ID | 8510 |
名前 | GHAND |
コメント | 日本の城は、見た目も美しいし、建物や堀等に様々な知恵があって素晴らしい! |
登城マップ |
姫路城 2014年8月10日 | 工事中に入城 |
---|---|
八王子城 2015年9月10日 | 山岳城らしく、地形をうまく利用しています。 |
水戸城 2016年6月10日 | 城郭ないんですね。 |
佐倉城 2017年8月16日 | 土塁の城もいいですね。 防御の為の知恵に関心します。 |
川越城 2017年8月17日 | 駐車場は、係員に券をもらい本丸御殿で印をもらうと無料になります。 町を挙げて川越をアピールする一環でしょうか、好感が持てました。 現存する本丸御殿は往時の六分の1であるが貴重な建築遺構です。 |
甲府城 2017年8月18日 | 立派な石垣は見る価値あります。 高さ、積み方が美しいです。 |
武田氏館 2017年8月18日 | 武田家の本拠地。 当時も天守はありませんでしたが、城下町の広さに感動。 さすが戦国武将を代表する武田家ですね。 ボランティアの方が教えていただきましたが、 武田家の館は天守が無いですが、領地の要所には狼煙で情報伝達するために天守(櫓)はたくさんあったそうです。 さすが、山の国の名家ですね。風林火山! |
足利氏館 2017年8月28日 | 室町時代の将軍家足利市ゆかりの地。国宝の本堂が素晴らしい。 周辺の渡良瀬橋、八雲神社、床屋の角の電話ボックスも必見です。 |
鉢形城 2017年11月5日 | 土塁の城壁としては、規模が大きいのでしょうか。 荒川沿いの断崖に位置している景観は、素晴らしい。 |
箕輪城 2017年11月12日 | 朝8時位に登城。犬の散歩している方以外は誰もいませんでした。 土塁による城です。一見すると普通の里山に見えます。 城の敷地内にあらかじめスタンプされた紙をゲット。 箕郷支所に行きましたが、この時間帯なので誰もいませんでした。 スタンプされた紙を念のためゲットして良かった。 ![]() ![]() |
金山城 2017年11月12日 | 関東の天空の城と呼ぶべき城ですね。 山の上にあれだけの石垣は素晴らしい。 今日は天気が良かったので、頂上から富士山、かすかに新宿高層ビル群も見れました。 紅葉と関東一円の景色が金山城を引き立てていました。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2018年11月17日 | 復元天守ですが、木造です。 地元の方の寄付で再建されたようです。 |
駿府城 2018年11月17日 | 徳川家康が隠居した城。江戸城の天守台よりも大きい天守台です。 ただし、天守閣は江戸城の方が高かったようです。(推測との事) 現在発掘調査も見ることが出来ます。 |
山中城 2018年11月19日 | 障子堀が見事ですね。 復元・維持がなされていて、綺麗な城址でした。 |
松代城 2018年11月21日 | 明治になる迄、真田家のお城だったんですね。 |
上田城 2018年11月21日 | 真田家ゆかりの城。結構観光客がいますね。 |
小諸城 2018年11月21日 | 9時前に行くとお得です |
松本城 2018年11月22日 | 国宝の天守。素晴らしい。 8:30開門に合わせて一番に登城。 人がいないのでゆっくり見れましたし、 係りの人と会話しながら見学できました。 朝一はお得です! |
高遠城 2018年11月22日 | 桜の時期は綺麗でしょう。 |
江戸城 2019年4月24日 | さすが江戸城。大きいですね。 復元した建物が他の城より少ないですが、皇居の隣(中?)なので仕方ないです。 |
小田原城 2019年4月24日 | 江戸城からきました。 関東一円を領地に持つ北条氏の城。 豊臣秀吉が建てた一夜城とセットで見学すると当時を忍ぶにはおすすめです。 |
新発田城 2019年4月27日 | 自衛隊に隣接してるので、規模が小さく感じます。 |
山形城 2019年4月27日 | 本丸の復元が待たれます。 お城よりも城下町の方が高台に位置しているのですね。 これは全国でも珍しい配置ですね。 |
二本松城 2019年4月28日 | 石垣が立派です。 整備されていて、楽しめました。 案内所で見学コースを教えてもらうと、効率よく見学出来ます。 |
会津若松城 2019年4月28日 | ゴールデンウィークなので激混みでした。 |
白河小峰城 2019年4月28日 | 復元櫓がみ見応えあります。 |
観音寺城 2019年5月2日 | 石段がキツイですが、景色は最高です。 |
安土城 2019年5月2日 | この山頂に天守閣を建てるとは。 |
彦根城 2019年5月2日 | 天守閣は2時間待ちで諦め。 現存天守を下からじっくり見ました。 |
小谷城 2019年5月2日 | 頂上に行くには登山ですね。 途中の屋敷跡で引き返しました。 |
岐阜城 2019年5月2日 | 帰りのロープウェイが60分待ちでした。 頑張って徒歩で下山。個人差がありますが、30分で下山出来ました。 |
犬山城 2019年5月3日 | 朝一番に登場。 帰りには2時間待ちになってました。 |
岩村城 2019年5月3日 | 石垣と城下町が素晴らしい。 |
長篠城 2019年5月3日 | 長篠の戦いに思いをはせる。 |
春日山城 2019年7月14日 | 雨でしたが、天守まで登れました。 |
一乗谷城 2019年7月15日 | 城下町の土台の多さに驚きました。 |
丸岡城 2019年7月15日 | 日本最古の現存天守。 人が少なくてゆっくり見学出来ました。 |
金沢城 2019年7月15日 | さすが、加賀百万石。 石垣立派ですね。 兼六園は3大名園の1つですので、感想は言う事なし! 素晴らしい! |
七尾城 2019年7月15日 | ふもとから本丸迄の高低差は上位クラス。 それなのに良くあの様な立派な石垣を作れたものだと。 |
高岡城 2019年7月15日 | 本丸広場の青い絨毯はキレイです。 |
岡崎城 2019年7月20日 | 家康生誕の地だけに、徳川家の歴史を垣間見ることが出来ました。 家康館では、日本刀の特別展示があり、楽しめました。 エヴァンゲリオンとタイアップしたものがたくさんありましたし、 エヴァンゲリオンの登場人物が使っていた刀を本物の日本刀で作成したものもありましたが、何か岡崎城との関係があるのでしょうか? 関係を調べます。 |
松阪城 2019年7月29日 | 石垣が見事です。 |
名古屋城 2019年7月29日 | さすがに大きいです。 天守閣に入場出来ないのが残念。 |
伊賀上野城 2019年8月11日 | 石垣の高さは圧巻です。 忍者と記念撮影しました。 |
二条城 2019年8月12日 | お盆休みの混雑を予想して、一番客をゲットしました。 お陰様で、パンフレットの様な写真が撮れました。 ネットでチケット購入がおすすめです。 チケット売り場に並ばなくて済むので、かなり有効です。 |
明石城 2019年8月12日 | 石垣立派です。 姫路城よりも広かった様です。 |
岡山城 2019年8月12日 | 漆黒の天守と三名園の後楽園。 暑いですが、楽しめました。 |
赤穂城 2019年8月13日 | 赤穂浪士の里。 |
大阪城 2019年8月13日 | 入るのに30分。 スタンプが1箇所しか無いのに驚いた。 もう少し配慮して欲しです。 |
仙台城 2019年9月10日 | 有名な伊達政宗公像を拝見出来ました。 |
多賀城 2019年9月10日 | 土台跡しかありませんが、 奈良・平安時代を思わせる良い作りだった事がわかります。 |
高松城 2020年8月3日 | 海城 |
丸亀城 2020年8月3日 | 石垣が見事。 本場、讃岐うどんも楽しめました。 |
今治城 2020年8月3日 | 海城の作りがお見事。 |
湯築城 2020年8月3日 | 道後温泉から徒歩で登城出来ます。 |
松山城 2020年8月4日 | 景色が最高です。 道後温泉も近いので、松山を満喫しました。 |
大洲城 2020年8月4日 | 復元天守は見応えあります。 |
宇和島城 2020年8月4日 | 現存天守。 |
高知城 2020年8月5日 | 登城と桂浜をセットで廻りました! |
徳島城 2020年8月6日 | 駅近です。 |
根室半島チャシ跡群 2020年10月24日 | 天気も良く、北方領土も良く見えました。 |
首里城 2020年11月1日 | 見事な城郭。再建されたら、また見に行きます。 |
中城城 2020年11月1日 | 見事な石垣と頂上からの眺めを楽しめました。 |
今帰仁城 2020年11月2日 | 綺麗に積み上げられた石垣と沖縄本島北部とコバルトブルーの海のコントラストが素晴らしい。 |
久保田城 2021年7月2日 | 櫓の資料館でスタンプ押印 桜の季節はすごそうです。 |
盛岡城 2021年7月2日 | 石垣が見事でした。 |
根城 2021年7月2日 | 本丸、博物館共に見応えありました。 |
弘前城 2021年7月3日 | 現存天守10城目。 桜の季節に再訪したい。 |
五稜郭 2021年7月3日 | 五稜郭タワーからの眺望は素晴らしい景色。 五角形がキレイに見れます。 その後、夜景を満喫。 |
松前城 2021年7月4日 | きれいな復元天守でした。 |
千早城 2022年4月29日 | GWなので人多かったです。 何とかギリギリ駐車場に停められました |
高取城 2022年4月29日 | さすが日本三大山城。 こんな山の上なのに見事な石垣でした。 |
和歌山城 2022年5月1日 | 徳川御三家の城だけに石垣が立派です。 |
竹田城 2022年9月17日 | 霧は出ませんでしたが、素敵な眺めでした。 |
篠山城 2022年9月18日 | 連休なので、観光客が来てました。 名物の黒豆で作った甘納豆が美味しかった。 |
鳥取城 2023年4月29日 | 天球の石垣が良かったです。 |
松江城 2023年4月30日 | 国宝天守だけあって、天守は素晴らしかった。 |
月山富田城 2023年4月30日 | 毛利元就が落城することが出来なかったのが良くわかりました。 素晴らしい山城です。 |