トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID8884
名前いちろー
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
弘前城
2018年4月27日
昨日の夜、東京から高速バスで秋田まで行き「リゾートしらかみ」に乗って弘前城に行って来ました
今日帰るのでライトアップには間に合いませんでした、弘前に1泊するつもりでないと忙しいですね(゚∀゚;)
五稜郭の桜は仕事で行けませんが今年の桜は満喫できましたヽ(´∀`≡´∀`)ノ
多賀城
2018年4月29日
白石城、仙台城からの登城
奈良平安時代の陸奥の国の国府、政庁には模型があり在りし日の姿を想像させます
政庁からは幅広い階段があり南門からの道路になっていたようです、階段を下ると道路を挟んだお堂の中に多賀城碑(762年の建立)があります
仙台城
2018年4月29日
東北道を北上し車で「独眼竜正宗」を見ながらの出陣、否が応でも気分が盛り上がります
まずは片倉小十郎公の白石城から仙台城を目指します
しかし時はゴールデンウィーク初日、大渋滞( ; ゚Д゚)
地図を見てみると仙台城手前に八木山動物公園が!!(゜ロ゜ノ)ノ迂回して反対側から向かうとすんなり登城出来ました(初めて車で行かれる方はご注意を)
政宗公の銅像に拝謁し大手門へ下り櫓を見て城を後にしました
その後、瑞鳳殿、大崎八幡宮へと向かいました
この後、仙台を離れ多賀城へと向かいました
「杜の都、仙台」1日では物足りないですね、政宗公といえば松島にも向かいたかったです
山形城
2018年4月16日
桜の名所としても有名な山形城(霞城公園)、満開の桜と最上義光公が勇敢な姿でお出迎えして下さいました(; ゚ ロ゚)
広い城内(園内)整備復元中とか、57万石の最上義光公の城、再興のあかつきにはまた再び登城に馳せ参じたいと思ってます(*゚Д゚)ゞ
同じ市内にある一度は訪れてみたいと思っていた山寺も訪れる事が出来ました
超絶景でした((゚□゚;))
二本松城
2017年12月10日
この日は白川小峰城から会津若松城そして二本松城と登城しました
この日は12月で日没も早く、写真とスタンプ共に撮れるか不安でしたが、なんとか間に合いました
本丸跡、再現された櫓、スタンプ場所それぞれ離れていてどこからまわるか迷いました Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
時間、計画を持った登城が必要かと思います
二本松少年隊の像には心打たれました、時間があったなら資料館も行きたかったです
会津若松城
2017年12月10日
2度目の登城となるのですが以前、桜の季節に登城した時は夜桜、日中に見る満開の桜それは言葉に表せないほど美しかったです
城に映える桜は本当に素晴らしいです
登城前の腹ごしらえに喜多方ラーメンを食べてきました
白河小峰城
2017年12月10日
木造復元された三重櫓、敵を制圧させるための石段
小さいながらも見ごたえのある城でした
復元された櫓の中には戊辰戦争の際の銃弾の跡などが残っていました
櫓前には桜が植えてあり、これは小峰城修築の際、石垣が幾度となく崩れたため人柱にされた、おとめさんを悼んで植えられた桜だそうです
水戸城
2017年12月21日
この日は工事中でパイロンやガードマンが立っていたため大手門橋は残念な感じでした
スタンプを押しに弘道館に行って中を見学させて頂きました
徳川斉昭公の弘道館、中には「攘夷」の文字が((゚□゚;))
長州藩士(山口県人)の血が騒ぎました(; ・`д・´)
足利氏館
2017年9月2日
車で行ったのですが、この日は3城目で閉城が間近だったので駐車場探しに焦りました
城(寺)の敷地内に駐車できました
箕輪城
2017年9月24日
井伊直政公が城主をされてた為、井伊直虎ゆかりの地の旗が立っていました
あまり観光の方はいらっしゃいませんでした
金山城
2017年9月24日
総石造りの城、他に類をみない佇まい感激しました
鉢形城
2017年8月20日
歴史館で北条氏の歴史を学ぶことが出来ました
時間がなかったので河原から城を見なかったのですが雑誌の写真など見ると自然に囲まれた守りに堅固な城だっんだなと感じる事が出来ました
川越城
2017年8月20日
城というイメージとは違いましたが川越の小江戸と呼ばれる雰囲気を楽しむ事が出来ました
近くに纏わる寺院が点在していて寺院巡りも楽しむ事ができました
佐倉城
2017年12月21日
この日は仕事が早く終わり、こんな時のためにとっておいた近場の佐倉城、水戸城に行ってきました
石をいっさい用いず空堀、水堀で守備を固めた城郭との事、在りし日の姿を見てみたいものです
広大な敷地で公園にもなっていて季節おりおりの木々が植えてあり季節の移り変わりを楽しめそうです
江戸城
2017年8月6日
一番最初に登城した城です、仕事で通る事もあったのですが初めて登城しました
外国の方も多く登城されていて、都内有数な名所なんだなと思いました
歩いていける距離なので靖国神社にも参拝してきました
八王子城
2017年8月27日
初めて山城を攻めました
天守までの険しい道のりとても楽しかったです
城攻めの楽しさを感じました、スニーカーで楽な気持ちでいったのですが城攻め舐めちゃいけないなぁと(^_^;)と感じました
小田原城
2017年9月18日
数々の大河ドラマに描かれた北条最後の居城、感動しました((゚□゚;))
秀吉公になった気分で近くの石垣山城から見下ろしました、まだ続100名城のスタンプラリーが始まってなかったので、再び登城する事になりそうです(`・ω・´)ゞ
武田氏館
2017年10月1日
登城した際、近くにある信玄公の墓所にも行ったのですが駐車場が解らず近くの公のセンター的な建物の駐車場に停め参拝させて頂きました
三条の方の墓所も近くの高台の寺院にあり参拝させて頂きました
甲府城
2017年10月1日
登城した時にはトイレらしき所がブルーシートで囲まれ立ち入り禁止になっていました、近くのマダムの話に耳を傾けると(; ゚ ロ゚)放火があったそうです
歴史の大事な遺産、自分勝手な感情で傷つけないでほしいものです
松代城
2017年12月3日
真田信之の城、松代城
搦手口から攻め行ったのですが、この日は登城される方も少なかったためか、まだ閉城時間の刻限にはなっていなかったのに、危うく城内に取り残される所でした(゚∀゚;)
登城される方が少ない季節の夕暮れには大手口、真田邸方面の駐車場に停めた方が良いです(^_^;)
上田城
2017年10月26日
真田の城、ここに真田昌幸、信繁公がいたのかと感激しました(;∀; )
さすが真田の城、平日というのに登城された方が多かったです
紅葉もとても綺麗でした
小諸城
2017年10月26日
紅葉のシーズンに登城したので懐古園がとても綺麗でした
松本城
2017年12月3日
さすが国宝、黒漆塗りの天守は威厳がありました
水面に映る逆さ富士ならぬ逆さ松本城のさまは圧巻です゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
桜の季節に登城したかったのですが今年は姫路城、高遠城、新発田城を攻めようと思ってます
城の前のお蕎麦屋さんでお蕎麦を頂きました、美味しかったです
高遠城
2018年4月8日
桜の名所としても有名な高遠城、ネットでの情報で駐車場がすぐに満車になり近くの道路は大渋滞になるとの話から、朝5時に徒歩圏内の中学校のグランドに布陣しました
高遠城とバス電車を乗り継ぎ高島城を攻めました、そして夕方に高遠城に戻ってきたのですが、一番の撮影スポットの池の周辺には日没1時間前から三脚にカメラを装填し獲物を捕らえるスナイパー達が、日没今や遅しと狙いを定めていました(゚∀゚;)
桜の最盛期の土日には早めの布陣が必要みたいです
新発田城
2018年5月6日
移転や木造復元された櫓、門など見所いっぱいでした
新発田の方の城への復元へ対する熱意を感じました
三階櫓は自衛隊の駐屯地になっていて、さながら戦国自衛隊の雰囲気を醸し出しています(こちらには入れません)
堀部安兵衛の生誕の地みたいで、堀部安兵衛の父の中山弥次宇右衛門は新発田藩士で櫓の失火を原因に藩を追われたそうです
桜の名所にもなっているそうですが長野の桜と時期が重なったため今年はいけませんでした、新発田城、高田城の桜は来シーズン見てみたいです
春日山城
2018年5月27日
林泉寺さんで宝物殿、謙信公の墓所に参拝させていただき春日山神社から登城しました
パンフレットに書いてある三郎景虎屋敷コースから登城したのですが途中までアスファルト舗装の道を歩くため楽に登城出来ます、山道も急で長い斜面はありません、1時間あれば十分に回れると思います
15時近くに登城したのですが謙信公の銅像と毘沙門堂が逆光になりました
次は大手道コースで登城したいです
金沢城
2018年6月17日
兼六園と金沢城を半日予定で考えていたのですが時間が足りませんでした
中でも一つの城の中に多様な種類、年代の石垣があり目を奪われます、石垣好きの方にはたまらないと思います
広大な敷地の中には門、櫓、長屋などの木造復元がされ中を見る事が出来ます
屋根が光の加減で白くみえるのがとても綺麗でした
時間がないため駆け足の登城となってしまいました
兼六園共に秋が綺麗だと思うので再登場しようと思ってます
丸岡城
2018年5月13日
日本最古の現存天守、小さいながらも見所いっぱいの城です
石の鯱、内部の階段(傾斜角度は今まで行った現存5城中、一番です)人柱にされたお静さんの慰霊碑、霞ヶ城の名前の由来ともなった井戸、野面積みの石垣、威風堂々とした天守閣お見事でした
城内に植えられた桜、紅葉など季節折々の姿が見れるんだろうなと想像させました
瓦には寒さに耐える越前青石と石瓦が使われているそうで水に濡れると青みが増すそうで、雨の日も楽しめました
一乗谷城
2018年5月13日
この日は雨だったので登城は出来ませんでしたが、復元された城下町、武家屋敷は見事で戦国時代にタイムスリップしたような気にさせます
唐門近くの桜、庭園の紅葉、そして山や川に囲まれたその景色、季節折々の姿が楽しめそうです
越前大野城の紅葉に雲海、丸岡城も紅葉が素晴らしそうなので秋の福井の城巡りは楽しめそうです
岩村城
2018年1月14日
授業では教えてくれない歴史、大河ドラマでは描かれていなかったドラマ
信長という英雄的、覇者の陰でこんなに悲しい出来事があったなんて初めて知りました
この日は雪が積もっていて登城される方も少なく透き通る様な雪の白さが物寂しげで、おつやの方の悲しい生涯を思わせるようでした
岐阜城
2018年1月21日
前日からカプセルホテルにて陣をはり、開城前から馬の背ルートより攻めいりました
その道、思いのほか険しくありました
天守からの眺めは素晴らしく天下布武を発令しそうになりました
余談ですがこの後インフルエンザにかかってしまいました、この時期カプセルホテルは要注意です
山中城
2017年11月26日
未完のまま豊臣軍を迎え撃つ事になった北条の城
山城としては大変見ごたえのある城です
目に見える落とし穴の掘りが障子の桟のように規則的に並べられ、それを彩る季節折々の木、、花、植物がとても綺麗で見るものを圧倒させます、紅葉の季節だったので木々が紅く色づいていました
富士の山も見る事ができました
駿府城
2017年11月26日
家康公の隠居の城、駿府城
城内は公園になっていて、憩いの場となっています
城のある町っていいなぁと、しみじみ感じます(*´ω`)
城内探索中、県内に住まわれてらっしゃるマダム様でしょうか「石垣の中からハート型の石を見つけると幸せになれるのよね」とご当地情報を教えて下さいました
男一人旅、多くの人の撮影ポイントとなって並ぶ列、さすがにハートの写真撮影に並べませんでした(゚∀゚;)
掛川城
2018年1月28日
功名が辻の山内一豊公の城
日本初の本格木造天守として復元された、その風格は鉄筋コンクリート造の天守とは違った趣がありました
登城前の腹ごしらえに近くの新泉さんで鰻を頂いたのですが、前の週に岐阜城攻めで感染したインフルのため味覚がなく味わえませんでした( ;∀;)
犬山城
2018年3月11日
さすが国宝といった佇まいでした、城下町も楽しかったです、朝市やテイクアウトの店が沢山あり誘惑に負けそうになりました(゚∀゚;)
朝一に行ったので近くにある明治村にも行くことができました(リトルワールドにも行きたかったのですが(^_^;))
晴れていたので城の駐車場は長蛇の列でした、朝一行ってよかったです
名古屋城
2018年3月19日
前日、名古屋駅近くのカプセルホテルに泊まり駅周辺で名古屋グルメを楽しみました
岡崎城も周りたかったので朝一、熱田神宮に参拝し開城同時に攻めいることが出来ました
城の大きさ金の鯱には感動しました
信長様だと思うのですが「よう、参った」とお誉めの言葉を頂きました
岡崎城
2018年3月19日
名古屋城の帰りに岡崎城に攻めいりました、城攻めの前の腹ごしらえに近くの八丁蔵通りの休右衛門さんで味噌煮込みうどんを食しました
岡崎城のからくり時計には笑えました、本田忠勝様の銅像カッコよかったです(*´∀`*)ポッ
その帰りに長篠城に行った時に昇れなかった鳳来寺の参道と乳岩に立ち寄りました、城と共に周りたい愛知の名所は沢山あるので、続100名城攻めが楽しみです
長篠城
2018年2月18日
強右衛門様の男気に感服しました_(._.)_
近くにある鳳来寺の参道を昇りたかったのですがナビると上のパークウェイに連れていかれました(゚∀゚;)
下って昇るのはしゃくなので岡崎城に行った時に昇るつもりで御寺の上の鳳来寺山に登りました、絶景でした
近くの阿寺の七滝ってにも行く事ができました
小谷城
2018年6月3日
資料館の近くの登山道から登城しました
山王丸までは道になって分かりやすいのですが、その先が下りにくいです、六坊、そして月所丸があります
六坊の先から小谷城の支城の大嶽城への道があるのですが、ここまで1時間以上かかり、その先数100m先だったので諦めました
あと福寿丸、山崎丸が離れた所にあるのですが、これを全部回ると、どれだけかかるか分かりません((゚□゚;))
あとで気づいたのですが金吾丸、番所跡まで車で行けます、ここまでの道が急で距離があり子供の拳位の石があり足をとられて体力を消耗してしまいます
赤尾屋敷の所に浅井長政自刃の地があります、気づかずにスルーされる方が多かったのです
安土城
2018年5月20日
まさに天下無双の城、天主へと続く広く長い大手道、入って直ぐにある羽柴秀吉の低跡、向かいにある前田利家低跡、石段の所々に使われた石仏、黒鉄門、天主に着くまで感動の嵐です
天主には礎石が残っていて天主の姿を想像させます
帰りに「天下布武」の御朱印の書置を購入しました
城を満喫し安土考古博物館、信長の館、安土城郭資料館に行きました
信長の館にある6層7層の実物大の復元天主には圧巻でした、安土城郭資料館には輪切りになる安土城の7分の1の模型があり、これも感動です
観音寺城
2018年5月20日
城跡は見応えがありましたが、他の城に比べ案内板が少なく感じました
本丸に行った後に大石垣→という木の立て札を頼りに進みましたが、なかなか見つかりません
その内、見晴らしのいい女郎岩がある高台に着きました、景色がいいので大石垣の事を忘れて満足して帰ろうとした所、高台の下への道がありました
少し進むと高台の下か石垣になっていました、多分これが大石垣ではないかと思います
竹田城
2018年4月1日
桜満開のこの日の天空の城は雲海ならぬ桜海に包まれていて、とても綺麗でした
電車で行ったため立雲峽まで歩いての移動となりました
展望台から竹田城を見た時、達成感が半端なかったです
明石城
2018年4月2日
この日は姫路城、赤穂城、明石城と電車でまわったため全部まわれるか不安でしたが、なんとかまわる事が出来ました
公園に入り、櫓のある石垣の方に上がって15時30分近く焦りました(゚∀゚;)
スタンプ施設の閉城は16時、必死で探すとΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
入ってすぐ右の公園サービスセンターに置いてありました
スタンプを押し、ゆっくりと明石焼きを食べることができました
姫路城
2018年4月2日
桜満開のこの日に狙いを定め前日より姫路城下のホテルに陣をはりました
日曜日は混雑が予想されるため竹田城から姫路城を攻めました
ライトアップされた夜桜と姫路城がとても綺麗でした、この日は他に明石城、赤穂城とまわりました
3城まわれるか不安だしたが朝一の登城で好古園、赤穂では寺社まわり、明石城では明石焼きも食べる事ができました
赤穂城
2018年4月2日
赤穂城は思ったよりも広かったです、城内に大石内蔵助はじめ義士宅もあり当時の様子を偲ばせるようでした
大石神社、花岳寺には義士の木像があり、仇討ちに挑む義士の気持ちを垣間見る気がしました
今帰仁城
2018年1月4日
百曲がりと称される死角のない曲線美の石垣は素晴らしかったです
近くに古宇利大橋、ティーヌ浜というハート型の岩を見に行ったのですが曇りのため残念な結果になってしまいました(゚∀゚;)
中城城
2018年1月3日
この日は勝連城から中城城そして座喜味城と攻めました
勝連城の阿麻和利と中城城の護佐丸との歴史勉強になりました
登城口までカートでの案内、広大な城跡でした
首里城
2018年1月2日
レンタカーを借りて1月2日に登城したのですが、この日は新春の宴があるということで駐車場までの道が長蛇の列でした、ホテルに帰りタクシーで再び登城、とても華やかな城でした、帰りに裏手にある、あしびうなぁさんで昼食をとりました、琉球王国の三司官の屋敷跡をお店にしたそうで雰囲気、料理ともに良かったです
4日も夕暮れ時に登城したのですがライトアップされとても綺麗でした
白石城
2018年4月29日
東北道を北上し独眼竜政宗を見ながらの登城で否が応でも気分が盛り上がります
ナビで白石城に向かうと駐車場はありませんの看板が、この日は日曜日だったので市役所の駐車場に停められました
坂を上ると城の姿があらわに(*゚Д゚*)
木造復元の天守、三層の天守ですが階段には傾斜があり壁に塗られた漆喰、剥き出しの梁などは鉄筋コンクリートのそれとは、やはり赴きが違います
鶴ヶ岡城
2018年8月19日
羽黒山に行ってから登城しました
西郷どん、ゆかりの地の旗がたっていました
幕末、庄内藩が薩摩藩邸を焼き討ちしたのに対し西郷隆盛の処分が寛大だったとの事からたそうです
城跡は現在、荘内神社になっています
ここにスタンプがあります
季節限定の御朱印が頂けます
米沢城
2018年4月16日
山形城から米沢城と周りました
こちらも桜満開でした
屋台も沢山出ていて、米沢牛の牛タンの串焼きが大粒で凄く美味しそうでした(゚∀゚;)
上杉家宝物殿には、謙信公の鎧兜に頭巾、景勝公の鎧兜、鷹山公の鎧兜、そして愛の直江兼続公の鎧兜もありました、これを方々が御召しになられたと想像するだけで感激が止まりませんでしたヽ(;▽;)ノ
向羽黒山城
2018年5月6日
スタンプがある資料室からは城跡まで距離があります
車で行ったのですが3箇所ほど車が停められる駐車場があります、一台分は余裕に通れる道路なのですが道幅が狭い所で対向車が来た場合、どちらかがバックする必要性がありそうです
以前、熊の目撃情報があったそうで鈴の音が聞こえました
笠間城
2018年7月1日
浅野家が藩主をしていた事もあり代々、家老の家柄であった大石家の屋敷跡があり大石内蔵助の像があります
近くに笠間稲荷神社(日本3大稲荷)があります、そのため資料館の近くに有料駐車場が多数ありますが城跡(公園)には無料駐車場、その下には神社の無料駐車場があり離れてないので、そちらからアクセスされた方がいいと思います(資料館には駐車場がないと思います)
ちょっと離れるのですが同じ市内に石切山脈(採石場)があり絶景です、事前予約ご必要そうなので今回は行けませんでしたが、そこから少し離れるのですが常陸国出雲大社もあります遠方から来た方も笠間市内だけでも楽しめると思います
土浦城
2018年7月6日
仕事が早く終わったので土浦城に行ってきました
16時30分にスタンプがある櫓が閉まるということなのですが15時位に行くと開いていませんでした、博物館の方に行くと「トイレにでも行っているのかもしれません」との事でスタンプを出して下さいました
帰りに同じ市内にある土浦大師不動尊 羽黒山 大聖寺さんに行ってきました、四国お遍路巡りを一日で出来るお寺で可愛らしい御朱印をいただけます
唐沢山城
2018年4月30日
東北道佐野藤岡ICを下りむかったのですが、さすが上杉謙信を幾度と撤退させた城、カーブ続きで容易に城へとは近づけさせません、山頂のパーキングに停めると唐沢山神社となっていました( ; ゚Д゚)
家康の一国一城政策によって城から神社になったようです
続100名城に選ばれたためか、ウィキペディアでは「城跡の説明版は見当たらず」となっていましたが、とても綺麗に整備されていて説明版も所々に建っていました
名胡桃城
2018年9月5日
沼田城に行ってからの登城、クリアファイルを頂きました
堀がしっかり残っていて沼田城のような天守はなかっあようですが立派な山城だったことを思わせました、城からは沼田城が見え北条氏が真田氏に渡したくなかった事も頷けます
同じみなかみ町に徳川綱吉時代に悪政に苦しむ沼田領を救った茂左衛門を祀った門左衛門地蔵尊千日堂がありその様子をストーリーで描いた御朱印が頂けるようです、9時から16時だったため、この日は貰えませんでしたが
沼田城
2018年9月5日
同じ市内にある吹き割れの滝に行ってから登城したのですが、この日は台風の次の日だったため通行止めになっていました
沼田城は公園になっていて中にスタンプの置いてある案内所があり5層の天守の模型があり立派な城だったことを思わせました
石垣は残念ながら2箇所しか残っていませんでした 
近くに沼田榛名神社があり真田信之が社殿を改築したさい描いた六文銭が本殿の扉の上に残っています、ここで頂ける御朱印に六文銭が押してあります
余談ですが同じ市内にある、ほほえみ十二観音様がある石尊山観音寺さんで素敵な絵と言葉が描かれる御朱印が頂けます
忍城
2018年4月13日
2回目の登城となるのですが今回は甲斐姫はじめ、おもてなし甲冑隊の方々がいませんでしたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
ホームページのスケジュールを見ると県外や様々なイベントで活躍されているみたいです
離れた所に水攻めの際に石田三成が造った石田堤跡があります、更に堤沿いに歩くと石田堤史跡公園があります
更に道路を挟んだ高架下に寂しげにモニュメントがあるのですが、ここに近づくと麗しきマダムの声で石田堤の解説があります(゚∀゚;)
更に上を新幹線が通る時ここに入ると、大和田伸也さん演じる石田三成の音声が水攻めの戦場へと誘ってくれるというサプライズつきでした((゚□゚;))
杉山城
2018年4月30日
スタンプは役場にありますが城跡は玉ノ岡中学校の裏山にあります
学校側の協力により体育館北側駐車場を利用できます(歩いて行かれる方は距離があります、ご覚悟を)
山の高低差を巧みに利用していて数々の郭があり、なかなか本郭への道が見つかりません( ; ゚Д゚)
これぞ戦国の山城かと感動しました
菅谷館
2018年4月30日
杉山城の近くにあり同時に登城しやすいです
鎌倉時代の城で土塁や空堀を多用していて、戦国時代の城のように複雑な郭が重なる城とは雰囲気が違うような気がしました
本佐倉城
2018年5月4日
仕事(現場)が近くだったので仕事終わりに行ってみたのですが、5年前のカーナビだからなのか、城がありません(゚∀゚;)とりあえずスタンプがある大佐倉駅を目指して行きました、他の方の登城メモから駐車場があるけど道が狭いとの情報から大佐倉駅(スタンプは駅の外に分かりやすく置いてあります)の前にある駐車場(300円)に入れスマホナビで徒歩で城へと向かいました
19時近くで薄暗くなり始め、なんとか登城出来ました(確かに道は狭かったです)
鯉のぼりと月星紋の旗が風になびいていました
目の前には田んぼが広がり京成線の線路が見えました
平将門に因んだ神社も近くにあるみたいなので再登城の必要がありそうです
大多喜城
2018年8月30日
濃溝の滝に行ってから登城しました
カーナビに出てこなかったのでネットで調べた住所を検索した所、大多喜高校に着きました、慌てて校内でUターン、Googleナビで検索しなおし無事到着しました
途中、大河ドラマで本多忠勝をの旗が、確かに見てみたいです
スタンプの置いてある分館に入館したところ
大多喜高校に大多喜城の二の丸御殿薬医門が残っているとの事、そういえば慌ててUターンしましたが古い門らしきものがありました
滝山城
2018年7月8日
滝山城の駐車場に停めて登城、8時から18時の間でチェーンが降りて出れなくなるとの事なので朝一に登城しました(駐車場の道路を挟んで隣がファミリーマートです)
見事な掘り土塁など遺構が残っています 
無料アプリで城跡案内があるそうです、ちょっと離れるのですが八王子市内に北条氏照が八王子権現をまつった日吉八王子神社があります(もともとは八王子城にあったらしいのですが)
三つ鱗の旗がたっています、季節事デザインの違う御朱印をもらえます
祭りがあるようで太鼓、笛の練習の音が聞こえました
品川台場
2018年7月20日
仕事が早く終わったので行ってきました、一番近い城なので油断していましたが第六台場(降りる事は出来ませんが高速横の歩道を歩いて見に行く事が出来ます)第三台場、スタンプのあるマリンハウスと結構時間がかかりました
幕末に造られた城ということで石垣はとても綺麗な加工でした、上から見ると五稜郭に見えます
真夏とても風が心地よかったです
第三台場からお台場方面を見ると遊覧船が夕暮れだからなのか?沢山集まっていてその様子はありし日のペリー艦隊を思わせました(゚∀゚;)
小机城
2018年7月8日
小机駅のコインパーキングに停め登城、小机地区センターにパンフレットがあり地図がのっています
住宅街の裏山にあります、ガイドブックに乗っている竹林がお出迎え、空掘り土塁などが良く残ってます
本丸が少年野球のネットが張ってあるのは驚きです
石垣山城
2018年7月8日
まだ続100名城が始まる前に一度行ったのですが、再登城して、こんなに立派な遺構が残っていたのかと感動しました(名城巡りを始めたばっかりのころだったので)
井戸曲輪と野面積みの石垣は見事です、3カ月足らずで作ったとは太閤の力を思い知らされます、本丸の展望台から小田原城を望めます
この後、小田原城に再登城しました、紫陽花が枯れはじめていてもうちょっと早めにくれば紫陽花が見事だったようです
新府城
2018年8月5日
スタンプがある韮崎市民族資料館からは離れています
城用(公園)の駐車場が100m位離れた所にあります、駐車場からは歩道がないので気をつけた方がいいです
神社の階段を上がると神社の先に城跡があります
武田勝頼公を中心に名だたる武将の墓碑があり感動しました
同じ市内に武田信虎、信玄が再建した武田八幡宮が当時の姿を今に伝えています
要害山城
2018年8月5日
甲府駅前にある甲府市藤村記念館でスタンプを押しました、駅前には30分無料や60分無料の駐車場があり便利です、一度登城した甲府城をチラ見してからほうとうの店でランチしても駐車場代100円でした
そこから武田神社で御朱印を頂き、要害山城に登城
門跡、曲輪跡、竪堀跡など残っていましたが草と笹がぼうぼうでした
主曲輪に武田信玄公誕生の碑がありました
高島城
2018年4月8日
この日は高遠城から高島城と攻め入りました
高遠城の駐車場と交通渋滞が凄いと聞いたため、高遠城近くの特設駐車場に布陣し、高遠城を攻めその足で電車バスを乗り継ぎ高島城へと攻め入りました
ネットでは車で45分の距離、電車バスだと徒歩込み2時間近くかかってしまいました(゚∀゚;)
しかも乗り遅れると次の発車まで恐ろしく待つ事になるみたいです
高島城も桜満開でとても綺麗でした
スタンプの置いてある紙の上には沢山の試し打ちの砲弾の跡が(; ゚ ロ゚)
スタンプラリー始まってまだ2日、すでに多くの先駆者達の軌跡がありました!!(゜ロ゜ノ)ノ
村上城
2018年5月6日
おしゃぎり会館に車を停めスタンプを押して徒歩で登城しました(城跡の下には数台停められる駐車場があります)
七曲りと呼ばれる城に登る坂は広く緩やかで登りやすかったです、城跡は石垣が良く残っていて城跡から見渡せる景色は絶景でした
中世散策コース(堀、曲輪の跡)が山中にあるのですが、ぬかるんでいる場所もあるため汚れてもいい靴で行った方がいいと思います
高田城
2018年5月27日
この日は日曜日で晴れていたためか駐車場がいっぱいでした、極楽橋方面の駐車場が駐車台数も多くなんとか停められました
復元櫓は檜の香りがしました、桜のシーズンに登城したかったです
鮫ケ尾城
2018年5月27日
ガイドブックに書いてある総合案内所の住所通りに行くと民家に着きます、もしかしてそこにもスタンプがあるのかもしれないですけど(゚∀゚;)
道路の看板の所を曲がって山の方に行く道路を上がるとすぐ駐車場のマークが見えます、斐太神社でナビした方がいいかもしれません
城跡は堀切が多く主郭からの見晴らしがいいです
ここが景虎公が最後に見た風景なのかと思うと感慨深いものがあります
この日は日曜日だったためか高速道路の工事?はやっていなかったためグルっと回れて総合案内所を見つけることが出来ました
富山城
2018年11月4日
東京から黒部峡谷に紅葉狩りに行ってから登城しました、夕方になっていたので薄暗くなっていましたが城の周りの木々も紅葉していました、新幹線に乗る前に富山ブラックラーメンを食べて帰りました
鳥越城
2018年6月17日
町に入ると「一向一揆のまち鳥越」の看板があり心を踊らされます
資料館は見つけやすかったのですがナビで探すと登城口の反対側に案内されたので困りました、もしそのような事があったというは城へと上がる道路があるので回ってみて下さい
資料館では20分位のムービーが上映されていて一向一揆の歴史を学べます、中には鉄砲、ツボなど出土したものが展示されています
城跡は復元された門、空堀、三の丸などが当時の様子をしのばせます
このあと、世界遺産「五箇山合掌の里(富山県)」に寄って帰りました、1時間30分位かかったと思います金沢城からの方が近かったです
福井城
2018年5月13日
柴田勝家公の北ノ庄城からの登城
石垣の中に県庁が(゚∀゚;)
古き象徴と新しき象徴との融合といった所でしょうか
スタンプは県庁の休館日は庁舎表口の左の通用口のインターフォンを押すと守衛さんがスタンプを押させてくれます
越前大野城
2018年5月13日
この日は雨のせいか?周りの山や先に行った一乗谷城の近くの山の中腹が霧がかっていました
雲海はこんな感じに見えるんだろうなと想像させました
城にはたくさんの紅葉が垂れ下がっていて赤く色づいた時の姿を期待させます
秋にまた雲海、紅葉を見に再登城したいです
佐柿国吉城
2018年6月3日
資料館の後ろから獣避けゲートを開けて、つづら折りの長い登山道を登っていきます
途中に伝二ノ丸があり、それを少し登った所にあります
北西の曲輪は幾重にもあり、一つ一つの曲輪に高低差があります、ロープを伝わって下りる所もあり守りの堅さを見せつけています
本丸には虎口と石垣が残っています(本丸にとても綺麗に積みあげられた小さな石垣がとても謎です(゚∀゚;))
玄蕃尾城
2018年6月3日
駐車場までの林道が狭いため対向車が来るとどちらかが道幅の広い所までバックしなければなりません
城跡は大変見応えががあります、後で撮った写真を見てみたのですが虎口、曲輪、堀切などが至るところにあり、どの写真も凸凹していて捨てる写真がありません
このあと、賤ヶ岳に行ったのですがロープウェイが落石のため4月1日より休止で徒歩で登山しました、大変でしたが山頂はとても景色が良かったです
郡上八幡城
2018年7月18日
この日は車で山にある茶畑「天空の茶畑」SNSで話題になった「モネの池」「郡上八幡城」合掌造り集落「白川郷」君の名はで出てきた「飛騨古川」とまわりました
ここまて回るといっぱいいっぱいになるのですが「モネの池」「郡上八幡城」「白川郷」は回れると思います
モネの池から郡上八幡城までは1時間かからないくらいで郡上八幡城から白川郷までは1時間30分かからない位でした
郡上八幡城は最古の木造復元城という事で大変見応えがありました、城下町もとても綺麗で見所はたくさんありました、中腹の公園(ここに山内一豊と千代の像があります)、山頂(やや狭い道で歩行者も通るので注意が必要です)に無料駐車場があります
興国寺城
2018年5月12日
カーナビには城跡がなくGoogleナビで行ったのですが山の手前の空き地に連れてこられました、県道まで戻ってみると興国寺城跡→の案内板が、細い道を行くと神社があり、その上に登っていくと本丸跡があります
北側は大きな空堀になっています
北条氏旗揚げの城、ここから関東制圧へと踏み出したのかと思うと感慨深いものがあります
スタンプは神社の敷地内に分かりやすく置いてあり終日押すことが出来そうです
諏訪原城
2018年5月12日
Googleナビで行ってみると道路の途中でナビ終了(゚∀゚;)
ちょっと広目の路肩に駐車すると諏訪原城入り口の看板が小道を入っていくと文字が消えた木の板が山中へと誘います、不安になりながら湧き出る水の中、落ち葉を掻き分けて登ると見事な城跡が現れました
スタンプ置き場がトイレと駐車場になっていました((゚□゚;))
スタンプはパンフレットが置いてある近くにの引き出しの中に入ってます、終日利用可能です
高天神城
2018年5月12日
徳川、武田の間で奪いあった城、歴史的にとても興味深い城です
随所に残された空堀、堀切、土塁は目を見張るものがあります
中でも気になったのか大河内源三郎政局が8年間も幽閉されてた石牢
鳥居強右衛門といい三河武士の忠義信は素晴らしいですね
浜松城
2018年8月26日
昼前に登城したのですが無料駐車場は満車だったので市役所の駐車場に停めました
新たに城の御朱印を始めたそうで、城登城への楽しみが増えました
もらったパンフレットには近くにある家康とゆかりのある神社や碑などが載っていて歩いて行くと良い運動になります、浜松八幡宮と五社神社諏訪神社では御朱印がもらえます
登城したあと井伊直虎の龍潭寺に行きました、寺は拝観する事ができ中には井伊家歴代当主の木像がありました直虎の木像はありませんでしたが、このあと浜名湖で鰻を食べました
鎌刃城
2018年5月20日
鎌刃城の標識の近くで迷っていると地元の方が親切にスタンプの場所、道順など親切に教えて下さいました
スタンプの置いてある場所にトレッキングマップも用意されています
駐車場は標識の反対側の砂利敷の空き地に停められます
城へのルートは標識の所から行くと高速下のフェンス彦根44番ガードから入れます、頂いたマップによるとスタンプが置いてある先の彦根43番ガードから入った方が近道みたいです
ルート上には木の立て札があり安心して進めます、鹿や猪がいるようで所々に動物避けの鈴が設置されています
城にはお手製の展望台があり琵琶湖を見ることが出来ます
虎口、石垣、土塁、堀切などが残っていて大変見応えがあります、近くに滝もあるそうです
トレッキングマップ、立て札、展望台など「番場の歴史を知り明日を考える会」の方々の熱意と城を訪れる人への労りが感じられます、とても有り難いです
八幡山城
2018年5月20日
石垣は残っていて、安土城、琵琶湖を一望出来、見晴らしがいいです
秀次の生母が開いた瑞龍寺を昭和になりこちらに移築したそうです、恋人の聖地、縁結びの名所になってるみたいです
見晴らしのいい所にLOVEのオブジェがあります