ID | 8576 |
名前 | シタロー |
コメント | 60歳 100名城に挑戦 |
登城マップ |
名古屋城 2017年8月16日 | ![]() 30数年前に1度、登城したことがあるが、様相が一変。 「本丸御殿」が公開されており、重文見学に価値がある。 |
---|---|
犬山城 2017年8月16日 | ![]() 国宝「犬山城」はさすがに感動。 天守閣が築城そのまま。 その当時の、武将がこの狭い階段を駆ける姿を妄想する。 |
長篠城 2017年8月18日 | ![]() 武田家の滅亡が始まった「長篠の戦い」その中心に 「長篠城」があったとは考え深きこと。 「長篠駅」「長篠城址」の清掃する地元の中学生の姿に心地よい気分になりました。 城址見学時、突然の豪雨(ゲリラ豪雨)。無事豊橋までたどりついたが、 その後、飯田線は豪雨のため運航中止に。 |
岡崎城 2017年8月18日 | ![]() この城も30数年前に登城したことがあるが、公園内もよく整備されて、 天守閣内の展示もアニメとコラボして面白い企画です。 |
松阪城 2017年9月2日 | ![]() 「豪商の町 松坂」といわれるように、貴賓のある街並み。 城郭は石垣しかないが、何重にもめぐらせた石垣に感動。 また展示室の蒲生氏郷の「銀鯰尾形兜」に感動です。 |
伊賀上野城 2017年9月2日 | ![]() 日本一高い石垣に感動。今後出合うであろう石垣に感動を譲るであろうか? 豊臣秀吉が東の備えとして家臣・筒井定次に築城を命じ。徳川家康は藤堂高虎に西の備えとして改築させたことに考え深き。 地元の名士・川崎克氏が私財を投じて昭和10年に幻の天守閣を建設。 昔の人は「立派」。 |
岐阜城 2017年9月24日 | ![]() 織田信長が「天下統一」を宣言した、岐阜城。この地に築城したのは1201年。二階堂行政氏が始まり。織田秀信(三法師)が関ケ原で西軍で参戦。廃城となった。 |
岩村城 2017年9月30日 | ![]() 標高717Mの日本一高い地に築城された日本三大山城。NHKの「女城主・直虎」と同時代、「もう一人の女城主・おつやの方」の地として盛り上げている。 |
彦根城 2017年10月27日 | ![]() ご存知、現在HNKの大河「女城主 直虎」の徳川譜代の重臣・井伊家の居城の彦根城」天守もすごいが、城郭そのものがすごい。 |
小谷城 2017年10月27日 | ![]() 浅井(あざい)三代の居城。小谷山城と言うべき。本丸まで行って引き返しました。ちょっとした登山でした。クマやシカに注意です |
二条城 2017年11月25日 | ![]() 本年「大政奉還」150周年。 徳川家康が天皇の住む京都守護と将軍が上洛の際の宿泊所とするために築城された。 |
安土城 2017年12月2日 | ![]() 織田信長が天下統一を目指して1576年に築城。しかし、明智光秀の謀反で信長が自刀。わずか3年で安土城は消失した。 |
観音寺城 2017年12月2日 | ![]() 近江守護佐々木六角氏の居城。別名佐々木城。織田信長が上洛戦の折、六角氏が逃亡し、その後廃墟になる。 |
駿府城 2018年1月6日 | ![]() 天守閣は現在調査中、江戸城の天守閣よりも大きかったようです? |
掛川城 2018年1月6日 | ![]() 掛川城と言えば、山内一豊 復原天守だけど、やはり天守閣があると城が締まるね! |
山中城 2018年2月17日 | ![]() 勇壮な霊峰富士を仰ぎ見る。 石垣のない、堀や土塁の珍しい山城。 |
高取城 2018年3月31日 | ![]() |
姫路城 2018年5月1日 | ![]() |
明石城 2018年5月1日 | ![]() |
大阪城 2018年5月1日 | ![]() |
小田原城 2018年5月26日 | ![]() 堂々たる復興天守閣、摩利支天の再現はあったものの、展示会場。 |
松江城 2018年8月12日 | ![]() |
月山富田城 2018年8月13日 | ![]() |
千早城 2018年9月24日 | ![]() |
和歌山城 2018年10月13日 | ![]() |
松本城 2018年11月11日 | ![]() |
武田氏館 2019年4月27日 | ![]() |
甲府城 2019年4月27日 | ![]() |
高遠城 2019年5月25日 | ![]() 高遠頼継を攻略した武田信玄が改修した城。後年、徳川普代大名の居城。 |
松前城 2019年8月11日 | ![]() |
五稜郭 2019年8月12日 | ![]() |
篠山城 2019年10月20日 | 32城目 関ヶ原の戦い後、天下取りをなしたもの、大阪の豊臣秀頼と豊臣温故の家臣が気になりました。そこで家康は急遽築城したのか篠山城でした。いわば、篠山城は西方の押さえとしての前線基地でした。篠山城には、天守台かあるが天守閣は築城されなかった。籠城よりも、大阪城を攻め込むために造られた城であり、大阪の陣以降は西方への重要基地として、存在感を出した。 |