ID | 8757 |
名前 | ノエル |
コメント | 初めまして。 ゆっくりのんびりまわっています。 一宮巡り、坂東33観音、西国33観音と一緒に巡っているので、なかなか先に進みません。 どうぞよろしくお願いします |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2017年10月7日 | 羽田より釧路たんちょう空港まで飛行機で行きましたが、 それから長いドライブをして、ようやく根室駅前観光インフォメーションセンターにて押印できました。 その後納沙布岬までドライブし、ようやくヲンネモトチャシまでたどり着きました。 達成感半端なく、長距離移動は疲れました。 その日は釧路に一泊し、鳥善にて美味しい美味しいザンギを食べて、大満足の一日でした。 |
---|---|
多賀城 2019年6月2日 | 塩竃神社から塩釜駅まで歩き、国府多賀駅に行きそこから歩く予定でしたが、暑さと疲れでタクシーに乗ってしまいました。電話したらすぐにきてくれ、多賀城と管理事務所で待っててもらい、塩釜駅まで2000円。時間を考えると、非常に有意義だったと思います。スタンプは管理事務所の外に出してありました。![]() ![]() |
仙台城 2019年6月2日 | 仙台駅からるーぷる仙台のバスで20分。日曜日ということで、大混雑でした。護国神社の鳥居をくぐり、階段を登り左に曲がると、左側に見聞館がありました。無料です。入ってすぐ右にスタンプありました。今度は三の丸から登りたいと思います。![]() ![]() |
二本松城 2018年5月4日 | GWなのに、寒い寒い。 天守台までは車で行きましたが、下から歩くのは大変。私には無理です。寒いので観光客はまばら。 三春城の後に登城したので、余計二本松少年隊が不憫に思えました。二本松少年隊関係のパンフももらえたので、後でよく読んでみます。 |
会津若松城 2018年5月3日 | 過去2度登城しているので、今回は売店出口でスタンプ押印しました。GWということで、まあすごい人でした。 全館幕末特集をしています。 売店では、戊辰戦争関係の本を購入しました。幕末クリアファイルも面白くて買ってしまいました。 |
白河小峰城 2018年5月2日 | 東北自動車道をひた走り 、三重櫓の受付でスタンプ押印しました。 受付の方から借りて押すのが スタンプのためには一番です。 石垣の修復はまだ終わっておらず、震災の影響がまだあるのかと驚きました。白河ラーメンは食べられず 残念でした。 |
水戸城 2018年3月18日 | ![]() 大手門は再建中で、いろいろと整備している真っ最中といった感じ。二の丸の資料館で係りの方に丁寧に説明していただき感謝です。 |
足利氏館 2018年6月2日 | 唐沢山城より車で移動。 その間に佐野ラーメンを食べたが、非常に混雑していた。 パンフレットなどがなく、ただお寺を散策しただけとなってしまった。 境内で足利シュウマイを食べたが、肉が入ってなく玉ねぎと片栗粉で作ってあり、ソースをかけていただく。 その後足利学校に行き帰宅する ![]() ![]() |
川越城 2018年4月22日 | 川越駅から 1日フリー乗車券を購入し、バスで博物館前まで。 本丸御殿の入場料は100円。ゆっくり登城しても15分くらいでした。 その後時の鐘辺りを散策しましたが、人人人で疲れました。 ![]() ![]() |
佐倉城 2018年4月14日 | ![]() |
江戸城 2018年6月1日 | 葉加瀬太郎の武道館コンサートのついでに、武道館の前の北の丸休憩場にてスタンプ押印。 登城は次回のお楽しみとする |
小田原城 2018年2月10日 | 梅見客で賑わってました。 小田原城登城後 蒲鉾通りを散策し いくつか買い求めました。 |
武田氏館 2018年4月15日 | 初夏のような天気の中 甲府城の後に登城しました。武田神社で御朱印をもらいつつ、同じ社務所でスタンプを借りて押印しました。駐車場は神社の境内内にもあります。![]() ![]() |
甲府城 2018年4月15日 | 管理事務所で押印し、パンフレットをもらってから登城しました。復元した鉄門や天守台など見てまわりました。![]() ![]() |
上田城 2017年5月3日 | 昨年のGWに登城しました。 真田神社でも限定御朱印を並んでもらいました。 |
松本城 2017年5月3日 | 昨年のGWに登城しました。 暑いし混んでるし、駐車場にも苦労しました。 |
高岡城 2019年11月9日 | 一宮巡りのツアーで射水神社参拝後、急いで登城しました。 博物館に無料で入館しスタンプを押すも 劣化していてあまりうまく押せず。 堀を右手に見ながら三の丸まで行き、御城印2種500円を購入し、ツアーに戻りました。 ![]() ![]() |
金沢城 2017年10月31日 | 北陸新幹線に乗り、金沢駅よりバスに乗車。 綺麗に整備されていて、趣は感じられず。 散策には良かった |
山中城 2019年1月5日 | ![]() 非常に綺麗に整備され、障子堀は感動ものでした。 |
掛川城 2018年12月7日 | 掛川三城の一つ掛川城に登城。 現存する4つの城郭御殿の一つです。他は川越城、高知城、二条城。 畳が敷き詰められた御殿は見ものです。 車は大手門近くの大手門駐車場に停めました。 |
犬山城 2019年12月13日 | 岐阜駅より名鉄にて犬山駅下車。途中車内から犬山城に が見えて感激しました。犬山駅からは私の足で20分くらいかかりましたご、お店や商家などをぶらり散策しながらなので、楽しく歩けました。犬山城はさすが現存。迫力がありました。平成16年まで個人の所有だったことも驚きです。 |
名古屋城 2019年11月8日 | 小牧山城からバスで名古屋に戻り、大垣城まで行く予定が時間がなく、名古屋城に変更し登城しました。菊花展を見る余裕もなく、急いで本丸御殿へ。 眩いばかりで見事でした。天守閣はどうなるんだろうと見上げると、寂しそうに見えてしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年12月8日 | ![]() 御殿跡の家康館には時間の関係で行けず。 チケット売り場で 歴史まちづくりカードをもらいました。 その後岡崎市内を散策。味噌蔵見学しました。 |
二条城 2019年6月21日 | 友人との京都旅行中、友人と離れて登城しました。 相変わらずの外国人の多さと 誰でも押せる場所にスタンプがあり、記念スタンプとして皆が押してました。もちろんスタンプの状態は良くありません。 ![]() ![]() |
和歌山城 2019年12月14日 | 一宮巡りのツアー中時間があり、登城しました。スタンプはチケット売り場で頼んで借り 押印しました。石垣には刻印がたくさんあり、簡単に見つけられます。ここも空襲で焼け落ちた城。返す返す残念です。ホテルの窓からライトアップされたお城が見えました。御城印は作成する予定はないそうです。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2019年7月19日 | 行きは防災道路から登り、帰りは井戸丸の階段を降りました。結構大変で大汗をかきました。お堀が埋め立てられたのは残念ですが、現存12天守はやはり素晴らしいですね。![]() ![]() |
高知城 2019年7月20日 | 前日に歴史博物館で予習しました。太平洋戦争で危うく戦火で無くなりそうだったことを知りました。博物館では無料の素晴らしい資料があるので是非。翌日登城しましたが、現存する本丸御殿もあり、見どころ満載です。四国は城好きにはたまらない。それと昨日の夜はひろめ市場の明神丸で塩鰹のタタキと安兵衛で餃子を食べ、三翠園のお風呂に入り 高知の夜を楽しみました。高知城の後は丸亀城に向かいます。![]() ![]() |
大分府内城 2018年3月11日 | スタンプ台が開けっ放しで、かなり乾いていました。お城の中は駐車場で、趣はありませんでした。![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年3月11日 | 券売所の方は親切で 笑顔で迎えてくれました。 城内は予想以上に広く、荒城の月の曲想にあった良いお城でした。城下の道路は車が通ると荒城の月が流れます。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2018年3月10日 | こんな素晴らしい城下町とは知らず、もっとゆっくり散策したかったです。 歴史資料館受付にスタンプがあったので少し中の資料を見て、飫肥天を買いました。 一宮も一緒に巡っているので、次は車で都農神社へ。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2017年12月2日 | ボランティアさんに説明してもらいながら登城したので、思い出残るものになりました。このお城は地域のものだとか。 |
中城城 2017年12月1日 | カートに乗ったので 楽に登城出来ました。寒かったせいか私の他に1組だけでした。 |
首里城 2017年12月3日 | とにかく激混み。 前回ゆっくり登城したので、今回はスタンプ押印だけに留めました |
白石城 2019年6月2日 | ![]() |
米沢城 2018年5月3日 | ![]() お祭りの影響で 駐車場は満車。露店も出て賑やかでした。 上杉神社に参拝し、御朱印もいただきました。 |
三春城 2018年5月4日 | ![]() 三春は桜の時期に来たかった。枝垂れ桜が、滝桜以外に2000本あるそうです。 三春町歴史民俗資料館受付近くにて押印し、資料館の中には入りませんでした。 それから急なお城坂を登り、まずは二の丸散策路を歩きました。 三春は街歩きも楽しそうです。 |
向羽黒山城 2018年5月3日 | ![]() スタンプは外に置いてありました。 ボランティアさんに丁寧に説明してもらい、感謝感謝です。名刺もいただきました。 3000人規模のお茶会が開かれるそうです。 |
笠間城 2018年6月17日 | ![]() 笠間城の模型もあり、係りの方に親切に説明してもらいました。 その後真浄寺の櫓と笠間城門を見ましたが、門は個人お宅にあり、堂々とした門でした。 |
土浦城 2018年4月29日 | ![]() 霞橋より登城しました。 堀にはたくさんの鯉のぼりがあり、街の中に憩いのお城があるのは羨ましく思いました。 |
唐沢山城 2018年6月2日 | ![]() 今日も暑かったが、木々のおかげで涼しく感じた。 神社授与所にて御朱印とスタンプをもらい、階段を登り本殿の本丸跡へ。 石垣はやっぱりいいですね。 御朱印も、雨の日限定なるものもあった。 帰りに作家ものの招き猫を購入 |
忍城 2018年5月27日 | ![]() 城内ではイベントをして、スピーカーから音楽が聞こえてきました。 風情はないけど、皆が集まる場というのもいいですね。 帰りにさきたま古墳公園にも寄り、戦国の世に想いを馳せました。 |
杉山城 2018年5月27日 | ![]() 中学校の体育館裏に停めましたが、Googleナビを使ったら城跡に行きつけず。 駐車場から何とかたどり着きました。 工夫された作りが今でもよくわかり、初心者の私でもよくわかる城跡でした。 |
菅谷館 2018年5月27日 | ![]() 埼玉県立嵐山史跡の博物館受付にて、押印。 受付の方より 各種パンフレットの上、入館しないのに見学のしおりももらう。 うまく押せたかも気にしてくれ、親切な方だった。ありがとうございました。 小型の案内パンフレットは 大変見やすく のんびりと散策出来た。 |
本佐倉城 2018年4月14日 | ![]() |
大多喜城 2018年4月14日 | ![]() 駐車場より100メートル程度。入場して城内の展示物を見ました。筍の時期なので、筍料理も食べて大満足。筍の時期に行くのがベストですね、 |
品川台場 2019年5月19日 | お台場海浜公園中央駐車場が満車だったので、近くに駐車。天気が良かったので、日向ぼっこをしている人だらけ。マリンハウス1階で、スタンプ押印しました。 |
小机城 2018年5月20日 | ![]() 車は城跡までの道途中の有料駐車場に停めて、3分ほど歩いてから登り始めました。 竹林の中は涼しく、のんびり本丸二の丸と散策しました。 |
石垣山城 2019年6月9日 | ![]() 小田原城を見下ろす所に城を短期間で作る凄さを目の当たりにして、ただ驚くばかりでした。 |
龍岡城 2019年5月26日 | ![]() |
高田城 2019年4月12日 | 桜は満開で、夜桜を見学してきました。屋台が多く、ゆっくりお城見学は難しかったです。 |
大垣城 2019年12月13日 | 名古屋駅から東海道線に乗り、大垣駅下車。まっすぐ歩いて7分程度。少し前を右に曲がってしまい民家の間を入ると 突然お城が見えてきました。あまりの突然さに非常に驚きました。お城はこじんまりしてましたが、せっかく残っていたのに戦災で焼失したことを聞き、残念で悔しく感じました。 |
興国寺城 2018年12月9日 | ![]() 私は穂見神社も見つけられず、暗くなりそうでめげました。 神社の傍にスタンプがあり、無事に押印出来ました。 暗くなると怖いですね。 |
諏訪原城 2018年12月7日 | 駐車場探しました。 工事中のガイダンス館の左横を通り、少し行った先にスタンプがありました。 押しにくかったです。 こういう時マイスタンパーを持参すればと 毎回思います。 茶畑を左目に見ながら散策しました。戦国時代にタイムスリップした気がしました。 |
高天神城 2018年12月7日 | 地形を活かした城が良くわかった。武田と徳川の戦いに思いを馳せました。 スタンプは大東北公民館にて押印 |
浜松城 2018年12月9日 | ![]() 帰りに歩いて5分の東照宮に参拝。 浜松は出世の街とのことで、小さな神社ですが、次から次へと参拝者が来られてました。 |
小牧山城 2019年11月8日 | ![]() |
吉田城 2018年12月8日 | ![]() 開館は10時からですが、ご好意で9時半に入れていただけました。 東海道53次の宿場町としての当時の様子も知ることができました。 |
原城 2018年10月28日 | ![]() 9時半のシャトルバスに乗るために、かなり慌しく見学しました。職員さんが丁寧に説明してくれましたが、時間がなくて申し訳なかったです。 その後駐車場まで行き、原城まではシャトルバスにて。ボランティアさんがワンコインでガイドしてくれますが、自分でのんびり見学しました。 |