旧致道館というんだろう?新しい致道館はないと聞いているが…)を見学して帰途へ。 |
米沢城 2019年9月6日 | 続33城目 駅前のJR駅レンタカー米沢営業所でレンタサイクルを借りて登城。2時間300円。約10分で上杉神社へ。バスの本数が少ないので自転車が便利。3回目の登城なので特に見るべきとこなし。スタンプ押印後、自転車で堀を一周して駅へ。所要時間1時間。 |
笠間城 2018年7月4日 | ![]() その後、千人溜駐車場に車を止め、登城開始。平日の登城なのか下城まで誰にも会わず、何かあったとき…。 山城は平日行くもんじゃありませんね〜。 歴史交流館で城内見取図ないか尋ねたところ、「ありません」との回答。ネット上では「案内表記がなく分かりにくい」との書き込みが多かったので、先達の登城記録・写真を参考にして登城。それにしてもこの城は案内表示がまったくない。迷子になることはないが、今いる所がどういうところか位、案内表示して欲しい。 本丸から天主台、佐志能神社まで登ったが、どなたかが書いてましたが、安土城じゃあるまいし「天主跡」はないですよね〜(信長公に失礼かも…) |
土浦城 2018年7月4日 | ![]() 市立博物館の第2駐車場に車を止め東櫓でスタンプゲット。当時は東櫓なんてなかったな〜 街中の公園になってしまい見るところの少ないお城だが、当時のことを思い出しながら城内一周。懐かしさ一杯の登城だった。 登城後、市立博物館で土浦藩・土屋家について勉強した。 |
唐沢山城 2018年7月4日 | ![]() この城は、関東七名城の一つであり、一番の見どころは関東地方の中世の城には珍しい高石垣。そして二番目は猫?(^.^) 上杉の度重なる攻撃に耐えたという名城も、今は神社の… スタンプは社務所の外に置いてありましたが、雨がポツポツ降ってきてしまいました。 あ!スタンプが濡れる!!! |
名胡桃城 2019年10月26日 | 続35城目 |
沼田城 2019年10月26日 | 続36城目 |
岩櫃城 2019年10月27日 | 続37城目 |
忍城 2018年4月6日 | ![]() 城は城として、ここでぜひゲットして欲しいのは、忍城が描かれている行田市のマンホールカードです。受付のお姉さんに、「まだ在庫ありますか」と聞いてみてください。 城下町には、マンホールカードと同じカラーのマンホール蓋(写真)が設置されてますので探してみてください。 |
杉山城 2018年4月6日 | 嵐山町役場でスタンプゲット。スタンプは玄関ロビーにあります。役場の方に「杉山城のパンフレットをください」と申し出たところ、「今、印刷発注しているところで、出来上がりは1〜2か月先」との回答。 お〜お〜 記念すべき続日本100名城スタートの日に何たる… (-_-;) その後、車を玉ノ岡中学校体育館横の駐車場にとめ、杉山城に登城。 複雑に入り組んだ土塁・空堀など遺構の保存状態も良く、築城当時の様子が伺えましたが、案内表示が少ないのが残念でした。 |
菅谷館 2018年4月6日 | 続100名城 2城目 国道254に面した「こんな所に城が…」という所にある城。 史跡の博物館でスタンプと地図付きパンフレットをゲットして城内へ。城内は平坦かつ広い。東京ドーム3つ分あるとか。5つの郭見て歩くと小一時間かかる。見どころは土塁と堀。 |
本佐倉城 2018年5月18日 | ![]() 大佐倉駅のスタンプの状態がイマイチとの書き込みが多かったので、少しでもいい状態のスタンプを求め酒々井中央公民館へ。 大佐倉駅の次の京成酒々井駅からバスに乗り、4つ目の酒々井役場前で下車。バス停の斜め前が中央公民館。こんなに楽にスタンプゲットしていいんだろうか… ただ難点は、バスが一時間に一本しかないこと。行くときはよく下調べして。 中央公民館で案内図、パンフレットを入手して、いざ本佐倉城へ。徒歩15分位で城の入口に着くが、途中、角々というか交差点には、酒々井町教育委員会が設置した案内表示があり、道に迷うことはありません。 内郭を一周し、京成大佐倉駅へ。 |
大多喜城 2018年9月7日 | ![]() 駅前の観光センターで城下町散策マップを入手してから、大多喜高校構内の薬師門、大井戸を見て登城。スタンプは城内2階にあり押すのに入館料が必要だが、なんと65歳以上は入館料無料。 下城後、城下町を散策し、再び「いすみ鉄道」ムーミン列車に乗って帰京。 |
滝山城 2018年5月29日 | 続6城目 新宿から京王線で八王子へ。京王八王子始発の西東京バス戸吹行きに乗車し、滝山城址下で下車。電車もバスも座れたが、新宿→京王八王子360円に比べると、バス代310円はちょっと高いかな〜(^-^; 登城前に加住市民センターに寄り、スタンプと滝山城址の地図、パンフレットを入手。城址入口にも地図が置いてあったが、市民センターで入手した地図の方が詳しかった。 城内は思ったより広く、さすが北条の城といった感じ。天野坂を登り、千畳敷、二の丸、大馬出し、中の丸を攻略し本丸へ。登城時間は1時間30分ほどでした。この後、小机城へ。 |
品川台場 2018年4月13日 | ![]() 多少時間がかかっても安上りに登城したかったので「都営まるごと一日切符」を利用。最寄りの都バスバス停⇒最寄りの都営地下鉄駅⇒都営地下鉄門前仲町⇒都バス・台場二丁目を往復して700円。更に汐留、両国にも。超安かった。 今日のお台場はちょっと風が強かったが天気も良く絶好の登城日和。第三台場には外人のツアー客もいて思ったより人が多かった。第三台場見学後、レインボーブリッジ遊歩道から第三台場をパチリ。 |
小机城 2018年5月29日 | ![]() 根古谷の坂を登ったと思ったら、アッという間に本丸広場についてしまった。滝山城登城後だったので少し物足りなかった。空堀、土塁は見事だが、竹林の中に城があるという状態で、当時の様子がちょっと掴みづらかった。 |
石垣山城 2018年7月21日 | ![]() さて、一夜城歴史公園のトイレ前のスタンプですが、これがいけません。 ヽ(`Д´)ノプンプン インクが薄いのか、摩耗してしまっているのか、肝心の石垣部分が写りません。外に置いてあるのでいろいろな人が押すんでしょうが…。 城は、歴史ロマンたっぷりです。この城のメインの石垣、特に井戸曲輪の石垣は素晴らしく、近くに石切り場があったとは言え、わずか3か月でこの城を築いた秀吉の権力に今更ビックリ。眼下に小田原城が見え、「あ〜秀吉も家康もこの景色見たのか」と、思わず関東の連れ〇〇〇を…。(しませんでしたが(^.^)) 下城後は、うめまる号に乗って、小田原漁港の食堂でアジフライを食べたり、かまぼこ通りで小田原城が入ったカラーマンホールを撮ったりと炎天下城下町散策を。 |
龍岡城 2018年8月12日 | 続13城目 6月に佐久南IC〜臼田ICが開通した中部横断自動車道(無料区間)を利用して龍岡城へ。臼田ICから10分程度で龍岡城へ。案内表示も多く道は分かりやすい。 故郷の城なので何度も登城しており、今回はスタンプ押印のみ。 |
高島城 2018年8月10日 | 続12城目 車を諏訪市役所入り口前の高島城専用駐車場に止め、歩道橋を渡って城内へ。天守閣1階で入場料300円払ってスタンプ押印。3回目の登城なので天守には登らず、城外へ。 |
村上城 2019年6月18日 | ![]() その後お城へ。ちょっときつめの七曲り道を登り四ツ門跡〜出櫓台〜本丸へ。天気も良く、天守台からは城下町、日本海、佐渡島が綺麗に見えた。村上滞在2時間30分で計画していたが、中世の遺構散策コースに行く時間がなかったのが残念。 帰宅後、TVを見ていたら突然、「村上震度6強」のテロップが。思わず「え〜!」 御鐘門跡辺りに石垣の孕みが見られたのでちょっと心配。 |
高田城 2019年5月3日 | 続18城目 |
鮫ケ尾城 2019年5月3日 | 続19城目 |
郡上八幡城 2019年5月16日 | 続21城目 レンタカーで美濃金山城から転戦。車を城山公園の駐車場に停め、徒歩で登城。天守外観は綺麗だが、さすがに内部は築86年の日本で一番古い木造再建天守だけあって、階段はミシミシ?ギシギシ?と鳴き声を。 この城で楽しみにしていたのは天守からの眺め。天気も良く、期待どおりの魚の形をした城下町がよく見えた。下城後、宗祇水、いがわこみち等を散策し、水の町・郡上八幡を楽しんだ。それにしても観光客が多い。 |
美濃金山城 2019年5月16日 | 続20城目 レンタカーで登城。観光交流館でスタンプ押印、案内図をもらい、出丸の駐車場へ。出丸駐車場までの道は細くカーブも多いが、対向車・後続車はほとんどないのでスピードは控えめの安全運転で。 駐車場から本丸までは上りの連続だが、そう距離はない。途中の破城の痕跡(石垣)は寂しいものがあるが、本丸からの眺めは素晴らしいので、ぜひ登城を。 |
大垣城 2018年10月3日 | 続17城目 天下分け目の戦いで重要な役割を果たしたお城だが、今は石垣以外見るべき遺構はない。 消失前の天守の写真を見て、往時の大城郭の姿を想像するしかない。 |
浜松城 2019年5月17日 | 続24城目 浜松駅からバスで登城。運賃は片道120円だが、スイカなどは使えないので注意。2回目の登城だが、30年ぶりなので初めての登城と同じ。スタンプは天守一階にあるが、受付からは見えないので案内の人に聞いた方がいい。入館料は200円だが、70歳以上無料、JAF割の特典がある。この城の見どころは野面積みの石垣。 |
小牧山城 2020年11月24日 | 続38城目 |
古宮城 2019年5月17日 | 続22城目 豊橋からレンタカーで登城。作手歴史民俗資料館に開館時間の10時前に着いてしまい、仕方なくヤマザキYショップでスタンプ押印。古宮城の縄張図は資料館にしか置いてないようで、縄張図ないまま白鳥神社の階段を登って桝形、東城の土塁、北大竪濠などをまわって下城。縄張図がないと登城しにくい城ですので、事前に資料館で縄張図をもらってから登城することをお勧めします。(そういう私は、下城後、資料館によって縄張図もらってきました。(-_-;)) |
吉田城 2019年5月17日 | 続23城目 古宮城から車で移動し豊橋公園駐車場(無料)に駐車。鉄櫓入口でスタンプ押印後、案内?受付?のおじさんと30分近く城談義をしてしまった。(-_-;) 広重の東海道五十三次・吉田の浮世絵を頭に浮かべながら城内一周。鉄櫓の撮影スポットは、豊川対岸または吉田大橋からか。 |
津城 2020年11月26日 | 続40城目 |
田丸城 2020年11月26日 | 続39城目 |
八幡山城 2018年10月3日 | 続16城目 近江八幡駅から長命寺行きのバスに乗り大杉町で下車。運賃は220円。八幡堀、日牟禮八幡宮をブラブラしてからロープウエイ乗り場へ。往復料金880円を払おうとしたところ、窓口の女性から「西武ライオンズ優勝記念割引で620円です」と何とも嬉しい声が…。 ロープウエイで八幡山城に登城。スタンプは、ロープウエイ乗り場と村雲御所瑞龍寺にあるので、両所で試し押しをし、状態のいい瑞龍寺のものをスタンプ帳に押印。野面積みの石垣は素晴らしく一見の価値はあるが、北の丸跡と西の丸跡のLOVEなるものは、お城ファンとしては興ざめ。帰りに西武ライオンズ優勝記念割引で得した金額を日牟禮八幡宮のお賽銭箱へ。 |
福知山城 2021年10月29日 | 続42城目 |
黒井城 2021年10月29日 | 続43城目 |
大和郡山城 2018年10月2日 | 続15城目 柳沢文庫が月曜日休館とは知らず登城。天守台からの眺望は一見の価値あり。スタンプは市役所2階の地域振興課で押印。城内の案内板が少ないので、これから登城される方は市役所で城址案内地図をゲットしてから登城した方がいい。 |
備中高松城 2022年3月29日 | 続44城目 |
小倉城 2021年10月28日 | 続41城目 |