ID | 8856 |
名前 | しげしげ |
コメント | 小学生の頃から、歴史が好きになり地元の城跡や、古墳といった史跡を見て歩いてました。今は、1年に2回か3回行く、城めぐりを楽しみに、少しずつ100名城も登城してます。 |
登城マップ |
五稜郭 2023年5月19日 | 20年ぶりに訪れました。やっと復元された奉行所を見れて感激 |
---|---|
弘前城 2013年10月13日 | 現存天守をはじめ、多くの建物がありますが、どの建物も惚れ惚れしてしまいました、外堀の回りも全部回ると堀の高低差や、幅の違い等面白い発見が、あると思います。 |
根城 2013年10月14日 | 素晴らしい城です。はっきりわかる空堀、 縄張り、整備を維持されているであろう、地元の方々 全てを含め感動出来ました。 |
盛岡城 2013年10月13日 | 東北では、数少ない総石垣の城です。建物は、一切ありませんが、古写真等を見ながら想像を膨らませるのも楽しいですね。 |
多賀城 2016年7月8日 | 東北に設けられた、古代政庁の跡ですが、特に重要拠点として、整備された為だと思いますが、正門からの大道は、幅の広さや規模に驚かされました。 |
仙台城 2016年7月8日 | 今回は、三の丸跡の遺構を見てそのまま上に登って見ました。前回来た時に、膨らみ出した、石垣を補修すると説明板に書いてありましたが、見事に補修されて、美しいラインを描いていました。 |
山形城 2016年7月9日 | あいにくの雨でしたが、見て回ると石垣、水堀が、凄く美しい城でした。隣接する最上義光資料館?も満足しました。 |
二本松城 2016年7月10日 | 麓の復元建物もいいですが、時間が、あれば山上の曲輪も見ることをオススメです。 |
会津若松城 2016年7月9日 | 2回目の訪問になりましたが、やっとこさスタンプを押せました。蒲生時代の縄張りと石垣が、綺麗な城です。 |
白河小峰城 2016年7月10日 | 東日本大震災で、石垣が、崩れたままで、自然の脅威を思い知らされました。訪れた日は、快晴で青空に映えてました。 |
水戸城 2018年10月5日 | 遺構は、少ない様に感じますが、さすがは、御三家の居城です。曲輪間を断ち切る空堀は、圧巻ですね。 |
足利氏館 2017年10月8日 | 中世の方形館跡がそのまま残り、城郭建物では、無いけど、寺院建築えお見て回ると楽しいです。 |
箕輪城 2017年10月7日 | 大規模な城だと言うことが、行けばよく分かります。空堀、土塁、鍛冶曲輪、三曲輪の石垣 見所だらけです。 |
金山城 2017年10月7日 | 写真のままの石垣でした。本曲輪に行く前の岩盤を削り込んで作られた堀切は、迫力満点です。 |
鉢形城 2017年10月9日 | 想像以上の規模でびっくりしました。北条氏の城らしく角馬出しや、空堀の綺麗さ等ガッツリ歩きまくりました。 |
川越城 2017年10月8日 | 休日だったこともあり、とにかく人が多く、御殿に入るための駐車待ちで疲れました。でも御殿に入ってそんな事は忘れれました。 |
佐倉城 2018年10月7日 | 土造りの近世城郭ですが、水堀と出曲輪が、最高でした。 |
江戸城 2023年10月29日 | 遂に訪れました。 |
八王子城 2022年10月30日 | 復元整備された、御主殿の石垣は見事でした。 |
小田原城 2022年10月27日 | 小峰台に残る、空堀と土塁は城マニアなら必見 |
武田氏館 2022年10月28日 | 思っていた以上の規模で土塁は高く堀は深い感動しました。 |
甲府城 2022年10月28日 | 立派な天守台 |
松代城 2014年6月1日 | 川中島の合戦で有名な海津城が、前身ですが、天守台や復元された門や土塁など、真田宝物館とセットで見ると最高です。 |
上田城 2014年6月1日 | 真田の城という事で、武将隊のみなさんがいらっしゃいました。真田丸放送前という事もあり盛り上がってました。 |
小諸城 2014年6月1日 | この城はとにかく空堀です。あんなに深くて鋭い空堀は、見たことなかったので、衝撃を受けました。 |
松本城 2014年5月31日 | 漆黒の国宝天守群は、昼夜を問わず、どの方向から見てもほんとに、美しい。 |
高遠城 2014年5月31日 | 信州遠征での最初の登城、空堀と土塁の規模が、大きくて良い! |
山中城 2015年4月17日 | 土づくりの城ですが、北条氏の築城技術力に驚かされました。また見に行きたいです。ほんとに、障子堀とか凄すぎ。 |
駿府城 2015年4月18日 | 近年少しずつ、石垣や建物が復元されてきた様ですが、それだけでも、見る価値を感じました。 |
掛川城 2015年4月18日 | 復元された天守も良い!でも現存の御殿はもっと良い! |
犬山城 2013年2月2日 | 木曽川沿いにある、言わずと知れた国宝犬山城 古色濃い天守でした。 |
名古屋城 2013年2月2日 | とにかく広い、清洲櫓最高! |
小谷城 2019年3月17日 | 3月なのに、雪 でも、すばらしい登城でした。 |
彦根城 2013年2月3日 | 見所だらけの城でした。中でも天秤櫓と登り石垣は、必見です。 |
安土城 2019年3月16日 | 6年ごしの、スタンプGET! |
観音寺城 2019年3月16日 | 広い城域ですが、至るところに、石垣があり疲れも、忘れて歩きまくりました。 |
大阪城 2013年9月16日 | 天下の大阪城 とにかく石垣が高い中堀沿いの横矢掛かりは、画になります。 |
千早城 2022年5月28日 | 時期なので、とにかく人がすごかった。 |
竹田城 2017年3月14日 | 竹田駅裏から登城、3月でしたが山頂から霧の海が見えました。山上のにあるのに、総石垣の曲輪は、圧巻ですね。 |
篠山城 2017年3月14日 | 天下普請の城、高い石垣や復元御殿もいいですが、個人的には、角馬出しに魅了されました。 |
明石城 2017年3月14日 | 現存の三重櫓が二つありますが、二つを一緒に見るとザ、城の佇まいです。城跡から見える明石海峡大橋も良い! |
姫路城 2017年3月15日 | 世界遺産です。日本で一番現存建物が残っていて、見所だらけですね。平成の大修理を終え真っ白な天守は、昼も夜も美しい。 |
赤穂城 2017年3月15日 | 想像していたより、遺構があるし、復元が進み往時のイメージが、より分かりやすくなりそうです。 |
高取城 2022年5月28日 | さすが、3大山城の一つ。あんなに比高差があって山深い場所にあれだけの石垣をよく築いたと、ただただ感動? |
和歌山城 2022年5月27日 | 御三家のお城らしく、規模も縄張りも良かったです |
鳥取城 2022年4月2日 | 長年登城しようと思いながら、出来なかった鳥取城。時期も良く桜満開のなか堪能できました。 |
松江城 2011年4月10日 | 国宝天守は、写真でみるよりはるかに大きく、ほんとに無骨というのが、ピッタリ当てはまる迫力です。 |
月山富田城 2011年4月9日 | 全てが良い、桜の時期だったので、川沿いの桜も満開 8登城すると、山中御殿の石垣や虎口で感動!七曲りを登り、山上の曲輪と景色に感動!本当に登城してよかった。 |
津和野城 2020年2月3日 | 山上は、整備中で遊歩道も使えないとの事で、あきらめて、スタンプのみ、次回リベンジ。 |
津山城 2019年10月20日 | 最高 |
備中松山城 2019年10月21日 | 大人気でした。 |
鬼ノ城 2019年10月22日 | こちらも、大人気 |
岡山城 2019年10月21日 | 何回見ても、きれいな天守 |
福山城 2015年7月19日 | 現存の伏見櫓と筋金門は必見。 |
郡山城 2019年1月4日 | 近いからこそ、なかなか登城出来なかったのですが、実家に、帰省中の時間を利用して、17年ぶりに登城してみました。100名城になったからか、案内板や、道が良くなってますね。維持管理して下さっている、方々に感謝しながら、帰りました。 |
広島城 2015年3月15日 | 地元の城なので、何十回行ったかわかりませんが広い水堀と木造復元の二ノ丸。復元だけど、整った天守など慶長期の名城だと思ってます。 |
岩国城 2016年10月8日 | 錦帯橋とのセットもいいですが、山上の石垣や空堀なども見応えあります。 |
萩城 2011年12月30日 | 石垣でしか、その偉容は感じられませんが、天守台の扇の勾配は、惚れ惚れし見とれてしまいます。 |
徳島城 2016年11月20日 | 独特の青い石垣はが、印象的建物は、復元された鷺の門だけですが、山上の曲輪もいいです。 |
高松城 2016年11月19日 | 水城の名残を感じる事ができます。現存の着見櫓と堀に開いた門が、海につながっていたのを想像するのも良い |
丸亀城 2016年11月19日 | 一二三段の高い石垣は、どこから見ても美しいですね。 |
今治城 2015年7月19日 | ザ、藤堂高虎の城、広い水堀と高石垣。 |
湯築城 2015年7月19日 | 中世の城跡感が、満載です。幅が少し狭い水堀も味があります。 |
松山城 2015年7月19日 | 今回は、二ノ丸から初めて登城してみましたが、貴重な登り石垣が見れてよかった。もちろん山上の天守群も素晴らしいです。 |
大洲城 2015年7月18日 | 木造復元された天守は素晴らしい。肱川の対岸からの全体像も夕日に照らされて幻想的でした。 |
宇和島城 2015年7月18日 | 登城前に、宇和島名物 鯛飯を食べて満足!もちろん現存天守は美しかったです。 |
高知城 2016年11月19日 | 貴重な、御殿をはじめとした現存建物が多く、見所が沢山ありますが、個人的には廊下門が好きです。 |
福岡城 2017年1月28日 | 石垣素晴らしいです。また現存の櫓がいい。 特に南続き櫓 |
大野城 2017年1月28日 | 百間石垣はもちろん、復元された版築土塁や門跡は必見です。 |
名護屋城 2014年11月8日 | 破城のあとも、沢山ありますが、歩いてみると太閤の城として、築かれた縄張りが楽しい城です。 |
吉野ヶ里 2017年1月28日 | 古代の環壕集落として、名高い吉野ヶ里ですが、中に入ると想像よりも見ごたえがありました。環壕は鋭い堀込で、びっくりです。 |
佐賀城 2014年11月10日 | 広い水堀は、平城としての見所。現存鯱の門も風格があります。 |
平戸城 2014年11月9日 | 登城前に、車で上がっていると、いのししに遭遇、城跡から見る景色は、どこを見ても気持ちよかったです。 |
島原城 2014年11月10日 | 石垣と、堀の見事さに感動! |
熊本城 2018年5月2日 | 震災後、初めて訪れましたが、あの壮大だった熊本城が、無惨な状態になっていて、いたたまれない気分になりました。でもこれから先、時間をかけてでも街のシンボルを甦らせようと頑張ってくださっている、職人さん達に、感謝です。 |
人吉城 2018年5月1日 | 想像以上の城でした。有名な、はねだしのある石垣は、実物見るとすごいですね。しかも歴史資料館で、元々は、多聞櫓があったけど火事で焼失したあと、建物の代わりに、石垣を増築したという事実を知りました。地下室(井戸)の復元展示や、復元建物、石垣等、城ファンには、たまらない城だと思いました。 |
大分府内城 2018年6月3日 | 城巡りで、大分県に来るのは、初めてでやっと、府内城を訪れて、スタンプゲット出来ました。意外に復元建物があり、堪能出来ました。夜の電飾天守 感動モノです。 r |
岡城 2018年6月4日 | この近世山城は、すごいです。何がすごいかといえば高さのある石垣を城内全部、近くまで行ってみる事が出来たところです。安全のために設けられた柵は、必要最低なので、怖いけど嬉しい城郭でした。 |
飫肥城 2018年6月2日 | 旧本丸の杉林は、なんか心洗われる感じがしました。 |
鹿児島城 2015年11月14日 | 遺構は、少しだけですが、西南戦争時の弾痕が石垣にあります。 |
今帰仁城 2015年3月8日 | 時間の都合で、スタンプのみになってしまったので、次回リベンジ! |
中城城 2015年3月9日 | これぞ、琉球の城、石垣の見事さに感動! さらに、コンパクトなのに、縄張りがしっかりしてる。 |
首里城 2015年3月7日 | ほぼ、復元とは言え建物がある、琉球のグスクらしさを 感じれてよかったです。 |
志苔館 2023年5月19日 | コンパクトながら、高土塁や堀は見事 |
笠間城 2018年10月6日 | 天守曲輪の石垣は、見事ですが、震災影響で全てを見れないのでそこが、心残りです。 |
土浦城 2018年10月6日 | 何か分かりませんが、可愛らしいお城でした。 |
本佐倉城 2018年10月7日 | 規模の大きな城跡です。特に、セッテイ曲輪を囲む空堀は、必見です。 |
大多喜城 2018年10月7日 | 復興天守があるぐらいの気持ちで訪れたら、大きな井戸があり、しかも水面が、しっかり見え、珍しいので感動しました。 |
滝山城 2022年10月30日 | 規模が大きく、堀や切岸や虎口等見所満載でした。 |
品川台場 2023年10月29日 | 天気が良かったので最高 |
小机城 2022年10月27日 | ザ、土の城 素晴らしい |
石垣山城 2022年10月27日 | 井戸曲輪の石垣はもっとも原型が残っていますね。 |
新府城 2022年10月29日 | 武田流城郭 |
要害山城 2022年10月28日 | いや?みごとな山城です。何回虎口で曲げさせるの? |
高島城 2022年10月29日 | やっとスタンプ押せた。 |
玄蕃尾城 2019年3月17日 | 3月にもかかわらず、雪が降った為、登城ば断念。 次回リベンジ! |
鎌刃城 2019年3月16日 | 時間がなくなり、スタンプのみに、次回リベンジ |
八幡山城 2019年3月17日 | 石垣が、沢山あるのでそれだけで満足でした。 |
芥川山城 2022年5月29日 | 流石天下人の居城。籔化がすごく一部分しか確認できないが、規模がでかい。 竪土塁と大手の石垣で満足 |
飯盛城 2022年5月29日 | 休日と言うこともあり、ハイカーの皆さんが沢山。石垣は随所にあるので興奮??さらに虎口や土塁、竪堀と超満足でした。 |
岸和田城 2022年5月27日 | 想像以上に遺構がありました。特に石垣は高く積んでありました。 |
黒井城 2022年5月27日 | 2回目の訪問、今回は時間に限りがなかったのでスタンプです |
洲本城 2023年3月11日 | 想像していた以上の規模で素晴らしかったです。 |
大和郡山城 2022年5月28日 | 石垣は、高さもあるし綺麗でした。 復元された建物も良かったです |
宇陀松山城 2022年5月28日 | 破城されていても、十分見ごたえありました。特に桝形虎口や空堀 |
若桜鬼ケ城 2022年4月2日 | 想像以上の遺構に衝撃です。山頂から交通の要衝であることに納得。 |
米子城 2022年4月3日 | 最高の天気と桜。これ以上の贅沢はなし。 |
浜田城 2022年5月15日 | 思いの他しっかりとした石垣でした。 |
備中高松城 2019年10月22日 | 2010年以来 |
三原城 2019年10月22日 | 見事な天守台 |
新高山城 2019年10月22日 | 見応えあります。 |
大内氏館・高嶺城 2020年2月3日 | 続100名城に、選ばれる寸前に、訪問したので、今回はスタンプのみです。 |
勝瑞城 2023年3月12日 | 城跡は土塁と水堀、屋形跡も良い |
一宮城 2023年3月11日 | 前回とは逆に水の手方面から目指すも道に迷い、シダこぎしながらの直登となり、疲れました |
引田城 2023年3月11日 | 今回はスタンプのみ |
小倉城 2018年4月30日 | 2回目の訪問であり、記念すべき、続100名城の初スタンプになりました。今回は、雨に遭わずに済んだので、しっかりと、城内遺構を見て回れました。ちなみに車は、隣接する商業施設 リバーウォークに、有料で停めてみましたが、便利でした。 |
水城 2018年5月2日 | 時間の関係で、じっくり見れませんでしたが、少し見ただけでも、あの土塁規模に感動です。 |
久留米城 2018年5月2日 | 大雨のなかでの、再訪となりましたが、スタンプ押せてよかったです。 |
基肄城 2020年2月12日 | 大雨と災害復旧工事で登城できず |
唐津城 2020年2月12日 | 今回はスタンプがメインでしたが、前回石垣修復工事で、見れなかった天守閣石垣がはっきり見れました。また、三の丸の遺構もしっかり見てみました。 |
金田城 2023年11月24日 | 古代山城の中でも群を抜く石垣量、ほぼ一周なのはびびりました。 |
福江城 2023年11月25日 | ごめんなさい、なめてました。予想以上の規模でさらにしっかりとした縄張りでした。 |
原城 2020年2月14日 | やっと行けました。 |
鞠智城 2020年2月14日 | 古代山城らしく、山の稜線を囲んでいたのがよくわかりました。 |
八代城 2020年2月15日 | 石垣と水掘だけで満足☺️ |
中津城 2018年6月4日 | 時間がなかったので、今回は、スタンプのみとなってしまいました。次回リベンジです。 |
角牟礼城 2018年6月2日 | すごく車でのアクセスのいい山城です。残りのいい石垣は、見応えありました。 |
臼杵城 2018年6月3日 | 想像していたより、城域が、広くしかも石垣も立派で、びっくりしました。大友宗麟が本拠にしたのも納得ですね。 |
佐伯城 2018年6月3日 | 良い、城跡ですね。特に山上の残りのいい石垣は、すばらしいと感じました。本丸と二の丸の堀切最高!! |
延岡城 2018年6月3日 | 千人殺しの高石垣、凄い迫力でした。 |
佐土原城 2018年6月3日 | 山上へ続く、堀切道だけでテンション上がりました。 |
知覧城 2020年2月16日 | 大雨の為、今回はあまり歩けませんでした。スタンプは頂いたので次回リベンジです。 |