ID | 818 |
名前 | 真城良 |
コメント | スタンプは二の次です。 100名城にこだわらず、日本中の凄い城を 時間をかけて、じっくりと見て廻りたい。 10年後、20年後、ふと気が付いたら スタンプ帳が一杯になっていた。 そんな感じの城巡りがしたいですね。 100名城以外の名城は、100名城の近くで 実際に私が登城してみて、良かった城です。 |
登城マップ |
広島城 2007年8月14日 | ここで偶然、100名城のガイドブックに出会いました。![]() ![]() |
---|---|
岩国城 2007年8月14日 | 錦帯橋とその向こうに見える岩国城は 絵になりますね。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2007年8月16日 | 100名城以外の名城 福井城の堀と石垣は良いです。 ただ、本丸に県庁と警察本部が建っているのは幻滅です。 福井城の近くに北ノ庄城も有りますが、殆ど何も残ってません。 ![]() ![]() |
丸岡城 2007年8月17日 | 100名城以外の名城 大野市の越前大野城の復興天守。 城下町も風情があって良いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2007年8月18日 | 木曽川から見る天守、天守から見る木曽川 どちらも素晴らしすぎる。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2007年8月18日 | 100名城以外の名城 若き日の信長の居城、清洲城が近いですが模擬天守です。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2007年9月1日 | 100名城以外の名城 印旛沼の印旛沼公園は師戸城跡 ここの空堀は素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2007年9月22日 | 100名城以外の名城 同じ八王子市の滝山城がお薦め。 ![]() ![]() |
川越城 2007年11月4日 | 喜多院の裏には空堀が残ってます。 100名城以外の名城 比企郡の武蔵松山城、良いです。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2007年11月24日 | 100名城以外の名城 大垣市の大垣城 戦災で燃えてなければ現存していたはず。 再建された天守と城下町も良いです。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2007年11月25日 | 100名城以外の名城 中津川市の苗木城の石垣は、岩村城に負けてません。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2007年12月23日 | 天皇誕生日と1月2日の一般参賀は西の丸大手門、富士見櫓、伏見櫓、 坂下門、桔梗門等見れます。又は、宮内庁のホームページで予約して 見る事も出来ます。 それと竹橋の毎日新聞社のパレスサイドビル屋上は、平日の昼 開放されてて、平河門の枡形や帯曲輪がよく見えます。 東御苑は月金が休み。 時間があれば是非、外堀も見てもらいたいです。 常盤橋門、牛込門、四谷見附、赤坂見附等、門跡の石垣が残ってますし 一通り見れば、江戸城の馬鹿でかさが分ります。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2008年2月10日 | 100名城以外の名城 那珂郡東海村の石神城の空堀、笠間市の笠間城の石垣 水戸市河和田町の河和田城の水堀、どれもお薦めです。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2008年5月3日 | 100名城以外の名城 掛川市には高天神城、横須賀城があります。 横須賀城の石垣は丸くて面白いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2008年5月4日 | 100名城以外の名城 静岡市の丸子(まりこ)城、島田市の諏訪原城がお薦め。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2008年5月18日 | 100名城以外の名城 お隣の比企郡は名城の宝庫です。 杉山城、菅谷館、小倉城 どれも素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2008年7月20日 | 100名城以外の名城 遠すぎて寄れないかも知れませんが、 新宮市の新宮城。素晴らしい石垣が残ってます。 あと、城ではないですが、鉄砲で有名な根来寺(岩出市)。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2008年8月12日 | 100名城以外の名城 秋田駅のとなりの、土崎駅から東南へ2km位 のところに有る秋田城。中世や近世の城とまた 違った雰囲気が楽しめます。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2008年8月13日 | 旧岩田家などが残る亀甲門北側は、国指定重要伝統的建造物群保存区 になっており、城下町の風情を楽しめます。 100名城以外の名城 青森市浪岡の浪岡城の二重堀は必見。北畠(浪岡)氏の館跡で、 良く整備され見学しやすいです。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2008年10月12日 | 日本一広いと言う三の丸の堀と土塁の一部が 山形駅から東へ、600m位行った 山交ビル角バス停の裏に残ってます。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2008年11月22日 | 100名城以外の名城 松本市は、林大城,小城、埴原城、そして最もお薦めの 桐原城が残ってます。どれも石垣が素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2009年1月10日 | 城の南側に建つ(イーグレひめじ)の屋上から 城全体を俯瞰できます。 男山から見る朝日と天守も素晴らしいです。 南側の国道2号線沿いには車門、埋門、?門、中の門、総社門 東側にも内京口門、久長門等、沢山の門跡の石垣が残り 枡形も明瞭です。 100名城以外の名城 夢前町の置塩城がお薦め。 姫路城の、との一門はここの門を移築したとか。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2009年3月29日 | ![]() 足利氏館が城なの?って思った貴方 関東七名城の一つ、難攻不落の唐沢山城(佐野市)を 攻めてみませんか。 |
鹿児島城 2009年5月1日 | 100名城以外の名城 遠いですが、知覧麓と知覧城、霧島市の富隈城 姶良郡の松尾城が良かったです ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2009年5月3日 | 相良家菩提寺の願成寺は良かったです。 100名城以外の名城 葦北郡の佐敷城の石垣は、復元ですけど見応えあります。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2009年5月4日 | 今回はちょっと寄っただけ 100名城以外の名城 宇土城は近世、中世ともにまあまあ。 八代城の石垣はお薦め。 どこに行くにしても、熊本城より先に行きましょう。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2009年8月8日 | 夏の夕方、ビアガーデンになる矢野旅館屋上からよく見えます。![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2009年8月9日 | 100名城以外の名城 五稜郭の北2km程の所に残る四稜郭も良いですが 上磯郡上磯町の松前藩戸切地陣屋の方がお薦め。 他に函館市志海苔町の志苔館の二重堀、土塁は 見事です。また、そこから見える海も良いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2009年8月12日 | 干潮時なら港から海岸沿いにゴロゴロした石の上を 伝って海側から攻めるのも良いですが、正攻法は道路 側のアンテナ塔脇から攻める方が妥当。同志が歩いた 跡が残ってます。 私は、帰りはチャシの先端から海に向かって降りて 帰りました。 鹿の群れを見て感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2009年9月20日 | 長町武家屋敷街はぶらぶらするのにちょうど良い。 100名城以外の名城 白山市の鳥越城は素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2009年9月23日 | 100名城以外の名城 小丸山城、末森城 有名だけど… ![]() ![]() ![]() |
安土城 2009年10月11日 | 100名城以外の名城 近江八幡城が街も含めて素晴らしい。 一日ゆっくり出来る所です。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2009年12月20日 | 雪降る中、土佐街道から歩いて人気のない天空の城を攻めました。 石垣は白く雪化粧し、雪煙で霞む本丸は神秘的で怖いほどでした。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2009年12月31日 | 100名城以外の名城 うるま市まで行くのなら当然 勝連城ははずせない。 ついでに安慶名城、伊波城(石川)も ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2010年1月1日 | グスク特有のクネクネした曲線を描く城壁は本当に素晴らしいですね。 今帰仁城跡入口(バス停)前のハンタ道からの登城がお勧め。 でも、雨の日は滑りやすいので要注意。 100名城以外の名城 那覇から今帰仁村への途中、読谷村に寄れるなら座喜味城は見たいものですね。 比較的小さな城なので、見学にそれほど時間は掛かりません。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2010年1月3日 | 首里城周辺は、玉陵、識名園、金城石畳等 見所沢山です。 見学に一日を費やしました。 100名城以外の名城 南城市まで足を延ばせば、斎場御獄、糸数城、玉城、垣花城、知念城、 大里グスク等、選択に困るほどです。 あえて選ぶなら、斎場御獄、糸数城、垣花城かな。 糸満市に行くのなら、喜屋武岬の具志川城がお勧め。 それから浦添市の浦添城(ようどれ)。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2010年3月20日 | 晴天に恵まれた為か海城は開放的で、月見櫓も艮櫓も天守と言って良い位 立派でした。 修理中の天守台の上に天守が再建されたら、本当に素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2010年5月3日 | 近世小田原城もいいけど、やっぱり中世の総構は見ないと。 小峯御鐘ノ台の大堀切や、稲荷の森の堀は必見。 100名城以外の名城 秀吉になった気分で、石垣山一夜城は是非。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2010年8月8日 | 100名城以外の名城 お隣の県ですが米子城は一見の価値有り。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2010年8月9日 | 100名城以外の名城 尼子10旗の三刀屋城や三沢城が近いですが・・・ 少し足を伸ばして石見銀山の山吹城 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2010年8月13日 | 熊出没や石垣修理で立ち入り禁止区域が多くあり残念。 100名城以外の名城 少し遠いですが浜田城の苔むした石垣。 他は益田市の七尾城。ここの連続畝堀は驚き! ![]() ![]() ![]() |
金山城 2010年11月7日 | 関東七名城 新田神社(本丸)の裏や鍛治曲輪の手前に古びた石垣有り ![]() ![]() ![]() |
大野城 2011年5月2日 | 100名城以外の名城 大野城内に岩屋城有り。 水城も併せて見よう ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2011年5月4日 | 100名城以外の名城 久留米城の石垣は立派 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2011年6月25日 | 震災の影響で本丸は立入禁止 清水門脇の本丸の石垣は、円を描くように積まれていて面白いです。 ![]() ![]() |
松阪城 2011年7月16日 | 石垣が素晴らしい 100名城以外の名城 玉城町の田丸城、津市の津城 他にも沢山ありそう。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2011年9月24日 | 100名城以外の名城 早雲の韮山城とその砦群 畝のある堀もありお勧め ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2011年12月30日 | 100名城以外の名城 詰城である要害山城は是非、韮崎市の新府城も素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2012年1月8日 | 山手御門を見るのを忘れないように。 ここで見たビデオが良かった ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2012年4月28日 | 廊下橋の西ノ丸側から下に降りて、人質櫓の方へと歩いて行くと、 石垣の素晴らしさを堪能できます。 また、帯曲輪から見ても素晴らしい。 100名城以外の名城 臼杵城、佐伯城は一見の価値あり。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2012年5月3日 | 落ち着いた雰囲気の九州の小京都は、一日のんびりできます。 旧本丸を見るのを忘れずに。 100名城以外の名城 宮崎県は北から、延岡城、高城城、高鍋城、都於郡城、佐土原城等 見逃せない城が多くあります。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2012年10月7日 | 100名城以外の名城 西へ5km程の行った所にある、下室田町の鷹留城がおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2012年11月23日 | 大手門手前の脇から北千畳の先端へ行き、尾根伝いに10分程進むと 観音寺山(出城)があります。石垣、竪堀等。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2013年1月1日 | 100名城以外の名城 少し遠いですが、四条畷の飯盛山城が良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2013年1月2日 | 上赤阪城とセットで見るのをお勧めします。 100名城以外の名城 河内長野駅の南西一?、烏帽子形公園(城址公園)はコンパクトな城ですが なかなか面白いです。 |
高岡城 2013年4月28日 | ちょっともの足りない城址ですね。 魚津市の松倉城、砺波市の増田城、氷見市の森寺城、富山市の城生城の方が楽しい。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2013年8月15日 | 本丸の復元された中世の建物群が見所。 本丸の西から南に巡る堀も素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2014年4月27日 | 武家屋敷通りや鯉の泳まちの四明荘など風情があって良いですね。 近くの名城としては原城や日野江城(整備中)があります。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2014年8月12日 | 天守が美しく堂々としている。城下町に門跡や土塁も残る。 近くのお薦めの城は、向羽黒山城、少し遠くて猪苗代城、どちらも素晴らしい ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2014年9月14日 | 近くの名城 妙高市の鳥坂城、鮫ケ尾城 上越市の直峰城、高田城 等がお薦めです ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2014年12月30日 | 荒々しい石垣がいいですね。 近くの一宮城もお薦めです。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2015年1月1日 | 元旦は天守が無料開放されてました。 岡豊城、朝倉城も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2015年7月18日 | 他に、栗原市の姫松館、鶴丸城、岩出山町の岩出山城等がお勧め。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2015年7月20日 | 刺激の少ない城ですね。 門を復元するともっと良いかも。 ![]() ![]() |
丸亀城 2015年8月8日 | 高石垣が凄すぎる。 感動のあまり、涙が出そうになりました。 帯曲輪から見た石垣、搦め手の石垣がとにかく素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2015年8月9日 | 広い堀と、均整のとれた天守が良いですね。 ライトアップも美しい。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2015年11月1日 | 天気が良く紅葉も石垣に映えて綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
松代城 2016年5月4日 | この連休を利用して川中島関係の城 尼飾城、鞍骨城、鷲尾城、旭山城、葛山城、葛尾城等々、かたっぱし見て回りへとへとになりました。![]() ![]() ![]() |
新発田城 2016年9月18日 | どしゃ降りの中、見学して来ました。![]() ![]() ![]() |
福山城 2017年1月2日 | 福山城もいいけど、相方城もお薦めです。 石垣と景色が良いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年1月4日 | 服部駅から6?の道のりを、往復3時間かけて歩いて行きました。 古代山城は、その辺の中世の山城に比べてスケールが違いすぎます。 城域の広大さ、西門の立派さ、そして高石垣とそこから見た景色、凄すぎます。 古代の人はよくもまあこんな山にこれだけの城を築いたもんだと驚きました。 帰りに途中にある経山城を見ましたが可愛いものです。 服部駅から、はるか彼方に西門が見えます。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2017年4月30日 | 近くの五龍城もおすすめ。![]() ![]() ![]() |
萩城 2017年5月5日 | 詰の丸まで是非。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2017年10月9日 | 高石垣が素晴らしいが、樹木が邪魔して良く見えないのが残念。![]() ![]() ![]() |
上田城 2018年4月29日 | 尼ヶ淵から見た櫓と石垣の迫力が凄い![]() ![]() ![]() |
小諸城 2018年4月30日 | 本丸の野面積の石垣が良い![]() ![]() ![]() |
岡城 2019年1月3日 | 今日は料金所休み。 でもスタンプ送ってもらえます。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2020年11月1日 | 虎御前山城、山本山城、姉川合戦場なども見学しました。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2021年12月31日 | 現存天守は小さく可愛いですが、色々な積み方の石垣が魅力的で、特に野面積の石垣は非常に大きく、苔むしてもおり、風情があって良いですね。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2022年1月1日 | どちらかと言うと、あまり期待してなかった。 でも実際にその場に立つと、とんでもなかった。 本丸の石垣は荒々しく、苔むしてもおり、すごい迫力でした。 また、川と城が一体となった景色も素晴らしい。 城下町もいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2022年1月2日 | ![]() 城の印象は、松山城があまりに素晴らしかったので、ちょっと・・・ |
松山城 2022年1月2日 | 屏風折れの高石垣の上にそびえる櫓群。 沢山の門をくぐりやっと本壇へ、本壇にも沢山の門と櫓。 なんと素晴らしい城なんだと、何度も感嘆の声をもらしてしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2022年5月2日 | 東北地方ではかなり立派な石垣ですね。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2022年11月3日 | 夜間特別公開が綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2022年11月4日 | 大石垣に感動![]() ![]() ![]() |
二条城 2022年11月21日 | 京都の紅葉狩りのついでだったので、サラッと見ただけでした。![]() ![]() ![]() |
明石城 2023年2月23日 | 東に丸の下から見た、巽櫓・坤櫓と石垣が凄い迫力で驚きました。![]() ![]() ![]() |
長篠城 2023年10月9日 | 武田の砦群や設楽が原古戦場、更に野田城も見てきました。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2023年11月4日 | もみじが綺麗でしたが、人が多すぎて・・・ 宮田村の宮田城、素晴らしいです。 特に堀切が凄すぎる。 ![]() ![]() ![]() |