ID | 845 |
名前 | のんの字 |
コメント | |
登城マップ |
姫路城 2008年12月21日 | 姫路城。 1城目が国宝&世界遺産… 個人的にいいスタートです。 スケールが違います。壮観。惚れ惚れ。 花の季節でもなかったのですが思わず長居してしまいました。 スタンプは城の入り口の外にありました。 |
---|---|
水戸城 2009年2月28日 | 梅祭りの後に立ち寄りました。 水戸城跡。 スタンプは弘道館にて。 料金所にありますが一声かけないと出してくれませんのでご注意を。 薬医門の屋根がガイドブックのものと違っていたのが残念でした。。(修理のため?) |
松代城 2009年5月2日 | 善光寺参りの後、川中島に寄ってから立ち寄りました。 広々としていて若干寂しい感じ… 夕暮れ時に行ったせいもあるかもしれませんが。 真田氏ゆかりの地や川中島などを一緒にめぐるといいのかな? 営業時間外にはスタンプはちゃんとしまわれているのか心配です。 |
松本城 2009年5月3日 | 松代城から松本に夜のうち移動し、朝から松本城へ。 ゴールデンウィークということでものすごい人出。。。 城の内部見学中には入場制限のアナウンスが流れてました。 ゆっくりじっくり見たいなら連休は外すべきだったかなとちょっと反省。 でもとても趣のあるお城で良かったです。 どの角度から見ても素敵でした。 百名城スタンプと来城記念スタンプは別の場所にあるのでやや紛らわしいかも。 |
大阪城 2009年5月9日 | 3回目の来城にして初登城。 城についてもですが、秀吉公の人生についても勉強になりました。 3・4階の展示は迫力ありました。 金の茶室が組み立て式だったのが驚きです(存じませんでした)。 ぐるりと敷地内を歩くだけでもいろいろあり発見の連続。 広くて立派なお城ですね。 徳川時代の天守も見てみたいものです。 スタンプ設置場所は2階から1階に変わってました。 |
江戸城 2009年5月10日 | 疲労もあり、じっくり歩くのはまた今度に。。。 今回はスタンプのみ。 楠公レストハウスにて押印。 |
小田原城 2009年5月24日 | ふと思い立ってぶらりと小田原城に来ました。 駅から歩いて近いのでわりと行きやすかった。 あやめが4分咲きくらいでしたね。 天守から相模湾や石垣山一夜城が臨めるはずなのですが この日はあいにくの雨… 小田原攻めの光景を思い浮かべつつ城を後にしました。 あんな大群に囲まれたらと思うと… スタンプの状態は良くなかったです。 試し押しはしましたが、スタンプ帳ではインクが浮いちゃいました。 |
佐倉城 2009年6月6日 | 菖蒲が満開と聞き訪れました。 花は素晴らしい咲きっぷり! 城跡では空掘や土塁を見学。 派手さはないものの見所は点々とありました。 スタンプ設置場所を探すのに一苦労しました。 先にここ見てから行けばよかった(悔)。 朱肉で押すタイプは初めてで、手が滑ってスタンプ帳をちょっと汚してしまった… |
津山城 2009年6月12日 | 岡山城めぐり、其の壱。 車を観光案内所に停めいざ城へ。 石垣がとても立派で眺めているだけでも楽しめます。 登るとなかなかハードでした…息が切れるほど。 城のあった鶴山公園内には動物園もありました。白孔雀にびっくり。 再建された備中櫓、職人技が光りますな。鶴の紋があちこちに。 スタンプはこの櫓内で押せました。状態良し、が、押印ミス(城名写らず…)。 |
備中松山城 2009年6月12日 | 平日であったためかふいご峠まで車で行けました。 そこから700mの山登り。 およそ100mごとに“城主”からの立て札が(笑)。 辛い山登りの励みになりました。 小さいながら現存天守は趣があって素敵でした。 本丸での備中宇治茶のサービスは感激。 ふいご峠まで下りたとき、生まれて初めて膝が笑いました。もっと鍛えねば… 余談ですがこの辺りは鯱つきの立派な家がとても多かったです。土地柄? |
鬼ノ城 2009年6月12日 | 岡山城めぐり、其の参。 ビジターセンターで先にスタンプを押して城のほうへ。状態は良好。 鬼の伝説のある古代の城跡…ロマンを感じました。 西門からの眺めは悠久の時の流れを感じていつまでも見ていられそう。 近くの岩屋にも足をのばし、鬼の差し上げ岩にただただ呆然。 少々登り道ですが行った甲斐はありました! |
岡山城 2009年6月13日 | 岡山城めぐり、其の四。 現存している頃の天守が見てみたかったなぁ…と感じました。 在りし日の天守は国宝に指定されていたのですね。 中の展示を見て知りました。ふむふむ。 天守内では駕篭に乗ったりお着替えもできます。次は衣装着たいなぁ。 茶屋では「お福うどん」「お城パフェ」など食べられます。 パフェは季節の果物ってことで桃が♪吉備団子も入ってた! スタンプは天守受付にて。親切なお姉さんでした。 100名城ガイドブックも売っていて、友達もここからスタンプラリー開始。 後楽園に向かう途中、月見橋から振り返った岡山城が絶景。 |
小谷城 2009年9月20日 | シルバーウィーク、滋賀県めぐり。 100名城の13城目、小谷城。 といっても山には登らず、スタンプだけいただきました。 再来年の大河ドラマでもここらは取り上げられるんだろうなぁ。 「江」のポスターがもうありました。 いつかちゃんと登ってみたいです。 |
彦根城 2009年9月21日 | シルバーウィーク、滋賀県の史跡めぐり。 100名城の14城目、彦根城。 覚悟はしていましたが、とんでもない人出でした。。。 ひこにゃん効果おそるべし… 天守内は入場90分待ちとのことで泣く泣く断念。 いつか絶対また来て登ると決めて城を後にしました。 いろんな形の破風が見ていて飽きない。さすが国宝。 |
安土城 2009年9月22日 | シルバーウィーク、滋賀県の史跡めぐり。 100名城の15城目、安土城。 『火天の城』を観たばかりなので、映像が脳裏に浮かぶ浮かぶ。 織田信長の城っていうだけでも登っていて血がたぎってきた(笑)。 総見寺内の信長像や絵も見ていて飽きない。 石垣や石仏、三重塔等々…ずっと居たくなる場所でした。 思いを馳せているとキリがない。 遠くに見える琵琶湖も素敵。 スタンプは麓の受付で。 |
観音寺城 2009年9月22日 | シルバーウィーク、滋賀県の史跡めぐり。 100名城の16城目、観音寺城。 時間の関係でスタンプのみ押してきました。 正直、観音寺城跡よりも観音寺に興味があったり(笑)。 西国三十三観音霊場巡りもまわってたから。 久しぶりに乗ったレンタサイクルは「のぶなが号」。 |
足利氏館 2010年1月11日 | 17城目、足利氏館へ。 訪れるのは二回目。 太平記館の無料駐車場に車を停めると便利ですね。 鑁阿寺の本堂は改修中なのか囲われていて今回は見えませんでした。 スタンプと御朱印をいただいて(後者はもちろん有料ですが)帰りました。 方形というのがよくわかるお堀が立派です。 鴨がいっぱいいてのどかでした。 |