ID | 7917 |
名前 | どびん |
コメント | |
登城マップ |
岩国城 2008年4月29日 | 白蛇、錦帯橋良かった |
---|---|
大阪城 2008年9月1日 | 特になし |
姫路城 2008年9月2日 | 白くなる前 |
和歌山城 2008年9月3日 | 想像以上に大きくて立派 |
松江城 2009年4月29日 | 町並みもいい |
備中松山城 2009年4月30日 | 駅から徒歩でしたが、車の方がよいですねー。 道中の登山は中々でしたが、圧巻の石垣といい天守といいすばらしいの一言 |
福岡城 2009年5月1日 | 大宰府と金印見学も一緒に。 |
佐賀城 2009年5月2日 | 本丸御殿でボランティアの方の案内が楽しかったです。 |
島原城 2009年5月3日 | 島原鉄道がすごい味がある鉄道でしたね |
熊本城 2009年5月4日 | 立派なお城です |
鹿児島城 2009年5月5日 | 西南戦争の跡がかいまみえました |
岐阜城 2009年8月21日 | たしか夏場。 駅から麓まで徒歩で言ったが中々遠い。 ロープウェイで行きましたが眺めが非常に良かった。 |
名古屋城 2009年8月22日 | 石垣その他見所満載で。 |
犬山城 2009年8月23日 | 天守から見た木曽川の絵は絶景です。 |
彦根城 2009年8月24日 | 駅から徒歩10分くらい。見所たくさん |
江戸城 2010年5月1日 | 天守台の大きさに感動です。 |
駿府城 2010年8月18日 | 街中にぽっかり存在してました |
掛川城 2010年8月18日 | こじんまりした感じでした |
岡崎城 2010年8月18日 | 東海道3城目 |
明石城 2010年8月20日 | 三重櫓と間をつなぐ壁がすごい見栄えいいです |
湯築城 2010年8月21日 | こじんまりした印象 |
松山城 2010年8月21日 | 立派 |
大洲城 2010年8月22日 | 川に面して非常に美しいです。 博物館も見所多い |
宇和島城 2010年8月22日 | 佇まいが良かった |
今治城 2010年8月23日 | 水掘がすばらしい |
高松城 2010年8月23日 | ちょっと物足りなさがあるかも |
丸亀城 2010年8月24日 | 遠くからでも風格を感じさて非常にすばらしい |
徳島城 2010年8月24日 | ちょっと趣味と会わなかったかも |
高知城 2010年8月24日 | 立派なお城です |
二条城 2011年2月2日 | こういう城もあるのかー |
伊賀上野城 2011年8月1日 | 美味しい |
金沢城 2011年8月22日 | 観光バスが色々あって城他の見所も回りやすいですね |
上田城 2012年4月28日 | 駅近くてよかったです。 |
小諸城 2012年4月28日 | あの夏のポスターがいっぱいでした。 |
松本城 2012年4月30日 | すばらしい |
松阪城 2013年4月29日 | 立派です。 |
安土城 2013年5月1日 | 駅から遠いね。レンタルサイクルかレンタカーで巡るのが良いです。 |
人吉城 2014年4月29日 | 城だけじゃなく町の雰囲気含めて凄く良いところですね。 |
大分府内城 2014年4月30日 | 天守台が良かったです。 |
岡城 2014年5月1日 | 駅からはちょっと離れていましたね。 大手門に至る道がとても良いです。石垣はたしか色々ちょっと壊れてた感がありましたが、美しかったです。 |
水戸城 2014年6月4日 | ガルパン参りのついでに。 |
仙台城 2015年7月11日 | 仙台観光のついでに登城。 市内の見所は、観光バスが網羅していて非常に楽チンですね。 |
山形城 2015年7月12日 | 東北旅行の一環。 駅から近くて徒歩でいけるのがいいですね |
高岡城 2016年3月22日 | 雨 |
佐倉城 2016年7月13日 | 博物館がもの凄く充実していた |
名護屋城 2016年9月19日 | 唐津からレンタカーで名護屋城まで。1時間かからなかったくらい。 あいにくの雨でしたが、さぞかし壮大な城であろう事を感じさせる広さ。 博物館も中々立派な建物でした。 |
広島城 2016年9月21日 | 再訪。 |
郡山城 2016年9月22日 | 曇り時々雨。 広島駅からレンタカーで安芸高田に向かう。 1時間半で博物館に到着し、30分ほど館内を見学。 受付で貰った地図を眺めながら、登城を悩む。雨は止まず回復しそうにもない。 まぁせっかく来たんだし傘差しながらでも行ってみるかと雨の中登城を決意する。 最初は舗装された道から石畳に変わり、いつしか未舗装いたるところで倒木のただの登山道を傘を差しながら、道中の水溜りを避け足場の悪い中ひたすら登る。 入り口にマムシ注意の看板があったことを思い出し、ちょっとびくびくしながら本丸到着。30分くらいでしょうか。 周辺を10分くらい散策して往時に思いを馳せる感慨も雨天でもあり早々に撤退。 やっぱり雨振りの山城はヘタレには厳しいですねー。 行きとは違う場所にたどり着いたようでしたが、往復ともにすれ違った人はいませんでした。雨天と夏場は避けたほうがよさそうです。 |
岡山城 2016年10月2日 | 普通 |
五稜郭 2016年12月30日 | 寒かった |
一乗谷城 2017年4月30日 | 福井駅からレンタカーで到着。 良くまぁこんな狭そうなところに築いたものだと関心した。 遺構はちゃんと整備されててボランティアのおじさんの説明もしっかりしたもの。 天気にも恵まれて良い登城でした。 駐車場付近の復元町並みでは、町娘などに扮したスタッフ?の人たちの小芝居が楽しめましたよ。 |
丸岡城 2017年4月30日 | 一乗谷から丸岡まで車で移動。 駐車場は中々の広さ。 早々に天守移動ししばし堪能。 内部を見学し上からの眺めを満喫しいざ降りようとしたところ なかなかの急勾配。 現存天守はみんなそうでしたね。変に力を入れたせいか足が即攣った感じになるも無事下りるも筋肉痛な感じ。 こじんまりしたお城を色々堪能できたよい旅でした |
岩村城 2017年5月2日 | レンタカーで名古屋から移動。 2時間半くらい。 岩村城跡の案内看板があるので左にそれると急勾配&道幅激狭でビビりながら駐車場に到着。あれ多分対向車すれちがうのは無理だろ思うんだ。 お城自体は、6段石積みなど、素晴らしい!文句なしの景観でした。 その後歴史資料館を見て退散。 |
小田原城 2017年5月21日 | 天気も良かったので近いのに行ってなかった小田原城までツーリングがてら行ってみた。 藤棚入り口の駐車場でバイクは200円でした。 天守は綺麗で整頓されてますね。内部展示も丁寧で面白かったです。 |
山中城 2017年5月21日 | 小田原城ついでにこちらも登城。 移動は公共機関じゃ厳しいですね。 障子堀、畝堀は、面白い形で興味深かった。 ま、それはそうとして、よくこんなところの城が選ばれたものだ。 素人目には、言われないとちょっと変わった地形の所だくらいにしか思えなかった・・ 100名城、奥が深い! |
会津若松城 2017年6月2日 | 雨。 |
二本松城 2017年6月3日 | 晴れ |
白河小峰城 2017年6月3日 | 駅前でゆるキャライベントをしていた |
川越城 2017年6月11日 | 立派な本丸御殿でした。 |
多賀城 2017年8月12日 | 間違えて仙台から東北本線ではなく仙石線で多賀城に到着。 多賀城駅から国府多賀城駅を経由して多賀城跡へ。30分くらいかな。 間違えないように注意ですね。 |
久保田城 2017年8月13日 | 佐竹資料館に、御隅櫓がよかったです |
盛岡城 2017年8月13日 | 石垣のみでしたが、往時を思わせる良い城でした。 |
根城 2017年8月14日 | 八戸駅からはちょっと遠いのでタクシーで博物館まで。 博物館見学後は、城址を散策。 有料施設等は、なかなかちゃんと整備されていて中世の城跡を満喫出来ました。 |
弘前城 2017年8月14日 | 盛岡から根城を経由して弘前城へ。 駅から歩いて行けるだろうと徒歩で行きましたが、公共機関を使ったほうが良いですね。 天守の印象は、思ったよりも小さいかな。 それでも最北の現存天守という事で、これはコレで良い趣です。 |
松前城 2017年8月16日 | 弘前城見学後に青森宿泊し、新青森から新幹線で北上して木古内に到着。 今年の夏は冷夏なんですかね。半袖では、肌寒い感じでした。 道の駅に併設されているタイムズでレンタカーを借りる。 木古内駅は初めてでしたが、道の駅は中々ちゃんとしていて良かったです。 て1時間ほどで松前に到着。 天守は小さいけど、内部は資料館です。 アイヌ文化や、松前藩の歴史など良いです。 本丸御門は中々風格があって良いです。 表玄関はちょっと奥まった形で意識して見ないとスルーちゃうかもですね。 帰りは時間があれば横綱の道の駅寄りたかった。 |
新発田城 2017年10月13日 | 案内の人が親切でした |
津和野城 2018年4月28日 | GW前日の仕事終わりに羽田から山口宇部を経由して新山口で一泊。 翌日スーパーおきで津和野へ。 駅からとぼとぼリフト場まで30分くらいかけて徒歩で移動。 リフトはぎしぎし言って中々怖い。 降りてから本丸までは仮設足場など山道を歩きながらの道だが、 一番の大敵は虫。虫がぶんぶん。何か黒いものにあたったと思ったら虫。 見事な石垣が残っており、本丸からの景色は壮観でした。 小さく見える家並みを眼下に、フハハ愚民共めなどと漏らしつつ気づいたらぶんぶん虫。 妄想に浸っている間に虫に囲まれていたので、あわてて撤退。リフトに戻る。 くだりのリフトは、高所恐怖症にとって中々スリリング。 逃げる場所もないまま途中までぶんぶんと虫が舞っていました。 登城予定の方は、ぜひ虫の対策をお忘れなき用に。 |
萩城 2018年4月29日 | 鯉がたくさんです。 |
月山富田城 2018年5月5日 | 入り口まで行ってきた |
松代城 2019年4月27日 | 松代城を見学ついでにお隣の松代大本営へ。 入り口は小さいが、その中は思いのほか巨大な地下壕でした。 負の遺産なのだろうが、もうちょっと展示説明案内など充実されたら良いと思いました。 |
春日山城 2019年4月28日 | 春日山神社でもう心が折れました。 |
足利氏館 2019年4月29日 | ま、お寺ですね。 信仰の対象なので、邪魔にならないように見学しました。 |
武田氏館 2019年5月19日 | 神奈川からバイクで行きました。 宝物館でスタンプをゲット。 |
甲府城 2019年5月19日 | 武田氏館から引き続き登城。 駅前なので期待して無かった割には 立派な門、石垣、天守台と意外に見応えありました。 謎の塔?はなんだったのだろうか。 |
飫肥城 2019年8月17日 | 宮崎からJRで飫肥へ。 電車は意外にスピード感がありました。 駅から徒歩で訪問。20分くらいかな。 雰囲気のある大手門を潜るとと素敵な塀に苔むした土や立派な杉と美しい。 4本杉にパワー頂きました。 |
延岡城 2019年8月18日 | 宮崎からJRで延岡へ。 駅からは徒歩で2,30分くらいかな。 千人殺しの石垣が立派でした。 |
富山城 2020年5月5日 | 2011/5/5に登城してました |
米子城 2020年7月24日 | 鬼太郎空港から行きました |
赤穂城 2020年7月25日 | 以前行ったハズ |
鳥取城 2020年7月25日 | なかなかいい雰囲気のお城でした |
篠山城 2020年7月26日 | 篠山口駅から歩いて1時間くらいかかりました。 |
竹田城 2020年7月27日 | 登山は疲れるので駅からちょっと離れたところから写真撮って行った気になりました |
岸和田城 2020年8月9日 | お城としては特にコメントなし |
飯盛城 2020年8月10日 | 四条畷側から。 あれはハイキングじゃなくて登山。 途中で帰る |
福知山城 2020年8月11日 | 麒麟が来る展をやってました |
大和郡山城 2020年8月11日 | 堀など色々工事中でした。 天守台跡はなかなかの趣 柳沢文庫は普通の民家みたいなところに展示がありました |
中津城 2020年8月15日 | 2014/4/29に登城 |
米沢城 2020年8月15日 | 2015/9/25に登城 |
小倉城 2020年8月20日 | 2013/8/15に登城 |
浜松城 2020年8月20日 | 2015/3/20に登城 |
久留米城 2020年9月8日 | ラーメン美味しい |
唐津城 2020年9月9日 | 片道100円のエレベータがよかったです。 |