ID | 7886 |
名前 | 剣豪将軍 |
コメント | のんびりとやっていこうと思います。 基本的には鉄道・バスの公共機関でのアプローチをモットーとします。 登城のコメントは【】星の数の形式で記載します。 凡例:★★★★★:最高! ★★★★ :名城10選候補 ★★★ :新たな発見があって良かったです。 ★★ :期待通りで良かったです。 ★ :上記以外 |
登城マップ |
武田氏館 2015年9月5日 | 【神社に参拝に参りました】★★ 鶴岡八幡宮とかにきた感じ。 ![]() ![]() |
---|---|
甲府城 2015年9月5日 | 【実際に登城すると少し優越感に浸れる城】★★★ 初回登城。甲府駅から見える。そのことは有名だが登城するとタイトル通り。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2016年8月27日 | 【真田丸記念館】★★★ 城を見に来てないやろ?と思われる人がやたら多い。(あくまでも個人の偏見) ![]() ![]() |
小諸城 2016年8月27日 | 【城を見に来た人が訪れるガチな城】★★ 上田城からしなの鉄道で移動。雨模様で人がまばら。同じ日なのに上田城と訪れる人の数が桁違い。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2016年9月10日 | 【城ではなく歴史館です】★ 水戸駅から徒歩で10分ほどで弘道館に到着。歴史は勉強できる。 ![]() ![]() |
松阪城 2016年12月24日 | 【One of them】★★ 駅から徒歩15分ぐらい。8時55分に到着。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2016年12月24日 | 【忍者の城堂々】★★★★ 名城10選(^▽^) 忍者屋敷もあってよし。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2017年1月7日 | 【冬期は休城】★★ 冬期は入場できないため、スタンプは市役所にあります。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2017年1月8日 | 【間違いなく名城(*´∀`*)】★★★★ 西若松駅から徒歩で15分ぐらい。実は七日町駅前のバス利用が良い。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2017年4月29日 | 【毒まむし山城】★★ マムシに注意喚起があちらこちらに。ガイダンスセンターにいる多数の人が一人もこっちにこない!スリル満点のスポット(因みに自分の曽祖父はまむしに噛まれて命を落としています) ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2017年5月20日 | 【これから始める方の初回登城にオススメのお城】★★★ 駅から見えているが、城の反対側に入口があるので少し遠回りだが、駐車場もあり。小規模ながらまとまっているお城。登城した達成感もある。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2017年5月20日 | 【駅からの経路に心臓破りの坂があり】★★ 駅からの途中の坂道がつらい。それは当時の守りに活かされたと前向きに理解したが。。。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2017年5月21日 | 【広瀬川眺めるお城(思い出はかえらず♫)】★★★ 30年ぶりに登城。石垣の色が変わっていて良い。アプローチはループバスに乗ったが、運転手の案内しつこいし座れないぐらい混んでいるし訳のわからん祭りで車込むし。なので、帰りは地下鉄国際センターから仙台駅に帰る。所要時間も短く、値段も安く、座れて快適!るーぷばす必要なし。青い電車は、乗ってきた阿武隈鉄道の「ホリデー宮城おとぎばなし街道号 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2017年5月21日 | 【城あったん?】★ 電車で国府多賀城駅に到着、2階にある改札を通過して1階の観光案内所を発見。スタンプ設置場所を確認しようと思ったら、”スタンプは2階の公衆電話の横です”の張り紙。(2階にかいとけや、みたいな・・・) 徒歩10分ぐらいで城らしき地点に到着。高齢者の集団と鉢合わせ、電車の関係で滞在時間10分しかなく良い写真とれず。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2017年5月21日 | 【城壁に囲まれたスポーツガーデン】★★★ 野球場、体育館、運動場が城壁の中にある。日曜日なので多くの若人(ほぼ死語)が汗を流していました。 城壁沿いに電車が通っている感じ。城門も復元が進んでいて素晴らしい! 駅の東口からでも、西口からでも行けるよ。 尚、東にある最上義光記念館は無料です。(写真の最上義光の像の馬の尻尾にカラスがいます) ![]() ![]() ![]() |
山中城 2017年6月9日 | 【山中城カントリクラブ】★★ 次の日がゴルフコンペだけに、小さなフェアウエイに見えました。 三島駅から、バスのりば近くの東海バス切符売り場で、みしまる切符を買って、揺られること25分ぐらいで、SKYWALKに到着。次に山中城に向かいました。是非、セットで楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2017年6月9日 | 【想が前】★★★ 季節柄、菖蒲も楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2018年6月13日 | 【観光スポット!錦帯橋】★★★ 約1年ぶりのお城巡りを敢行! 岩国駅よりバスで錦帯橋の入り口あたりに到着。錦帯橋往復+資料館(何個かある)+ロープウェイ往復券+入城のセット券を購入します。 まずは、錦帯橋を経由してお城にロープウェイで上がります。 なので、訪問される方はお城好きの方だけではありません。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2018年6月14日 | 【清らかなお城】★★★★ 松山に宿泊し、松山7:00発海岸周りの予讃線で8:50に伊予大洲駅に到着。そこから徒歩約15分で肱川に到着。川沿いの天然要塞である大洲城が見えます。景観もよいですが、内部も掃除が行き届いており美しいです。実際に受付された方が帰りにいないと思ったらお城を掃除されていました。 あと、城下町の川沿いにある臥龍山荘も必見です。ガイドのご婦人に詳しく、興味深いご説明を頂きました。城だけでなく、街全体が落ち着いた雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2018年6月14日 | 【松山観光城】★★★ タイトルどおりです。スタッフの対応も完全マニュアル化されています。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2018年6月14日 | 【土塁城(ドル以上)】★★★ 8年前に何度も松山に出張に来ていましたが、その時から気になっていました。 資料館のガイドさんに詳しい説明を伺い、隠された歴史を認識することができました。城の価値は形状だけではないと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2018年9月18日 | 【□□□・・・〇・・・□□□】★★ 駅前からの百円バス(緑コース)でアクセス。晴天で眺めも良好!多数の四角い石垣の中で天球丸の巻石垣が印象的でした。なお、山の上丸は熊出没看板があり行くことができませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2018年9月19日 | 【リフト怖くない、熊怖い山城】★★★ 津和野の旅館に宿泊し、8:15に駅前でレンタサイクルを借り、リフト乗り場(リフト茶屋)へ。ここでスタンプ押下。9時リフト運転開始を待っていざ上まで。晴天で眺めも良かったです。リフト頂上から徒歩5分の出丸は工事中で行けませんでした。あとはタイトル通りです。どうしても怖い方はリフト茶屋の下から約100mにある太皷谷稲成神社に参拝してから登城するとよいでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2018年9月19日 | 【The山城】★★★★ 安来駅よりイエローバスで月山停留所下車。安来歴史資料館の真ん前です。また、登城口でもあります。本丸までほぼ一本道、しかもそれが目視でき、道も整備されており、非常に良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2018年9月20日 | 【ぐるっと松江城レイクラインすし詰め】★★★ JR松江駅からぐるっと松江城レイクラインバスに乗車、一クラス分の中学生が乗り込んできて、こじんまりとしたバスの車内が大変なことになってしまいました。松江城は平日の雨にも関わらずたくさんの方が来られていました。また、城内も見どころ満載です。晴れていれば、天守閣からの宍道湖ももう少し美しかったかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2018年12月23日 | 【名実ともに★★★★★な、お城】★★★★★ 過去から何回も行ったことがあるため、今回はスタンプのみ。 他のお城を何度か巡った後に来たら、改めて雄大さを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2018年12月23日 | 【駅裏登城口からの登城がロッククライミングな天空城】★★★ 以前に行ったことがあるため、今回はスタンプのみ。 観光地化が進行し、バスなどのアクセス手段を選択することができます。駅裏登城口から登っていただくと、到着した時の達成感は大きいです。かなりしんどいですが、一緒に登った子供たちは平気だったようでした。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2019年1月4日 | 【名城備中櫓】★★★ 姫路から姫新線で津山駅へ。津山駅から徒歩10分ぐらいで津山城に到着。入口で入場料を払います。入ってから、備中櫓というものがあることを認識し、到着すると、津山城の説明がされている館であることが分かり、意表を突かれました。スタンプもあります。入場料の多くは備中櫓に割り当てられているのかと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2019年1月4日 | 【Castle、城堡、이 성곽】★★★ 津山駅から津山線快速ことぶきで岡山へ到着。 岡山駅からは、路面電車で行けます。 時節柄か通年なのかはわかりませんが、海外の方が多かったです。 お城としては少し外観が異質なので、”This is the Japan castle."と思われることを心配してしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2019年1月31日 | 【古代からの伊吹と現代の温もりと】★★★ 初めての九州地区のお城への登場! 赤坂駅からではなく、大濠公園駅から徒歩でアプローチ。 あいにくの雨+出張ついでに立ち寄ったので、外はあまり歩けませんでしたが、スタンプのある鴻臚館はじっくりと堪能させていただきました。特に小学生?が作成した説明資料ですが、非常に良く調査されており良かったです。館内の閲覧後に受付でスタンプを押しました。受付の係員の方に、”良かったですか?”とか色々と声をかけていただき、おもてなしの精神が感じられました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2019年2月23日 | 【虚無感・・・】★★ 西唐津駅からバスで到着。帰りはジャンボタクシー(乗合)で。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2019年2月23日 | ![]() 佐賀駅からバスで15分ほど。見学時間短くて再度行きたい。 |
吉野ヶ里 2019年2月23日 | 【予測の4倍以上の広さ】★★★★ 2時間あれば十分と思っていましたが見どころ満載で時間が足りませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2019年8月24日 | 【存命の城主に会える城:code?20190824】★★★★ 備中高梁駅の観光センターから乗り合いタクシーでふいご峠に向かい、そこから徒歩10分ぐらいの山道を登ると城の入り口につきます。 存命の城主様からも貴重なお話が伺えました。 (お話を伺った交渉術については企業秘密の為、お聞かせできませんが、今回、無事成功致しました) ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2019年8月24日 | 【古代の城】★★★★ JR服部駅からひたすら歩いていきました。 思ったより中は広くすべて回ると1時間繰りかかりそうですので、滞在時間10分ぐらいで帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2019年12月21日 | 【駅前城】★★ JR、山陽電車明石駅前。駐車場もあります。 朝9時頃だったのか、ひとがまばらで、城壁沿いでジョギングされている方がいる程度でした。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2020年1月11日 | 【大坂城】★★★★★ 歴史的価値、規模、案内も最高峰。海外の方が多数来られていました。 JR大阪城公園駅より徒歩で向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2022年6月26日 | 【迫る】★ 根室駅からレンタカーでヲンネモトチャシ後に直行。ほぼ納沙布岬の手前。境を感じられます。 ![]() ![]() ![]() |