ID | 7944 |
名前 | シロ・ゴジラ |
コメント | 今年55歳です。65歳までに100登城を目指してガンバル! |
登城マップ |
小田原城 2016年10月7日 | ![]() 日本100名城巡りスタート。最初は天守閣がある城ということで、小田原城を選びました。今回来るのは二回目ですが、最近、“日本の城“ を読んでいるお陰で、正規登城ルートは戦国時代にタイムスリップした気分で歩けました。 スタンプは、歴史見聞館より天守閣の方が滲まずキレイ。 |
---|---|
駿府城 2016年10月9日 | ![]() 今日は三連休の中日を利用して駿府城に行ってきました。天守台の発掘調査は思っていたより大規模でビックリ。将来の天守閣再建に思いを馳せてしまいます。 家に帰って真田丸を見ていたら、東御門のバックに駿府城が映っていました(もちろん合成ですが)。 スタンプは、東御門・巽櫓(入場券売場)より坤櫓の方がお勧め。ただしインクがたっぷり充填されているので強く押さないこと。 |
山中城 2016年11月3日 | ![]() 自宅から車で20分。一番近い100名城です。今日は天気もよく、畝堀・障子堀の芝が映えていてとてもきれいな山城でした。ツツジの季節にまた行ってみたい。 スタンプは、売店前よりも売店内に置いてある方がいいかも。 |
佐倉城 2017年2月17日 | 004登城目。 風が強い一日でした。そんな中、沢山歩いて疲れ果ててしまいました。 構造物も殆どなく、見所が少ない登城でした。 スタンプもボヤけた感じで、残念。 でも、佐倉市だけに、桜はBeautiful! |
江戸城 2017年3月18日 | 005登城目。 妻と二人で皇居見学。午前は皇居一般参観、午後は皇居東御苑をボランティアガイドに案内してもらい、たっぷり6時間45分の行程でした。一番の見所は富士見櫓です。下から見上げた櫓は大天守と見紛うばかりに格好良かったです。靖国神社まで足を伸ばしたかったのですが、奥さんの足が動かなくなったため断念。またの機会ということで。 スタンプは1月3日の大学同窓飲み会の折に楠公休憩所で事前にゲット。 |
名古屋城 2017年4月30日 | 006登城目。 朝5時に出発し、4時間近く掛けていった甲斐がありました。コンクリートの外観復元とはいえ、堀の内外から見える天守の姿は美しく、日本三大名城と言われるのは納得です。この日はゴールデンウイークの初日でしたが、西北隅櫓も開放されており、中に入れてラッキーでした。また、このサイトで度々名前が出てくるおもてなし武将隊も見られたし。先月行った皇居とは対照的な商業的施設という感じでしたが、そこがまた名古屋らしくて良かったかも。 スタンプは総合案内所でゲット。ちょっと薄いので強めに押した方が良いです。 |
掛川城 2017年10月6日 | 007登城目。 昼からの雨予報でしたが、割とコンパクトな城だったため本格的に降り始める前には四足門、御殿、二の丸茶室、太鼓櫓、天守閣を見て回ることができました。その後、二の丸茶室に戻って抹茶とお菓子をいただきながら、茶室のお姉さんと会話を楽しませていただきました。ありがとうございました。 スタンプは御殿でゲット。 |
鉢形城 2017年11月5日 | 008登城目。 鉢形城歴史館に向かう道を一本間違えてしまいましたが、親切なお母さんに途中まで連れていってもらい無事到着しました。こういう時はスマホのナビよりも地元の方の案内の方がずっと安心ですね。公園内は大変広く、復元した構造物もいくつかありましたが、あまり往時を想像することができなかったのが残念です。 スタンプは鉢形城歴史館受付で押印。 |
川越城 2017年11月5日 | 009登城目。 鉢形城に引き続き登城。喜多院、中ノ門堀跡、川越市立博物館、本丸御殿、三芳野神社、富士見櫓跡を見学しました。この日は26?も歩いてしまい、最後の方は足が痛くてあまりじっくりと見ることができませんでした。そんな中で一番印象に残ったのは富士見櫓跡かな。なんとなく、櫓から眺めた江戸時代の川越の景色が見えた気がしました。 スタンプは川越市立博物館受付窓口で押印。 |
八王子城 2017年11月24日 | 010登城目。 今年最後の登城です。来年の富士山(初)登山の予行演習も兼ね、おろしたてのトレッキングシューズを履いて登城(登山)しました。一番印象に残ったのは、九合目あたりで見える、まるで飛行機から見下ろしているかのような東京のパノラマ風景でした。先達はこの景色(もちろん今とは違う)を見て何を思ったことでしょう。 スタンプはガイダンス施設で押印。 今年の登城はこれで終了(7登城)。来年は10登城を目指したい。 |
武田氏館 2018年3月10日 | 011登城目。 今年最初の登城です。普通の神社と聞いていましたが、なかなかどうして。境内は水堀と空堀に囲まれ虎口も備え、あちらこちらに曲輪があって立派な城郭でした。雰囲気も鬱蒼としていて、この後に訪れた甲府城はきれいすぎて、自分はこっちの方が好きかな。 スタンプは神礼守礼授与所で押印。 |
甲府城 2018年3月10日 | 012登城目。 武田氏館の次に訪れました。櫓や門が新しくてちょっと浮いているような気が…。天守台は立派ですね。自分には江戸城の天守台くらいに大きく見えました。 スタンプは管理事務所で押印。事務所の人がパトロール中のため、ゴム印しかありませんでした。 |
松本城 2018年4月29日 | 013登城目。 今年のゴールデンウィークは泊まりがけでの100名城巡りです。入場制限60分でしたが、当日は天気も良く、雪の残った北アルプスを背景に美しい松本城の姿を堪能できました。天守の中も展示品少なくても見所一杯でした。今回で15城を制覇しましたが、松本城は現時点ベスト1ですね。それにしても、月見櫓は風が通ってなんて涼しいことでしょう。自分も月見酒をしてみたい。 スタンプは管理事務所で押印。 |
松代城 2018年4月30日 | 014登城目。 ゴールデンウィーク泊まりがけ100名城巡りの2城目は松代城です。暑い中、真田宝物館、真田邸、文武学校を見て回った後だったので、少々疲れ気味の登城でした。太鼓門、北不明門ともに新しく、きれいな公園という感じですね。戌亥隅櫓台からみた北アルプスの山脈と前日に行った戸隠山の景色が印象的。 スタンプは真田邸で押印。 |
上田城 2018年4月30日 | 015登城目。 ゴールデンウィーク泊まりがけ100名城巡りの3城目は上田城です。100名城巡りのきっかけとなったNHK大河ドラマ「真田丸」の城です。けやき並木遊歩道から見た南櫓、西櫓の姿が勇壮です。タイムロスが多く、博物館はじっくり見ることができなかったのが残念でした。 スタンプは上田市立博物館で押印。 |
犬山城 2018年10月12日 | 016登城目。 松本城に続く現在城2城目です。町全体が城下町の趣そのままで非常に雰囲気が良かったです。天守は4階建てで狭い梯子のような階段を上っていきました。4階の回り縁は柵が低く、高所恐怖症の自分には1周するのがやっとで景色を堪能する余裕はありませんでした…。でも、今まで登城した中では一番・二番になるかな? スタンプは鉄門でゲット。 |
岡崎城 2018年10月12日 | 017登城目。 犬山城の後に登城しました。最寄の東岡崎駅から徒歩で向かったのですが、どこにも岡崎城の案内がなく、町自体に城を売りにしている雰囲気は全然ありませんでした。犬山城とは対称的です。岡崎城は平日だったこともあり、人もまばらでした。天守も外見は立派ですが、中にある展示は古びており今ひとつでした。ただ、家康館の方は展示内容もジオラマもなかなかのものなので、必見ですね。 スタンプは天守1階でゲット。 |
長篠城 2018年11月23日 | 018登城目。 長篠の戦いという歴史的知名度がなければ、100名城に選ばれることはなかった城ですね。内堀以外は遺構ほぼゼロでした。取りあえず、愛知県を制したところで今年の登城はおしまいです。 スタンプは長篠城址史跡保存館でゲット。 |
興国寺城 2019年2月1日 | 145登城目。 昔住んでいた場所から極めて近いところにある城です。当時はその存在を全く知りませんでした。先月初めに(やっと)、「続日本100名城に行こう」が出版されたのを機会に登城しました。大空堀は見物、天守台まであるとは。意外に城らしい城でした。沼津市はもう少し売り出したらいいのに…。帰りによった沼津市文化財センターにコピーのリーフレットが申し訳なさそうにおいてあるだけでした。 スタンプは穂見神社横でゲット。 |
金山城 2019年3月17日 | 019登城目。 足利氏館とセットで登城しました。復元された南曲輪の月ノ池〜大手虎口〜日ノ池は壮観の一言。物見台からの関東平野の眺めも素晴らしかったです。 スタンプは中島記念公園休憩所施設内で押印。 |
足利氏館 2019年3月17日 | 020登城目。 普通の寺院です。城趾の名残りは、水堀と建物の屋根の鯱くらいか。栃木県唯一の100名城が寺院というのはちょっと寂しいですね。見所も少ないので30分で切り上げ、佐野らーめんを食べに行きました。 スタンプは神礼守礼授与所で押印。 |
二本松城 2019年6月8日 | 021登城目。 雨の中の登城です。城趾というよりは、自然公園の趣でした。 安達太良山が見えなかったのは残念。 スタンプは二本松城歴史資料館で押印。 |
会津若松城 2019年6月8日 | 022登城目。 さすが東北一の城址です。天気が悪いにもかかわらず、たくさんの観光客でにぎわっていました。 五層の天守が富士山の稜線のように美しく、思わず見とれてしまいました。赤瓦も素敵です(二十数年前に登城したときは黒瓦でした)。 スタンプは天守閣内売店で押印。 飯盛山にも行きたかったが、時間がなく断念。本日は、会津若松で一泊です。 |
白河小峰城 2019年6月9日 | 023登城目。 駅前にある城址です。石垣が二重に配置されており、堅牢さが伺えるお城です。 木造復元の元祖、三重櫓は中に展示品もなく、しっかりと復元されています。 スタンプは小峰城歴史館で押印。 |
松阪城 2022年11月25日 | お伊勢参りの前に立ち寄りました。コロナ禍以来、久しぶりの登城です。石垣が立派でした。 |