トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID807
名前まっしぶ
コメントこのサイトを最近知りました。
歴史も旅行も好きなので、以前からお城にも興味があり訪れていました。
皆さんの情報を聞きながら、少しずつ塗りつぶしていきたいと思います。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
萩城
2008年10月11日
☆第1城☆

記念すべき第1城は「萩城」です。
これまで何度か近くまで来ていましたが登城するのはこれが初めて。

スタンプは入口の入場券売り場で出してもらいました。
大切に保管されているらしく、売り場のおばちゃんと話がはずみました。

現在は石垣しかありませんが、古写真によると立派な天守があったようです。
昔を偲ばせる雰囲気があり◎です。

指月山まで足をのばして、詰丸まで行きました。
木が生い茂っている為、町並みは殆ど望めませんが・・・。
壁に落書きが多く残念です。

城下町も散策したら良いと思います。
津和野城
2008年10月12日
☆第2城☆

「津和野城」は山城という事もあり、動きやすい服装で行きました。

スタンプは「リフト茶屋」で押させてもらいました。
若干薄かったです。
私が行った時は、リフト故障中で動いていませんでした。

太鼓谷稲成神社の鳥居横から登山道があり、約20分かけて登城。

山頂から津和野の町並みが一望でき、登城までの疲れが吹き飛びました。

津和野の町並みも城下町の雰囲気を色濃く残し、
近くに温泉(道の駅)もあるので楽しめます。
岩国城
2008年10月12日
☆第3城☆

これまで錦帯橋へは行きましたが「岩国城」は初めてでした。

連休の中日ということもあり、非常に混んでました。
錦帯橋付近の駐車場に車を停め、ロープウェイで山上へ。
そこから少し歩いて登城です。

スタンプは「天守の受付」で押印。

城からは、錦川・錦帯橋・そして遠くに米軍基地が望めます。

桜の季節は吉香公園も綺麗です。
松江城
2008年10月19日
☆第4城☆

「松江城」を訪れるのは2回目です。
以前は100名城の事を知らずに登城したので今回再度チャレンジです。

2008年は松江開府400年という事もあり、多くののぼりが立っていました。
縄張りも広大で、現存天守という事もあり非常に楽しめました。
天守閣からは宍道湖も望め、非常に綺麗です。

スタンプは券売機窓口ではなく「天守の入口受付」で出してもらえます。

当日は催しがあったらしく、カメラを片手に多くの方たちがお城周辺を
思い思いのアングルで撮影していました。

私も負けずに撮影をしました。
月山富田城
2008年10月19日
☆第5城☆

「月山富田城」は尼子氏の居城ともあり、登城が大変でした。

スタンプは「安来市立歴史資料館」(道の駅のすぐ横)
の受付で申し出れば押印できます。

登城は道の駅の左横の細い道を登っていきます。
山頂までは、途中藪があったり狭い道でもあるので、
動きやすい服装の方が◎です。

私が訪れた時は、元気な老夫婦が登城していました。

山上からは遠くに内海が望め綺麗です。
郡山城
2008年10月19日
☆第6城☆

「郡山城」は毛利氏の居城。
先ほど登城した尼子氏との戦いの場でもあります。

スタンプは麓の「吉田歴史民族資料館」で押印できます。
54号線から少し脇に入った場所ですが見つけやすいです。
資料館は、毛利氏の資料が多く大変参考になりました。

お城自体は殆ど面影がありませんが、毛利氏の墓や「百万一心」の石碑も
あり感慨深いです。
鳥取城
2008年10月25日
☆第7城☆

「鳥取城」は市中心付近にあり交通の便も良いです。
現在は整備が進み、石垣の修復や調査も行なわれているようです。

スタンプは麓の「仁風閣」の受付で押印できます。
当日は仁風閣の改修工事が行なわれていて、外側は覆われていましたが
内部の展示物は見ることが出来ました。
城主 池田氏の資料が多く展示されています。

二の丸までは簡単に行けますが、山上の丸まで行くのであればかなりの気合が必要です。
1合目、2合目・・・といった立看板が掲げられていますが、急坂で疲れました。
しかし山上まで行くと、市街及び鳥取砂丘が一望できます。
この日は、地元の小学生に遠足なのか親子連れが多く、弁当を食べてました。
子供の足でよくここまで来たな〜と関心。
津山城
2008年10月25日
☆第8城☆

「津山城」は非常に石垣の立派な城です。
良く整備されており、多くの花や植物が植えられています。
暖かい季節にお勧めです。

スタンプは麓の受付ではなく城内の「備中櫓内の受付」で押印できます。
櫓も良く復元されていました。

帰り際に郷土博物館に立ち寄りましたが、思いの外資料が充実していました。
津山城の復元模型もあり、視覚的に非常にわかりやすかったです。
備中松山城
2008年11月2日
☆第9城☆

「備中松山城」は日本三大山城というだけあり、かなり標高の高い場所にあります。
車で行ったのですが、途中の駐車場から山頂付近までの連絡バスが運行されており、
そちらで登城することにしました。

石垣が良く整備されていました。

スタンプは「入城受付」で頼んで押印できます。

天守内は、修復の事前調査および工事の状況を解説した資料が多くあり、
維持管理に力を入れていることがうかがえました。
鬼ノ城
2008年11月2日
☆第10城☆

「鬼ノ城」については、正直これまで全く知識がありませんでした。
おそらく100名城のきっかけが無ければ知る機会は無かったのでは・・・。

しかし行って見ると整備が行き届いており、ビジターセンターの資料もわかり易い
ものでした。

大和朝廷時代の城は初めてだったので、最初はイメージが沸きにくかったですが、
土で固めた城壁や城門も復元され、当時の面影がわかります。

城を一周したのですが、意外と広く時間がかかりました。

スタンプは「ビジターセンターの受付」で押印できます。
ゴム印式は初めてでした。

ビジターセンターまでは細い道のりですので、車の運転にはご注意を!
岡山城
2008年11月8日
☆第11城☆

初めて新幹線を利用しての登城です。
岡山駅から歩いて見たのですが、意外と遠かったです。しかも雨・・・。
バスや路面電車が◎でしょう。

「岡山城」は復元天守であり、鉄筋コンクリート造。
若干風情に欠けますが、中に展示されている資料は参考になりました。

天守閣からは後楽園が望めます。

スタンプは「受付の方」に言えば出してもらえます。

雨でなければ後楽園も訪問したかったのですが、今回は断念しました。
後楽園から見る城も綺麗かと思います。

川沿いの店でそばを食べて温まりました。
福山城
2008年11月8日
☆第12城☆

「福山城」は新幹線の福山駅を降りてすぐの場所にあります。
新幹線の駅も元々は城の堀だったとか・・・。

石垣が綺麗な城です。
岡山城と同様、復元天守ですが中は博物館の様に資料がそろっています。

スタンプは「受付の方」に言えば出してもらえます。
非常に気さくな方でした。

駅からすぐという事もあり、登城は非常に楽です。
広島城
2008年11月16日
☆第13城☆

「広島城」も新幹線を利用して行きました。
駅から歩いてみたのですが、意外と距離がありました。
やはりバスか路面電車が◎です。

当日は七五三という事もあり、神社付近は大変混んでいました。

場内の資料は非常に充実しており、映像やポスターなど
わかりやすく解説されていました。

原爆で完全に焼失してしまいましたが、良くここまで復元されたと思います。
広島の方々の想いがうかがえます。

スタンプは「城内のお土産物売り場」の方に言って出してもらいました。
記念スタンプは多くありましたが、100名城スタンプはしっかり管理されていました。

近くには原爆ドームや平和記念公園もあるので、ぜひどうぞ。
大分府内城
2008年12月7日
☆第14城☆

「大分府内城」は大分市の中心街にあり、大分駅から近いです。
元々は海に面していた様ですが、今は埋め立てられて帯曲輪が形跡を残しています。
東丸や西丸に櫓が残っていますが、本丸付近は駐車場となっており、面影はありません。

スタンプは「文化会館」の西側の入口付近に置いてありました。
廊下橋など特徴的な建物はありますが、あっという間に見終わってしまいました。
岡城
2008年12月7日
☆第15城☆

「岡城」は大規模な石垣のある城です。
瀧廉太郎の荒城の月のイメージになったこともあり風情があります。
縄張りも大規模で、全て見学するのに時間がかかりました。

山頂からは、阿蘇山が望めます。

スタンプは「受付の方」に頼んで押印しました。
料金を払うと、城の案内が記載されている巻物を頂くことが出来ます。
大野城
2008年12月7日
☆第16城☆

「大野城」へは車で行きました。
大宰府天満宮付近から山頂まで上る場合は、徒歩だときついかもしれません。
車でも曲がりくねった道をだいぶ登ります。

先ずはスタンプの設置されている「四王寺県民の森管理事務所」へ。
事務所の方に言って押印。
事務所の方は親切で、石垣の場所を丁寧に説明していただきました。

百間石垣は道路沿いにあるので、比較的訪問しやすいかと思います。
名護屋城
2008年12月13日
☆第17城☆

「名護屋城」は豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった城で、
縄張りは非常に広いです。

本丸へ向かう途中の建物で公園管理費として100円払いました。
石垣も整備され、私の訪問した時は本丸付近が発掘調査中でした。
発掘によりわかった情報などが、各所看板で説明してあり大変わかりやすかったです。
本丸からは周辺の陣屋や海を見渡せ、綺麗でした。

スタンプは「名護屋城博物館」の受付で押印できます。
受付の女性の方が親切な方で、気さくに話すことが出来ました。

博物館の展示は非常に充実しており、名護屋城や周辺の陣屋の情報のみならず
朝鮮関係の紹介にも力を入れているようです。
一見の価値はあります。
佐賀城
2008年12月13日
☆第18城☆

「佐賀城」は中心街に面しています。
城の近くには無料駐車場もあり、便利です。

鯱の門など非常に迫力があります。

本丸はありませんが、場内には本丸御殿が復元されています。

スタンプは、「本丸御殿の受付」で押印できます。
御殿内は資料館となっており、龍造寺に時代から近世までの資料が展示されています。
吉野ヶ里
2008年12月13日
☆第19城☆

「吉野ヶ里」は、訪問するまではなぜに100名城?
と不思議でしょうがありませんでした。

弥生時代の遺跡ではありますが、いざ訪問してみるとそこは確かに城といっても
過言ではないような風格がありました。

木製の壁や櫓、住居など良く復元されており見ごたえがあります。

敷地の奥には、古代の埋葬の状況などが展示されており、亡くなった方に対する
気持ちは今も昔も変わらないということが実感できました。

スタンプは「公園東口」の受付で押印できます。
福岡城
2008年12月21日
☆第20城☆

「福岡城」へは新幹線と地下鉄を乗り継いで行きました。
地下鉄の大濠公園駅が近いです。

当日は雨・・・。テンションは下がりましたが石垣など良く整備され楽しめました。
本丸跡からは福岡タワーやヤフードームが望めます。

福岡の中心にこうした史跡があることに驚きました。
また、大濠公園が福岡城の掘の一部だと初めて知りました。

帰り際に潮見櫓を見学。
非常に立派な造りでした。

スタンプは、鴻臚館の受付で押印できます。
私が訪問した時は、受付の方は不在でスタンプが玄関横の受付の外に出してありました。
鴻臚館では発見の経緯や発掘より得られた資料が多く展示されており、興味深い。
小諸城
2008年12月28日
☆第21城☆

「小諸城」は帰省の際に登城しました。
当日は若干雪が降っていたものの、それが帰って雰囲気を出していました。
三の門をくぐり受付へ。

スタンプは受付の横にある「懐古園事務所」で押印できます。
時間が早かったせいか、掃除中でした。
「今日は貸切状態ですね〜」と管理の方と会話を交わしながら
展示物を見てまわりました。

桜の季節は綺麗だと思います。
近くの郷土博物館も訪問し、屋上から浅間山、千曲川を見ることが出来ました。
上田城
2008年12月28日
☆第22城☆

「上田城」へは櫓門近くの駐車場に車を停めて登城。

スタンプは「博物館」にて押印。
博物館は真田氏等の展示物が充実していました。

城門をくぐり本丸へ。
内部は掘などがあるものの、短時間で見ることが出来ました。

ここも桜の季節は綺麗だと思います。
松代城
2008年12月28日
☆第23城☆

「松代城」へは、真田宝物館近くの駐車場へ車を停め登城。
城へ行く途中も城下町としての雰囲気があり、楽しめました。

踏切をわたってすぐにお城がありました。

スタンプは「松代城管理棟」へ。
当日は誰も居らず、ズタンプが窓の外に設置されていました。

掘には松や蓮があり風情があります。
門も立派でした。

城としては範囲が狭いですが、城下町や宝物館と併せて見学すれば興味深い。
松本城
2008年12月28日
☆第24城☆

「松本城」は2度目の登城です。
以前は月見櫓が改修工事中でしたが、今回は工事完了していました。
やはり現存天守は迫力があります。
柱や梁など見所満点です。

年末ではありましたが非常に混んでいました。
天守からは松本市街が一望できます。

スタンプは受付を入った「管理棟」で押印。

近くには旧開智学校もあるのでぜひどうぞ。
近くのそば屋で食事をして帰りました。
平戸城
2009年1月11日
☆第25城☆

「平戸城」へは高速で行きました。
当日は佐世保付近で雪が降っている状況。
先行きが非常に不安でしたが、平戸大橋を渡ってからは快晴。

平戸城は平戸瀬戸に面しており、天守からの眺めは最高です。
場内は、松浦氏関係の資料が豊富でした。

スタンプは「受付」の方に言って押印。

お城は縄張りの中から眺めるのも良いですが、遠方から見るのも風情があります。
平戸大橋も綺麗でした。
島原城
2009年1月11日
☆第26城☆

「島原城」へも途中まで高速で行きました。
島原付近は、諫早湾や雲仙など見所があります。

島原城は場内の駐車城に車を停め登城。
天守のみならず石垣も見事です。
4万石の大名の居城とは思えないほどの規模。

それが後の島原の乱に繋がったのですが・・・。

場内は、島原の乱やキリシタン弾圧の様子、そして天草四郎関係の資料が
多かったです。
天守からは島原湾や普賢岳を望むことが出来ました。

スタンプは「受付」にて押印。
姫路城
2009年1月18日
☆第27城☆

「姫路城」へは新幹線で行きました。
駅より徒歩約20分で到着。

世界遺産・国宝であるこの城は、今まで登城下中で最も感動しました。
どの角度から見ても迫力があります。

スタンプは「受付裏の管理事務所内」で押印できます。
滲まない様、薄めに設定してあるとの事で、強めに押してくださいと丁寧に
押印の仕方を教えて頂きました。

天守内の柱や梁も見事です。
天守からは姫路市街が一望できます。

場内および掘を一周して見ましたが、軽く3時間かかりました。
明石城
2009年1月18日
☆第28城☆

「明石城」へは山陽本線で行きました。
明石駅から徒歩数分です。

昼過ぎでしたが雲行きが怪しい・・・。

スタンプは「明石公園サービスセンター受付」で押印。

場内をうろうろしていたら坤櫓が公開中と聞き、早速入場。
ボランティアの丁寧な説明を聞き、小笠原氏や松平氏の関係を知ることが出来ました。
阪神淡路大震災の際の状況も興味深かったです。

途中で雨が降ってきました。
雨の場合は櫓は閉鎖されるとの事で、内部が見れてラッキーでした。

場内から明石海峡大橋が見れます。
赤穂城
2009年1月18日
☆第29城☆

「赤穂城」へは赤穂線で移動。
赤穂浪士で有名なこの場所は、駅や町並みにもそういった雰囲気が漂います。

駅から徒歩約15分くらいで到着。
海が近く、潮風の匂いが印象的です。

スタンプは「本丸櫓門」に設置されています。
ゴム印形式です。

場内は御殿の跡や本丸跡があります。
石垣や門が綺麗に整備されていました。

近くに赤穂塩が売っていました。
飫肥城
2009年2月7日
☆第30城☆


「飫肥城」へは高速で行きました。
明け方に出発して、到着したのが8時半。
まだ飫肥城歴史資料館は開いていなかったので、町並みを先に見学しました。

飫肥の町は城下町の景観を残し、情緒があります。
水路には鯉が泳いでいます。

場内を見てまわると、学校があり小学生が野球などをやっているのどかな風景。
本丸へ行くと、杉の木と苔に朝日があたり幻想的でした。

9時半になり、豫章館にて共通チケットを購入。
小村寿太郎記念館を見学しつつ資料館へ。

資料館では伊東氏に関する資料や島津氏との戦いについての資料が展示されていました。

スタンプは「資料館の受付」にて押印。

最後に松尾の丸を見学しました。
鹿児島城
2009年2月7日
☆第31城☆

「鹿児島城」では黎明館の駐車場へ車を停め登城。

スタンプは「黎明館のインフォメーション受付」にて押印。
受付の方に丁寧に案内していただきました。

黎明館では薩摩、特に島津氏関係の資料が非常に豊富です。
3階まであり、1階が歴史資料館、2階が郷土館、3階が美術館となっており、
全て見学るのには十分な時間が必要です。

お城自体は堀と石垣はあるものの、島津氏の居城とは思えないほど質素です。
「薩摩は人をもって城となす」の言葉通りです。

近くにある城山に登ると、正面に桜島が一望できます。
人吉城
2009年2月7日
☆第32城☆

「人吉城」では市役所付近の駐車場へ車を停め登城。
まづは人吉城歴史館へ。

スタンプは「受付」にて押印。
押印すると登城記録帳へ記帳できます。
多くの方が登城しているらしく、登城年月日や直前に登城した城の記載項目もありました。

歴史館は相良氏の資料が豊富に展示してあります。

お城は、石垣が見事で縄張りも広く楽しめます。
二の丸付近の杉林も綺麗で、人吉市街が一望できます。
熊本城
2009年3月1日
☆第33城☆

「熊本城」では周辺の有料駐車場へ車を停め登城。

西大手門より入場。
スタンプは「頰当御門」にて押印。
観光客が非常に多く混んでいました。

まづは宇土櫓へ。
内部を見学することが出来、現存櫓としての雰囲気が味わえます。
その後数奇屋丸を経て大天守へ。
迫力があり、楽しめます。
天守内は加藤清正関連の資料が目をひきました。
天守からの熊本市街の眺めはすばらしいです。

その後、本丸御殿へ。
再建され、壁画等が忠実に再現されていると共に、再建されるまでの調査過程の
説明が興味深かったです。

石垣も見事で、宇土櫓付近の石垣は圧巻。

城を一通り見学するのに3時間以上かかりました。
甲府城
2009年3月28日
☆第34城☆

「甲府城」へは車で行き、甲府市文化会館北側のパーキングへ駐車し登城。
舞鶴城公園へ行く途中に山手門が再建されており見学しました。
その後、線路を渡り公園へ。

ちょうど桜が開花し始めていたこともあり、観光客が多かったです。
桜が石垣に映えとても綺麗でした。

スタンプは「稲荷櫓」内の管理室の方に出してもらい押印。

縄張りも広く花や植物が多く、良く整備されていました。
ボランティアの方々も熱心でした。
武田氏館
2009年3月28日
☆第35城☆

「武田氏館」へも車にて。
掘の周辺の駐車場に停め、登城。

神橋を渡ろうとしたところで、観光客の方に声をかけられ、
「写真を撮ってもらえませんか?」と頼まれ、快諾。
中国人の方だったと思いますが、最後にサンキューと礼を言われました。

再度渡ろうとしたら今度は日本人のご家族に写真を依頼されました。
いつの間にか写真係に・・・。

「武田氏館」は躑躅崎館とも言い、武田氏の本拠地であったところ。
お参りを済ませ、宝物館へ。

スタンプはこの「宝物館」の受付で押印。
内部は武田氏ゆかりの資料が充実しており、「風林火山」の幟もありました。
館はそれほど広大ではないので、あっという間に見学終了。

当日は結婚式が挙げられており、ほほえましかったです。
高遠城
2009年3月28日
☆第36城☆

「高遠城」は桜の名所ですが、登場した時は全く咲いていませんでした。
城内では4月1日に向けて、出店を準備している光景が目に付きました。
開花して満開になればすばらしい景色なんだろうと思いながら・・・。

高遠閣へ向かいましたが、皆さんの情報どおりスタンプ移設の張り紙が
してありました。

まずは桜雲橋や太鼓櫓を見学しました。
空掘も見事で、やはり開花後がお勧めです。

城より民家の間をぬけて、10分ほどの距離にある歴史博物館へ。
スタンプは「歴史博物館」の受付にて押印。

情報ではスタンプの状態が悪いとの事で、心して押印しましたが、
思ったほどではありませんでした。(若干滲んだ程度)

館内には高遠祭での山車や、武田氏関連の資料が多く展示されていました。

桜ぞ時期は混むでしょうが、やはりその時期がお勧めのお城です。
宇和島城
2009年4月11日
☆第37城☆

「宇和島城」へは車で行きました。
ETC料金 休日1,000円になってから、初の利用です。
途中のしまなみ海道の景色も良く、快適でした。

石段を登り本丸へ。
現存の三重天守が見えてきます。

スタンプは、「天守入口の受付」で押印出来ます。
天守内の柱も趣があります。

本丸からの眺望も良く、楽しめました。
大洲城
2009年4月11日
☆第38城☆

「大洲城」は、平成16年に復元され、内部は非常に綺麗に整備されていました。
復元に際しても多くの資料から行なわれ、柱や梁は近くの社寺より提供されていました。
大洲市の方々が如何に力を入れていたかがわかります。

スタンプは「台所櫓入口の受付」で押印できます。
料金を払うと、記念シールを頂けました。

時間に余裕があったので、勧められて「臥龍山荘」へも訪問してみました。
行く途中の町並みも良かったですが、山荘の造りや庭園も素晴らしかったです。
案内の方も親切で、丁寧に案内して頂きました。
松山城
2009年4月11日
☆第39城☆

「松山城」は松山中心街に位置しています。
近くの有料駐車場に車を停め、ロープウェイ乗場へ。
乗車券売り場では、袴姿の案内の女性より購入の方法を丁寧に教えて頂きました。

登城方法は、徒歩とロープウェイ、そしてリフトの3通りがありますが、
券ではロープウェイでもリフトでも好きな方を選べるので、往と復で手段を変えてみるのも良いかも知れません。

天守へ向かう途中の受付(登城券確認所)で券を見せると、絵葉書を頂けました。

スタンプは「天守入口の受付」です。
受付に申し出て押印したスタンプの色は青。
近くのスタンプコーナーには、他のスタンプに混じって100名城のスタンプが・・・。
こちらは本来の色?黒でした。
スタンプ帳の色を揃えたいのであれば、こちらを押印でしょう。
皆さんの書き込みをちゃんとチェックしておけば・・・。

天守は現存であり、内部も趣があります。
松山市が一望でき殿様気分が味わえます。
湯築城
2009年4月12日
☆第40城☆

「湯築城」は、中世の城の雰囲気が強いです。
一見古墳のようにも見えますが、二重の堀をめぐらしてあり、
山頂には天守は無く、展望台があります。
ここからは、松山城や松山市街が一望できます。

スタンプは「湯築城資料館の受付」で押印できます。
ボランティアの方が、河野氏の歴史から城自体まで丁寧に熱心に説明してくださりました。
昔は動物園があったらしいですが、調査が進み忠実に復元させた建物を観ることが出来ます。
今治城
2009年4月12日
☆第41城☆

「今治城」の掘には海水がひかれており、海の魚が泳いでいました。
登城当日は消防団の放水イベントがあり、多くの消防車や見学者が集まっていました。

天守は鉄筋コンクリート造りで、内部は資料館の趣です。
天守からは、遠方にしまなみ海道を眺めることが出来ます。

登城券は、3基の櫓見学の共通券となっています。
中でも御鉄門の復元は目を見張ります。
竹田城
2009年4月18日
☆第42城☆

「竹田城」へは、高速を使用し自家用車で。
車は、城山中腹の駐車場へ停めました。
中腹への道路は幅が狭いこともあり、利用される場合は運転にご注意を!

見事な山城で、石垣が印象的でした。
当日は快晴で多くの観光客でにぎわっていました。

スタンプは「麓の竹田駅の観光案内所」で押印できます。
係りの方が親切で、丁寧な説明や資料を頂きました。

町並みも城下町の雰囲気があり、楽しめました。
篠山城
2009年4月18日
☆第43城☆

「篠山城」では、車を近くの駐車場(200円)に停め登城。
築城400年祭の最中であり、観光客が非常に多かったです。
堀や石垣も綺麗に整備されています。

城門を入るとすぐに御殿があります。
スタンプは「御殿の受付」で押印できます。

御殿では映像による説明があり、視覚情報として理解しやすいです。

城自体を見学するのにはそれほど時間がかからないので、
周辺の町並みや武家屋敷等を散策することをお勧めします。
高知城
2009年4月25日
☆第44城☆

「高知城」へは、高速を使って自家用車で行きました。
当日は天候が悪く、瀬戸大橋も風の為50km/h規制がしかれていました。

お城近くのパーキングへ車を停め、いざ登城。
石垣が立派で、修復工事も行われていました。

スタンプは、「本丸御殿の受付」で押印できます。
天守内部も当時の趣があり立派でした。
ボランティアの方も熱心に説明されていました。

次回は晴れた日に登城したいと思います。
徳島城
2009年4月25日
☆第45城☆

「徳島城」では、徳島城博物館の敷地内にあるパーキングへ停めて登城。
管理人の方が博物館までの行き方を丁寧に説明してくださいました。

スタンプは「徳島城博物館の受付」にて押印できます。
スタンプは中央付近が薄くなっており、真ん中が空白となってしまいました。
押される方は注意願います。

博物館内は、徳島城の復元模型等興味深いものでした。
隣接する庭園も見事で一見の価値はあると思います。

城自体は石垣のみですが、公園として整備されており見学しやすかったです。
私が登城した時は、鷲の門では結婚式用の写真撮影が行われていました。
高松城
2009年4月26日
☆第46城☆

「高松城」へは、前泊し朝8時半より登城。
車は東門付近の無料駐車場へ停めてました。
2基の櫓が見所で、場内は庭園となっています。

私が登城した時も、皆さんの情報通り本丸の修復工事が行われており、
石垣が全く無い状態でした。鞘橋も本丸側が途中で途絶えています。

スタンプは「東門受付」で押印できます。
現在は修復工事中ですが、完成した暁には再度登城したいです。
丸亀城
2009年4月26日
☆第47城☆

「丸亀城」は、城門前の駐車スペースへ車を停め登城。
城門をくぐり、しばらく歩くと予想以上に石垣が立派なことに驚きました。
山全体を覆うような感じで、まさしく要塞と思えます。

当日は非常に風が強く、天守付近は最も強かったです。

スタンプは「天守内の受付」で押印できます。
天守内は資料館となっており、受付の方と100名城スタンプの
話題で話が弾みました。

天守からの眺めもよく、瀬戸大橋が遠望できます。
大阪城
2009年5月9日
☆第48城☆

「大阪城」へは、山陽新幹線⇒東海道本線⇒環状線を乗り継いで行きました。
都会なので迷うかと思いきや、意外とすんなり大阪城公園駅まで着きました。

駅より徒歩で10分程歩くと堀が見えてきます。
橋を渡って城内へ。

さすが豊臣・徳川の城だけあって迫力があります。
鉄筋コンクリート造で、エレベーター等があるものの、雰囲気は楽しめます。
天守内部は博物館の様相で、天守閣からの眺望は最高です。

スタンプは、「天守入口のインフォメーション」で押印できます。
城内は、ランニングをする方々が多く、都会のオアシスの感じです。
二の丸公園も綺麗でした。
金山城
2009年7月12日
☆第49城☆

「金山城」へは、帰省中に登城。
山頂へ行く途中では、サイクリングやウォーキングの方とすれ違いました。
時間的に早くついたこともあり、ゆっくり見学できました。
スタンプは、「休憩所」にありますが、通常は施錠されているようです。
午前9時に係の方が開けに来ていたので、めでたく押印。

月の池、日の池など他の城には無い特徴的な池があるので一見の価値はあると思います。
足利氏館
2009年7月12日
☆第50城☆

記念すべき折り返しです。
「足利氏館」へは自家用車で。
金山城から非常に近かったです。

館はお寺であり、立派な本殿や二重の塔がありました。
山門も立派で、堀には鯉や亀がいました。

スタンプは「本殿のお守り売り場」にて押印できます。
大きな銀杏の木もあり、趣深かったです。

参道も店が並んでおり、楽しめると思います。
箕輪城
2009年7月12日
☆第51城☆

「箕輪城」は以前に一度登城していました。
そのときはスタンプのことは全く知らなかったのですが、
確か二の丸付近の柱に箱がくくりつけてあり、中にスタンプと案内紙があったような。

今回は再度登城ということで、皆さんの情報通り、迷わず箕郷支所に行きました。
日曜日ということもあり、裏の土日受付窓口の方にお願いして押印成功。

以前に2回スタンプを盗まれているとのことで、この場所へ移設したと話を聞きました。
とても親切な方で、最後にアンケートの記入を済ませました。

城は、長野氏の居城ですが建物の遺構は少ないものの、
空堀などがよく残っており、武田氏の侵攻を2度も退けたことがうかがえます。
二条城
2009年8月31日
☆第52城☆

「二条城」へは、新幹線と山陰本線を利用して行きました。
二条駅から徒歩5分程で到着です。

東大手門近くの入場券売場で券(600円)を購入し、いざ登城。
月曜日であるのに外国人の観光客と修学旅行生が多かったです。

城内に入って少し歩くと二の丸御殿に着きます。
御殿は国宝で世界遺産でもあることから見ごたえがあります。
徳川慶喜が大政奉還を行った場所も見学することができ、感慨深いです。

スタンプは「東大手門入ってすぐ北側にある元離宮二条城事務所」の入口に置いてありました。
京都は見学する場が多く、楽しめます。
江戸城
2009年9月13日
☆第53城☆

「江戸城」へは出張の合間を縫って登城。
休日ということもあり、多くの観光客でにぎわっていました。

東京駅より徒歩で登城。
スタンプは「楠公休憩所入口」で押印。
ちょっと薄めなので、強く押すことをお勧めします。
その後、二重橋、桜田門、巽櫓を見学し、大手門より入場。
入口では係の方に札をもらいます。

三の丸、二の丸を通って本丸へ。
天守台は良く整備され迫力があります。

周りのビルの中にたたずむ都会のオアシスの感じがします。
佐倉城
2009年9月13日
☆第54城☆

「佐倉城」へはJR特急しおさいで行きました。
電車にゆられて快適です。

佐倉駅では、観光案内所で500円払ってレンタサイクルを借りました。
受付の方に、途中の坂道はきついので頑張ってくださいと言われ、チャレンジです。
確かに途中の坂はきつく、結局おして歩くことに…。

スタンプは「公園センター」にて押印。
皆さんの情報通り、広場の一角に緑色のプレハブがあり、そこで押印。

城内は意外と広く、公園となっており家族ずれが見受けられました。
天守跡や堀などほぼ一周して、16時までにレンタサイクルを返す必要があるので
退却しました。

次回来る時は、博物館にも寄ってみたいと思います。
名古屋城
2009年9月19日
☆第55城☆

「名古屋城」へは出張ついでに行きました。
名古屋駅より地下鉄を乗り継いで登城。
堀の周りを歩き、正門より入場。
スタンプは「正門改札場」で押印できます。

城内では正門付近に記念撮影用の金の鯱があり、多くの方が集まっていました。
更に進むと天守が見えてきます。
さすがに迫力あります。
現在は本丸御殿再建中とのことで、工事車両が多かったですが、
再建の後にまた来てみようと感じました。
帰りにきしめんを食べ、満足です。
千早城
2009年10月24日
☆第56城

「千早城」へは、和歌山よりレンタカーを使って行きました。
金曜日に新幹線及び特急くろしおを乗り継いで和歌山に宿泊。
朝から移動です。

金剛山があることもあり、登山の方が非常に多かったです。
車を600円払って付近の駐車場に止め、係の方に城への行き方を聞き
いざ出発。

長い階段を登ると「千早城跡茶屋」がありそこでスタンプ押印。
店のおばさんが親切な方で、お茶を頂きお城の話で会話が弾みました。

お城自体は遺構は少ないものの、激戦が行われたことをしのばせます。
下山ルートは「まつまさ」を経由して帰りました。
高取城
2009年10月24日
☆第57城☆

「高取城」へはレンタカーを使って行きました。
まずは「夢創館」にてスタンプ押印。
ここで城への行き方を聞きました。
道は途中まで二車線ですが、奥に行くにつれ一車線となります。
駐車スペース(5台程度?)よりいざ登城。

途中「スズメバチ注意」の看板を見ながら山を登って行くと、
石垣が見えてきます。

日本三大山城ということもあり、意外と多くの方に出会いました。
石垣が非常に立派で、その周りに巨木が茂っていました。

当日は曇っていましたが、晴れて紅葉の季節であれば非常に綺麗な場所だと思います。
松阪城
2009年10月24日
☆第58城☆

「松阪城」へは引き続きレンタカーで行きました。
約2時間ほどかかって、到着は午後3時半。
松坂公園の駐車場に車を停め、いざ登城。
まずは「松阪市歴史民俗資料館」にてスタンプ押印。
土日は16時までの開館とのことなので、ぎりぎりセーフ。
展示物を見学した後、「本居宣長記念館」へ。

学生の頃、国学者として教わった程度の知識しかありませんでしたが、
資料が豊富で勉強になりました。

その後、本居宣長旧宅を経由し本丸へ。
雨男健在で見事に雨が降ってきましたが、折角来たので城を一周見学しました。

帰りがけに和歌山まで帰る体力を付けるために松坂牛を食し帰路に着きました。
和歌山城
2009年10月25日
☆第59城☆

「和歌山城」へは、昨日に引き続きレンタカーで行きました。
不明門跡付近の駐車場へ停め、いざ登城。

動物園を経由し、岡口門、大手門、二の丸庭園より本丸へ。
さすが徳川御三家ということもあり、立派な造りの天守です。

スタンプは「楠門受付」にて押印。
天守は鉄筋コンクリート造りではありますが、大天守、小天守とも迫力があります。
天守からは淡路島も望めます。

当日は生協祭をやっていたこともあり、多くの方で賑わっていました。
最後に御橋廊下をくぐり帰路につきました。
八王子城
2010年4月25日
☆第60城☆

「八王子城」へは、高速を利用し自動車で行きました。
駐車場へ車を停めいざ登城。
スタンプを「管理棟」にて押印し、御主殿へ向かいます。
本丸へは、御主殿奥の登山道より行きました。
当日は快晴でしたが雨が降っていた場合はきついかもしれません。
展望台からの景色は非常によく、疲れがとびました。
川越城
2010年4月25日
☆第61城☆

「川越城」へは再び高速で。
やはり城下町の雰囲気を残す街並みは、観光客でいっぱいです。

いざ本丸御殿を見学しようと行ってみると、
平成23年まで工事改装中とのこと。
非常に残念でした。次回は必ずリベンジです。

スタンプは「博物館の受付」で押印できます。
鉢形城
2010年4月25日
☆第62城☆

「鉢形城」へは、更に再び高速で。
鉢形城資料館へ車を停めいざ見学。

スタンプは「資料館受付」で押印できます。
資料館をぬけ、城域全体を見学しようと思いましたが
案外広くかなり歩き回りました。

城内はきれいに整備され、今の時期は子供ずれにも楽しめるかもしれません。
水戸城
2010年4月29日
☆水戸城☆

「水戸城」へは高速で行きました。
GWの初日ということもあり、混雑するかと思いましたが、
案外あっさりと着きました。

早速「弘道館」へ行ってスタンプを受付にて押印。
弘道館は教練所ということもあり、なかなか見ごたえありです。

薬医門は弘道館から少し歩いた学校エリアにあります。
道路がとても整備されていました。
掛川城
2010年5月9日
☆第64城☆

「掛川城」へは首都高速、東名高速を利用していきました。
当日は快晴で多くのお客さんがいました。

まずは「御殿」に向かいスタンプ押印。なかなか風情があります。
その後本丸を見学しましたが、本丸よりの眺望が非常に良かったです。

城内も整備されていて良い印象を受けました。
駿府城
2010年5月9日
☆第65城☆

「駿府城」へも高速で。
近くの体育館の駐車場に車を停め登城。

城内は公園として整備され、憩いの場として多くの人で賑わっていました。
スタンプは「東御門の受付」にて押印できます。

門の内部は、駿府城の模型や再建にむけての流れが展示されており分かりやすかったです。
また、堀も立派でした。
山中城
2010年5月9日
☆第66城☆

「山中城」へも高速で。

長い山道を車で上っていくとちょうどカーブの箇所に看板あり。
まずは腹ごしらえをするために「茶店」により蕎麦ANDスタンプ押印です。

城内は今も整備中の箇所がありましたが、本当にきれいで植物も多く見られました。
城内から富士山を望むこともでき、晴れた日には気持ちいいと思います。

帰りは芦ノ湖周りで帰宅。
小田原城
2010年5月16日
☆第67城☆

「小田原城」へは自家用車にて行きました。
駐車は城付近の有料駐車場へ停めました。

まずは二の丸を見学、堀の横を通り城門へ。
当日はボランティアの方々が武者姿で記念写真の催しをされていました。

本丸は非常に観光客が多かったです。
スタンプは「天守受付」にて押印できます。

天守からの眺望は非常に良かったです。

帰りがけに「石垣山一夜城」を訪れました。
こちらも見ごたえありです。
白河小峰城
2010年11月3日
☆第68条☆

「白河小峰城」へは高速を使用して行きました。
途中の日光や那須塩原周辺では、紅葉の時期からか渋滞していました。

お城近くの無料駐車場に車を停め、いざ登城。

当日は文化の日でもあり資料館も入場無料でした。
スタンプは「三階櫓の受付」で押印できます。
受付のに丁寧にお話頂き、助かりました。
これからの季節は寒いと思うので、防寒着が必要と思います。
春日山城
2011年4月30日
☆第69城☆

「春日山城」へは、自家用車にて行きました。
長野から新潟へ抜ける間は、まだ残雪がありました。
春日山の麓の駐車場へ車を停め、いざ登城。
春日山神社より登りはじめましたが、途中、堀や郭などが多く、
見ごたえがあります。
本丸からは日本海も眺望できます。
スタンプは「春日山城跡ものがたり館」にて押印。
資料映像がよく出来ており、楽しめました。
新発田城
2011年5月4日
☆第70城☆

「新発田城」へは自家用車で行きました。
当日は晴天で、散り際の桜も楽しめました。
新発田公園近くの駐車場に車を停め登城。
スタンプは城門にて押印。
ゴム印式でした。
櫓など開放されており見学できます。
ボランティアの方が丁寧に説明してくださいました。
五稜郭
2011年5月12日
☆第71城☆

「五稜郭」へは、出張と絡めて行きました。
当日は天気も良く、桜もやや散り気味でしたが綺麗でした。
復元された奉行所も見事で、復元過程の映像資料は見ごたえがありました。
箱館戦争の資料もあります。
五稜郭タワーに登れば、五稜郭の全景や函館市街地、遠くは函館山が遠望できます。
スタンプは、奉行所の正面にある「売店・喫茶店」のレジの方にお願いして押印。
松前城
2011年5月14日
☆第72城☆

「松前城」へは、函館よりレンタカーを借りて行きました。
途中、色々と観光をしていったこともあり、約3時間かかりました。
当日は、書道のイベントや桜祭も行われており賑わっていました。
スタンプは「入場受付」の方に頼んで押印。
松前城のみならず、桜の時期は周辺の寺院内の散策をしてみると良いと思います。
伊賀上野城
2011年6月18日
☆第73城☆

「伊賀上野城」へは、近畿地方への出張ついでに行きました。
彦根駅前のビジネスホテルを拠点に、レンタカーにて移動。
当日は雨の予報でしたが、観光客は多かったです。
麓の有料駐車場に車を停め、いざ天守へ。

スタンプは、天守受付を過ぎ、天守1階のボランティアの方に申し出て押印。
天守内部には、鎧兜等、多くの展示物がありました。

聖俳殿も一見の価値があり、ボランティアの方に丁寧に説明いただきました。
安土城
2011年6月18日
☆第74城☆

「安土城」へは、引き続きレンタカーで移動。
麓の有料駐車場に車を停め、登城口に受付があり、料金を支払いいざ登城。

石垣が立派で、かつてこの場所に織田信長がいたのか・・・と思いをはせることができます。
スタンプはお城から少し離れた「信長の館」にて押印。
かつての天主が復元されており、多くの観光客がいました。
近江牛の肉うどんもおすすめです。
彦根城
2011年6月19日
☆第75城☆

「彦根城」へは、ビジネスホテルより徒歩で移動。
当日はヨサコイ祭が開催されており、活気がありました。
堀を一周した後、表門より登城。

スタンプは「表門受付」に設置されており押印。
博物館、お城、庭園の共通券を購入し、3時間かけてゆっくり見学。

ボランティアの方に、ひこにゃんの出陣が10時半からと伺いましたが、今回は時間の関係で見ることが出来ず残念。
観音寺城
2011年6月19日
☆第76城☆

「観音寺城」へは、レンタカーにて移動。
スタンプは麓の「物産館」にて押印し、登山道を車で登坂。
途中に料金所があり、500円支払い更に先へ進みます。
観音正寺手前の駐車場に車を止め、いざ登城。

まずはお参りを済ませ、お寺参道手前のわき道を左へ。
山道ですので、靴などの装備はしっかりしておいたほうが良いでしょう。
所々に石垣があり、趣がありました。
小谷城
2011年6月19日
☆第77城☆

「小谷城」へは、再びレンタカーにて移動。
麓の小谷城戦国歴史資料館前の無料駐車場に車を停め、まずは資料館見学。
スタンプは、「小谷城戦国歴史資料館の入口」にあります。
大河ドラマの影響か、非常に観光客がおおかったです。

登城はいくつかのルートがあるのですが、あえて一番つらそうな大獄ルートを選びました。標高495mの山頂に登頂するまで約2時間かかりました。
登山の装備は必須でしょう。ここから小谷城本丸へは下り方向なので楽でした。

本丸にもボランティアの方や観光客が多かったです。
盛岡城
2011年7月23日
☆第78城☆

「盛岡城」へは、翌日開催の北上川川下り大会への参加ついでに行きました。
お城自体の建物は残っていないものの、石垣が見事で見ごたえがあります。

スタンプはお城から少し歩いた「おでって2階の受付」にて押印できます。
受付の方に申し出れば、盛岡城のパンフレットも入手できます。

盛岡に来たら冷麺だ!ということで、冷麺を食べに行くのもいいかもしれません。
二本松城
2011年11月23日
☆第79城☆

二本松城へは、新幹線−東北本線を乗り継ぎ向かいことにしました。
当日朝8時に二本松駅へ到着し、徒歩で約20分で到着です。
朝方はやはり寒さがありましたが、紅葉が綺麗な為散策には良いかもしれません。

場内には立派な庭園があり、紅葉がとても綺麗でした。
本丸石垣付近は震災の影響で立ち入り禁止でしたが、近くより安達太良山を望むことが出来ます。

スタンプは「二本松市歴史資料館」で押印。
刀や甲冑の展示もあります。

街中を歩くとご当地グルメ「安達太良カレー」が目にとまり昼食をとりました。
カツカレーです。
久保田城
2012年3月2日
☆第80城☆

 「久保田城」へは、出張のタイミングに併せて行きました。当日は気温7℃でそれ程寒くなかったですが、堀は完全に凍っている状態でした。
 スタンプは「佐竹資料館の受付」にあります。館内は、佐竹氏にまつわる資料や鎧兜等展示してあります。御隅櫓は冬季閉館(3月いっぱい)の為、外観の見学のみでした。
 千秋公園は桜の名所である為、5月頃は非常に込み合うのではないかと思いますが、その季節に再度訪れたいと思います。
 帰りのお土産に「いぶりがっこ」と「とんぶり」を購入。
高岡城
2012年5月1日
☆第81城☆

高岡城へは、GWと言う事もあり高速で向かいました。
当日は平日だった為、高岡古城公園は空いていましたが、高岡御車山祭の開催日でもあり、駅の周辺は交通規制があり、混雑していました。

スタンプは公園内にある「市立博物館の受付」で押印。
見学者が私しかいなかった為、ゆっくり見て回ることが出来ました。

堀がとても綺麗なお城でした。
七尾城
2012年5月1日
☆第82城☆

七尾城へは、高岡から引き続き車で向かいました。
まずはスタンプ押印の為、「七尾城史資料館」へ向かいましたが、まさかの休館日。
しかしシャチハタ式のスタンプが玄関脇に置いてありました。

本丸までは結構な距離があるので、歩いていくのは気合が必要です。
当日は地元の中学生の団体が歩いていました。

本丸には立派な石垣があり、そこから見える能登島の眺望はすばらしかったです。
山形城
2012年5月26日
☆第83城☆

「山形城」へは休みを利用して新幹線つばさで行きました。
山形新幹線はなかなか快適です。

お城は山形駅から歩いて15分くらいの所にあり、城門と堀の前に山形新幹線の線路が通っていました。
場内には、体育館や球場、弓道場があり学生が多かったです。
見学当日は東大手門を開放して、城門復元に取り組まれた資料が展示されていました。

スタンプは「最上義光歴史館」で押印できます。
ボランティアの方からとても親切に説明して頂き、知識を深めることができました。
見学に来た時はぜひボランティアの方の説明を聞くことをお勧めします。
仙台城
2012年11月16日
☆第84城☆

「仙台城」へは、東北新幹線を利用し仙台駅から徒歩(約30分)で登城。
街のいたるところで震災復興の工事中。また仙台城自体も石垣の一部崩壊で工事中でした。
スタンプは、「仙台城見聞館」の管理人の方に言えば出してもらえます。
今は紅葉が綺麗です。また仙台城の政宗公銅像あたりからは街並みが一望できます。
護国神社横には資料館や食事ができる店も多いので、活用されるのも良いと思います。
多賀城
2012年11月16日
☆第85城☆

「多賀城」へは、仙台城見学後徒歩で仙台駅に移動し、東北本線で国府多賀城駅まで行きました。
国府多賀城駅を降りると、仮説住宅や震災被害地盤沈下の被害を受けた博物館の工事が目にとまり、東日本大震災の被害の大きさにショックを受けました。

多賀城自体は、駅のすぐ北方にあり徒歩で問題なし。ただし範囲が広いので、全部を見るには結構時間と体力がかかるかもしれません。

スタンプは「国府多賀城駅北口1階 観光案内所」に行けば、係りの方に出してもらえます。係りの方は、非常に話が面白くついつい長居をしてしまいました。
お城は現在調査実施中のため、一部でシートのかかっている場所がありますが、今後どのような発見があるのか楽しみでもあります。
長篠城
2012年11月22日
☆第86城☆

「長篠城」へは、住まいのある千葉県から新東名高速道路を使用して約3時間で到着。
早速、長篠城址史跡保存館を見学。平日という事もあり、ほとんど客は無く貸切状態でした。スタンプは受付の方に言えば出してもらえます。
受付の方の勧めもあり、設楽原歴史資料館との共通券(400円)を購入し、じっくり見学することにしました。
お城は、東西南を川で囲まれ絶壁、北側は空堀があり要害であったことが伺え、武田勝頼が攻めあぐねたのも納得です。
周囲には、長篠の戦い時の陣跡が多数有り、全部見る場合は相当な時間が必要かも。
続いて見学した歴史資料館はとても綺麗な作りで、火縄銃や奥平氏の資料が多数展示されています。
見学の為に受付に入ると、女性の受付の方が甲冑姿で迎えてくれてびっくりしました。
岡崎城
2012年11月22日
☆第87城☆

「岡崎城」へは、長篠城の見学後に車で移動し、約1時間で到着。
城内の有料駐車場(100円/時間)に車を停めいざ登城。
スタンプは天守1階の受付で係りの方に申し出て押印できます。
係りの方とスタンプの話で盛り上がりました。
なんでも係りの方も最近になって100名城の存在を知り、地方へ観光へ行く時は必ずスタンプ帳を持って出かけ、100名城制覇を狙っているそうです。

天守は鉄筋コンクリート造りで、内部に多くの資料が展示されています。天守からの眺望は綺麗でした。
受付のかたの勧めもあり、城内にある三河武士のやかた家康館との共通券を購入。
家康館では、岡崎城に縁のある家康の経歴やジオラマを使った関ヶ原の戦いの詳しい説明を見ることができます。
金沢城
2013年4月30日
✩第88城✩

「金沢城」へは、GWということもあり、片道約360kmを車で移動。
久しぶりの北陸道でしたが、北陸新幹線の工事が進んでいるのが良くわかりました。

車は近くの駐車場(1日最大1,000円強)に停めて登城。
当日は石川門や鶴丸倉庫、河北門、三十間長屋が開放(無料)されており、内部を見学できました。
五十間長屋は見学料300円ですが、忠実に復元された内部を見ることができることを考えると安いのではないでしょうか。
現在は橋爪門や玉泉院丸の復元工事が行われていました。

スタンプは石川門を入って正面の「管理事務所」に行けば押印できます。
近くには兼六園や多くの史跡があるので、ゆっくり散歩しながら見学が良いと思います。
岩村城
2013年5月2日
✩第89城✩

「岩村城」へは、GWを利用して片道330kmを車で移動。
恵那ICより10km弱の移動で岩村歴史資料館に到着。スタンプは資料館の受付で押印できます。資料館前が駐車場になっていて、太鼓櫓と表御門を見学できます。

本丸までは約800mの道のりですが高低差約180mあるので徒歩約30分かかります。
足腰に自信のある方やゆっくり見学したい方は、歴史資料館より徒歩で登城をお勧めします。そうでない方は本丸近くまで車で行けるので(道路幅は狭いですが)車での登城も可能。

麓で趣のある町並みを散策するのも良いと思います。
弘前城
2013年12月14日
✩第90城✩

前日、秋田市へ出張していたことから、「弘前城」へは秋田駅より特急つがるを利用して向かいました。当日は雪がチラついておりとても寒かったです…。
弘前駅に降り立ち、約20分ほど歩いて城へ到着です。
11月24日〜3月31日の期間は天守が閉鎖されている為、スタンプは「弘前公園緑の相談所」で押印しました。
雪の季節の弘前城もとても雰囲気がありました。しかし本丸から岩木山が見れなかったのが残念。またリベンジしたいと思います。

天守横には本丸石垣修理事業の看板が立てられており、約100年ぶりの修理とのことです。この修理により2015年に天守が現在の位置から移設(曳屋)され、2016年から本格的な修理が始まるとのこと。
今の天守の配置で風景を見れるのもしばらく御預けになるようです。
佐土原城
2019年3月3日
□続第1城□

「佐土原城」へは、東九州道を利用して移動。当日はあいにくの雨でしたが…。

スタンプは「鶴松館」で押印しました。ボランティアの方が丁寧に説明して下さり助かりました。島津の鎧兜にはなぜ狐があしらわれているのか…、等多くの情報を教えていただきました。
以前は平日も開いていたそうなのですが、現在は土日のみに限定されているとのことでした。

本丸へ行きたかったのですが、先般の豪雨災害で登山道が途中で崩落しており通行止めが継続中で残念です。
今後の復旧を願います。
延岡城
2019年3月3日
□続第2城□

「延岡城」へは、東九州道で移動。再びの雨です。
当日は城山公園周辺で駅伝大会を開催しており、多くの人で賑わっていました。

スタンプは「二の丸広場管理事務所前」で押印。
石垣が見事です。お昼頃に登城したこともあり、本丸にある鐘がつかれ時刻を知らせていました。
佐伯城
2019年3月3日
□続第3城□

「佐伯城」へは、東九州道で移動。雨です…。
スタンプは「佐伯市歴史資料館受付」で押印。館内は画像資料もあり、説明が分かりやすく良かったです。
楼門をくぐり本丸へ移動。しかし雨のためガスっており視界不良…。
しかし本丸には見事な石垣があり、見ごたえがあります。
晴れていれば佐伯の街並みを見ることができたと思うと少し残念ですが、霧のかかったお城も趣があるかもしれません。
臼杵城
2019年3月3日
□続第4城□

「臼杵城」へは、一般道で移動。雨です…。
スタンプは「臼杵市観光交流プラザ」で押印。こちらではお城の情報だけでなく臼杵市の見所も多く紹介されていました。
今回は天候が悪く断念しましたが、城下町の散策も面白いかもしれません。交流プラザで申し出れば、案内をしてくれるようです。
中津城
2019年3月17日
□続第5城□

「中津城」へは東九州道で移動。
お城に隣接する中津大神宮駐車場へ車を停め登城。

スタンプは「中津城天守受付」で押印できます。中津城見学は400円、福澤諭吉旧居記念館との共通券は600円でした。

天守最上階からの眺めはとても良く、中津の街が一望できます。
角牟礼城
2019年3月17日
□続第6城□

「角牟礼城」へは、中津から一般道で移動。
スタンプは「わらべの館2階にある豊後森藩資料館」で押印。1階は子供図書館になっています。
資料館は見学100円で駐車場は資料館の前にあります。来島氏の資料が充実しています。

お城へは車で移動し、三の丸駐車場に停め登城。一部修復中の部分はありますが、石垣がとても立派でした。
玖珠町には温泉や豊後森駅の機関庫公園もありますので、お白以外のも楽しめると思います。
小倉城
2019年3月24日
□続第7城□

「小倉城」へは、モノレールで移動。平和通駅で下車です。
花見には少し早い時期ですが、お客さんが多くいました。

スタンプは「小倉城庭園受付」で押印。本来のスタンプ置き場は小倉城天守受付ですが、平成31年3月末まで改装中です。

本日はお茶会が開かれており着物を着た方が多かったです。

天守と石垣が立派なお城です。
志布志城
2019年3月30日
□続第8城□

「志布志城」へは、九州自動車道を使って移動。
まずはスタンプ設置場所の「志布志市埋蔵文化財センター」へ。

館内には志布志城立派なジオラマがあり、映像での紹介もされていました。
センターの方が丁寧に説明して頂き、多くの資料を頂きました。

その後、車で10分ほど移動してお城へ。今回は内城の見学をしました。
駐車場もあります。
多くの曲輪や堀切があり、見ごたえがあります。センターで頂いたポケット案内資料が役立ちます。
直前に雨が降ったこともあり足場が濡れていたので、滑らないように十分に注意して見学。海側の曲輪からは志布志港が一望できました。

その後、雄川の滝→根占港→フェリー→指宿へ
知覧城
2019年3月31日
□続第9城□

「知覧城」へは、指宿から池田湖を経由して一般道で移動。
まずはスタンプ設置場所の「ミュージアム知覧」へ。特攻平和会館に隣接しています。

ミュージアムは、知覧城を含む歴史資料が充実しています。
引き続き知覧城へ移動。駐車場へ車を停めいざ登城。杖も置いてありました。
案内板を目印に、4つの曲輪を見学。
本丸には石碑の左右に2本の満開の桜があり、非常に綺麗でした。

見学後は知覧の武家屋敷を見学しつつ昼食をとりました。武家屋敷をゆっくり見学することをおすすめします。
岩櫃城
2019年4月13日
□続第10城□


「岩櫃城」へは実家に帰省の際に車で行きました。
数日前に季節外れの降雪があったのニュースに出ていましたが、登城したこの日はほとんど溶けていて日陰に若干残っている程度でした。

スタンプは「平沢登山口観光案内所」で押印しました。平沢登山口には登山者用も兼ねる駐車場もあり、駐車スペースは困りません。案内所はジオラマやお城に関係する資料が多くあり、記念のボールペンを頂きました。

本丸まではやや急峻な登山道なため、足元に気をつけ、靴や服装にも注意が必要だと思います。
名胡桃城
2019年4月13日
□続第11城□


「名胡桃城」へは、岩櫃城から一般道で移動。名胡桃城址案内所横に駐車スペースがあります。
スタンプは「名胡桃城址案内所」で押印。ジオラマや関連資料、映像が充実しています。記念に名胡桃城の袋や真田六文銭シールを頂きました。

城址は菜の花が咲いていてとても綺麗です。遺構も綺麗に管理されていて楽しめました。
沼田城
2019年4月13日
□続第12城□


「沼田城」へは名胡桃城から車で移動。距離は近いです。
当日は桜祭りをやっていたようで、多くの人でごった返していました。

スタンプは「沼田市観光案内所」で押印。案内所にはジオラマや五重の天守模型がありました。
城内は桜の木が多く、非常に綺麗でした。眺望も綺麗で、雪化粧した谷川連峰が遠望できました。
唐沢山城
2019年4月13日
□続第13城□


「唐沢山城」へは、沼田城から関越ー北関東道を利用して移動。
車は本丸近くの駐車場に停めました。桜が綺麗に咲いていて人が多かったです。

スタンプは「唐澤山神社社務所」で押印。神社をお参りした後、石垣を見学しながら場内を一周しました。眺望も綺麗で関東平野や関東北部の山々が望めます。
八代城
2019年5月11日
□続第14城□

「八代城」へは、九州自動車道を利用して移動。
8時に到着し、お城の堀近くの駐車場(無料)に車を停め早速登城。
石垣が立派なお城です。まずは堀越しに一周し、八代宮にお参り。
石垣の櫓跡も見学できますが、一部は安全のため進入禁止です。

スタンプは「八代市立博物館未来の森ミュージアム」で押印。
ミュージアムはお城から近いので徒歩でOK。
9時に開館なので開館と同時に入場しました。見学は大人600円ですが見学しなくても押印できます。
せっかくなので私は見学してみました。
当日は肥前陶磁の美という企画展を開催中で、とても楽しめました。地下の階には八代城にまつわる資料やジオラマも展示されていました。
鞠智城
2019年5月11日
□続第15城□

「鞠智城」へは、八代から九州自動車道を北上。約1時間強で到着。広めの駐車場があり助かります。
スタンプを押そうとして「温故創生館」に入館したところ、受付の方が対応に出てスクリーンが設置されている部屋に通して頂き、お城の紹介ビデオ(約10分)を見学させて頂きました。温故創生館内には鞠智城の情報や出土物がたくさん展示されています。
八角形鼓楼の模型もあり、撮影OKです。ちなみに入館無料です。
城内はとても広く、深迫門跡、堀切門跡、池ノ尾門跡、展望台と見て回りましたが結構疲れました。なにせ気温30度近く…。
久留米城
2019年5月11日
□続第16城□

「久留米城」へは、鞠智城から九州道を更に北上。
駐車場はお城東側石垣付近にあります(10台程度)。
まずは堀沿いに一周しようと思いましたが、北側と西側は歩けなさそうです…。

城内にある篠山神社をお参りした後、スタンプを社務所で押印。完全に青色でした。スタンプ帳のページからすると黒のハズですが…。まあ良しとします。
急傾斜の石垣がカッコよく感じます。
基肄城
2019年5月11日
□続第17城□

「基肄城」へは、久留米城から一般道を利用し北上。
まずはスタンプのある「基山町民会館」へ。基山町役場に隣接し立派な建物です。
受付の方に申し出て押印すると、基肄城のヒミツという冊子と基肄城へ行く為のルート案内図を頂きました。
早速車で移動。瀧光徳寺を過ぎ奥之院までは通行に支障ないですが、その先は道幅が狭く離合が大変です。一部区間では災害復旧工事もやっていますので通行には注意。

頂上付近には草スキー場があり、駐車場もあります。
草スキーを楽しんでいる家族づれを横目に山頂へ向かいます。草スキー場なので山頂まで下草が刈られていますが、急勾配なのでキツイ…。そして気温は30度…。

山頂に到着すると石碑があり、東側の筑前町や朝倉市を一望できます。本来は水門等を見学したかったのですが、豪雨災害による通行止め箇所もあったため安全を考え断念。大礎石群のみ見学して下山。
水城
2019年5月11日
□続第18城□

「水城」へは、基肄城から一般道を利用して北上。
スタンプ設置場所は複数ありますが、「水城館」へ向かいました。駐車場は水城館の道路を挟んで西側(九州道側)にあります。ちょうど三叉路の場所なので交通量が多く注意が必要です。水城館は土塁の一部となっているようで斬新な造りです。
入館は無料でボランティアの方が丁寧に説明してくれました。

展望台もあり景色が綺麗です。空港が近いため飛行機が頻繁に飛んでいます。
原城
2019年5月26日
□続第19城□

「原城」へは長崎自動車道と一般道を使用して移動。
以前訪れた時は本丸近くに駐車できたのですが、現在は駐車禁止ということで、三の丸付近の駐車場へ停め、徒歩で登城。
朝8時だったこともあり案内所は開いていませんでしたがお城は見学可能でした。
この場所が島原の乱の激戦地で、3万人以上の人々が亡くなったことを思うと、複雑な思いになります。

スタンプは、「有馬キリシタン遺産記念館」で押印。入場300円。
最初に10分強の映像資料を見せていただき、その後係りの方から有馬キリシタンや原城に関係する説明をしていただきました。
有馬氏から松倉氏への変遷や島原の乱に至るまでの経緯等、非常に分かりやすく説明していただき良く理解できました。
唐津城
2019年5月26日
□続第20城□

「唐津城」へは、原城から長崎自動車道、一般道を経由して移動。
お城前の有料駐車場に車を停め登城。

本丸までは麓からエスカレーターがありますが、今回は徒歩で登城。
本丸の石垣整備が行われたようで、案内板で説明が書かれていました。天守は500円で入場できます。これまでの城主や唐津焼の説明が充実していました。

最上階からは唐津湾が一望できます。
大内氏館・高嶺城
2019年6月9日
□続第21城□

「大内氏館・高嶺城」へは、高速道路・一般道を経由して移動。まずはお城へ向かいます。以前は東側の山口大神宮奥から登城したことがありますが、かなり険しい道だった記憶があるので、今回は西側の木戸神社から木戸公園経由で車で登城を試みました。
しかし木戸神社付近から道が狭くなり、木戸公園奥から東に登る道になると特に狭くなり、離合箇所も少ない状況。取り敢えず途中の見晴台付近に車が数台停められるスペースがあったので、そこから徒歩で移動しました。途中、テレビ電波塔がありますが、車で行けるとしてもここまで。駐車スペースも広くないので、麓から徒歩で登ってくるのが安全かもしれません。
電波塔からはさらに徒歩で約500m。東屋を経由して本丸へ。本丸は石垣も見事ですが眺望がとても良かったです。
スタンプは、一旦麓までも遠って「山口市歴史民俗資料館」で押印。入館100円です。
その後、大内氏館へ移動しました。現在は龍福寺ですが、庭園や西門が復元されています。
浜田城
2019年6月9日
□続第22城□

「浜田城」へは、大内氏館後から一般道で移動。途中山陰の海がとても綺麗でした。
車を護国神社手前の駐車場に停めて登城。9号線の大通りから護国神社へ登るための道は狭いので注意が必要です。
スタンプは、「護国神社の社務所」で押印。
その後、護国神社の東側を抜けて登城。石垣が見事です。途中復元イメージ図もあり、当時の状況が想像できます。本丸からは海が見え疲れが癒されます。
備中高松城
2019年10月27日
□続第23城□

「備中高松城」へは新幹線と、吉備線を乗り継いで行きました。備中高松駅に到着したのが9時頃で時間に余裕があったため、まずは蛙ケ鼻堤を見学。その後、いざお城へ。
お城へ着くと何やら多くの人が…。どうやら「高松まつり」があったようで、屋台や太鼓の準備をしていました。
城内を散策していると、9時半なのにスタンプ押印場所の「公園資料館」が開いている!祭の時期限定のようでラッキーでした。
蓮が多くあるので、その時期に来たらとても綺麗かもしれません。
三原城
2019年10月27日
□続第24城□

「三原城」へは、備中高松城から吉備線で一旦岡山に戻り、新幹線で移動。
まずは新幹線の駅構内経由で天守を見学。こちらも今日は何やらイベントをやっているようで、堀の周辺に多くの人が…。堀の中には大きな鯉がたくさんいます。
スタンプを押すため一旦駅構内から出て、駅に併設されている「観光案内所」へ移動。ちょうどお昼時だったので、おススメの食事処を聞いてから堀を一周。
お腹が減ったので観光案内所で聞いた食事処へ。三原のタコを使ったお好み焼き「びんご焼き」を食しました!
新高山城
2019年10月27日
□続第25城□

「新高山城」へは、三原から山陽本線を使って移動。まずは本郷駅から徒歩で「生涯学習センター」へ。スタンプを押印し、新高山城、高山城のパンプレットを入手。そこから更に徒歩で新高山城へ。沼田川の橋を渡るあたりでお城が見えてくるのですが、明らかに急峻な山!ハードな予感です。
民家の脇道が登城口になっており、そこを上がっていくと勾配のややキツイ坂が見えています。後はひたすら坂道を登る!
中の丸を経由して本丸→詰の丸へ。眺望は抜群です!詰の丸には押しボタン式の案内スピーカーがあり、お城のガイドをしてくれます。
せっかくここまで来たので、更に徒歩で高山城を登城。パンフレットにある健脚ルートを選んだせいか、かなりハード!しかしルートは草刈や看板など整備されていて楽しめました!
品川台場
2020年2月15日
□続第26城□

「品川台場」へは、出張と併せて都心からJR、ゆりかもめを使って移動。お台場海浜公園駅で下車し、徒歩で第3台場へ移動。周りはオリンピック工事中で、皆さんの情報のとおり3月2日以降は第3台場内へは立ち入れないとの看板が掲げられていました。
第3台場からの眺望は抜群で、レインボーブリッジやフジテレビ、東京タワー、第6台場等を眺めることができます。
スタンプは「お台場海浜公園マリンハウス1階」で押印。パンフレットを頂きました。ちなみに潮風公園管理事務所にも行っていましたが、工事期間中でもあり閉まっていました。
米子城
2020年12月5日
□続第27城□
「米子城」へは松江場から車で移動。
移動中に通過した江島大橋(CM等でもよく見る、通称ベタ踏み坂)が印象的でした。
麓の湊山公園駐車場(無料)が便利です。
石垣が立派なお城で、天守からは内海や大山が眺望でき、とても綺麗です。
スタンプは皆さんの情報のとおり天守東屋にはありませんので、徒歩で移動し「山陰歴史館」にて押印。スタンプは玄関に出しておりました。
河後森城
2020年12月12日
□続第28城□
「河後森城」はしまなみ海道を利用して移動。
駐車場は、麓の風呂ケ谷駐車場(無料)が便利です。
風呂ケ谷からまずは西第十曲輪へ。ここの「馬屋」にスタンプがあります。
更に第九→八→中略→二曲輪を経由して本郭へ。
各曲輪は草刈がされており、綺麗に整備されています。
堅堀や堀切が立派です。
能島城
2020年12月12日
□続第29城□
「能島城」へは(正確には村上水軍博物館)、河後森城より車で移動。
途中、宇和島城、大州城を見学していたので、到着したのは16時20分。入場できるのは16時半までなのでギリギリセーフ。
スタンプは「博物館」の玄関にあります。館内は村上水軍の資料が多く展示されています。3階の展望室からは、能島を遠望できます。
いつか実際に能島に上陸してみたいです。
岡豊城
2020年12月19日
□続第30城□
「岡豊城」へは車で移動。岡豊城に隣接する民俗資料館に広い駐車場があります。
民俗資料館は閉館していたので、スタンプは「守衛所」を訪ね押印。そこでパンフレットや土佐の七雄スタンプラリーをの冊子をもらい登城。
城内の要所に看板とともに岡豊城スタンプラリーのスタンプ(家紋を型どった)8箇所があるので、楽しみながら見学ができます。
7箇所のチェックポイントを経て、最後に山村民家(スタンプラリーの最終チェックポイントの一つ)に行くと、記念品(バッジか御城印がもらえます。
スタンプラリーの開催期間は令和3年2月末までの様です。
引田城
2020年12月26日
□続第31城□
「引田城」へは瀬戸大橋を利用して車で移動。
まずはスタンプの有る「引田公民館」へ。スタンプは農協兼公民館の玄関にあります。
そこで引田城のアクセスマップ(散策ルート記載)を入手し、いざ登城。
引田城へは公民館から車で数分です。
私は公民館から近い引田港側登山口より登城(車数台の駐車スペースがあります)。
登りはやや急ですが、山頂付近に着くと視界が開け、引田港を一望できます。
石垣などの遺構も残り、楽しめます。
勝瑞城
2020年12月26日
□続第32城□
「勝瑞城」へは、引田城より車で移動。
駐車場は城内にあるお寺の駐車場(未舗装)をお借りします。
周辺は住宅地と畑が多く、良く確認しないと見落とすところでした。
スタンプは、登城日が土日に該当するので、徒歩で武田石油に移動。店の方に挨拶してスタンプを押印しました。
一宮城
2020年12月26日
□続第33城□
「一宮城」へは、勝瑞城より車で移動。
車は麓の神社横の駐車スペースに停めましたが、2台程度しかスペースがありませんのでご注意下さい。駐車スペースの横に郵便受けの様なボックスがあり、「駐車される方はお志(駐車料金 金額は未設定?)を入れて下さい」と有りましたので、駐車料金としてお金を入れました。
登城口にはパンフレット(無料)と御城印(300円 ボックスにお金を入れるスタイル)がありました。
散策ルートは綺麗に整備されており、本丸の石垣や眺望は見ごたえがあります。
洲本城
2020年12月26日
□続第34城□
「洲本城」へは一宮しろより車で移動。途中鳴門海峡大橋を渡る際はとても景色が良かったです。
まずは麓にある「洲本市立淡路文化資料館」に行き、スタンプを押印。パンフレットを頂いていざ登城。
洲本城は資料館から徒歩でも行けるようですが、標高差がかなりあるので今回は山頂付近の駐車場まで車で移動。
石垣が立派で見ごたえがあります。山頂からの眺望も開けており楽しめます。
山麓には温泉郷もあるので、登城がてら入浴も良いかもしれません。
龍岡城
2021年11月6日
□続第36城□
「龍岡城」へは、松代→上田→小諸を経由して車で移動。
スケジュールを詰め込みすぎたため、龍岡城に到着したのは15時半。
スタンプは「五稜郭であいの館」で押印可能ですが、16時までの開館なのでギリギリセーフでした。
城内は学校の敷地になっていますが、散策可能です。
次回訪れる際は、山の上から五稜郭の形を確かめたいです!
滝山城
2022年9月17日
□続第35城□
「滝山城」へは高速にて移動。
麓の専用駐車場に車を停めいざ登城。案内板やパンフレットが入り口付近にあり参考になります。
スタンプは「滝山城跡中の丸」にありました。綺麗に整備されておりウォーキングにももってこいです。
大多喜城
2022年10月1日
□続第37城□
「大多喜城」へは、高速にて館山城→久留里城経由で移動。
スタンプは「駐車場横の売店」にありました。
私が訪れた時は館内工事中のため入れなかったのが残念でしたが、次回リベンジできればと思います。