ID | 8674 |
名前 | tsukara |
コメント | |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2017年9月16日 | ![]() |
---|---|
松前城 2017年9月19日 | ![]() |
五稜郭 2017年9月19日 | ![]() |
唐沢山城 2019年3月10日 | 関東7名城という言葉をはじめて知った。周辺は水田を中心の農業地帯であり、城主の施策がしっかりしていなければ城下は栄えない、と思う。 |
岩櫃城 2019年3月16日 | 岩櫃城は山城そのものという感じだ、熊の出没注意の看板があるが、実際に出てきたらどうせよというのか。観光協会を訪問したら、パンフレットと一緒に新百名城記念のボールペンを頂いた。感謝!! |
沼田城 2019年3月16日 | 沼田市は地域の中心の城下町として栄えた歴史を感じさせる街だ。その城下の民家風のうどん屋さんで、天ぷらうどんを食し、イザお城へ。 |
名胡桃城 2019年3月16日 | ![]() |
品川台場 2019年3月22日 | 江戸時代末期の対外国・海上防衛のための軍事拠点と考えるとこれも近代の城ということなのだろうか? |
郡山城 2019年4月2日 | 毛利氏の原点がこの城跡にあるということかな、博物館で途中まで車で登れることを教えてもらい助かった。 |
広島城 2019年4月2日 | 広島には何度も来ているが、広島城は初めてでこんなに立派とは思わなかった、と言うのが正直な感想だ。名物のお好み焼きも最高!! |
岩国城 2019年4月3日 | 錦帯橋と満開の桜がきれいで早朝散歩の人も多く、ロープウェーの始動まで時間があったので徒歩にて登城。 |
大内氏館・高嶺城 2019年4月3日 | 山口市歴史民俗資料館を見学したが大内氏に関心が湧かず、他はスルーして萩城に向かう。 |
萩城 2019年4月3日 | 毛利家の繁栄ここにありという印象で、城と城下町の繁栄が目に浮かぶようだった。松陰神社・松下村塾にて昼食、松陰うどんを食べ津和野へ向かうが、途中石見銀山に立ち寄った。この銀山の争奪戦が戦国時代の歴史そのものだということが理解できた気がする。 |
津和野城 2019年4月3日 | けして大きな城下町ではないが、整った街だ。森鴎外や西周といった賢人を生み出したのも頷ける。地酒の「初陣」もまたうまい、名城下に銘酒ありだね。 |
浜田城 2019年4月4日 | ![]() |
松江城 2019年4月4日 | お城手前の島根ふるさと館の二階で名物の「割子そば」を食して、いざ登閣(券と表示されている)。城内の桜は満開で、天守からの眺めは絶景の一語に尽きる。 |
月山富田城 2019年4月4日 | 登城後ひと月たつが松本清張著「山中鹿之助」を読み返した。「宿敵毛利元就の策謀に落ち、郷党尼子一族とともに、その悲劇の生涯を閉じた武将山中鹿之助ーーそれは、血で血を洗う戦国の世に、小国の辿らねばならなかった、運命の縮図でもある。」と書き出している。山中鹿之助はこの城下に生まれ、この城から運命が始まったのだという。 |
米子城 2019年4月4日 | ![]() |
鳥取城 2019年4月5日 | 戦国時代の山陰地方を象徴するような城だったというのが、この山と石垣に見られる威容からよくわかった。 |
若桜鬼ケ城 2019年4月5日 | 若桜郷土文化の里にて丁寧な説明をいただき、若狭駅〜弁財天〜蔵通り=土蔵群〜道の駅・若桜桜ん坊と城下町歩きを楽しんだ。 |
津山城 2019年4月5日 | 城内の桜が満開で、祭りの真っ最中、さすが日本さくら名所百選!!これも現代のお城の在り様と言うことなのだろう。中国山地の中にこれほどの城下町が発展していることに感嘆!!![]() ![]() |
備中松山城 2019年4月6日 | 現存天守の残る日本一高い山城、とのうたい文句のとおりのお城だった。ただ、登城整理バス(整理料)400円というのが、どうしても理解できなかった。どういう団体がお金を取っているのか、キチンとした領収書を発行すべきではないか?お城とは真逆の印象を受けた。 |
鬼ノ城 2019年4月6日 | カーナビの案内で鬼城山ビジターセンターに到着、理解できないほど難しい城跡と言うことなのだろうか? |
備中高松城 2019年4月6日 | ![]() |
岡山城 2019年4月6日 | 季節柄またの晴天の土曜日だったことから人でも多くレンタカーの駐車場探しに手間取った。城内でお花見に興じる多くの岡山市民の熱意・熱望そのままの現代のお城だと感じた。![]() ![]() |
福山城 2019年4月6日 | ![]() |
三原城 2019年4月7日 | ![]() |
新高山城 2019年4月7日 | ![]() 登場メモを読ませてもらいとても参考になっている。ただ残念なことに、新名城の山城については、色々な事情で半数以上の方がスルーしているようだ。天守閣より城下町と思っている、城下町を歩く、天守から街を眺める、そして城下の銘酒を楽しむ、いい旅でした。 広島空港からレンタカーで時計回りに20城=走行距離1,201?・総歩数101,997歩でした。 |
小机城 2019年4月25日 | 小机駅から商店街・住宅地を抜け竹林を登り、冠木門をくぐり抜けて本丸跡へ。商店街に戻ったところで桜家さんにて昼食にかつ丼、「鳥庄」さんにて焼き鳥を一本、大満足でした。 |
本佐倉城 2019年4月26日 | JR酒々井駅から徒歩で向かうが、途中「麺楽」さんにて特製ラーメンで腹ごしらえ、町中央公民館をへて登城。京成大佐倉駅に向かったが、遠くに筑波山を望む田園風景がまた良かった。 |
大多喜城 2019年4月26日 | 大多喜駅前の観光センターにて無料バス情報、城の入口まで乗車、雨降りだったのでとても助かった。帰りにも立ち寄り、お茶とタケノコおにぎりにて小腹を満たす。 |
龍岡城 2019年6月1日 | ![]() |
高島城 2019年6月1日 | ![]() |
新府城 2019年6月2日 | ![]() |
要害山城 2019年6月2日 | ![]() |
笠間城 2019年6月22日 | ![]() |
土浦城 2019年6月22日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2019年6月27日 | ![]() |
高田城 2019年6月27日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2019年6月28日 | ![]() |
村上城 2019年6月28日 | ![]() |
秋田城 2019年6月29日 | ![]() 史跡公園管理棟にて丁寧な説明を拝聴、古代水洗厠舎の発掘調査とその結果=沈殿槽の堆積土の糞便分析から、奈良時代の渤海国との外交・交流を考証するなど、とても面白く伺った。 |
脇本城 2019年6月29日 | ![]() |
白石城 2019年6月30日 | ![]() |
米沢城 2019年6月30日 | ![]() |
滝山城 2019年7月13日 | ![]() |
石垣山城 2019年7月14日 | ![]() |
向羽黒山城 2019年8月12日 | ![]() 道の駅・三島宿にて「ざるそば」(大盛)を食したが、蕎麦らしい蕎麦でとても美味しかった。 |