ID | 8294 |
名前 | ぱっぱー |
コメント | |
登城マップ |
弘前城 2017年8月16日 | 4年前にも行ったことがあるが、その時とは天守の位置が変わっていた。 |
---|---|
久保田城 2017年8月18日 | お城というより公園の一部、といった感じ。 公園や資料館とセットで見てもそこまで時間はかからない。 |
川越城 2019年8月31日 | アニサマ参加前に立ち寄り。 川越市街地の街並みから離れており、その分静かに鑑賞できた。 駅から徒歩だと厳しい距離。 |
武田氏館 2019年4月28日 | 右手の高台から甲府の街並みがよく見渡せた。 |
甲府城 2022年4月30日 | 天気が良ければ富士山が顔を出しているのを高台から見ることができます。 |
松本城 2017年5月5日 | GWのためか、午前9時に行ったにもかかわらず160分待ち。 整理券をゲットして午後3時に天守閣へ登った。 |
春日山城 2019年9月15日 | 3連休の中日のため駐車場は満車に近い状態。 登城中は日差しを遮るものがほとんどないため9月とはいえ暑かった。 その分頂上からの眺めはよい。 |
高岡城 2017年4月22日 | 駐車場に車をとめて散策。(街中なのに駐車場無料) 桜の時期は終わってしまいましたが、公園として整備されており、気持ちよく散策できました。 少し距離はありますが、高岡駅前の世界で2番目においしいメロンパンがおいしかったです。 |
七尾城 2017年11月4日 | 高台の駐車場に車を止めて徒歩で登城。本丸跡まで10分もかかりません。 ふもとの資料館で再現CGを見ましたが、予想よりはるかに大きいお城でした。 山城なので、雨が降ると地面がぬかるんでいます。 また駐車場に至るまでの道もやや細く、その割に休日はバスの往来が多いです。 |
金沢城 2017年4月5日 | 桜には数日だけ早かったと思います。 平日でしたが外国人含め観光客が多い場所でした。 色紙短冊積石垣が印象的。 |
丸岡城 2017年4月16日 | 城内の階段は非常に急です。 こじんまりとしたお城で、周辺の散策にもあまり時間はかかりません。 桜にはぎりぎりのタイミングでした。 |
一乗谷城 2018年9月17日 | 何回か行っているが、スタンプを押したのはこの時が最初。 |
駿府城 2017年7月17日 | 天守台は復元中で、天守閣は江戸城より大きかったかもしれないことがPRされていました。 その天守閣の復元は、市と県で揉めているみたいです。 駅前なので交通の便もいいのですが、朝一で行ったにもかかわらずとても暑かったです。 曇りがちな天気で富士山は見えず。 |
掛川城 2017年7月16日 | 3連休中ですがそこまで人は多くありませんでした。 晴れてはいましたが、富士山までは見えず。 |
犬山城 2019年11月9日 | 犬山遊園駅から徒歩15分ほど。 入場の際paypayが使える。 天守閣は工事中だが最上階まで登れる。 帰りは犬山駅まで歩きましたが、通りはかなり人が多いです。 |
名古屋城 2018年9月9日 | 天守閣は工事中であったため、本丸御殿を中心に見て回った。 見どころであるためか、入場に15分ほど待たされた。 天井部分の再現が特に見事だったと思う。 |
岡崎城 2019年11月10日 | 岡崎公園駅から徒歩10分ほど。普通は東岡崎駅を使う方が便利でしょう。 家康館の展示は結構見応えがあり。 当日はポケgoや七五三の客が多く公園内は混雑してました。 |
小谷城 2017年4月21日 | 歴史資料館を訪れた後、番所跡まで車で行き、本丸跡まで歩きました。 坂はきつめで階段はなく、かなり歩きにくいです。 |
安土城 2018年1月20日 | 駐車場から徒歩で登山。天守台を見て回ると1時間くらい。 階段の段差が大きく結構大変。 |
観音寺城 2018年1月20日 | 冬季は登城できないようで、安土城郭資料館でスタンプを押印。 |
大阪城 2017年1月28日 | 外国人含め非常に観光客が多い場所。 上階へのエレベーターは混雑しているので階段を利用。 堀を1周するとかなり時間がかかる。 |
篠山城 2016年12月21日 | JRとバスを使って行きました。 復元された大書院がすごく立派でした。 |
明石城 2016年10月27日 | 公園には城史跡のほか広場や池などがあり散策には最適です。 東の丸からは明石海峡大橋が見えました。 2つの櫓は明石駅のホームからもよく見えます。 |
赤穂城 2022年8月29日 | 駅からだと15分以上歩く。駐車場無料なので車の方が便利か。 天守台からの眺めと大石神社が良かった。 |
松江城 2019年12月29日 | 天守閣から雪のかかった大山が綺麗に見えた。 |
津山城 2016年12月17日 | 青春18きっぷで津山へ。 想像以上に壮大な石垣でした。 公園はかなり広いです。 |
備中松山城 2016年9月25日 | 駐車場からバスでふいご峠まで。そこから徒歩15〜20分ほどで到着です。 岩盤の上に建つ本丸・石垣・二重櫓と見どころが豊富でした。 土曜でしたが午前10時頃に登城したため人はまばら。 |
広島城 2018年5月4日 | GW中だったけれど、混雑というほどではなかった。 天守閣からの眺めはいい。 |
徳島城 2022年8月27日 | 駅メモのイベントで訪問。駅からだと大回りなので結構歩く。 本丸跡までは結構急な坂。徳島中央公園は人で賑わっていた。 |
高松城 2022年8月28日 | 駅からは至近距離。桜御門の復元が見事。 近くの高松シンボルタワーの展望台(無料)からも公園がよく見渡せた。 |
今治城 2019年1月14日 | 松山からの帰りに寄った。 天守閣からは、城が海から非常に近いことがよくわかり、しまなみ海道の橋も綺麗に見えた。 |
福岡城 2021年11月21日 | 地下鉄を利用し大濠公園を経由して登城。天守台からは福岡タワーなどもよく見えます。近隣の日本庭園をお勧めです。 |
土浦城 2019年9月1日 | 土浦駅から徒歩15分ほど。 城址公園の周囲の住宅地や学校にも当時の堀跡が利用・再現されていた。 |
本佐倉城 2019年6月22日 | 雨天のためスタンプのみ |
品川台場 2019年5月19日 | 日曜の朝に行ったため人は少なかった。 |
小机城 2019年5月18日 | 日産スタジアムから徒歩で移動。 城跡までの案内が少なく迷いやすかった。 |
要害山城 2022年4月30日 | 藤村記念館でのスタンプのみ。 |
高田城 2019年9月15日 | 当日は某アプリのイベントのためか公園は人だらけだった。 櫓は人が少なく静かに鑑賞できた。 |
鮫ケ尾城 2019年9月15日 | 結構な登山であり、道中に動物の食べかけのキノコがいくつもあって 割と怖かった。 |
富山城 2019年8月3日 | 当日富山まつりがあったので午前中に登城。 公園含め綺麗に整備されていた印象。 |
鳥越城 2019年6月15日 | 天候不順のため歴史館のスタンプのみ。 |
福井城 2019年7月24日 | 電車で福井市へ。石垣が立派だった。 |
越前大野城 2022年7月27日 | 暑い時期だと登るのがなかなかハード。 下山するときに雨が降ってきたが、城内で傘を借りふもとで返却できたのでよかった。 |
佐柿国吉城 2020年6月21日 | 資料館のみ。 |
玄蕃尾城 2022年8月20日 | 余呉湖観光館にてスタンプ押印。雨のため登城は断念。 |
郡上八幡城 2021年10月30日 | 山頂駐車場まで車で移動。係員がいたのでスムーズに駐車できた。 歩く時の床をギシギシいう音がいい。 紅葉にはまだ少し早かった。 |
大垣城 2019年11月9日 | 駅から歩いて10分もかからない。 午前9時台に行ったため人は少なかったが、公園は人が多かった。 |
小牧山城 2019年11月9日 | 小牧駅から徒歩20分ほど。バスは本数が少なそうなので諦める。 ふもとの情報館の展示や説明はかなりわかりやすい。 一方で山頂(城)へのルートが多く少し迷った。 当日は小牧で航空祭が開催されていたためか、天守から飛行機が何度も望めた。 |
吉田城 2022年3月5日 | 城隣の市役所13階にて押印。市役所の展望台は土日も開いています。 豊橋駅から歩ける距離ではありますが、せっかくなので豊橋鉄道に乗車して登城。 |
芥川山城 2019年10月27日 | しろあと歴史館にてスタンプ押印。 |
岸和田城 2022年9月10日 | 18きっぷ最後の日だったので関空経由で。八陣の庭が天守とマッチしていました。 近くにあるだんじり会館もセットで入場。翌週がだんじり祭りのためか地元客で盛り上がっていた。 |
大内氏館・高嶺城 2021年11月20日 | JR西のどこでもきっぷを使って新幹線とSLで山口へ。 大内氏館は駅から瑠璃光寺の途中にあります。 |
小倉城 2021年11月20日 | 小倉駅からは徒歩圏内。市街地にあり商業施設に近いこともあるのか、人が多かったです。 |