トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID8723
名前クワトロバジーナ大尉
コメント全登城目指します。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
伊賀上野城
2014年8月3日
1城目。
筒井定次が築城し、藤堂高虎が大改修。
現在の天守は、模擬天守。
松阪城
2014年8月3日
2城目。
築城巧者の蒲生氏郷により築かれた。
伊賀上野城より足を延ばして登城。
二条城
2014年8月4日
3城目。
二条城は徳川幕府の開府と終焉の舞台。
三重県から京都府へ。
松江城
2014年8月18日
4城目。
堀尾吉晴が嫡子忠氏とともに入封して築城。
山陰地方唯一の現存天守。
鬼ノ城
2014年8月24日
5城目。
標高397mの鬼城山に築かれた謎の古代山城。
鳥取城
2014年9月2日
6城目。
羽柴秀吉の「鳥取の渇え殺し」の舞台になったことで有名。
月山富田城
2014年9月16日
7城目。
尼子氏の居城であったが、毛利氏に滅ぼされ、関ヶ原合戦後に入封した堀尾吉晴が近世城郭に改修。
高松城
2015年2月8日
9城目。
生駒親正が海城の基礎を固め、後に松平頼重・頼常父子が大改修して近世城郭としての海城を完成させた。
丸亀城
2015年2月8日
8城目。
高石垣と小さな天守で有名。
備中松山城
2015年2月8日
10城目。
標高430mの小松山山頂に建つ天守は日本一の高所にあり、山城で唯一の現存天守。
津山城
2015年3月29日
11城目。
森蘭丸の弟忠政が13年間を要して築いた平山城。
桜の名所でもある。
岡山城
2015年6月16日
12城目。
宇喜多直家が金光氏から奪った城をその子秀家が引き継いだ城。
宇和島城
2015年8月17日
13城目。
藤堂高虎が慶長元年から6年かけて近世城郭化した平山城。
現在の天守は、伊達宗利が建てた2代目の天守。
大洲城
2015年8月17日
14城目。
宇和島城からの流れで登城。
天守は、明治21年まで残っていたが、取り壊された。
平成16年に大洲市制50周年を迎え、木造で再建された。
松山城
2015年8月17日
15城目。
大洲城からの流れで登城。
現在の天守は、安政元年に再建されたもの。
湯築城
2015年8月17日
16城目。
道後温泉に向かう途中に登城。
河野氏が、館型の城から整備して、戦国期拠点城郭へ転換させた。
今治城
2015年8月18日
17城目。
前日、松山市内のホテルに泊まり、翌日今治市入りして登城。
藤堂高虎が海城として築いた。
福山城
2015年8月19日
18城目。
愛媛旅行の帰りに登城。
福山に入封してきた水野勝成が新たに築いた城。
姫路城
2015年11月15日
19城目。
世界遺産。
とにかく、ものすごい人でした。
天守閣まで、1時間かかりました。
ゆっくり見ることができずでした。
岩国城
2015年12月28日
20城目。
広島旅行で足を延ばして登城。
岩国城に何度か来たが、種類の豊富なソフトクリームを必ず食べる。
本来の場所から50mずらした位置に再建された。
広島城
2015年12月28日
21城目。
広島旅行の2日目に登城。
毛利輝元が、郡山から広島に本拠を移して築いた城。
竹田城
2016年5月17日
22城目。
関ケ原合戦後、廃城になった。
篠山城
2016年5月17日
23城目。
竹田城からの流れで登城。
徳川家康が大坂城の豊臣氏との戦いに備えて築いた城。
縄張は、藤堂高虎が担当。
20もの西国大名を動員する天下普請だった。
郡山城
2016年6月26日
24城目。
毛利氏の居城。
標高390mの郡山山頂を中心に、今も多数の曲輪跡が存在している。
和歌山城
2016年8月11日
27城目。
家族で、和歌山旅行した際に登城。
紀伊徳川家の威光を示す城。
赤穂城
2016年10月10日
25城目。
家族で登城。
赤穂浪士で有名な城。
浅野長直が慶安元年から改修を開始し、近世城郭として整備。
明石城
2016年10月10日
26城目。
赤穂城からの流れで登城。
小笠原忠真が築城。天守台はあるが、天守は建てられなかった。
米子城
2018年4月8日
28城目。
続、日本百名城1城目。
地元の城からスタート。
旧砦や水軍施設も取り込んだ広大な城域。
かつてこの地に、大小二つの天守が建っていた。
萩城
2018年5月3日
29城目。
家族で登城。
毛利輝元が徳川家康に指定された地に築城。
大内氏館・高嶺城
2018年5月3日
30城目。
萩城から移動。
大内義長は、1556年に大内氏館の詰城である高峰城の築城を開始したが、翌年毛利氏が山口へ侵攻すると、義長は未完成の城を捨てて逃亡し自害。毛利氏によって完成。
最終的には、一国一城令により廃城。
津和野城
2018年5月3日
31城目。
高嶺城から移動。
鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改造。
今の城下町は、亀井氏によって整備。
浜田城
2018年5月26日
32城目。
古田重治が築いた居城。
家内と登城。
天気が良かったので、本丸まで登りました。
石垣がしっかり残っており、日差しに照らされ石垣が光ってるように見えました。
三原城
2018年6月10日
33城目。
家族で登城。
JRによって損なわれたとはいえ、天守台は壮大。
西面を小早川時代、その他は福島時代に築かれ、石積の違いも見どころ。
新高山城
2018年6月10日
34城目。
三原城からの流れで登城。
城の縄張は、本丸や中の丸など多くの郭からなる内郭部を、鐘の段などの外郭部で防御を固める構造になっている。
備中高松城
2018年6月10日
35城目。
三原城、新高山城を散策後、岡山県に移動後登城。
秀吉の水攻めの際に造成された堤防が残り公園整備されている。
若桜鬼ケ城
2018年9月17日
36城目。
久々の登城。山中鹿介幸盛が尼子氏再興を図り、天正3年(1575)に入城し、毛利氏と激戦を繰り広げた。
霧雨の降る中車で駐車場まで行き、そこから歩いて登城。途中、鹿よけの電気柵あり。
二の丸内の作業小屋にスタンプがあり、いつでも押印できるが、スタンプの保管の仕方が雑なのが気になった。
これで、中国地方制覇。
芥川山城
2019年2月16日
37城目。
天下たる畿内を支配した三好政権の所在地。
家族で行きました。
私有地という事で登城は避け、高槻市立しろあと歴史館でスタンプ押印しその後見学。
芥川山城のパンフレットがなかったのが残念。
大阪城
2019年2月17日
38城目。
豊臣家と徳川家が築いた天下の大城郭。
大坂夏の陣で、豊臣大坂城は天守もろとも炎上。
その後、豊臣大坂城の縄張の上に盛土をし、石垣を新たに積み直して徳川大坂城を築城。
3代目天守は豊臣大坂城天守を模して、徳川大坂城の天守台上に建てられている。

芥川山城に続き、家族で登城。
日曜日という事で、ものすごい人でしたので黄金の茶室等が全く見れませんでした。
中国人や韓国人が多くいました。
出石城・有子山城
2019年9月13日
39城目。
有子山城は山名祐豊、出石城は小出吉英が築城。

久しぶりに夫婦で登城。
平日でしたが、観光客が多くいました。
店も多く立ち並び活気がありました。