ID | 8751 |
名前 | たくわん |
コメント | 日本の歴史大好き散歩大好き温泉大好き日本酒大好きフィリ大好きお城大好き |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2018年7月4日 | 根室空港からバスに揺られ1時間半。ついに来ました100城目。根室駅インフォメーションセンターでスタンプ押し。係員の方に100城目と告げると記念品と記念写真撮ってくださいました。やったどーしみじみとした感激。翌日バスで納沙布岬まで。しょぼ雨です。さぶー。10度だって。1本道をひたすら歩く40分。温根本チャシ跡到着。天気悪いから遠くまで見えない。風つよ。傘壊れました、さぶー、びしょびしょなので退散。納沙布資料館であったまって一段落。しんどかった。納沙布岬も散策しました。根室駅に戻り、昼食は花咲ガニ。カニの食べ方わからなかったけどお店の人が教えてくれました。うまかった。夜は松月旅館に泊まりました。花咲ガニ、毛ガニ、タラバのかに三昧。他の料理もおいしかったです。100名城達成したのでいつもよりさらにうまかったうしまけた。お土産も花咲ガニたくさん買いました。![]() ![]() ![]() |
---|---|
五稜郭 2017年9月2日 | 函館から路面電車で20分ぐらい。路面電車の駅がわかんないでさまよっちゃいました。五稜郭近くのホテルに泊まる。近くの居酒屋で食事。鮭ハラス、じゃがいもうまし。北海道の人はうまいもん食べてるねー。フィリパブありました。自分の最北端達成じゃ。翌朝まずは上からほんとに五角形なのか確かめちゃうぞ。五稜郭タワーは9時からかと思ってたけど8時からやってました。上から見るときれいに五角形。さすが日本人。几帳面。土方さん人気。銅像と写真撮る人待ち行列。時間あったから函館朝市散策。![]() ![]() ![]() |
松前城 2017年9月1日 | 今日ははやぶさ1号に乗ってます。青函トンネル通過中。長さ58km、25分で通るんだって。トンネルを抜けるとそこは北海道。木古内駅からバス1時間半。海沿い走る。海でかい。海きれい。昼飯は木古内駅前の道の駅で買った鮭のおにぎりとコロッケおいしかったです。鮭と芋は全然違うね。城行く途中酒屋さんあったので寄ってみたが地酒はないそうです。松前城到着。東京から6時間でした。また1時間半かけて木古内戻る。海は広いね大きいねでした。木古内から1時間かけて函館へ。いさりび鉄道で函館へ。海沿い走る。景色とてもいいです。今日は9時間乗り物に乗りました。けついてー。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2017年6月23日 | 弘前駅から循環バスで市役所前で降りた。100円。過平門から入る。赤い橋を渡る。二の丸辺り。本丸に天守ある。天守の石垣修復中のため天守丸ごと地べたへ移動されていました。変な感じ。珍しい光景の天守にお会いできました。中にも入れました。310円。植物園と庭園セットだと510円。北門まで行って追手門に戻る前に植物園行ってお庭があって、樹木で作った小っちゃい迷路があって、確かに迷路でした。 夜は大鰐温泉。日本酒じょっぱりうまい。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2017年6月23日 | 今日は誕生日です。6時半の新幹線乗ろうと思って東京駅で切符買おうとしたら、何、全席指定。空いてない。立ち切符?指定と同じ値段で立ちですか。帰るわけにもいかないので、八戸まで立ってました。3時間。今日は先負でした。八戸から博物館前までタクシー1300円。縦長にお寺、二の丸、本丸と縦長に並んでます。本丸は別途250円。竪穴住居とか昔の姿が復元されててそれなりに面白かったです。帰りはバスで八戸まで。12時弘前へ向け出発。やっと座れました。![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2017年6月24日 | 久保田城を見てから、盛岡駅着きました。東京までの新幹線また立ち席はごめんなので先に切符をゲットしました。なんで自由席ないの。ついでにおみやげ日本酒じょっぱりもゲット。これで心置きなく城に行けます。毎度のことですがどっち行ったら城なのかわからなかったのでタクシー1000円。看板は盛岡城跡公園と書いてふりがなはもりおかじょうあとこうえんになってました。お城は建物ないです。公園です。三の丸、二の丸、本丸となってて本丸もそんなに高くないから眺めもそれなり、石垣がたくさん残ってて立派です。えぼし岩というでかい岩もありました。帰りは駅まで一本道歩きました。30分あれば着きます。盛岡はイメーシ゛よりもでかい町でした。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2017年5月3日 | 多賀城ってお城?遺跡?多賀城っていうくらいだからお城なんかね。平安京みたいなかっこで、そこに至るまでの道がアカデミー賞のレッドカーペットみたいに下から坂を上っていくと天主にたどり着くみたいな。昔のままがそのまま残ってる。今は野原です。昔の配置図の模型もありました。![]() ![]() ![]() |
仙台城 2017年5月3日 | 青葉城は去年の11月に行ってお城っていいなあと思ってスタンプラリーのきっかけになった城ですが今日来てみるともっと高くなかったとかてっぺんに着くまでもっとくねくねしてなかったとか。印象が違いました。石垣は立派でした。二の丸三の丸あってやっぱでかいね。眺めもよし。伊達政宗ショーみたいの3人組の男の子がやってました。こっちのがおもしろかった。![]() ![]() ![]() |
久保田城 2017年6月24日 | 朝もゆっくり。時計ない、目覚ましないから体内時計で起きる。朝風呂入って今日も快調。いいホテルでした大鰐温泉。鰐がスキー板持ってるマンホールがありました。9時48分発秋田行特急に乗って秋田まで。何号車が自由席で何両編成なの。シートを下げるボタンが2つある。なんだろう。車窓からたんぼがたくさん見える田園風景。日本も広い。久保田城へは秋田園のどっち口だろう。迷ったけどなんとか千秋公園到着です。直線コースで二の丸本丸櫓見ました。門構えは立派。御隅櫓からの眺めもいかったです。![]() ![]() ![]() |
山形城 2017年5月3日 | 朝ホテルから10分。五色沼の毘沙門沼行ってきました。水面から水蒸気が昇ってて神秘的でした。6時30分朝食よーし。7時40分出発よーし。ここまではよーし。でもねゴールデンウィーク高速で事故があり渋滞して山形城見る時間が減った。門構えは江戸城並みテレビでも時代劇の撮影に使ってるんだって。ツアーだから時間ないしガイドから離れるわけにもいかないし、スタンプ押すのも時間かかるし、スタンプ押すだけで終わっちゃった感じ。![]() ![]() ![]() |
二本松城 2017年5月2日 | 白河小峰城からバスに揺られ1時間。ツアー2城目二本松城到着。立派な石垣の壁。三の丸、二の丸あって本丸は山。10分くらい山登りすると天守台跡につきます。天守がないと広々として360度パノラマ景色が見れるのでとても良いです。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2017年5月2日 | 戊辰戦争で新選組とともに最後まで戦い1ケ月も籠城した堅牢ぶりを見せた城。前にも来たことあったんだけどやっぱ完璧に忘れてます。天守のてっぺんに赤い線がはいってたのを覚えてたけどそれもなくなり茶色っぽい瓦になってた。元はそういう色だったんだって。でも威厳ある。5階建て天守ではボランティアの人が石垣の説明してくれました。縁起担ぎでハート型の石を石垣に入れたそうです。ご利益あるかなー。![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2017年5月2日 | 東北6名城のツアーで行きました。東京駅から新幹線で1時間ちょいで白河到着。そこからバスで10分で白河小峰城到着。ガイドさんがいろいろ話してたけど興味ない。天守はないが櫓が3層になっていて代理天守。東北地震の傷跡かなりあり。石垣とか修復中のところある。痛々しかったが、櫓からの眺めはいいです。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2017年1月2日 | 水戸駅で黄門様助さん格さん像にご挨拶。弘道館目指して歩くこと15分。正月だったので隣の神社でお参りして厄除けのお守り買いました。お庭には梅の木がいっぱい。正月だから咲いてなかったけど、咲いてたらきれいだろうなと想像の世界。電車が通る線路と学校の段差が昔は石垣があったようなのでその段差はたいへんなもの。城の大きさが想像できました。水戸城跡の門見に行きました。今は学校になってます。城の跡かた無いのは残念。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2016年12月24日 | 足利駅から歩いて10分。神社です。どう見ても神社です。でも四角形で回りは堀に囲まれているからそれなりの防御にはなったんすかねー。神社です。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2016年12月18日 | 高崎駅からバスで40分。坂道登る。城入り口らしき看板あったけど山の入口じゃん。ヒーハー言いながら登っていった。城跡は門くらいしか残ってない。門の中は広場です。二の丸も広場です。上からの眺めはまあまあです。堀切が深いのが印象的。本丸で弁当食べてランチタイム。バスに乗って帰りました。バスは1時間に1本くらい。![]() ![]() ![]() |
金山城 2016年12月14日 | 足利氏館見た後行きました。近くです。大田駅からタクシーに手をあげてガイダンス施設へ。親切丁寧に道を教えてくれましたが山登りです。道が急ですヒーハーハー。やっと入口に着いた。そこには駐車場。ここまで車で来れたんだ。急な山道登らなくてもよかったじゃん。でも歩いて登ったほうが気持ちいいです。登山道入り口からはそれほど急でない。ちょっと進むと石垣群が現れた。石だらけの虎口とか石の城だ。こりゃおもしろい。急ながけ、堀など見どころ満載。上からの眺めもいいですよ。ユニークな石の城でした。帰りはガイダンス施設で映画見てから駅まで歩きました。30分ちょっとで着きました。休日は駅までのバスも1時間に1本くらいありました![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2016年12月11日 | 寄居駅から歩きまっすぐ。荒川を渡ると鉢形城の看板と笹曲輪があったので、そこを登りました。そしたら御殿曲輪、本曲輪。鉢形城本丸跡の碑みっけ。 下見ると荒川。本曲輪も結構広い。本曲輪を突っ切ると下へ降りる階段見っけ。二の丸方面とと歴史館方面。いったん歴史館へ行きパンフレットありますかと聞くと歴史館見る人だけに渡すだって。でも地図はくれました。そいから二の丸いきましたけど二の丸の看板ないね。奥のほうにいた。二の丸看板見っけ。三の丸には門とか石積み土塁とか池というか池跡というか水たまり。結構広いし馬出でかい。堀とか畝とか土塁とか見どころ多い。荒川と深沢川に囲まれてるし、見どころ多いいいお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2016年12月4日 | 鉢形城寄居駅から電車1時間。川越駅。商店街通って大正ロマン通って古い町並み、時の鐘見て城下町歩いて本丸御殿。50分くらい歩いた。でかかったんだろね川越城。家老の詰所も御殿とつながってました。三人で悩んでた。顔でか。帰りはバスで駅まで。女性ばかり女性専用車?。![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2016年12月10日 | 佐倉といえばあのミスタージャイアンツ長嶋さんの母校佐倉高校を思い出す。佐倉駅からバスでいきました。ちょっと坂道登ると博物館みたいのがあって左側見ると大きな空堀。公園になってます。天守とか櫓はないですけど写真がそこかしこに看板に貼られていて当時の様子がわかります。スタンプ押すところが遠いので来た道戻るのもなんなのでこっちかなと思って歩き始めたら道に迷っちゃいました。結局駅まで歩くはめになりました。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2016年11月20日 | 東京に住んでるけど江戸城は身近過ぎてあまりじっくり見なかったけど100名城のおかげでよくよく見てみる機会ができました。大手門から入り、本丸天守台二の丸庭園などを見れる皇居東御苑だけでも見どころ満載、石垣のデパートで、すだれ仕上げの石垣も見つけたし。天守台も立派だし、本丸も広い。松の廊下もみっけ。外側は二重橋あるし、写真撮ったらほんとに二重に橋がある。堀の周りを歩いていくと桜田門、半蔵他たくさんの門があるし、石垣も残ってる。さらに進むと千鳥ヶ淵とか日本武道館のある北の丸公園とか3日4日かけてお濠を1周しました。やっぱ江戸城は日本一だよ。よくぞ残してくれました。勝さんと西郷さん他関係者の方々に感謝です![]() ![]() ![]() |
八王子城 2016年11月23日 | 本丸までいくのは山登りです。ながめはいいです。でも門とか石垣とか残ってるのは別のコースがあって山に登らなくてもよかった。北条氏の館跡、池の跡、酒宴の跡が目に見える。惨殺されたという滝みたいなところ、霊魂がいまだに残ってて幽霊が出るとかいう話のところ。確かに何か出そうなのでおしっこ出して帰りました。でも呪われたのかスタンプが前のページと重なって変になっちゃいました。![]() ![]() ![]() |
小田原城 2017年1月3日 | 正月に行った。隣が神社で初もうでの人も交じってお城も混雑していました。ずいぶん前に来た時より、いろいろ整備されて堀も門もあり、見ごたえあるお城になりました。お魚おいしいので干物セット買って帰りました![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2016年12月25日 | 甲府城行った後甲府駅からバスもあるけど、タクシーでも1000円くらい。とにかくまっすぐな一本道の突き当りが武田氏館ですからわかりやすい。どこが家だったのかわからなかったですけど今は武田神社です。足利氏館と感じ似てて四角形で堀は武田さんのほうが広い。神社の前にはお土産屋さんもある。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2016年12月25日 | 甲府駅から近。福山城の次に近い感じ。すぐわかる。石垣も結構残ってます。公園です。櫓とか建物ないですけど石垣から想像できる。天守跡の眺めもいい。アルプスの山々が見える。山梨は盆地だねってわかるね。![]() ![]() ![]() |
松代城 2017年3月11日 | 長野と言えば真田です。大河ドラマの真田丸終わった後だったのでガラガラ。券売ってるお姉ちゃんかわいかったので3ケ所は入れるセット券思わず買っちゃったけど、真田屋敷だけでいかったね。真田屋敷に入りました。こじんまりときれいにまとまってここに幸村さんとかおとうさんとかお兄さんとか住んでたんかね。スタンプどこだ。あらさっきのお姉ちゃんのところにあったじゃない。松代城はあの天と地との川中島の合戦の山本勘助の海津城だし、バスで行くと途中川中島合戦跡ありますし、空想するとおもしろいね。そういうのお城の楽しみの一つ。電車の松代駅は廃駅になってたし![]() ![]() ![]() |
上田城 2017年3月11日 | 小諸城のあと上田城。真田の城。真田丸展示会場もテレビ終了とともに跡だけになった。これが徳川をしりぞけた真田城かと昔を偲んじゃうのは楽しい。駐車場から見るお城は圧巻だね。壁が垂直だよ。立派な門構えで中に入っても広いこの中でいろいろ動き回ってたのかなー。堀も立派だし、徳川軍が苦労したのもわかる気がする。さすが真田だよと感心しちゃいました。城の前にはお土産屋さんあって、お酒買って帰りました。長野の酒は飲みやすくておいしいね。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2017年3月11日 | 松代城から小諸すぐなので小諸城行くことにしました。小諸駅からすぐです。城の中には動物園。動物園ある城けっこうあるね。なんで。天守はないけど神社があった。1周するのにそんなに時間かからない。ちょっと急いで回ったけど1日で松代・小諸・上田行きました![]() ![]() ![]() |
松本城 2017年3月18日 | 7時ちょうどのあずさに乗って終点松本とうちゃこ。駅から歩くと途中昔懐かし家並みと商店街らしき小径が出現。なわて通り商店街というそうです。かえるの像がちらほら。私の城下町。いい感じですので寄り道おすすめ。松本城はさすがに絵になります。天守は待ち行列でした。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2017年5月13日 | 新宿バスタから伊那までバス。伊那からタクシー。城とうちゃこ。桜有名ですけど終わっちゃったのでお店とかやってないしほとんど人いませんでした。桜の木の緑の葉っぱは満開でした。桜が満開だったらみごとでしょうね。帰りは城下町通ってバスで駅まで帰りました。日本酒買って帰りました。長野の酒は飲みやすい。関東甲信越終了。![]() ![]() ![]() |
新発田城 2017年4月23日 | 上越新幹線は喫煙ルームはありません。社内全部禁煙です。新発田駅から歩き。城はだいたいどこも1本道またはどこかを曲がる。城跡は役所になってるところが多い。山城は別ですけど役所探すとその周辺に城があることが多い。新発田城も役所の近くだったけど曲がるとこ間違えた。三の丸だったらしい。石垣と堀と壁と櫓は立派だね。残っているのは本丸の堀と櫓。中に入ると木が植わっているだけ。三階建ての櫓は自衛隊の土地になっているということで行けない。でもそこまで本丸だったわけだから結構でかい本丸だったのかね。日本酒千年の杉断然おすすめ。新潟駅限定らしい。新潟駅でSL機関車見た。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2017年5月5日 | 荷物棚に絵とか人形とかがいる電車に乗って、のどかな田園風景堪能して、春日山駅から徒歩。スタンプ場所は横道それる。ものがたり館。そこから30分くらい歩く。神社入口につく。階段見上げるとびびる。登ると謙信像にお目にかかる。そこから山登り。二の丸は崩れてて見れなかった。途中直江ちゃんち跡通って本丸とうちゃこ。気持ちいいね。眺めもいいでよ。謙信満喫。大手道口まで下りてランチ弁当食べて駅に戻る。帰りは1本道だけどちょっと間違えた。駅から往復3時間の旅。山城満喫しました。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2017年4月8日 | でっかい公園です。城らしき建物は見当たりません。ぶらんことかすべり台とかへんな彫刻とかあったり、本丸は広場。堀とかは広い。遊覧船が出てる。桜も見ごろ。人と桜見てきました。石垣とかも残ってる。二の丸本丸とか広場になってたし、これだけの敷地が城だったのだから立派なお城だったんだろうね。ちっちゃい橋とかあって趣もあったけど。いい公園でした。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2017年4月8日 | 駐車場から本丸まで5分くらいかな。建物ないけど石垣とか丸とか昔の面影残ってていい感じでした。ツアーで行ったから行きたいとこいけなかったけどいい感じの山城。もっとゆっくり見たかったね![]() ![]() ![]() |
金沢城 2017年4月8日 | 広い。1時間じゃ見切れないす。お城の中に入れないのは残念。さすが加賀百万石です。日本酒も品があってお勧めです。加賀の月。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2017年4月9日 | 日本百名城で日本百名桜なんだって。桜満開。天守は日本一古いそうです。3階建て。全部木で昔のまんま。下から見ると山の上にあって犬山城みたい。中も階段急で犬山城みたいです。ツアーだし桜満開だから人だらけ。なかなか上に行けない。待ち時間長過ぎ。今は天守しかないけど。二の丸三の丸跡があるので立派な城だったんだろうね。お花見シーズンで桜満開、人満杯。城よりも桜と人見にいった感じ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2017年4月9日 | ツアー2日目。6時30分から始まる朝食に行ったらもう満杯で入れないじゃん。朝からこけちゃいました。お城は復元ではなく復原と書いている武家屋敷群。長屋跡跡、井戸とかトイレとか名家にはあって当時では進んでたんだって。ガイドさんが説明してくれてます。武家屋敷もそれなりおもしろかったけど。でも肝心の城跡は行かなかった。一乗谷城は本丸より一の丸二の丸三の丸のが上にあるんだって。どこにあるの行きたかったんですけど。かなりの山登りらしいのでツアーじゃ無理だね。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2017年1月8日 | 三大山城。岩村駅から歩いていきました。40分くらい。看板がたくさん出てくるので行きやすい。途中昔の城下町の家並みが続きます。とてもいい感じ。道も家並みもよく整備されています。駅から歩くのがおすすめです。博物館でスタンプ押して、登城ですが、さすが三大山城。登山です。ヒーハーいいながら石段登っていきました。天守近くなると石垣も増え城らしくなってきます。見どころ満載。とてもよいお城でした。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2017年1月21日 | 信長さんのお城。下から見たら天井人。城がマッチ箱みたい。よくこんなところに建てました。材料持っていくのも大変でしょ。今はケーブルカーで上に登ります。らくちんです。雪がまだ少し残っていましたが、さすが天守からの眺めはすばらしい。信長気分満喫です。川も富士山も見える。周りの城も見える。景色を眺めながら牛筋煮込み丼食べて帰りました。満足じゃ。![]() ![]() ![]() |
山中城 2016年11月12日 | 三島駅からバス。狭い田舎道を登っていく。周り田んぼ。家もまばら。ほんと山の中です。途中空中散歩のつり橋でほとんどおりてバスがらがら。山中城址のバス停にとうちゃこ。降りた人自分だけ。なんだここは。誰もない。一軒掘っ建て小屋みたいな休憩所みたいなところがあったのでスタンプどこでしょうと聞いたら、外にあった。あら逆さまに押しちゃった。ほんとに山の中です。山の中城とうちゃこです。バスツアーみたいな団体客がいっぱいいて前のほうへ進んでいった。こっちがメインなんだとわかってついていった。山道を歩いていくと空堀軍団。段々田んぼみたいに空堀がたくさん。道くねくねこの堀はいっちゃうと出るの難しいね。 ここで死んじゃった人もたくさんいるのかね。お城って殺し合いの場所なんだよね。死んでも死にきれなかった人が亡霊になっちゃったりしてなんて考えるとちょっと怖いですね。見どころ想像しどころ膨らんじゃいます。とても印象深いユニークな城跡山中城址。ぜひ一度行ってみてほしい。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2016年11月12日 | 県庁別館21階の展望台。駿府城全体が見える。富士山も見える。無料です。地上に降りて公園散策。石垣で鳩が休んでる。石垣の役目はたしてるんかね。ランチ弁当は公園で。鳩が物欲しそうなので弁当の残りあげたら、さあ大変。鳩の大群が降りてきた。ほんとにびっくり。ヒッチコックの鳥の映画みたいでした。くれぐれも鳩にえさをあげてはいけません。発掘調査中の天守周辺見学できました。石垣をとっぱらった天守台お初にお目にかかりました。石垣もたくさん発掘されていました。ベンチに座ってここらで一休み。櫓を散策しビデオでも撮るかとカメラ探したら、無い。鞄の中くまなく探してもない。さっきのベンチに置いてきた。戻ってみたけどカメラない。やられた。昨日掛川城のビデオ撮ったのに。とほほ。やられた。でも無いものは無い。100名城スタンプラリー2城目にしていきなりカメラ盗難事件でした。とほほ。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2016年11月11日 | 電車から掛川城見えました。駅にあった大きな地図みていきました 大通り一本道です。10分くらい歩くと突き当り左ななめのほう見るといました天守。金曜日だったので人もほとんどいません。お城の周りぐるぐる回りました なんだか江戸時代にタイムスリップしたような景色です。お城独り占め。天守に登りました。殿様気分満喫です。眺め最高。世は満足じゃ。二の丸御殿も行きました。家来の家にもおじゃましました。お城っていいねいいね。ありゃ百名城の本があるじゃん。買って帰ろと思ったらそこのおじさんが、スタンプ押さなきゃだめじゃんといってスタンプ押すページを開いてくれて上はこっちだからきれいに押しなよと懇切丁寧に指導してくれました。おかげさまで記念すべき第1城目のスタンプゲットしました。おじさんありがとう。11月11日のぞろめです。ここから100名城スタンプラリー始まりです ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2017年1月21日 | 30年くらい前に来たことあるんです。今回行ってみると全く覚えてません。川沿いから見る天守はステキ。国宝天守はさすが。急なはしご。スタンプ押すところわかりにくかったです。城下町も整備されてて、1本道。遠くまで店が並んでます。振り返るとお城が真ん中にドーンと構えている。城下町セットでお得です。帰りは違う道を歩いて行ったらまた迷子になっちゃいました。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2017年1月29日 | ここも以前きたことあるけど全く覚えてません。でかい。威厳ある。立派ねー。新しい御殿が復元されたばかりでした。10時ころは空いてましたが、30分もすると待ち行列ができました。天守は8階建てエレベータで上まで行って降りてくる。外国の方々もいっぱいいました。インターナショナルだね。おみやげに扇子買って帰りました。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2017年1月7日 | 電車から見えました。それほど高くないので、周りのビルのほうが高かったりしてます。家康さんが生まれた城。今はこじんまりしてます。公園一周するのもそれほど時間かかりません。昔は大きくて維持費が大変だったそうです![]() ![]() ![]() |
長篠城 2017年1月7日 | 1時間に1本の電車にゆられて、長篠城駅着きました。これ駅ですか。駅員いない。誰もいない。タクシー、バスもちろんなし。辺鄙なところに来ちゃいました。地図と標識頼りに長篠城跡つきました。これまた何もなし。長篠城跡と書かれた立て札がなかったら普通の広場です。やたら鳥居すねえもんの磔の絵が目に付く。長篠の戦のときのエピソードをこれでもかと地図とか文章とかで披露したいました。なんじゃこりゃでした。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2017年2月18日 | 伊賀忍者の郷。お城というより忍者の街。駅からすぐ。ちょっと坂を上っていくとすぐ天守と忍者屋敷とお土産屋と蕎麦屋。蕎麦屋で忍者がそばとビール飲んでました。お土産屋さんで地酒買いました。天守はふつう。石垣がとても急こう配。高所恐怖症の自分は下見る怖い。忍者屋敷入りました。壁の中に隠れたり、手裏剣投げたり、二階から狙われたり面白かったです。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2017年2月18日 | 松阪駅近くに泊まりました。松阪牛でも食うかと思ったが駅の周りはあんまりお店無かったので、海鮮居酒屋で食事しました。後で気づいたけど駅の反対側が繁華街だったね。残念。翌朝三井さんの三井通りを通って城。100名城に指定されたのが最近だそうです。本丸辺りから下見ると家臣の長屋がきれいに並んでます。公園だから朝早くても入れます。スタンプ押すところは9時開店。スタンプ押そうとしたら、博物館見ないんだったらそこから入るなとか言われて感じ悪かったっす。お城は石垣軍団おみごと。蒲生氏郷さんのお城。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2017年3月24日 | 河毛駅無人駅。お市の方とだんなの像がお迎えしてくれます。案内所でパンフレットもらってタクシーにしました。番所跡まで行ってくれました。1570円。獣除けの鈴つけていざ出陣。番所跡から本丸までは距離的にはすぐですがその間見どころ満載で、なかなか本丸にはたどりつけないす。眺めは展望所がいい。桜の馬場跡からの展望もいいよ。本丸とかは木が邪魔してる。本丸から山王丸までも曲輪だらけ。今回は大嶽城址495mまでは行かず。月所丸跡まで行って、戦国歴史資料館まて戻り、そこからタクシーで河毛駅に戻りました。850円。おおむね3時間堪能しました。とにかく広い。今度は大嶽城址まで行きたいと思うくらい魅力的。山城日本一だ。いいお城でした。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2017年3月24日 | 小谷城さようなら。河毛駅から電車で20分彦根。駅から見える。歩きました。堀と石垣が飛び込んでくる。天守は1000円コースと1500円コースあり。ひこにゃんあり。2時間くらい散策。![]() ![]() ![]() |
安土城 2017年3月25日 | 彦根から安土。電車で15分。近。電車から安土城址の看板見えた。ちっちゃい案内板がそこかしこにある。たんぼの中の一本道をひたすら歩く。案内板は右にいけと書いてある。とりあえず案内板通りにいくと、そこは安土城跡ではなく信長記念館とか博物館とかあるところ。安土城址は反対側じゃないですか案内板。1本道が迷路になっちゃいました。入城料取るんですか700円。入ってみるといきなりみごとな石段。秀吉の住んでいたところとか過ぎて二の丸・本丸・天守と登っていきます。天守からの眺めも素晴らしい。ほんとに無駄のない、合理的でよくできている城。後世に残したい城。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2017年3月25日 | 安土城からタクシー。運転手観音寺城址知らない。観音正寺ならあるだって。どうなってんだ。観音正寺は山の上。スタンプ設置場所。観覧料500円だって。どうなってんだ。観音寺城跡の地図くれたけどさっぱりわかりません。本丸跡には着きました。右と左に道がある。左行きました。大不正解。どうなってんだ。![]() ![]() ![]() |
二条城 2017年1月29日 | 名古屋城登城したあと、二条城行きました。ガイド本はバスで行くと書いてあったけどどこからのるのかわからないので案内所に聞いたら、電車がいいと言われてそうしたらすぐでした。修学旅行できたことあるけど、まったく印象違う。昔の面影そのままです。さすがに見ごたえありました。御殿から庭から思っていたよりも広かった。さすが世界遺産。ぜひ行くべきです。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2017年5月26日 | 大阪城公園下車。広いです。堀には遊覧船。石垣ものこってる。城も金ぴか。船も金ぴか。天守は8階建て。エレベータ完備。券売所には「大阪城1」と住所表示版がありました。入場料410円。天守は混んでました。階段で8階まで登りました。ヒーハーハー。天守からの眺めはよーし。秀吉気分満喫。一駅前の駅から帰りましたから一駅分の大きい公園です。西明石に泊まりました。鯛1匹の御造り850円よーし。![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年2月17日 | 河内長野駅からバス。昼前に着いたのでシイタケ蕎麦食べてみました。んーてな感じ。お店でお姉さまに道順教えてもらったけどなんだか変なところ行っちゃってショートカットしたみたい。城らしき跡はなく神社でした。来た道戻ったらバス停2つある。ちょうどバス来たので乗ったら行と違うバスだったけど結果オーライ。次の高取城いくにはこのバスでよかった。ラッキー![]() ![]() ![]() |
竹田城 2017年11月23日 | 今日は祭日です。新幹線混んでました。姫路で特急はまかぜに乗り換え。乗ろうとしたらいっぱいじゃん。指定席だけ?自由席ないの?駅員さんに聞いてみたら自由席は1番後ろだって。自由席行ってみたらがらがらじゃん。指定のほうが混んでました。ラッキー。竹田駅着きました。周りお店無い。辺鄙なところなのに人いっぱいです。団体が来ましたのでその前に登城しようと思いとっとと登城しました。登山口がホームから見えますけど改札反対側なのでぐるっと回ります。高さ350mの山登り。ヒーハーヒーハーヒーハッハ。最後はTシャツだけになりました。入場料500円。三の丸二の丸本丸天守台跡とその先に〇〇丸、〇〇丸。団体客より先に行こうと思ってたら城跡は団体客だらけでした。帰りは〇〇丸のほうから下山。お寺の登山口まで下りて駅に着きました。往復90分コースでした。天空は見れなかったけど楽しめましたけど、人を見に行ったみたいに混んでたのでとっとと帰ります。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2017年5月27日 | お昼頃着きました。バス停の近くにはいのしし鍋とか蕎麦屋とかありましたけど篠山城で弁当食べました。うぐいすが鳴き声の競演してました。上手く鳴けないうぐいすがいました。ほーほけっき。次はうまく鳴けよ。ほーーほけっき。何回鳴いてもほーーほけっき。のどかな春の日ありがとう。ほんとに正方形で内堀に囲まれて地面に台所の間とか付き人の間、二の間、三の間とか書かれていたのでわかりやすかったです。ちょっと横には青山神社があってそこが本丸だったそうです。その先に天守台がありました。大書院入場料400円。大堀のほうも回って武家屋敷跡を見て帰りました。![]() ![]() ![]() |
明石城 2017年5月27日 | 西明石駅から1駅。駅のホームから城見えます。2つの櫓がそびえてます。三の丸東丸西丸本丸。堀。池。横に長いというか縦に長いというか城の周りを1周しました。。堀も断崖になってて下に池。池につくとバチャバチャバチャ。また亀の軍団かい。日光浴してたところにきたもんだから一斉に水の中に飛び込んだ音。こっちのがびっくりしたわい。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2017年7月8日 | 駅からも見える姫路城。今回は迷うことなく到着。さすがに7月。暑いです。お土産屋さんでタオルとハンカチゲット。さすがは姫路城。言うことなし。よくぞここまで残ってくれました。写真スポットは入り口門をはいって左の坂をあがった西の丸おすすめ。そこの櫓の廊下長い。そこを抜けて本丸へ。エレベータはないからね。門がいくつもあって直角に曲がってて。迷路だね。全容は謎です。駅近くのマンホールが姫路城でした。城まるひめのTシャツ買って帰りました![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2017年7月8日 | 忠臣蔵の赤穂城。駅から一本道800m。街並みきれいです。お城も三の丸二の丸本丸二重の堀。天守はないけど天守台あり。本丸に入る門3個。本丸にも庭園。隣も庭園作ってる最中でした。山鹿素行の銅像あり。大石神社には47士の石像が名前入りでありました。忠臣蔵だもんね。忠臣蔵城堪能しました。![]() ![]() ![]() |
高取城 2017年2月17日 | 観光案内所夢創館まで駅から歩く。情報聞いてけっこうな距離なのでタクシー呼んでもらって行きはタクシーで頂上近くまで行きました。雨降ってきた。傘がない。あっ夢想館に忘れてきた。トホホ。城跡は岩村城みたいな感じでおもしろい。頂上からの眺めもバッチシです。帰りは下りなので歩いて帰りましたが、途中雨が結構降りだして傘があればよかったのにと思いつつびしょぬれにりながら夢想館で傘とってきて駅まで戻る。ちょっと道に迷いながら歩いて帰りました。今夜は松阪に泊まります。松阪までの特急列車の中で服乾かしました。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2017年5月26日 | 和歌山駅から歩く。大通り1本道。城が見える。立派。大手門から入る。なぜか動物園がある。動物園見る。天守が見える。天守へ向かう。4階建て。眺めよし。本丸二の丸三の丸秘密の廊下海とか見える。大きい城。秘密の廊下通る。庭園入る。亀が驚いて水の中入る。その音でこっちも驚く。暴れん坊亀。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2017年11月24日 | 竹田から電車乗り継ぎ。終点まで行ってまた終点まで行ってまた終点で鳥取着きました。途中城崎温泉もありました。今日は鳥取に泊まり。鳥取の居酒屋でディナー。鳥取は意外といっちゃなんですけど魚も日本酒もそこそこおいしいです。また以外と言っちゃあなんですけど結構寒かった。飲み屋街はさびれちゃってて人少ない。フィリとかあったけどおばちゃん1人のカウンターなのでやめました今日は明日の鳥取城に向け寝よ。鳥取城は山登りでした。高さ265m。竹田城より低いけど鳥取城のほうがきつかった。途中でひきかえそうかと思った。でも登ってよかったです。景色抜群大パノラマ。鳥取砂丘も下に下に見えました。2日続けて山登りの巻。![]() ![]() ![]() |
松江城 2017年8月14日 | 月山富田城から1時間遅れのバスに乗って松江に17時到着。天守に入れるのは18時までだから、タクシーに手をあげて、なんとか間に合いました。1時間遅れた分空いてた。さすがは国宝。見ごたえ充分。雨が降ってきた。帰りは歩いて帰りました。よくわからなかったけど駅に着かずに今晩泊まるホテルに着いた。めしにしようと外をふらふらしてると、おや、フィリピンの看板。飲み屋街充実してます。居酒屋で腹ごしらえしてふらふらしてたら予定通りフィリピンのお姉ちゃんに呼び込まれちゃいました。![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2017年8月14日 | 東京から電車を乗り継ぎ備中松山城の備中高梁から特急で2時間。東京からえっちらおっちら8時間。安来駅到着。安来駅からバス30分。市民病院前で降りる。目の前に富田城らしき山発見。とりあえずそちらを目指して歩く。川を渡って歴史資料館から本丸まで1600メートルの山登りスタート。山中鹿之助像にご挨拶。あとは道が整備されているのでヒーハー登る。本丸ついたどー。眺めいいどー。帰りのバスがあるので急いで戻る。バスが来ました。乗りました。反対行きのバスでした。バス乗り過ごしちゃいました。次のバスまで1時間待ち。とほほ。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2017年9月16日 | 萩城から津和野へバス2時間。夜到着。津和野駅の周りはまっくらけ。虫の声がうるさい。ホテルの周りも真っ暗け。翌朝津和野城。下から見えました。山の上です。リフトで城跡まで乗っていきます。9時からです。リフト怖い。高所恐怖症なんです。雨も降ってるし靴びちょぴちょ。足びちょぴちょです。お城はリフト降りてから本丸までもいい。本丸もいい。なかなかよいお城跡です。下りのリフトは上りよりより断然怖かった。目をつぶってみたけどなおさら怖い。おりたかったけど降りれない。霧がかかってきたから天空の城になってたかも。遠くから見るから天空の城だけど、近くから見ると霧の中でした。![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年7月16日 | 備中松山の天空の城を見て岡山へ。岡山から一両編成の津山線に乗る。バスじゃん。なんだか説明と注意事項の社内アナウンスがやたら多い。1駅とまるごとに流れる。降りる人も乗る人もそんなにいないのに社内アナウンスは流れる。親切なのか的を得ていないのか長過ぎだよ岡山県。駅を降りて津山城へは歩き。石垣が上のほうに見える。石垣威圧感あります。真夏の中、水かぶりながらヒーハー登城でしたがなかなかよいお城。見どころ満載でした。![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2017年7月15日 | 鬼の城に別れを告げ本日3城目備中松山城。備中高梁で降りてタクシーで細い道を行く。1300円。その先は1台しか通れない道、シャトルバス。シャトルバス終点から暑い中、ヒーハー山登り。着いたよ本丸、天守閣。ヒーハーの後はいいことあるね。眺め最高。趣のある山城。シャトルバス終点から駅までのバスはもう終わっちゃった。タクシー相乗りして割り勘で済んだ。翌朝早く目が覚めたし、天空の城拝めそうだったので天空の城展望台行こうと思ってタクシー呼んだらまだやってないんだって。7時からだって。岡山県人はのんびりしてるね。何とか交渉して6時40分頃に乗れた。雲もちょっとなくなってきたけど何とか天空の城拝めました。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年7月15日 | 岡山城に別れを告げ、岡山駅から服部駅30分弱。服部駅無人駅。駅員いない。駅の周りはたんぼ。タクシーもない。たまたまタクシー来たのでラッキー。GO。細い道1本道。対向車とすれ違うのが大変です。山道登ります。山の中です。20分くらい。1700円でした。鬼城ビジネスセンター着きました。ハイキングの山らしい。とりあえず西門まで。北門南門とか1周すると2時間くらいかかるらしい。西門までで汗ぴっしょ。1周なんてトンデモネェス。門も再建された門だったけどおもしろい。石垣も日本式じゃないね。鬼の城と書いて「きのじょう」って読むんだって。ユニークな城。印象に残りました。眺めも最高。一周したかったけど、暑すぎてご勘弁を。涼しいときに来るところだね。帰りもタクシー。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2017年7月15日 | 夏なのに1本道なので岡山駅から歩きました。選択間違えました。汗びしょ。岡山城は黒塗り。真っ黒けの城に金がちょこっと。天守は立派。横長だ。6階建て。昭和41年再構。50周年て旗がたなびいていた。地下1階切符売り場。エレベータあり。トイレあり。おみやげやさんあり。城丸姫のTシャツ着てたら切符売り場でどこのお城ですかと聞かれたので、姫路城ですよと教えてあげました。城の中は冷房完備で快適でした。岡山後楽園にも寄りました。後楽園から見る岡山城ステキでした。後楽園もステキでした。とにかく暑かった。![]() ![]() ![]() |
福山城 2017年10月7日 | 連休だからか新幹線混んでましたけど座っていけました。10時24分福山駅着。お城目の前じゃん。今までで駅から1番近い城です。石垣いっぱい。駅のホームから見てもご立派なお城です。天守は再建されたものですが、外から見る限りはかっこいい。東西南北どこから見ても四角な城。曲輪も城の周りを1周してる。お庭もあります。お庭から見る天守もなかなかいいです。さすがは100名城。![]() ![]() ![]() |
郡山城 2017年10月8日 | 横川からバスで行こうとしたが、バス停どこですか。探してるうちにバス行っちゃった。バスだめ。電車に変更。広島へ出て向原へ行く。1時間後になる。とりあえず2駅手前行きの電車があるからそれに乗ってタクシーで行こう。2駅手前の駅着いたらタクシーなんざとんでもない。いませんよ。結局向原行き電車を40分待って乗りました。向原着くとタクシー1台だけいました。よかった。やっとこさ郡山城入口に着きました。難儀なこってした。 よく整備されてるけどところどころ道に迷う。本丸跡も森の中。森林浴した山登りでした。マムシ注意とかハチ注意とかの看板あったけどどうやって注意すればいいのでしょうか。小虫も多くうっとうしかった。けど曲輪とかもたくさんあったし、結構面白かったです。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2017年8月15日 | 松江で泊まり、翌日鳥取城へ行く予定で駅へ行ったら、運転中止だって。がびーん。てなわけで急遽広島城へ行くことにしました。松江から高速バスで3時間です。広島駅まで行こうと思ってたらその前の合同庁舎前に城らしきものあるじゃん。広島城あれじゃん。急遽降りますボタン押す。あれブザー鳴らない。どうなってんの。降りまーす。何とか降りれました。今日は終戦の日。終戦の日に広島にいる。ご冥福を祈ります。広島城立派でした。帰りの新幹線も大阪までは混み混み。お盆の城巡りも避けたほうがいいね。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2017年10月7日 | 福山城に別れを告げ、福山から広島。広島で乗り換え岩国駅。バスに乗って錦帯橋。みごとにきれいな錦帯橋。観光地だから人いっぱい。橋渡る300円。そこからちょっと行ってロープウェイでお城入口。そこから10分くらい歩く。木がいっぱい。森林浴。涼しい。天守に着きました。本丸広いし二の丸も広い。天守からの眺めもいいね。錦帯橋があんなに小さく見える。川が堀になってる。川の内側は家臣が住んでて、外側が城下町で神社があって、その先は海です。よくもこんな高い所にお城作ったね。今日は岩国に泊まります。さあ戻ってビール飲も。石垣いっぱいみたから焼き牡蠣食べました。岩国はスナックだらけ。フィリピンありました。タレントとアルバイトがいました。久々にショータイムも見ました。てんでもう1軒。フィリらしきおばはん発見。2人組。中入ったら誰もいない。久々に歌って踊って満足じゃ。岩国はいい所です。![]() ![]() ![]() |
萩城 2017年9月15日 | 山口まで新幹線4時間。段々遠くなってきました。弁当食べてハイボール飲んでたら山口に着いちゃいました。2時ころバスセンターに着いてバスセンターにあった地図見て行ったら逆方向。また戻ってスタート。ずっとまっすぐな1本道。昔の町並みが残ってます。城下町広い。貸しサイクルがあるのもわかるね。高杉の家とか城戸さんの家とか行ってはみるけど見つからず。お城も案内板ないしなかなか見つからず。街のあちこちに長州出身者の大夫だと説明書きがありました。萩城下町を迷子になりながら散策しながらお城。堀が残ってる。裏は海。天守があった時の写真もあり、結構楽しめました。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2017年11月4日 | 高松城から徳島へ10時20分到着。改札出て地図見るとお城は改札の裏側。線路沿いに歩く。行けども行けども線路渡れない。じゃあ右から戻って右行っても線路渡れない。駅で聞いたらもっともっと右行くだって。何とかしてよ徳島駅。なんとか城らしきところにたどり着いたけどスタンプ押すとこどこ。看板ないし。博物館ありました。しょぅがないから博物館ざっと見て庭園もざっと見て、徳島城の在りし日の模型も見た。二の丸三の丸東二の丸本丸今公園になってるところが城だったもよう。そいで本丸行きたいんだけどどこですか。またうろうろしてなんとか登り口見つかりました。でも城入り口とかなんも書いてナイス。ほぼ全部階段。高さ60mだけどヒーハー。ちゃんと曲輪とか残っててみごたえあり、わかりやすかったけど入口わかりにくかった。うろうろばかりの徳島城は駅近だけど遠かった。![]() ![]() ![]() |
高松城 2017年11月4日 | 丸亀城を後にして、今夜は高松に泊まります。高松駅でか。駅近のビジネスホテル予約したんです。おばちゃんが茶碗洗ってるけど、呼んでもでてこない。なんだよ高松。翌朝の朝食もテーブル1つ。泊り客が一同に会す。中に酔っぱらいがいて、なんだよ高松。とっととお城行こ。高松城は駅まっすぐ行くとすぐです。玉藻公園です。早い時間から空いてます。入園料200円。朝の散歩にはもってこいです。中にはいってどっち行くの?。水戸黄門さんのお兄さんのお城だって。広いすね。二の丸三の丸北の丸西の丸あって1周しちゃいました。最後に天守跡展望台行って全体像が見えました。ちょっと感じ悪い高松でしたがおかげで1時間早い電車で徳島へ。酒もゲット。土佐鶴と金陵。竜馬という焼酎もありました。竜馬は焼酎派だたんすかね。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2017年11月3日 | 中岡・竜馬・武智3人の大きな像のある高知駅に別れを告げ、13時13分丸亀へ向け出発。途中大歩危小歩危峠を通ると車掌さんがバスガイドさんみたくいろいろ説明してくれました。楽しい車中旅行でした。丸亀駅15時到着。駅の周りは何もない。さびれた商店街にお城通りがあったのでそこを通って行くとお城が見えました。石垣立派。天守は現存の中では1番小さいだって。大手門入るとすぐまた大手門。1の門2の門だそうです。無料開放してました。そこからは急な坂。ヒーハー登る。石垣高い。曲輪があってさらにヒーハーすると二の丸。またヒーハーすると本丸と天守に到着しました。途中にも櫓跡があり、眺めよーし。瀬戸内海よく見えます。なんとか大橋見えます。小粒だけど高い変な山も見えます。天守は木造3階建て。最上階は12畳くらい。外には出られないから本丸からのながめのがいい。![]() ![]() ![]() |
今治城 2017年12月15日 | 松山から特急で40分。今治タオルと造船の町今治。猿飛佐助の像ありました。駅から歩いていきました。小学校過ぎて左に曲がったがなかなかお城見えてこない。やっと見えました。立派です。江戸時代にタイムスリップしたみたいな感動。今治城は海賊警備のために作られたそうです。村上水軍とかいたもんね。藤堂高虎の城。銅像もある。宇和島城も大洲城もそうだって。城づくりの名人。藤堂高虎って人に興味が沸きます。再建され、今も再建中。鉄御門も再建され中に入れました。大変広いのでびっくり。周りを堀で囲み角には櫓。真ん中6階建て天守広い。瀬戸大橋近くに見える。再建だけどほんとにまことにかっこいいお城です。百年後2百年後が楽しみないいお城でした。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2017年12月15日 | 昨日は宇和島城と大洲城行って、道後温泉に泊まり。湯築城址は道後公園にある。道後温泉の目の前です。今日は朝から湯築城に来ました。朝の腹ごなしに展望台へ。眺めいいです。松山城見えます。昨日の夜は松山城ライトアップされてました。下界に降りると武士屋敷とか再建中。家の中の人形が本物みたいで迫力ありました。湯築城内スタンプラリーもやってました。資料館は9時開店。ここでも資料館のおじさんが1200年代の鎌倉時代から秀吉さんに滅ぼされるまで、河野氏の居城だったと懇切丁寧に説明してくれました。宇和島城・大洲城・湯築城と四国のおじさんはほんとにどこでも熱心に説明してくれました。ありがとうございました。![]() ![]() ![]() |
松山城 2017年12月16日 | 道後温泉から市電で大街道下車。リフトもありますがロープウェイでいきました。9時前に到着。天守着くまでも見どころ満載。櫓もそこかしこにあります。天守入城は9時から。太鼓が鳴ります。早く天守行こ。天守小子天守櫓の3点セット。中は広いし、どの辺歩いてるのかわかりません。天守は3階建て。昨日ホテルから見えた天守に登りました。言うことなし。ぜひ一度ご覧あれ。夜はライトアップされてます。帰りは二の丸公園まで歩いて下りた。恋人の聖地だそうです。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2017年12月14日 | 宇和島城から松山へ戻る途中の大洲で下車。電車から見えたので歩いていく。電車からはあんなにはっきり見えたのに、歩いていくとなかなか城見えないから不安。川渡る橋のところまで来て見えました。橋から見る大洲城ステキ。復元城だけどご立派。櫓2個と天守4階建て。地元のおじさんが写真とるならここがいいよと絶景ポイント教えてくれました。トイレのところ。宇和島城でも聞いてもないのにおじさんがお城の説明してくれました。地元のおじさんは親切です。ありがとう。写真写りのいいお城。お城の中も撮影OK。楽しめました。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2017年12月14日 | 松山空港からバス。松山駅と松山市駅がある。松山市駅まで買いました。ブーはずれ。松山駅から電車で宇和島へ。途中大洲城が見えた。でかい。まわりなにもないとでかく見える?宇和島駅SLと牛の像があってヤシの木みたいな高い木が並んでる。ここはどこ。ハワイにしちゃ寒すぎます。ヤシの木通りをまっすぐ進んで左に曲がるとお城チラッと見えた。徒歩15分かな。登城口門を抜けていくとハードコースとゆるやかコース。運命の別れ道。ゆるやかに行きました。公園と博物館を通って本丸に現存三階建て天守。天守は四角形。帰りはハードコースで降りて次の大洲城へ向かいました。![]() ![]() ![]() |
高知城 2017年11月3日 | 8時5分羽田発飛行機です。いよいよ四国です。天気快晴だったから日本の海岸線、四国の海岸線よく見えました。日本を空から見ちゃいました。富士山も上から見ちゃいました。竜馬空港からバス。はりまや橋で降りる。はりまや橋しょぼい。そこからタクシーで高知城。一豊さんが馬に乗ってました。追手門から入る。まずは広場。天守が見える。一豊の妻の銅像と板垣退助の銅像ありました。石垣も立派。野面積みだって。お決まりの直角に曲がる階段上る右側三の丸。また階段上ると二の丸。さらに進むと天守あった。撮影OK。江戸時代に再建された天守立派。とても気に入りました。天守に向かって登っていく。登城という言葉がぴたり。お城らしいお城。裏側もいいよ。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年2月14日 | 福岡空港から地下鉄で大濠公園へ行こうと思ったがその前に空港から出られません。出口はどこですか。端から端まで福岡空港散策したくなかったけど散策しちゃいました。結局降りたところのすぐそばでした。到着の看板をたどっていけばよかったらしい。大濠公園とうちゃこ。城はどこ。スタンプ設置場所の三の丸スクエアで聞いたら、大濠公園じゃなくて舞鶴公園なんだって。なんせ広いから。二の丸三の丸堀も大きい本丸も大きい。多門櫓は工事中でした。![]() ![]() ![]() |
大野城 2018年2月14日 | 博多からバス。バスの中は韓国人ばかりで満員です。韓国語が飛び交ってます。韓国来たみたい。大宰府天満宮行くみたい。大宰府政庁前で降りたのは私だけでした。政庁跡は広場でした。おおきいね。でも肝心の大野城はどこでしょう。スタンプ押して、大野城はどこですかと聞いたら、一番近いところでも片道40分はかかりますとのことでまたこんど。天満宮行って帰ろ。天満宮まではタクシーで800円でした。天満宮のあと、今日は唐津に泊まります。![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2018年2月15日 | 唐津の綿屋旅館よかったです。レトロの雰囲気。昭和の時代に戻ったみたいです。風呂に入りながら唐津城が見えます。料理もおいしかったし、部屋で食べました。日本酒は「古からつ」これがうまい。今日は名護屋城ですが、雨です。唐津からバス。いかで有名な呼子でタクシーみたいなバスに乗り換え博物館前。道は4つに分かれています。博物館はどの道でしょう。右だ。不正解。でも山里丸てのがありました。秀吉さんの宿泊所だったそうです。40分ロスっちゃいました。正解は直進でした。バス停からすぐでした。博物館でタブレット無料で貸してくれました。縦にするとバーチャル城が出てくる。バーチャル天守いいね。すごい臨場感。わかりやすい。最高にいい。大いに楽しめました。でもタブレットに見入りすぎて滑って転んじゃいました。気をつけましょう。本丸とか天守台からの眺めもいいです。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2018年2月17日 | 佐賀から吉野ヶ里3駅ほどです。電車から見えました。駅から一本道。一駅前との中間あたり。東口から突撃。歩いて15分ほどで着きました。やよいちゃんとひみかちゃんがお出迎えしてくれます。かわいいキャラクター。断然お気にになりました。やよいちゃんとひみかちゃんのおみやげグッヅが少ない。もっと増やしてください。吉野ヶ里はひみかとやよい。いろんな竪穴式の住宅街とか、人間そっくりの人形どきっとします。お祈りの人形の奥さん色っぽい。本物じゃないけど猪やら鹿やらがお出迎え。鳥居のルーツもいいね。空港に着いたらテレビでオリンピックやっててちょうど羽生ちゃんが滑ってました。羽生金・宇野銀の瞬間見れました。東京へ帰ります。![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年2月16日 | 平戸城から伊万里、有田を経て佐賀まで3時間。佐賀駅到着。駅から1本道。バスで行きました。鍋島さんの銅像があって屋根に鯱つきのでかい門。中に入ると真新しい本丸御殿。再建されたばかりです。中からお姉ちゃんが出てきてお出迎えしてくれました。本丸御殿見学無料。ただです。さすが佐賀県太っ腹スタンプも置いてありました。。鍋島さんは新しいもの好きで鉄の大砲とか作ったそうです。天守はないけど天守台は残ってましたからそこを登る。堀は県庁のほうにあったから大きな城だったもよう。今日は佐賀に泊まります。![]() ![]() ![]() |
平戸城 2018年2月16日 | たびら平戸口何もない。大きなカマキリの模型がお出迎えしてくれます。日本最西端の駅だって。城はどこ。ホテルどこ。ホテルへ電話したら迎えに来てくれました。けど送迎料1000円とられました。タクシーの半分くらいで済みました。海がきれいです。ホテルは韓国人だらけ。でかいホテルです。露天風呂はガラガラでした。風呂からも平戸城がよく見えます。夕食は個室でライトアップされた平戸城がよく見えます。料理も品数豊富で満足満足。翌朝登城。ホテルからゆっくり歩いて30分くらいでした。8時30分から開いてます。時間前だったので周りの櫓とか見て回る。開城したので天守とか見て回る。天守は再建されたものだから、床とかは木じゃないの。天守の他に門の中とか櫓の中とか自由に入れるので大変良い。天守は外に出られるのでパノラマ景色楽しめます。柵が低いから高所恐怖症の人はちょっと怖い。10万年前の工具も出土したそうです。![]() ![]() ![]() |
島原城 2018年5月24日 | 羽田から飛行機でひとっ飛び。ANA搭乗口へ。ブー。JALはANAからは乗れないんだ。大変だ飛行機飛んじゃうじゃん。何とかセーフで島原空港到着。空港からバスで諫早。諫早から電車で島原駅着きました。でっかい鯉のさっちゃん駅長がお出迎え。目の前には島原天守がお出迎え。ビルの中の異物。再建だけど5階建て天守眺めよし。3階建て櫓。巽の櫓西望記念館。銅像とともに1時間半ほどじっくり拝見させていただきました。この後はフェリーに乗って海の旅30分。熊本城へ向かいます。![]() ![]() ![]() |
熊本城 2018年5月25日 | 熊本港からバスで熊本駅。ビジネスホテルに泊まり、ホテルで夕食。馬刺し、からしれんこん煮込み刺身で1800円。コスパよーし。でも周りは飲み屋街なし。夜はおとなしくしてました。翌朝熊本城8時到着。天守・小天守大規模改修中。櫓・壁が瓦礫の山状態。地震の傷跡生々しく残っています。首の皮一枚で残った櫓頑張りました。改修工事中のため奥までは入れないがお城の周りをぐるぐる回るだけでも応年の雄姿を感じ取れます。頑張ろう熊本城応援します。お菓子屋・お土産屋さん街もありました。熊本駅もお土産屋さん充実しています。![]() ![]() ![]() |
人吉城 2018年5月25日 | 熊本から人吉へいく列車が全席指定だって。なんとか席取れて、デリシャスゴージャス特急かわせみやませみ号乗れちゃいました。球磨川と同伴しながら人吉に着いた。リバーサイドの景色は最高。楽しい列車旅になりました。人吉駅から歩き。川の向こう側に角櫓多門が見える。橋を渡ると幸福温泉の看板みっけ。櫓の向こうに広場あり。歴史資料館あり。お城はどこ。その先がお城でした。三の丸が三個。二の丸・本丸へと続く。船着き場があり、川が自然の堀になっている。武者返しの石垣もありゆっくり2時間散策しました。相良700年の歴史を感じることができました。さて今夜は人吉温泉の芳野旅館に泊まり。建物が重要文化財だそうです。入ってみると明治時代にタイムスリップしたみたい。浴室の案内板は昭和レトロ部屋も風呂もレトロでした。食事もグー。ヤマメが出てきました。おなかいっぱい。目パチクリ。腹ごなしに街を徘徊してみるとありました、フィリピンクラブ。2軒はしご酒になりました。いい1日でした。![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2018年6月6日 | 岡城花水月温泉を8時出発。9時30分大分に着きました。ほぼ1本道15分くらい歩くと大手門とうちゃこ。大手門にスタンプとパンフが置いてありました。イルミネーションの骨組み天守と天守台が同伴してます。骨組み天守を一通り見て、天守台に登る。櫓と石垣土塀神社庭と秘密の廊下。秘密じゃないけど早い話が屋根付き橋。雨の日も安心。岡城の秘密の階段の次は秘密の橋かい。雨に濡れないから便利だね。堀の周りを1周して昔を偲ぶ。いいお城だったろうね。てなわけで次の目的地飫肥城のある宮崎へ電車3時間で到着。駅の周り何もない。今日もおとなしく寝よかと思いましたが散策してみるとあらまあありました。駅からかなり離れてますけどでかい飲み屋街見つけちゃいました。こんなにでかい飲み屋街があったとはサプライズでした。フィリピンクラブも見つけちゃいました。久々にショータイムも見ました。宮崎はとてもいい所でした。![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年6月5日 | 九州城巡り第3段。百名上城もいよいよ最終段階です。熊本空港から高速に乗らない高速バスで花水月温泉到着。昼メシ食べるところも温泉しかないのでとりあえず腹ごしらえ。あいにくの雨でしたけどタクシーで急な坂を登って観覧料徴収所で巻物パンフレットと親切な説明してくださいました。家老の家跡とか近戸門とか西の丸とか回って、その先に櫓。雨だけど行ってみた。草ぼうぼう。足までびしょびしょ。櫓囲いないし、こわ。二の丸で滝さんの銅像にご挨拶。休憩所で休憩。二階に怪しげな階段。登ってみるとこれ本丸?本丸と二の丸をつなぐ階段。便利だね。岡城柵ないから落ちたらアウト。高所恐怖症の私としてはこわ。雨の中荒城の月歌いながら一回りしました。雨だったけどもっと見たいと思える魅力あるお城でした。靴も足も腕もびしょびしょだー。花水月温泉いこ。温泉入って夜は御宿割烹一竹に泊まり。割烹屋さんだから料理ぺりぃグッドでした。個室で食事だしいかった。腹ごなしに散策。フィリピン1軒あったけどんーて感じだったので今日はおとなしく寝ましょ。![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2018年6月7日 | 宮崎から9時過ぎの電車に乗り、飫肥駅到着です。踊ってる人の銅像の他特になし。人もなし。城下町は一本道。みごとに遠くまで見通せる。車がビュンビュン走ってる。街並みは残ってる。大手門は大通りをちょいと右へ曲がる。そこは車もこないからタイムスリップした感じ。大手門から入る。小村寿太郎とか松尾丸とか歴史館とか見れる共通券あったけど、なんだかね。大手門入ると松尾丸と二の丸と杉の木軍団。旧本丸も杉の木だらけ。花粉症の人はたいへんだね。森林浴できました。九州終了。99城達成。残るは根室チャシ跡郡のみ。うれしいような寂しいような。でも続100名城がはじまっちゃってんだよね。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2018年5月26日 | 人吉温泉と人吉城に別れを告げ、またもやかわせみやませみ号で列車の旅を満喫し、鹿児島ついたでごわす。市電で市役所前下車。風と雨ひどかった。資料館が本丸。図書館が二の丸。石垣に囲まれています。その後ろに控えているのが城山。雨だったけど頑張って登りました。桜島正面だから迫力あるね。西郷どんも同じ景色見たんかね。帰りは西郷どんの終焉の地の洞窟と銅像見てきました。小さい穴2つありました。トンネルの入り口に○○愛人の看板みっけ。城としては石垣だけだけど、人は石垣の鹿児島城。帰りは晴れちゃいました。西郷どんのおかげかな。九州城巡りの旅第2弾終了。飛行機で東京へ帰ります。![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2018年3月15日 | 10時50分那覇空港着。ランチは空港でそーきそば。12時発やんばるバスで2時間半。今帰仁城入口下車。いつものように降りたのは自分だけ。坂道を登ってひーはー15分。人に会わない。到着したら人たくさんいました。チケット買って入城。石垣群石垣の壁がお出迎えしてくれます。アーチ型でなく一枚岩がのっかってる門をくぐる。整備された七五三の階段を登る。横には旧道ごつごつ岩がある。階段上ると4二の丸。本丸はすぐ行ける。本丸抜けると別の丸がある。登って下を見ると岩の壁。見ごとである。沖縄の城は沖縄じゃないと見れないね。今夜は今帰仁に泊まります。城からすぐかと思ったら1時間うろうろしちゃいました。空と海と波と鳥の声だけ。夜は空いっぱいの星。目の前は海。ほんとにすばらしいシチュエーション。最高の贅沢でした。お城もよかったよ。![]() ![]() ![]() |
中城城 2018年3月16日 | 今帰仁に泊まってきれいな海を見ながら朝食を済ませ、9時11分のバスに乗って喜舎場で降りて、そこからタクシーで中城到着。入城券買うとカートに乗ってけと言われました。一の郭から降りてくるのが順路みたい。カートに乗って順路通り見学正門から入城。岩の壁だらけ。わくわくします。かくれんぼしたらつかまりそうにありません。小さな門をくぐると大きな世界が見えるってのはいいね。大井戸もありました。祈りの場がそこかしこにある。一の郭・二の郭・三の郭がそそり立つ岩壁で区切られている。忘れちゃいけないのが石垣の曲線美。日本海も一望できる。帰りはバス停まで下り坂をひたすら歩いた。山のうえにあったんだ。ながめもいいわけだ。夜は国際通りで沖縄民謡を聞きながら泡盛飲みながら沖縄料理食べました。![]() ![]() ![]() |
首里城 2018年3月17日 | 沖縄最終日。100番首里城。朝一に行ったけど人いっぱいいました。門をくぐるとまた門。石垣入り組んでます。広福門てのがありました。幸せになれそうでいいね。見晴らし台もありました。門を抜けるといよいよ広場の奥に御殿がありました。正殿に入るには入城料取られます820円。資料館は撮影禁止。2階建てになってて2階に王がいたらしい。立派な椅子があってそこは撮影スポット。再建だけどよくできたお城でした。観光地になってるから人がいっぱいでした。時間あったので国際通り端から端まで2往復しました。泡盛とちんすこうおみやげ![]() ![]() ![]() |
志苔館 2018年10月3日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2018年10月2日 | ![]() |
浪岡城 2018年10月4日 | ![]() |
九戸城 2018年10月4日 | ![]() |
白石城 2018年9月13日 | ![]() |
脇本城 2018年9月11日 | ![]() |
秋田城 2018年9月11日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2018年9月12日 | ![]() |
米沢城 2018年9月12日 | ![]() |
三春城 2018年9月13日 | ![]() |
向羽黒山城 2018年10月7日 | ![]() |
笠間城 2018年7月20日 | ![]() |
土浦城 2018年7月20日 | ![]() |
唐沢山城 2018年8月22日 | ![]() |
名胡桃城 2018年9月3日 | ![]() |
沼田城 2018年9月3日 | ![]() |
岩櫃城 2018年9月23日 | ![]() |
忍城 2018年8月19日 | ![]() 行田市駅から徒歩15分。お城の中でショータイムやってました。 |
杉山城 2018年8月18日 | ![]() |
菅谷館 2018年8月18日 | ![]() |
本佐倉城 2018年5月5日 | ![]() |
大多喜城 2018年5月2日 | ![]() |
滝山城 2018年4月22日 | ![]() |
品川台場 2018年4月8日 | ![]() |
小机城 2018年4月14日 | ![]() |
石垣山城 2018年5月12日 | ![]() 結構な距離です。だから小田原城見降ろしちゃう。井戸どこにあるのかわかりませんでした。 |
新府城 2018年9月5日 | ![]() |
要害山城 2018年9月6日 | ![]() |
龍岡城 2018年8月3日 | ![]() |
高島城 2018年9月5日 | ![]() |
村上城 2018年5月1日 | ![]() |
高田城 2018年8月2日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2018年8月2日 | ![]() |
富山城 2018年10月23日 | ![]() |
増山城 2018年10月23日 | ![]() |
鳥越城 2018年10月24日 | ![]() |
福井城 2018年10月24日 | ![]() 城は福井駅からすぐ。町に溶け込んでる。堀とか石垣立派。またまた怪しげ廊下橋。石垣の上歩くことできる場所あります。それ以外のところも登ることできますが、登ってはいけません。横井さんと由利さんの旅立ちの像もありました。 |
越前大野城 2018年10月25日 | ![]() |
佐柿国吉城 2018年12月13日 | ![]() |
玄蕃尾城 2018年12月13日 | ![]() |
郡上八幡城 2018年11月27日 | ![]() |
苗木城 2018年11月24日 | ![]() |
美濃金山城 2018年12月5日 | ![]() |
大垣城 2018年12月5日 | ![]() ビルの間から山とか見えるから昔は遠くまで見えたことは想像易い。石垣は石灰岩。なんか白い。滝見っけ。麋城(びじょう)の滝だって。やっとまともに行って帰れた。岐阜駅から岐阜城見えた。 |
興国寺城 2018年11月20日 | ![]() |
諏訪原城 2018年11月16日 | ![]() |
高天神城 2018年11月11日 | ![]() |
浜松城 2018年11月11日 | ![]() |
小牧山城 2018年11月27日 | ![]() |
古宮城 2018年11月28日 | ![]() 白鳥神社から上がっていくのがいいかも。すぐ主郭です。ご神木もありました。 |
吉田城 2018年11月24日 | ![]() 空堀で猫が寝てた。 |
津城 2018年11月3日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2018年11月2日 | ![]() |
田丸城 2018年11月3日 | ![]() |
赤木城 2018年11月1日 | ![]() 途中なんまいだ千枚田を見た。お城も高虎ちゃんの縄張り。東西南北の郭回って本丸。周りはやまやま山ちゃんです。こじんまりしてたから30分くらいで回れました。昔は近くが鉱山だったとのことでおしゃれな中学校ありました。 |
鎌刃城 2018年12月14日 | ![]() |
八幡山城 2018年12月14日 | ![]() |
福知山城 2019年3月20日 | ![]() |
芥川山城 2019年5月9日 | ![]() |
飯盛城 2019年5月8日 | ![]() |
岸和田城 2019年1月23日 | ![]() |
出石城・有子山城 2019年3月21日 | ![]() |
黒井城 2019年3月20日 | ![]() |
洲本城 2019年1月24日 | ![]() |
大和郡山城 2019年1月23日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年5月8日 | ![]() |
新宮城 2018年11月1日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2019年4月3日 | ![]() |
米子城 2019年4月4日 | ![]() 周りに櫓もある。桜満開。お花見とお城見両方できました。本丸からの眺め360度大パノラマ。海は見える。街も見える河もある。桜も見える。デリシャスゴージャスなお城。大満足 |
浜田城 2019年4月4日 | ![]() |
備中高松城 2018年12月19日 | ![]() |
三原城 2018年12月19日 | ![]() |
新高山城 2019年4月9日 | ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年4月4日 | ![]() |
勝瑞城 2019年1月11日 | ![]() |
一宮城 2019年1月12日 | ![]() |
引田城 2019年1月11日 | ![]() |
能島城 2019年4月10日 | ![]() |
河後森城 2019年2月26日 | ![]() |
岡豊城 2019年2月27日 | ![]() |
小倉城 2019年4月9日 | ![]() |
水城 2019年4月24日 | ![]() |
久留米城 2019年4月23日 | ![]() |
基肄城 2019年4月24日 | ![]() |
唐津城 2019年4月25日 | ![]() |
金田城 2019年3月6日 | ![]() |
福江城 2019年3月7日 | ![]() |
原城 2019年2月14日 | ![]() |
鞠智城 2019年4月16日 | ![]() |
八代城 2019年2月15日 | ![]() |
中津城 2019年4月23日 | ![]() |
角牟礼城 2019年4月17日 | ![]() |
臼杵城 2019年4月17日 | ![]() |
佐伯城 2019年4月18日 | ![]() |
延岡城 2019年3月28日 | ![]() |
佐土原城 2019年3月27日 | ![]() |
志布志城 2019年3月26日 | ![]() |
知覧城 2019年2月16日 | ![]() |
座喜味城 2019年3月14日 | ![]() |
勝連城 2019年3月13日 | ![]() |