ID | 873 |
名前 | kenken-hiro |
コメント | 百名城が制定された平成19年からスタートしました。 安土城址に感動し、それ以来「城」の虜に 全国を旅行したい!という思いと、全国スタンプラリーとが ピーンと来て始めました。 城との最初の出会いは、地元滋賀県の「彦根城」です。 |
登城マップ |
安土城 2007年9月24日 | ![]() |
---|---|
大阪城 2007年9月30日 | ![]() |
観音寺城 2007年10月13日 | ![]() 山城は初めてだが、竹やぶを潜り抜けなんとか。3城目 |
小谷城 2007年10月28日 | ![]() |
名古屋城 2008年2月28日 | ![]() |
二条城 2008年3月16日 | ![]() |
明石城 2008年3月22日 | ![]() |
高取城 2008年5月1日 | ![]() |
犬山城 2008年7月1日 | ![]() 木造でこんなに狭くて大丈夫! 9城目 |
広島城 2008年7月5日 | ![]() あー辛っ! 10城目 |
岩国城 2008年7月6日 | ![]() 吹く風も涼しくひんやりしている。 山頂からの眺めは絶景だ。 蛇行する錦川の先には、瀬戸内海が見渡せる 徒歩で10分ほどで、岩国城に到着した。11城目 |
一乗谷城 2008年7月21日 | ![]() 一日4本しかない単線で、一面田んぼの中の駅で降りたのは、我々だけだった。 一乗谷朝倉氏遺跡資料館で自転車を借り 一乗谷川に沿って登っていく 15分ほど走ると遺跡に到着した。 広大な土地に武家屋敷などが再現されていて、見ごたえがある。12城目 |
岐阜城 2008年8月12日 | ![]() ここから金華山ロープウェーで山頂の城を目指す 山頂見る岐阜の夜景が美しいらしく 休憩所にビヤガーデンまであった。13城目 |
和歌山城 2008年8月15日 | ![]() クマゼミの鳴声が、城内に響く 入場門に係りの人もいなく、城壁などに汚れが目立つ。 しかし、海を望む天守閣からの眺めは最高だった。14城目 |
徳島城 2008年8月15日 | ![]() 城の面影なく、少しの石垣が残るだけ 徳島城博物館の資料には、阿波水軍の大型模型が展示されている。 博物館でも「阿波踊り」をやっていた。15城目 |
高松城 2008年8月16日 | ![]() 日本三大水城のひとつ 堀の中には、鯛の群れが泳いでいる 天守跡の石垣は解体工事中だった 開園が朝の5時半というのも珍しい 16城目 |
丸亀城 2008年8月16日 | ![]() 「石の城」と形容されるとおり、石垣の名城だった。 美しい曲線は、扇の勾配とも呼ばれているらしい。17城目 |
岡山城 2008年8月16日 | ![]() 天守閣から望む「後楽園」が美しい。 天守閣内で食べた「白桃かき氷」が美味。18城目 |
姫路城 2008年10月19日 | ![]() スケールの大きさに感動した。19城目 |
伊賀上野城 2008年11月4日 | ![]() ちょっと危なくないかいと、思うくらい 下から見上げるとさすがに見事な石垣だった。 忍者姿で観光している人を見かけた。20城目 |
金沢城 2008年11月28日 | ![]() 地元市民の為、開放されている 人は少なく、ゆっくりこの名園を堪能できる。 金沢城は「巧みの技」を結集して、再建された城郭を貸切で見て回る 早起きは三文の徳 21城目 |
丸岡城 2008年11月29日 | ![]() 作りが簡素で床が抜けないか 怖くてワーワー言いながら登った。22城目 |
岡崎城 2009年2月7日 | ![]() よくある城の展示だが、 隣接する「三河武士のやかた家康館」 ここは結構楽しかった。23城目 |
掛川城 2009年2月7日 | ![]() |
高遠城 2009年5月1日 | ![]() しかし、新緑はきれいでした。 スタンプは歴史博物館のみしか置いてありませんでした。25城目 |
松本城 2009年5月1日 | ![]() 天気も良く、まるで絵ハガキのように美しいお城でした。26城目 |
甲府城 2009年5月2日 | ![]() スタンプは稲荷櫓内で押しました。 27城目 |
武田氏館 2009年5月2日 | ![]() 以外に人は少なかったです。28城目 |
江戸城 2009年6月13日 | ![]() 途中で断念して、早々に楠公休憩所へ。 8時40分。店員も客もいない中、カウンターにスタンプが スタンプは良好。29城目 |
福岡城 2009年7月4日 | ![]() 堀には一面蓮の花が咲いている。朝から日差しがきびしいが快晴。 スタンプのあるロコウカンまで歩いて20分ほど、9時開場。 無理を言って8時半にスタンプを押してもらう。30城目 |
大分府内城 2009年7月4日 | ![]() 暑い中、城内にある文化会館へ。入り口にスタンプ有 櫓と廊下橋をみて、早々に退散。31城目 |
長篠城 2010年4月30日 | ![]() 「長篠城のぼりまつり」で城周辺はのぼりだらけ 城址の反対側まで歩いて行ったが、かなりきついかった。 車で行くことを、お勧めします。 スタンプはきれいです。32城目 |
篠山城 2010年5月30日 | ![]() 石垣や縄張りがしっかり作られていて見ごたえがあった。 大書院は二条城に作りが似ていたかな。 33城目 |
小田原城 2010年6月5日 | ![]() 水陸両面から大軍に包囲された、小田原攻めの 様子がよくわかる 34城目 |
駿府城 2010年6月5日 | ![]() 大きな公園という感じか 静岡おでんが旨かった! |
赤穂城 2010年8月8日 | ![]() 赤穂城祉に到着。 きれいに整備されすぎて、昔の面影を感じられない スタンプは本丸櫓に放置状態だった。 当然状態は悪し 歴史博物館にもスタンプはあったが、同じ状況だった。 35城 |
津山城 2010年8月9日 | ![]() 街中を流れる川が、京都鴨川の風景によく似ている 城の石垣は一二三段と呼ばれるほど美しかった。 帰りは「ホルモン焼きうどん」を食す。 36城目 |
佐倉城 2010年9月19日 | ![]() 土塁の城の為か特に史跡を感じる場所がない 広大なゴルフ場を探索している感じ。 敷地内にある国立歴史民俗博物館が見ごたえがあった。 37城目 |
白河小峰城 2010年11月27日 | ![]() 駅のホームの目の前に櫓が望める 駅で白河ダルマバーガーを購入 38城目 |
二本松城 2010年11月27日 | ![]() しかし、滝あり紅葉あり絶景の眺望ありと 最高のロケーションだった。 39城目 |
多賀城 2010年11月28日 | ![]() 奈良の都からここまで赴任した国司 に思いをはせる 実物の石碑を見た時は感動した。 |
仙台城 2010年11月28日 | ![]() 天守台からの仙台の眺めは最高だった。 ずんだ餅を食す 41城目 |
金山城 2011年1月23日 | ![]() 天守台からの眺望は関東平野は 広いことを実感させる。 復元石垣もなにか神秘的な感じや 何度責められても落ちなかったこの城は パワースポットかも 42城目 |
高岡城 2011年5月5日 | ![]() 市民の公園として愛されているなーと感じる 水郷に囲まれていて緑豊かな公園。 縄張りは高山右近。 43城目 |
春日山城 2011年5月6日 | ![]() 山城から見える新緑の風景は最高。 おもてなし隊にも出会えた。 44城目 |
松代城 2011年5月6日 | ![]() 綺麗に整備されているが、人は少ないかなー 46城目 |
小諸城 2011年5月7日 | ![]() 城下町より低い位置なあり「穴城」と言われているが、 城から眺める、長良川の風景は美しい。 |
上田城 2011年5月7日 | ![]() 疲れがひどく、ゆっくり見られず。 また、来たい! 48城目 |
鳥取城 2011年12月16日 | ![]() 秀吉の兵糧攻めで有名な久松山が目の前に現れる 仁風閣という洋館の中にスタンプがあった。 かなりの雪だったが、雪に覆われる石垣もなかなかよい。 駅弁「とっとりの居酒屋」が日本酒のアテに最高 |
彦根城 2012年1月1日 | ![]() おそらく100回は通っていると思う 早朝は無料で入城できる。(スタンプは押せません) 地元の人が勝手に入っているだけかも? 早朝に撮った「朝日を浴びて輝く彦根城」 これがベストショットかな |
岩村城 2012年5月5日 | ![]() 新緑が美しく、天守跡まで20分も 気分良く登れた 名物カステーラをつまみ食いしながら、 江戸の街並みを探索 51城目 |
竹田城 2012年8月12日 | ![]() 夏場は大変きつい。 ふらふらになりながら無事到着 天気にも恵まれ、眺望も最高だった。 52城目 |
松阪城 2012年9月15日 | ![]() 変な天候の一日だった。 石垣は大変立派。 53城目 |
福山城 2013年5月2日 | ![]() 京都から移築されたとされる「伏見櫓」や「筋鉄御門」を見学。 その後、鞆の浦へ 54城目 |
鬼ノ城 2013年5月3日 | ![]() 皆さんからの情報通り、細い山道を3km近く走る 所々係の人がいて、無事対向車に会うことなく1時間で到着した。 古代山城は見事に復元されている。 西門からスタートして、約1時間30分 東西南北の門跡や水門など すばらしい風景と神秘的な体験ができた。 55城目 |
備中松山城 2013年5月3日 | ![]() なかなかたどりつけず。 再建前の写真を見みて まさに狐狸の住処というほどの 荒れようにびっくりした。 よく現存したものだ。 56城目 |
足利氏館 2013年9月22日 | ![]() 途中渋滞に会ったが昼前には到着した。 やはり足利学校が中心。 城跡の足跡はあまり感じられなかった。 お寺の本堂でスタンプゲット。 |
山中城 2014年12月17日 | ![]() 帰りのバスまでの40分間見学をする。 霜柱を踏みしめながらの登城。 畝堀は見事。 富士山を望む眺望も絶景だった。 58城目 |
吉野ヶ里 2014年12月19日 | ![]() 天候を心配したが、到着時には快晴。 |
佐賀城 2014年12月19日 | ![]() 場内の展示が充実している |
鹿児島城 2014年12月20日 | ![]() 翌朝から探索。 西南戦争の弾丸の痕が残る |
熊本城 2014年12月21日 | ![]() 大急ぎで見学。 |
島原城 2014年12月21日 | ![]() 石垣が美しい城。 |
松江城 2015年8月8日 | ![]() 真夏の青空に天守が映える。 |
月山富田城 2015年8月9日 | ![]() そこから天守閣まで約30分。 こんな真夏に登る人はいないとおもったが さすが百名城、数人の人と出会う。 途中にマムシにも出会い。 大変な登城となった。 道の駅な天丼の天婦羅の大きさに仰天した。 |