ID | 7888 |
名前 | ticktackticktack |
コメント | |
登城マップ |
盛岡城 2016年2月15日 | 一城目 東北にしては立派な石垣で見ごたえが有った。 |
---|---|
水戸城 2016年9月3日 | 十城目 やっと二桁到達。 弘道館と偕楽園を見学。水戸では光圀公と斉昭公の二人が英雄である事を体感 |
足利氏館 2016年9月10日 | 十八城目 お城というより完全なお寺であったが、国宝の本堂など文化財としては見ごたえが有った。 近くの足利学校も一緒に見学 |
箕輪城 2016年9月10日 | 十九城目 山城跡ということもあり、整備が殆どされておらずちょっとがっかり。 これからに期待します。 |
金山城 2016年9月10日 | 十七城目 来るまで知らなかった城だったが、独特の雰囲気があった。 本丸付近にある二つの池など、戦国時代の城とはちょっと異なり好印象。 |
鉢形城 2016年9月10日 | 記念すべき二十城目 荒川沿いの厳しい場所にあり、風格の漂う城跡であった。 構造物が殆どないが散歩するには最適 |
川越城 2016年9月10日 | 二十一城目 東日本唯一の本丸御殿は、残っている規模は小さいものの立派であった。 |
佐倉城 2016年9月3日 | 十一城目 水戸城とセットで訪問 もう少し本丸付近を整備してもらえるといいのにと思った。 馬出しは立派だった。 |
江戸城 2016年8月14日 | 九城目 ぐるっと一周してその規模の大きさに圧倒された。 石垣の石の大きさも立派。 |
八王子城 2016年8月11日 | 八城目 真夏の暑い中の山城見学は本当に大変だった。 |
小田原城 2016年7月23日 | 五城目 山中城とセットで訪問 昔と違って二の丸の復元などが進み、見ごたえのある城だった。 |
武田氏館 2016年8月11日 | 六城目 今は神社となっているが、昔の武田家を偲ばせる風格が漂っていた。 |
甲府城 2016年8月11日 | 七城目 駅からはいつも見ていたが、見学するのは初めて 天守台跡など立派な石垣が見事だった。 |
松代城 2016年9月6日 | 十四城目 上田城の後に訪問。 周辺の真田邸や文武学校など歴史を感じる事が出来る素敵な場所だった。 |
上田城 2016年9月6日 | 十三城目 今はやりの場所だが思ったよりも人が少なくゆっくりと見学できた。 尼が淵から見上げた姿は立派だった。 |
小諸城 2016年9月6日 | 十二城目 遠い昔に一度来たことが有ったが、当時のまま味のある城跡だった。 |
松本城 2016年9月6日 | 十五城目 さすが国宝、外国人の数が半端なく多かった。 天守はどの角度から見ても素敵で見飽きる事が無かった。 |
高遠城 2016年9月6日 | 十六城目 桜の季節は良いのでしょうが、整備が余りされておらず、廃墟のような雰囲気が漂う場所だった。 |
岩村城 2016年10月1日 | 二十六城目 佐藤一斎の故郷岩村藩の岩村城は深い山の中に壮大な石垣が残されていた。 城下町も風情が有ってとても良かった。 |
岐阜城 2016年10月2日 | 二十七城目 ロープウエイにはたくさんの人が乗っていたが、ほとんどの人は城の中に入らず すぐに下山。 ポケモンの人でしょうか… 天守閣からの眺めは、霧の中でまったく見えませんでした |
山中城 2016年7月23日 | 四城目 北条独特の空堀など、発掘が進んで整備もされており、とても良かった。 |
駿府城 2016年7月15日 | 三城目 掛川城とセットで登城 天守閣の再現に向けて発掘調査が始まっていた。 |
掛川城 2016年7月15日 | 二城目 木造再現した天守閣はコンクリートと異なる趣が有って立派だった。 |
犬山城 2016年10月2日 | 二十八城目 前にも来たことありますが、木曾川と一緒に見る天守の風景は格別。 やっぱり木造に限りますね |
名古屋城 2016年10月2日 | 二十九城目 さすが日本三名城とあってあまりのスケールの大きさに感動 再建された本丸御殿を見学。 あまりの人の多さにちょっと疲れたが、やはり木造での再建は素敵の一言。 天守も木造で再建してほしい |
岡崎城 2016年10月2日 | 三十城目 市民の憩いの公園という雰囲気であったが、城の周りの堀など、雰囲気があって楽しめた。 |
長篠城 2016年10月2日 | 三十一城目 長篠の戦の場という事で大変有名ではあるが、城跡自体は土塁跡など 僅かに残すのみ。 車で10分くらいの設楽原と併せて見学した |
小谷城 2016年10月1日 | 二十四城目 尾根伝いに本丸跡まで上った。途中振り返った時の琵琶湖の風景がとても綺麗だった |
彦根城 2016年10月1日 | 二十五城目 天秤櫓や隅櫓など、多くの建造物を公開しており見どころ満載だった。 |
安土城 2016年10月1日 | 二十三城目 10年ぶりの訪問。確か以前なかった入口に料金所が… 大手門からのまっすぐの道はやはり雄大で、さすが織田信長といった感じ |
観音寺城 2016年10月1日 | 二十二城目 観音正寺の横を抜けて整備されていない本丸に向かう道は本当の山道だった。 Map等、もう少し整備をしないと危険に感じた。 |
徳島城 2016年11月19日 | 四十城目 四国遠征初日 他にはない緑色の石垣が特徴 建造物は残っていないが、雰囲気のある公園になっていた ![]() ![]() ![]() |
高松城 2016年11月19日 | 四十一城目 四国遠征二か所目 徳島城より車で一時間半、高松に到着 城はコンパクトだが、とても珍しい水城の掘割だった。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2016年11月19日 | 四十二城目 四国遠征三か所目 高松城より車で一時間、昼は当地名物のうどんを食べる 建造物は天守閣だけであったが、石垣は立派であった。 ここは遠くから見て眺めるのが良い気がする。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年11月19日 | 四十三城目 四国遠征その四か所目 高松城とは規模が違うが、こちらも堀が雄大な水城でとても印象深い。 天守はコンクリート製だが、櫓や門も復元が進んで立派な構えであった。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年11月20日 | 四十四城目 四国遠征五か所目 道後温泉に隣接した公園。 歴史的な価値はあるのかもしれないが、史跡としては… 道後温泉と一緒に楽しみました。 ![]() ![]() |
松山城 2016年11月20日 | 四十五城目 四国遠征で湯築城から車で移動15分。 複合天守を含めた城の規模と建物の多さは四国一と感じた。 坂の上の雲ミュージアムにも寄りたかったが、今回は時間なく断念 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2016年11月20日 | 四十六城目 松山城から車で1.5時間で移動 小さな町の川岸に築かれた城は、平成になってから木造で再建されており まだかすかに木の香りが残っていた。 両隣の現存櫓との組み合わせで、コンパクトながら重厚な雰囲気が有った。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年11月20日 | 四十七城目 現存12天守の一つ、残っている建物は天守閣だけであったが、何とも言えない 重厚な雰囲気があった。 登城途中の林も緑が濃い林であり、南国感が漂っていた。 ![]() ![]() |
高知城 2016年11月21日 | 四十八城目 本丸には天守閣だけでなく、御殿や門などのほぼすべての建物が残っており 他には見られない一体感が有った。 雨対策の樋なども他では見られない独特の遺構であった。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2016年10月16日 | 三十九城目 大都市の市内にあるにしては、あまり管理が行き届いていない気がした。 城の規模や石垣の立派さはすごいのだから、もう少し手を加えてほしいと思った。 (城よりも鴻臚館の方に力を入れている気がする) |
大野城 2016年10月16日 | 三十八城目 大宰府展示館の方に行き方を教わって向かったが、どこが史跡なのかあまりわからなかった。 もう少し整備を望みます。 |
名護屋城 2016年10月16日 | 三十七城目 僅か8ヶ月で完成させたとは思えない程たくさんの石垣が残っていた。 博物館で借りたVRを見ながら場内をめぐる見学のスタイルはとても面白いと思った。 |
吉野ヶ里 2016年10月15日 | 三十二城目 思ったよりも広大なスペースに古代のスケールを感じた。 これはこれで確かに城の始まりと言える感じがした。 |
佐賀城 2016年10月15日 | 三十三城目 復元された本丸御殿は立派、やはり復元は木造に限る。 参観料もとらない佐賀県の姿勢は素敵だと思う。 |
平戸城 2016年10月16日 | 三十六城目 平戸の海を見下ろす眺めの良い場所にある。 建物を見るよりも、遠くから風景と一緒に眺めた方が絵になると思った。 |
島原城 2016年10月15日 | 三十五城目 領地の大きさに比べて立派な天守だった。 雲仙の麓で噴火の時は大変だったろうと感じた。 |
熊本城 2016年10月15日 | 三十四城目 地震から半年でさまざまなイベントがありとても人が多かった。 思ったよりも石垣の崩れた場所が多く、また手つかずの状態に復興まで時間がかかりそうだと感じた。 宇土櫓(とその下の石垣)がダメージが無かったのが何より。 |