ID | 7766 |
名前 | Bighit2010 |
コメント | 四国のお遍路さんのように、順打ちで1番からスタートしました。100番まで順番に回ろうと考えています。よろしくお願いします。 |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2016年7月14日 | ![]() |
---|---|
五稜郭 2016年7月19日 | ![]() |
松前城 2016年7月19日 | <3城目>箱館から、片側1車線の道路をノロノロと進む。知内あたりから流れが良くなり助かりました。2時間弱かかりました。松前城の見学を済ませた後、巨大な門をくぐった先に広い庭があり、白く塗られたベンチに腰掛け、ゆっくりと城の全景をながめることができました。とても良い時間になりました。天気も良くて気持ちが良かった。その後役場の先にある資料館も拝見してから箱館まで戻りました。 |
弘前城 2016年7月20日 | <4城目>青森から朝8時前にホテルを出発、スマホのナビ頼みにて追手門近くの市役所駐輪場を目指す。券売所が開く少し前に到着し、城内へ。本丸は石垣工事中のため100mほど移動され、内部は鉄骨で補強されている。スタンプは、券売所ではなく本丸1階にあり。小ぶりな本丸が意外だった。 |
根城 2016年7月20日 | <5城目>弘前城から、約100kmの道のりを大型バイクを駆って、ナビ頼みにて進む。途中、酸ヶ湯温泉の前を通るが、時間が惜しいため素通りする。この次来る時は、ぜひ千人風呂に浸かりたいものだ。雨のため路面が濡れた急カーブの坂道が連続しており、運転たいへん疲れる。現地まで、ナビに振りまわされた感んじではあるが何とか到着できた。スタンプは、博物館受付にて押印する。復元された本館と博物館を合わせて見学。江戸時代の飢饉の件りにはたいへん悲しくなった。 |
盛岡城 2016年7月20日 | <6城目>根城のある八戸市から高速道路を使い移動する。バイクは、立体駐車場隣の駐輪場にガードマンが誘導してくれ置くことができた。スタンプは、すぐ近くの博物館受付にて押印した。ここは、石垣だけであり、本丸など建物はない。博物館受付で入場料を払って中を見せていただく。なかなかきれいで、解りやすい。盛岡に来たついでに、名物のわんこそばに挑戦してみた。 |
多賀城 2016年7月21日 | <7城目>仙台の宿から8時頃、市内の有料自動車道路を利用し多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室を目指してバイクで出発。9時前に到着したため、受付が閉まっていた。2〜3分すると係りの方が鍵を開けてくれ、スタンプを押印する。無料の展示室を30分くらいかけてざっと見学。その後、約2kmほどバイクにて移動し、政庁正殿跡や多賀城碑をある種の感慨を持って見学する。見学者は、私だけでした。8世紀ころより、この場所でこの地方の政治が執り行なわれていたことを、初めて知りました。なかなか素晴らしい城趾ではないかと思いました。 |
仙台城 2016年7月21日 | ![]() |
久保田城 2017年7月11日 | ![]() |
山形城 2017年7月11日 | ![]() |
二本松城 2019年3月8日 | ![]() |
会津若松城 2019年3月8日 | ![]() |
白河小峰城 2019年3月9日 | 北海道・東北地区も当城をもって完了になりました。この後、水戸に向かいます。 |
水戸城 2019年3月9日 | 弘道館料金所窓口にてスタンプをいただき失礼しました。 |
足利氏館 2022年6月25日 | ![]() |
箕輪城 2022年6月25日 | スタンプは、市役所の支所にて押印。城址は、駐車場から歩いてすぐの場所をざっと拝見しました。 |
金山城 2022年6月25日 | ![]() |
鉢形城 2022年6月26日 | ![]() |
春日山城 2022年8月19日 | 春日山城址ものがたり館受付にて押印。ホールでビデオを拝見する。観客は私のみでした。城址にはだいぶ前に行ったことあり。時間の関係で今回はこれで失礼しました。駐車場は隣接地に約20台程度あり。 |